大歩危駅の桜満開 2013年03月31日
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2530.html大歩危駅の桜満開
THEスナフキンズ@熊本 2013年03月30日
ご無沙汰しておりますが、九州旅行のお話です。
熊本県、平山温泉近くにあるゲストハウス『THEスナフキンズ』
Akiraさんがこのお宿のリピーターさんなので、連れて行ってもらいました。

古民家を使ったゲストハウス。
空音遊とコンセプトも雰囲気も似ています。

ウッドデッキがすてき。
ここで一日のんびりできます。
まわりは田園や畑が広がる山里。

到着後すぐにオーナーご夫妻がこんな感じでのんびりおもてなししてくれました。
移住してきて、この地でゲストハウスを開いたのです。

とにかくなにもかもがおしゃれでこだわっている。
玄関を入るといきなりソファー。

室内にもソファーや椅子がたくさんある。
『寝室よりも共有スペースの方が広い』と言っていました。

寝室は和室のドミトリーです。
家内の散策だけでも楽しいです。

キッチンも自由に使わせてくれます。
広いキッチンに、料理人たちもテンションあがってました。

この日はくうねるメンバーで貸切でしたので、オーナーご夫妻と一緒に交流会の宴。
楽しい話をたくさん聞かせてくれてありがとうございます。
オーナーご夫妻や他のゲストさんとの交流も、このお宿の魅力でありますね。

こちらは新しく始まった納屋カフェ。
(写真はカフェオープン前)
これまたおしゃれに改装されていました。
どんな感じなのかは、行ってみてのお楽しみ。

温かなおもてなしをありがとうございました。
また帰ってきたい!!と思えるすてきなお宿です。

ちなみに近くにある平山温泉もとてもよかったです。
次は温泉巡りしたいですね。
『THEスナフキンズ』
http://www.geocities.jp/thesnufkinz/
〒861-0912 熊本県玉名郡和水町中十町459
0968-34-3955
熊本県、平山温泉近くにあるゲストハウス『THEスナフキンズ』
Akiraさんがこのお宿のリピーターさんなので、連れて行ってもらいました。

古民家を使ったゲストハウス。
空音遊とコンセプトも雰囲気も似ています。

ウッドデッキがすてき。
ここで一日のんびりできます。
まわりは田園や畑が広がる山里。

到着後すぐにオーナーご夫妻がこんな感じでのんびりおもてなししてくれました。
移住してきて、この地でゲストハウスを開いたのです。

とにかくなにもかもがおしゃれでこだわっている。
玄関を入るといきなりソファー。

室内にもソファーや椅子がたくさんある。
『寝室よりも共有スペースの方が広い』と言っていました。

寝室は和室のドミトリーです。
家内の散策だけでも楽しいです。

キッチンも自由に使わせてくれます。
広いキッチンに、料理人たちもテンションあがってました。

この日はくうねるメンバーで貸切でしたので、オーナーご夫妻と一緒に交流会の宴。
楽しい話をたくさん聞かせてくれてありがとうございます。
オーナーご夫妻や他のゲストさんとの交流も、このお宿の魅力でありますね。

こちらは新しく始まった納屋カフェ。
(写真はカフェオープン前)
これまたおしゃれに改装されていました。
どんな感じなのかは、行ってみてのお楽しみ。

温かなおもてなしをありがとうございました。
また帰ってきたい!!と思えるすてきなお宿です。

ちなみに近くにある平山温泉もとてもよかったです。
次は温泉巡りしたいですね。
『THEスナフキンズ』
http://www.geocities.jp/thesnufkinz/
〒861-0912 熊本県玉名郡和水町中十町459
0968-34-3955
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2529.htmlTHEスナフキンズ@熊本
ベジピザパーティー 2013年03月29日
親子二組と一緒にワイワイベジピザパーティー!!
とっしー&Y太親子。

なにかの儀式!?

生地はとっしーさんが仕込んできてくれました。
これ全部違う種類のベジピザ。
チーズも牛乳も使っていません。
でも普通のピザよりおいしい。
というか、言わなければまったくわからない。

後からまた違う種類のピザが運ばれてくる。
ピザビュッフェ状態。
次はピザ&ワインパーティーしたい・・・。

すごすぎてとにかく食べまくりました。
本当はもっと食べたかった。
でもおなかいっぱい。しあわせしあわせ。
食べられるって幸せだなぁ~。

とっしー&Y太親子。

なにかの儀式!?

生地はとっしーさんが仕込んできてくれました。
これ全部違う種類のベジピザ。
チーズも牛乳も使っていません。
でも普通のピザよりおいしい。
というか、言わなければまったくわからない。

後からまた違う種類のピザが運ばれてくる。
ピザビュッフェ状態。
次はピザ&ワインパーティーしたい・・・。

すごすぎてとにかく食べまくりました。
本当はもっと食べたかった。
でもおなかいっぱい。しあわせしあわせ。
食べられるって幸せだなぁ~。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2528.htmlベジピザパーティー
ランチ兼取材 2013年03月28日
NPO法人マチソラのYさんからランチの予約が入っていました。
到着したかなと外へ出てみると、ちいおりのIさんが立っている・・・?
『あれ、何も聞いてないですか?』
そしてYさんがお友達と到着すると、どうやら取材兼のランチだったようです。
まずはおいしくランチを頂いて

なんとビックリ、ジャンボデザートプレート。
これ普通におかずを盛り付けるお皿なんですけど…。

腹ごしらえが終わったところで、本題!?の取材へ。
次回の『うだつマルシェ通信』にちいおりと空音遊を掲載して頂けるそうです。

YさんやIさんのように私よりも若い世代が地域に移り住んできて、地域の流れがどんどん変わっていっています。
これから益々楽しくなりますよ。
移住希望者、移住者がどんどん入ってくれるように、みんなで楽しく盛り上げてしまいましょう!!
到着したかなと外へ出てみると、ちいおりのIさんが立っている・・・?
『あれ、何も聞いてないですか?』
そしてYさんがお友達と到着すると、どうやら取材兼のランチだったようです。
まずはおいしくランチを頂いて

なんとビックリ、ジャンボデザートプレート。
これ普通におかずを盛り付けるお皿なんですけど…。

腹ごしらえが終わったところで、本題!?の取材へ。
次回の『うだつマルシェ通信』にちいおりと空音遊を掲載して頂けるそうです。

YさんやIさんのように私よりも若い世代が地域に移り住んできて、地域の流れがどんどん変わっていっています。
これから益々楽しくなりますよ。
移住希望者、移住者がどんどん入ってくれるように、みんなで楽しく盛り上げてしまいましょう!!
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2527.htmlランチ兼取材
自然観察散歩道 2013年03月27日
久々にカメラを持ってマルの散歩へ。
道中で様々な花や自然観察ができます。
芝桜。

フキノトウはだいぶ大きくなっています。

おばあちゃんが育ててくれている水仙。
きれいに咲いてくれてありがとう。

タンポポは胞子となって次の世代へ。

つくしニョキニョキ。
また土筆ご飯が食べたい・・・。

この花なんだっけ。
毎年名前聞くのだけれど、すぐに忘れてしまう。

お宮の桜がきれいに咲いています。
地域のお祭りまで咲いてくれるかな?

だいぶ暖かくなってきたので、散歩にはちょうど良い季節です。
『僕が連れていってあげるよ』byマル

道中で様々な花や自然観察ができます。
芝桜。

フキノトウはだいぶ大きくなっています。

おばあちゃんが育ててくれている水仙。
きれいに咲いてくれてありがとう。

タンポポは胞子となって次の世代へ。

つくしニョキニョキ。
また土筆ご飯が食べたい・・・。

この花なんだっけ。
毎年名前聞くのだけれど、すぐに忘れてしまう。

お宮の桜がきれいに咲いています。
地域のお祭りまで咲いてくれるかな?

だいぶ暖かくなってきたので、散歩にはちょうど良い季節です。
『僕が連れていってあげるよ』byマル

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2526.html自然観察散歩道
スペインより 2013年03月26日
ドイツに住むスペイン人カップル。
日本で2ヶ月ほど仕事をして、最後に四国を周ってから帰国するそうです。
レンタカーをして祖谷も満喫。
なんと剣山にも登ってきたそうです。
雪は大丈夫だったのかなと聞いたのですが、無事に登って頂上は天気が良かったと言っていました。

晩御飯写真。
全部残さず食べてくれて嬉しいです。

4月上旬は外国人ゲストさんからの予約が結構入ってきました。
インターナショナルな春になりそうです。
日本で2ヶ月ほど仕事をして、最後に四国を周ってから帰国するそうです。
レンタカーをして祖谷も満喫。
なんと剣山にも登ってきたそうです。
雪は大丈夫だったのかなと聞いたのですが、無事に登って頂上は天気が良かったと言っていました。

晩御飯写真。
全部残さず食べてくれて嬉しいです。

4月上旬は外国人ゲストさんからの予約が結構入ってきました。
インターナショナルな春になりそうです。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2525.htmlスペインより
送別会ランチ 2013年03月25日
地域の『声もきれいなご婦人御一行様』が、送別会を兼ねてランチに来てくださいました。
この中にはすでにランチリピーターの方も。
こうして何回も食べに来てくれるなんて、本当にありがたいです。

今回は前菜とメインを分けて盛り付け。
前菜プレート。

メインプレート。

食後はデザート&コーヒータイムで、ゆっくりと団らんして頂けました。
ランチだけでなく、ゆっくりとお話しして頂ける空間として利用して頂けるのは嬉しいです。
昼の空音遊時間も、ゆるりと流れております。
この中にはすでにランチリピーターの方も。
こうして何回も食べに来てくれるなんて、本当にありがたいです。

今回は前菜とメインを分けて盛り付け。
前菜プレート。

メインプレート。

食後はデザート&コーヒータイムで、ゆっくりと団らんして頂けました。
ランチだけでなく、ゆっくりとお話しして頂ける空間として利用して頂けるのは嬉しいです。
昼の空音遊時間も、ゆるりと流れております。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2524.html送別会ランチ
談話室の照明モデルチェンジ 2013年03月24日
先日談話室の照明を交換しました。

before

after

6灯式で、中二つをLED。その他は電球型蛍光灯です。
明るさとエネルギーのバランスを考えました。
結果、6灯全部点ければとても明るい。
普段は4灯だけで大丈夫な明るさです。

食後は外側の2灯だけでなんだかよい感じに。
バーくうねるで大人な感じにモデルチェンジ。

実験でキャンドルなんて置いてみる。
バリっぽい!?

ついでに、談話室脇のトイレへ行く通路にチラシスペース。
他のゲストハウスやパンフレットを置きました。
これらはフリーですので、気に入ったものがあったら自由にお持ち帰りくださいね。
ちなみにこのレイアウトはakiraさんがしてくれました。
こういうのはセンスのある人にしてもらうのが一番です。


before

after

6灯式で、中二つをLED。その他は電球型蛍光灯です。
明るさとエネルギーのバランスを考えました。
結果、6灯全部点ければとても明るい。
普段は4灯だけで大丈夫な明るさです。

食後は外側の2灯だけでなんだかよい感じに。
バーくうねるで大人な感じにモデルチェンジ。

実験でキャンドルなんて置いてみる。
バリっぽい!?

ついでに、談話室脇のトイレへ行く通路にチラシスペース。
他のゲストハウスやパンフレットを置きました。
これらはフリーですので、気に入ったものがあったら自由にお持ち帰りくださいね。
ちなみにこのレイアウトはakiraさんがしてくれました。
こういうのはセンスのある人にしてもらうのが一番です。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2523.html談話室の照明モデルチェンジ
ゲストハウス再開 2013年03月23日
久々にゲストハウス。
アメリカからのNさんは連泊。
Kさんは他のゲストハウスで聞いて、わざわざ千葉から来てくれました。
そしてリピーターのhiromiさんは4回目。
今回は初めてのひとりくうねる。そしてどこへも行かずにのんびり。
くうねるファミリーっぽくなってきました。

食後は照明を落としてムーディーな感じで大人トーク。
とは言ってもいつもの爆笑トークでしたけどね。

あれ、照明!?
明日のブログをお楽しみに!!
アメリカからのNさんは連泊。
Kさんは他のゲストハウスで聞いて、わざわざ千葉から来てくれました。
そしてリピーターのhiromiさんは4回目。
今回は初めてのひとりくうねる。そしてどこへも行かずにのんびり。
くうねるファミリーっぽくなってきました。

食後は照明を落としてムーディーな感じで大人トーク。
とは言ってもいつもの爆笑トークでしたけどね。

あれ、照明!?
明日のブログをお楽しみに!!
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2522.htmlゲストハウス再開
報告ランチ 2013年03月22日
fumiさん、yukikoさん、よっしーさんがランチ。
先週の土曜日に急きょ決まり、みんなで乗り合わせてきてくれました。
宿で知り合ったゲストさん同士が一緒に来てくれるなんて最高です。
fumiさんからは嬉しい報告があり、来月からが益々楽しみになりました。

本日のランチプレート。
よっしーさんのプレートをお借りして写真撮影したので、長いことおあずけ状態。
どうもお待たせしました。

デザートにはローフードケーキが定番になってきました。
しかしシェフは気まぐれなので、ローフードケーキは今がブームです。
お召し上がりたい方は今のうちにお越しくださいね。

先週の土曜日に急きょ決まり、みんなで乗り合わせてきてくれました。
宿で知り合ったゲストさん同士が一緒に来てくれるなんて最高です。
fumiさんからは嬉しい報告があり、来月からが益々楽しみになりました。

本日のランチプレート。
よっしーさんのプレートをお借りして写真撮影したので、長いことおあずけ状態。
どうもお待たせしました。

デザートにはローフードケーキが定番になってきました。
しかしシェフは気まぐれなので、ローフードケーキは今がブームです。
お召し上がりたい方は今のうちにお越しくださいね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2521.html報告ランチ
桜の季節 2013年03月21日
大歩危駅の桜がちらほらと咲き始めました。

かわいい蕾から、今まさに咲き始めよとしている。

辛夷(こぶし)も花開いてきました。

モクレンはもう少しかな。

日中の気温が上がったら一気に咲き始めそうな雰囲気です。
春の訪れとともにほんの少しの勇気を出して、新しいことをしてみるのも良いかもしれませんね。

かわいい蕾から、今まさに咲き始めよとしている。

辛夷(こぶし)も花開いてきました。

モクレンはもう少しかな。

日中の気温が上がったら一気に咲き始めそうな雰囲気です。
春の訪れとともにほんの少しの勇気を出して、新しいことをしてみるのも良いかもしれませんね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2520.html桜の季節
目覚め 2013年03月20日
昨日はとても暖かかった。
しかし快晴なのに空がかすんで見える・・・。

花も咲きだし、冬眠していたであろう虫たちが一気に動き出した。
どこで眠っていたのだろう。てんとう虫がどこからかやってきて外に出たそうにしている。
ホームページの作業をしながら、何十匹と外へ解放してあげました。

大歩危駅の桜が今にも咲き出しそうです。
春がやってきました。
しかし快晴なのに空がかすんで見える・・・。

花も咲きだし、冬眠していたであろう虫たちが一気に動き出した。
どこで眠っていたのだろう。てんとう虫がどこからかやってきて外に出たそうにしている。
ホームページの作業をしながら、何十匹と外へ解放してあげました。

大歩危駅の桜が今にも咲き出しそうです。
春がやってきました。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2519.html目覚め
くうねる料理教室開始 2013年03月19日
度々イベントや個人的に依頼があった時に開催させていただいていた料理教室ですが、
今回正式に空音遊の体験メニューとして加えさせていただきました。
しばらくは2名様以上での申し込みがあるときに、随時開催させていただきます。
自然菜食の基本メニュー以外にも、希望のメニューやパン教室など、極力要望にお応えできるようにしていきます。
新しく作った料理教室のページを一度ご覧下さいね。
料理のページはこちら
http://www.k-n-a.com/cooking.html
今回正式に空音遊の体験メニューとして加えさせていただきました。
しばらくは2名様以上での申し込みがあるときに、随時開催させていただきます。
自然菜食の基本メニュー以外にも、希望のメニューやパン教室など、極力要望にお応えできるようにしていきます。
新しく作った料理教室のページを一度ご覧下さいね。
料理のページはこちら
http://www.k-n-a.com/cooking.html
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2518.htmlくうねる料理教室開始
取材の下見ランチ 2013年03月19日
ちいおりのIさんが、東京から取材の下見に来たお二人をランチに連れてきてくれました。

『TRANSIT』という雑誌を作られているお二人だそうです。
今回は下見ということでしたが、ぜひいつか祖谷を取り上げていただいて、次回は“仕事で”という名目で泊まりに来てほしいですね。

ランチはこんな感じでした。

デザートが益々充実してきている。
左は豆腐とおからのチョコケーキ。
おいしくておこぼれをたくさんいただいちゃいました。
右はアボガドムースと生カシューのホワイトチョコムース・イチゴトッピング。
詳細は『空音遊のおなかいっぱいごはん』ブログをご覧ください。


『TRANSIT』という雑誌を作られているお二人だそうです。
今回は下見ということでしたが、ぜひいつか祖谷を取り上げていただいて、次回は“仕事で”という名目で泊まりに来てほしいですね。

ランチはこんな感じでした。

デザートが益々充実してきている。
左は豆腐とおからのチョコケーキ。
おいしくておこぼれをたくさんいただいちゃいました。
右はアボガドムースと生カシューのホワイトチョコムース・イチゴトッピング。
詳細は『空音遊のおなかいっぱいごはん』ブログをご覧ください。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2517.html取材の下見ランチ
大嵐 2013年03月18日
昨晩から台風のような大嵐。
本日の夕方頃からやっと落ち着いてきました。
吉野川は濁流に変身。

先日県内から来て下さったT様。
読書などしてゆっくりと過ごしていただけたようです。
フォーラムに出かけていてほとんど話ができませんでしたので、次回こそはじっくりとお話ししましょうね。
またおいでください。

朝食メニューはこんな感じでした。

本日の夕方頃からやっと落ち着いてきました。
吉野川は濁流に変身。

先日県内から来て下さったT様。
読書などしてゆっくりと過ごしていただけたようです。
フォーラムに出かけていてほとんど話ができませんでしたので、次回こそはじっくりとお話ししましょうね。
またおいでください。

朝食メニューはこんな感じでした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2516.html大嵐
第9回全国ほんもの体験フォーラムin徳島 2013年03月17日
第9回全国ほんもの体験フォーラムin徳島に参加してきました。
昨日16日は徳島市のアスティ徳島での全国フォーラム。
約1300名の人が全国から集まりました。

外のブースでは地域の名産も販売。

ナイススマイル!!
知り合いがいると嬉しいですね。

フォーラム後は約800名で交流会。

県西部・南部それぞれの逸品でおもてなし。

最後はやっぱり阿波踊りで締め。

そして本日17日は5会場にわかれての分科会。

池田会場には約300名の方が来てくださいました。
その皆様の前でパネリストとして参加させていただきました。

徳島県全体で、より山村体験事業が広まっていくきっかけになったのではないでしょうか。
以前からずっと準備をして下さり、連日もずっと動きっぱなしでおもてなししてくれたスタッフの皆さん。
本当にお疲れ様でした。
全国から徳島に来て下さった皆様にも感謝です。
昨日16日は徳島市のアスティ徳島での全国フォーラム。
約1300名の人が全国から集まりました。

外のブースでは地域の名産も販売。

ナイススマイル!!
知り合いがいると嬉しいですね。

フォーラム後は約800名で交流会。

県西部・南部それぞれの逸品でおもてなし。

最後はやっぱり阿波踊りで締め。

そして本日17日は5会場にわかれての分科会。

池田会場には約300名の方が来てくださいました。
その皆様の前でパネリストとして参加させていただきました。

徳島県全体で、より山村体験事業が広まっていくきっかけになったのではないでしょうか。
以前からずっと準備をして下さり、連日もずっと動きっぱなしでおもてなししてくれたスタッフの皆さん。
本当にお疲れ様でした。
全国から徳島に来て下さった皆様にも感謝です。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2515.html第9回全国ほんもの体験フォーラムin徳島
ゲストハウス阿蘇び心@阿蘇 2013年03月16日
阿蘇では、阿蘇山の麓にあるゲストハウス『阿蘇び心』に泊めさせていただきました。

自分たちで改装したそうで、こだわり方とクオリティが高すぎます。
看板もおしゃれ。

男性のドミトリー。

談話室がバーになっている。
なんだこの空間は!!凄すぎます。

キッチンは小さめですが、一通りの料理はできます。
フリードリンクの充実ぶりがすごい!!
『〇ストに負けないように!!』と言っていました。

そしてさらにすごいことは、なんとプレミアムモルツの生ビールが飲めてしまうのです。
こんなゲストハウス聞いたことありません。
焼酎も飲めるのですが、持ち込みも大歓迎と大盤振る舞い。
他のゲストさんの差し入れてくれた焼酎もいただいちゃいました。

オーナーさんや他のゲストさん達と酒と話が盛り上がる。
とてもレベルの高いゲストハウスに泊めさせていただき、とてもよい勉強になりました。

ドミトリー(相部屋)の他に個室もあり、かなりリーズナブルに宿泊できます。
阿蘇を愛するオーナーさんの気持ちが込められた、お勧めのゲストハウスです。
ゲストハウス阿蘇び心
http://www.aso.ne.jp/asobi-gokoro/
阿蘇び心ブログでも紹介してくれました。
→クリック
九州と四国が、阿蘇と祖谷がつながっていけると嬉しいですね。

自分たちで改装したそうで、こだわり方とクオリティが高すぎます。
看板もおしゃれ。

男性のドミトリー。

談話室がバーになっている。
なんだこの空間は!!凄すぎます。

キッチンは小さめですが、一通りの料理はできます。
フリードリンクの充実ぶりがすごい!!
『〇ストに負けないように!!』と言っていました。

そしてさらにすごいことは、なんとプレミアムモルツの生ビールが飲めてしまうのです。
こんなゲストハウス聞いたことありません。
焼酎も飲めるのですが、持ち込みも大歓迎と大盤振る舞い。
他のゲストさんの差し入れてくれた焼酎もいただいちゃいました。

オーナーさんや他のゲストさん達と酒と話が盛り上がる。
とてもレベルの高いゲストハウスに泊めさせていただき、とてもよい勉強になりました。

ドミトリー(相部屋)の他に個室もあり、かなりリーズナブルに宿泊できます。
阿蘇を愛するオーナーさんの気持ちが込められた、お勧めのゲストハウスです。
ゲストハウス阿蘇び心
http://www.aso.ne.jp/asobi-gokoro/
阿蘇び心ブログでも紹介してくれました。
→クリック
九州と四国が、阿蘇と祖谷がつながっていけると嬉しいですね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2514.htmlゲストハウス阿蘇び心@阿蘇
天安河原@高千穂 2013年03月15日
天岩戸神社西本宮をさらに奥へ歩いていくと天安河原があります。

川沿いに降りていき橋を渡る。

意気揚々と歩く。

カーブを曲がったらどどんっ!!と現れた祠。
その昔、神様たちが会議をした言われる空間。
見ただけでエネルギーに満ちていることを感じます。

中に入るとより神秘的。

さらに上流には、道はないけれども岩場を歩いて上っていける。
ちょうど朝日が差し込む時間に。
やはり朝が一番気持ちよいです。
お薦めのパワースポットですね。


川沿いに降りていき橋を渡る。

意気揚々と歩く。

カーブを曲がったらどどんっ!!と現れた祠。
その昔、神様たちが会議をした言われる空間。
見ただけでエネルギーに満ちていることを感じます。

中に入るとより神秘的。

さらに上流には、道はないけれども岩場を歩いて上っていける。
ちょうど朝日が差し込む時間に。
やはり朝が一番気持ちよいです。
お薦めのパワースポットですね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2513.html天安河原@高千穂
羽毛布団導入 2013年03月14日
長年天日干しを繰り返しながら使用していた布団ですが、空音遊もついに羽毛布団を導入することができました。
まずはさっそくお日様に当てて、よりふっくらに。

古い敷布団をマットレス替わりに使用しますので、敷布団もフカフカです。

こんな感じで今までより、より快適に眠っていただけるのではないかと思います。

さっそく初使用したリピーターさんの話では『まるで別の宿のようだった!!』との感想。
今までの布団では寒かった時もあったでしょうが、それでも来てくれていた皆様に感謝です。
布団一組を購入するにも、一つの物を購入するにも、本当に必要かどうかじっくり考えます。
おそらく人の何倍もの時間を費やします。
快適に過ごしてほしいとの思いは強いのですが、なんでもすぐに変えてしまう便利な消費経済の世の中で、これからもひとつずつ進化改良していきたいです。
とは言え、『ぐっすり気持ちよく眠れた』と言ってもらえるのはとても嬉しいです。
これからもより快適に過ごしていただけるよう努力していきますので、今後もたくさんの方の笑顔をお待ちしていますね。
まずはさっそくお日様に当てて、よりふっくらに。

古い敷布団をマットレス替わりに使用しますので、敷布団もフカフカです。

こんな感じで今までより、より快適に眠っていただけるのではないかと思います。

さっそく初使用したリピーターさんの話では『まるで別の宿のようだった!!』との感想。
今までの布団では寒かった時もあったでしょうが、それでも来てくれていた皆様に感謝です。
布団一組を購入するにも、一つの物を購入するにも、本当に必要かどうかじっくり考えます。
おそらく人の何倍もの時間を費やします。
快適に過ごしてほしいとの思いは強いのですが、なんでもすぐに変えてしまう便利な消費経済の世の中で、これからもひとつずつ進化改良していきたいです。
とは言え、『ぐっすり気持ちよく眠れた』と言ってもらえるのはとても嬉しいです。
これからもより快適に過ごしていただけるよう努力していきますので、今後もたくさんの方の笑顔をお待ちしていますね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2512.html羽毛布団導入
朝ヨガ募集 2013年03月14日
ゴールデンウィークの問い合わせが増えてきましたので、早めにご連絡します。
5月3,4日は何組かリピーターさんの予約も入っていますので、4,5日に朝ヨガを行います。
もちろん宿泊者は無料で参加自由です。
3,4日に宿泊希望の方は、とりあえず早めにご連絡ください。
空音遊が初めての方でも、もちろん大歓迎です。
予約・問い合わせページ
http://www.k-n-a.com/inquiry.html
朝ヨガで心身をスッキリしてから、おいしい朝ごはんをたらふく食べましょう!!
5月3,4日は何組かリピーターさんの予約も入っていますので、4,5日に朝ヨガを行います。
もちろん宿泊者は無料で参加自由です。
3,4日に宿泊希望の方は、とりあえず早めにご連絡ください。
空音遊が初めての方でも、もちろん大歓迎です。
予約・問い合わせページ
http://www.k-n-a.com/inquiry.html
朝ヨガで心身をスッキリしてから、おいしい朝ごはんをたらふく食べましょう!!
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2511.html朝ヨガ募集
ちいおりとの交流会 2013年03月13日
以前から関わりのあるちいおりスタッフの方々と交流会をしました。
くうねるスタッフでもちいおりを訪ねるのが初めての人もいます。

『ちいおり(改装後)もっとも豪華!!』と言っていただいた、くうねる出前料理。
古民家キッチンでの料理で、作り手もテンションが上がっていたようです。

囲炉裏で鍋を温める。
これだけでおいしさ倍増で、より絵になります。

祖谷に住む若者同士の交流。
茅葺の古民家が暖かく包んでくれました。

囲炉裏を囲んでの会話。
様々な意見を交換し合うことで、今後の活動がより磨かれていきます。
もっとこういった機会をたくさん作る必要があると感じました。

最後はなぜか大富豪大会。
こうしたコミュニケーションも大切ですね。

ちいおりスタッフの皆様、ありがとうございました。
くうねるスタッフでもちいおりを訪ねるのが初めての人もいます。

『ちいおり(改装後)もっとも豪華!!』と言っていただいた、くうねる出前料理。
古民家キッチンでの料理で、作り手もテンションが上がっていたようです。

囲炉裏で鍋を温める。
これだけでおいしさ倍増で、より絵になります。

祖谷に住む若者同士の交流。
茅葺の古民家が暖かく包んでくれました。

囲炉裏を囲んでの会話。
様々な意見を交換し合うことで、今後の活動がより磨かれていきます。
もっとこういった機会をたくさん作る必要があると感じました。

最後はなぜか大富豪大会。
こうしたコミュニケーションも大切ですね。

ちいおりスタッフの皆様、ありがとうございました。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2510.htmlちいおりとの交流会
天岩戸神社 2013年03月12日
やっと九州旅ネタ。
フォーラム終了後、陸路をずっと走りたどり着いたのは一度訪れてみたかった高千穂。
そして最初に向かったのは『天岩戸神社』。

西本宮の鳥居

こんな神様が祀られています。

西本宮

参拝はお願いをするのではなくて、感謝のお礼を述べるところ。
『今、生かされていること。ここに来させていただけたことに感謝です。』

こちらは川向にある東本宮。

大木・鳥居・石段と、とても神秘的です。

東本宮が本社のようですが、こちらのほうが質素ですね。
早朝に訪れたので、人がほとんどいなくて静かで清められました。

建物の奥には木々に囲まれ、神水が湧き出ている聖域があります。
神聖な気に包まれました。
フォーラム終了後、陸路をずっと走りたどり着いたのは一度訪れてみたかった高千穂。
そして最初に向かったのは『天岩戸神社』。

西本宮の鳥居

こんな神様が祀られています。

西本宮

参拝はお願いをするのではなくて、感謝のお礼を述べるところ。
『今、生かされていること。ここに来させていただけたことに感謝です。』

こちらは川向にある東本宮。

大木・鳥居・石段と、とても神秘的です。

東本宮が本社のようですが、こちらのほうが質素ですね。
早朝に訪れたので、人がほとんどいなくて静かで清められました。

建物の奥には木々に囲まれ、神水が湧き出ている聖域があります。
神聖な気に包まれました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2509.html天岩戸神社
つながる輪 2013年03月11日
以前綾部の料理教室で一度だけお逢いしたことがあるSご夫妻が、ランチを食べに来てくれました。

共通の知人Kさんのおかげで、よっしー&ハルさんともつながって、どんどんどんどんつながって。
輪が広がっていきます。
次回はお泊りでゆっくりお話ししましょうね。
デザートもパワーアップしていきます。
特に左の『イチゴとカシューナッツのローケーキ』が絶品でした。


共通の知人Kさんのおかげで、よっしー&ハルさんともつながって、どんどんどんどんつながって。
輪が広がっていきます。
次回はお泊りでゆっくりお話ししましょうね。
デザートもパワーアップしていきます。
特に左の『イチゴとカシューナッツのローケーキ』が絶品でした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2508.htmlつながる輪
ベジ焼きカレー 2013年03月10日
よっしー&ハルさんが恒例のお泊りに。
ビール・生酒・ウイスキーとフルコースで飲んじゃいました。

門司名物焼きカレーを、さっそくベジ焼きカレーとして料理してくれました。
もちろんチーズも使っていませんが、なんとも絶品の味。
kaoriシェフ、参りました。

なぜか腕相撲&指相撲対決を始めた、とんがり帽子の二人。
いろんな意味でライバル心剥き出しです。

ビール・生酒・ウイスキーとフルコースで飲んじゃいました。

門司名物焼きカレーを、さっそくベジ焼きカレーとして料理してくれました。
もちろんチーズも使っていませんが、なんとも絶品の味。
kaoriシェフ、参りました。

なぜか腕相撲&指相撲対決を始めた、とんがり帽子の二人。
いろんな意味でライバル心剥き出しです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2507.htmlベジ焼きカレー
梅満開 2013年03月09日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2506.html梅満開
くうねる研修旅行 2013年03月08日
くうねるスタッフ一同で、研修旅行に行ってきました。
まだ先月のバリ写真でさえアップしきれていないのですが、少しずつ(不定期で)更新していきます。
今日は少しでも早く、おやすみなさい。
旅先での写真より。
詳細は後日のお楽しみに。

まだ先月のバリ写真でさえアップしきれていないのですが、少しずつ(不定期で)更新していきます。
今日は少しでも早く、おやすみなさい。
旅先での写真より。
詳細は後日のお楽しみに。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2505.htmlくうねる研修旅行
バリの夕日 2013年03月07日
久々にバリネタです。
雨季では夕日が見れないことが多いそうなのだが、見事に美しい夕日が迎えてくれた。
砂浜でくつろぎながら、夕日の時間を待つ人々。

ビールやワインを飲みながら、日が沈む瞬間を待つ。
なんて贅沢な時間。

ジャンプして遊んでみたりします。

海に入ったり、バレーボールしたり、サッカーしたり。

徐々によいムードになってくる。

視界の中に自然以外のものが映らない。
夕日との対話の時間。

沈む瞬間。
今日も一日光を照らしてくれたことに感謝。

海辺に座りながらご飯を食べる、バリの親子。
なんとも美しい光景に感動し、しばらく目を奪われていました。
こういう時間の使い方ができることに感激します。

夕日が沈んだ後も、しばらく雲に光が反射している。
個人的に、バリに来て一番の感動は美しい夕日が見れたことでした。

雨季では夕日が見れないことが多いそうなのだが、見事に美しい夕日が迎えてくれた。
砂浜でくつろぎながら、夕日の時間を待つ人々。

ビールやワインを飲みながら、日が沈む瞬間を待つ。
なんて贅沢な時間。

ジャンプして遊んでみたりします。

海に入ったり、バレーボールしたり、サッカーしたり。

徐々によいムードになってくる。

視界の中に自然以外のものが映らない。
夕日との対話の時間。

沈む瞬間。
今日も一日光を照らしてくれたことに感謝。

海辺に座りながらご飯を食べる、バリの親子。
なんとも美しい光景に感動し、しばらく目を奪われていました。
こういう時間の使い方ができることに感激します。

夕日が沈んだ後も、しばらく雲に光が反射している。
個人的に、バリに来て一番の感動は美しい夕日が見れたことでした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2504.htmlバリの夕日
マチソラ学校フォーラム 2013年03月06日
NPO法人マチトソラが企画した『マチソラ学校』のフォーラムに参加させていただきました。

徳島大学の学生さんや地域で活動している方々が参加してくれました。
いつも通り思いつきで話をさせていただきました。
少しでもお役にたてたなら嬉しいです。


徳島大学の学生さんや地域で活動している方々が参加してくれました。
いつも通り思いつきで話をさせていただきました。
少しでもお役にたてたなら嬉しいです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2503.htmlマチソラ学校フォーラム
9周年 2013年03月05日
おかげさまで空音遊も9周年を迎えることができました。
料理をお出しできるようになり、ランチ・料理教室・体験受入れと、自然の流れでどんどんと導かれていきます。
10周年に向けて益々パワーアップ、より楽しみ喜びを感じていただけるような空間創りに励みます。
皆様のおかげで9周年が迎えられました。
心から感謝しております。
料理をお出しできるようになり、ランチ・料理教室・体験受入れと、自然の流れでどんどんと導かれていきます。
10周年に向けて益々パワーアップ、より楽しみ喜びを感じていただけるような空間創りに励みます。
皆様のおかげで9周年が迎えられました。
心から感謝しております。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2502.html9周年
味噌つくり完了 2013年03月04日
先日の味噌つくりの続きです。
仕込んだ味噌の上に酒粕を敷き詰めて蓋をし、カビを防ぐ。
味噌が熟成されるまで天地返しもしないで、菌さんにお任せしてほったらかしにするのがくうねる流。
しかも数年経つ頃には、酒粕にも味噌のエキスがしみ込んで珍味になります。

スタッフにもマイ味噌を仕込んでもらいました。
数年後までのお楽しみ。
その頃にはみんなどのように成長しているのか楽しみですね。

ちなみに酒粕は地元池田町の『三好菊酒造』さんからしぼりたてを分けてもらえました。
ついでに今が旬の特別純米無濾過生酒を購入。
三好菊酒造にはその他にもこだわりのお酒がたくさんありますので、お酒好きの方はぜひお立ち寄りください。

仕込んだ味噌の上に酒粕を敷き詰めて蓋をし、カビを防ぐ。
味噌が熟成されるまで天地返しもしないで、菌さんにお任せしてほったらかしにするのがくうねる流。
しかも数年経つ頃には、酒粕にも味噌のエキスがしみ込んで珍味になります。

スタッフにもマイ味噌を仕込んでもらいました。
数年後までのお楽しみ。
その頃にはみんなどのように成長しているのか楽しみですね。

ちなみに酒粕は地元池田町の『三好菊酒造』さんからしぼりたてを分けてもらえました。
ついでに今が旬の特別純米無濾過生酒を購入。
三好菊酒造にはその他にもこだわりのお酒がたくさんありますので、お酒好きの方はぜひお立ち寄りください。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2501.html味噌つくり完了