再び薪集め 2012年05月31日
再び大田口カフェ御主人スラジさんから声をかけて頂き、薪をもらいに行ってきました。

3人で共同作業すると、何倍ものスピードで進みます。
軽トラ荷台一杯に積んだところで一休憩。

薪をわけてくれた地域の方が『休憩するかい?』と案内してくれたのは、畑の一角に群生しているイチゴ。
これを見てnori&kaoriは更にテンションアップ。

なんでもどんどん増えていくそうで、ほとんど食べ放題状態。
しかも無農薬だそうで、遠慮なくパクパクと食べさせて頂きました。

そんなことをしていたら急に雨が降ってきて、本日の作業は終了。
おかげでこんなにストックができ、薪割りの楽しみも増えました。
いつも声をかけて下さりありがとうございます。


3人で共同作業すると、何倍ものスピードで進みます。
軽トラ荷台一杯に積んだところで一休憩。

薪をわけてくれた地域の方が『休憩するかい?』と案内してくれたのは、畑の一角に群生しているイチゴ。
これを見てnori&kaoriは更にテンションアップ。

なんでもどんどん増えていくそうで、ほとんど食べ放題状態。
しかも無農薬だそうで、遠慮なくパクパクと食べさせて頂きました。

そんなことをしていたら急に雨が降ってきて、本日の作業は終了。
おかげでこんなにストックができ、薪割りの楽しみも増えました。
いつも声をかけて下さりありがとうございます。

スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2215.html再び薪集め
T中学校@7校目 2012年05月30日
今回は4名。
夕方に来て、翌日午後に帰る1泊パターン。
と言う事で、到着後五右衛門風呂に入りちょこっと料理。

朝から廃材運び。
木の間から様々な虫が出てきますが、巨大ムカデが2匹出てきました。
そのうち1匹を確保。ムカデエキス行きです。

薪木も廃材もきれいに積まれました。
運んでくれるだけでとても助かります。

やっぱり一番楽しくて盛り上がるのは薪割り。
『きちんとしないと大ケガするよ』
と注意してから始めるので、みんな素直にやり方を聞いてくれます。
コツをつかむのが早いので、ドンドンと割ってくれます。
スカッと割れたら気持ちよいですからね。

夕方に来て、翌日午後に帰る1泊パターン。
と言う事で、到着後五右衛門風呂に入りちょこっと料理。

朝から廃材運び。
木の間から様々な虫が出てきますが、巨大ムカデが2匹出てきました。
そのうち1匹を確保。ムカデエキス行きです。

薪木も廃材もきれいに積まれました。
運んでくれるだけでとても助かります。

やっぱり一番楽しくて盛り上がるのは薪割り。
『きちんとしないと大ケガするよ』
と注意してから始めるので、みんな素直にやり方を聞いてくれます。
コツをつかむのが早いので、ドンドンと割ってくれます。
スカッと割れたら気持ちよいですからね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2214.htmlT中学校@7校目
プランター増設 2012年05月29日
441さんが最終日に修理してくれた駐車場側の石垣。

その作業を引き継いで、石垣の境にプランターを置きました。

なんせ、そのままだったら崖一直線ですから、こうしてプランターを置くだけでも安全になります。
さて、何を植えようかな?


その作業を引き継いで、石垣の境にプランターを置きました。

なんせ、そのままだったら崖一直線ですから、こうしてプランターを置くだけでも安全になります。
さて、何を植えようかな?

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2213.htmlプランター増設
441ロード散策 2012年05月28日
よっしーさんがランチに来てくれました。
441さんと一緒にランチ。

襖張り替えも手伝ってくれました。

そして441ロード散策へ。
草を根からすべて取り除いてくれているので、驚くほどきれいです。
サンダルでも散歩できます。

石垣には自然にサボテンが咲いています。
毎年勝手に増えていきます。
どこから飛んできたのでしょうね?

美女と一緒で嬉しそうな441さん。

今年もたくさん作業してくれて、とてもきれいになりました。
今年は2週間の滞在でしたが、それでも帰る時に『作業終わらなかったなぁ~』と言っていました。
また来年も楽しみにお待ちしてます。
きれいにしてくれてありがとう。ご苦労様でした。

441さんと一緒にランチ。

襖張り替えも手伝ってくれました。

そして441ロード散策へ。
草を根からすべて取り除いてくれているので、驚くほどきれいです。
サンダルでも散歩できます。

石垣には自然にサボテンが咲いています。
毎年勝手に増えていきます。
どこから飛んできたのでしょうね?

美女と一緒で嬉しそうな441さん。

今年もたくさん作業してくれて、とてもきれいになりました。
今年は2週間の滞在でしたが、それでも帰る時に『作業終わらなかったなぁ~』と言っていました。
また来年も楽しみにお待ちしてます。
きれいにしてくれてありがとう。ご苦労様でした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2212.html441ロード散策
家族が増えて 2012年05月27日
約3年前に来てくれたS御夫妻。
かわいい子供さんを連れて再び来てくれました。

長距離を移動し、アンパンマン列車に乗ったりなどで一日よく遊んだようで、大人が盛り上がっているそばでぐっすり。
天使の寝顔です。

夜遅くにSさんが合流し、朝はみんなで外ブランチ。

家族が増えて戻ってきてくれるなんて嬉しいです。
また一緒に遊ぼうね。

かわいい子供さんを連れて再び来てくれました。

長距離を移動し、アンパンマン列車に乗ったりなどで一日よく遊んだようで、大人が盛り上がっているそばでぐっすり。
天使の寝顔です。

夜遅くにSさんが合流し、朝はみんなで外ブランチ。

家族が増えて戻ってきてくれるなんて嬉しいです。
また一緒に遊ぼうね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2211.html家族が増えて
3日間の体験 2012年05月26日
3日間の体験も無事に終わりました。
最初は薄い木を切っていたのですが、突然丸太を切り出した。
気合入っています。

自分で切った木を割る。
薪割りにも哲学がありますね。

ほうとうも作りました。

自分たちで作ったらみんなおいしい。

最終日にはきっちり掃除をしてくれました。
自分達で使った部屋をきれいにして、次の人へバトンタッチ。

やっぱり3日間もあるとじっくり一緒に体験できるので充実しますね。
家に帰ってからさっそく楽しかったとのメールがあり、感動しました。
みんなご苦労様でした。

最初は薄い木を切っていたのですが、突然丸太を切り出した。
気合入っています。

自分で切った木を割る。
薪割りにも哲学がありますね。

ほうとうも作りました。

自分たちで作ったらみんなおいしい。

最終日にはきっちり掃除をしてくれました。
自分達で使った部屋をきれいにして、次の人へバトンタッチ。

やっぱり3日間もあるとじっくり一緒に体験できるので充実しますね。
家に帰ってからさっそく楽しかったとのメールがあり、感動しました。
みんなご苦労様でした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2210.html3日間の体験
I中学校@6校目 2012年05月25日
男子6名、2泊3日みっちりコースです。
石垣の掃除からスタート。
みんなで草を集めて運びます。

441さんが石垣に登ってきれいにしてくれます。

落とした草を運ぶ。
様々な虫が出てきてその度に観察タイムになる。

作業前がこんなんで

作業後はこんなにきれいになりました。
441さん&中学生パワーのおかげです。ありがとう。

ちょっと一息ついて、今度はkaori指導の下で畑作業。

こんな絶景をバックに作業。
でも本人達は見ている余裕なし。

オクラ等を植えることができました。
午前中だけでタフな作業をこなしてくれて、とても助かりました。
ご苦労様でした。

石垣の掃除からスタート。
みんなで草を集めて運びます。

441さんが石垣に登ってきれいにしてくれます。

落とした草を運ぶ。
様々な虫が出てきてその度に観察タイムになる。

作業前がこんなんで

作業後はこんなにきれいになりました。
441さん&中学生パワーのおかげです。ありがとう。

ちょっと一息ついて、今度はkaori指導の下で畑作業。

こんな絶景をバックに作業。
でも本人達は見ている余裕なし。

オクラ等を植えることができました。
午前中だけでタフな作業をこなしてくれて、とても助かりました。
ご苦労様でした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2209.htmlI中学校@6校目
月刊GEEN(ジーン) 2012年05月24日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2208.html月刊GEEN(ジーン)
くうねるテラスでパンブランチ 2012年05月23日
リピーターKさんがお友達と一緒に来てくれました。
当初高知に泊る予定だったのですが、わざわざ予定を変更して来て下さり感謝です。
朝は少し涼しいですが、山を見ながらティータイム。

散歩したり、のんびりした後に朝昼食。

この日はパン好きゲストさんのご要望にお応えして、焼きたてパンでブランチ。

まだまだ未完成の小屋ですが、新しいくうねるテラスになりそうです。

当初高知に泊る予定だったのですが、わざわざ予定を変更して来て下さり感謝です。
朝は少し涼しいですが、山を見ながらティータイム。

散歩したり、のんびりした後に朝昼食。

この日はパン好きゲストさんのご要望にお応えして、焼きたてパンでブランチ。

まだまだ未完成の小屋ですが、新しいくうねるテラスになりそうです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2207.htmlくうねるテラスでパンブランチ
T中学校@5校目 2012年05月22日
大阪から4名。
夕方に到着したので、来てからすぐに晩御飯のおかず収穫。
その後すぐにお風呂。

そして晩御飯。

みんなで天ぷらよくできました。

夜は大富豪で盛り上がる。

翌日は朝から作業。
昨日お風呂で使った分以上の薪を作ります。

おかげでこんなにストックができました。
短い時間でしたがご苦労様でした。

夕方に到着したので、来てからすぐに晩御飯のおかず収穫。
その後すぐにお風呂。

そして晩御飯。

みんなで天ぷらよくできました。

夜は大富豪で盛り上がる。

翌日は朝から作業。
昨日お風呂で使った分以上の薪を作ります。

おかげでこんなにストックができました。
短い時間でしたがご苦労様でした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2206.htmlT中学校@5校目
スタンディングマル 2012年05月21日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2205.htmlスタンディングマル
畑開拓 2012年05月20日
2泊3日なので2日目はじっくり農作業。
ほったらかし菜園の開拓開始。

青い空に飛行機雲が絵になります。

縁側で一休憩。

6人で作業するとどんどん進みます。
コンポストがちょうどよい感じの堆肥になっていたので、土に鋤き込んでおきました。

作業完了。
こんなにきれいに開拓されました。
みんな積極的によく働いてくれて助かりました。ありがとう。
慣れない作業ご苦労様でした。

ほったらかし菜園の開拓開始。

青い空に飛行機雲が絵になります。

縁側で一休憩。

6人で作業するとどんどん進みます。
コンポストがちょうどよい感じの堆肥になっていたので、土に鋤き込んでおきました。

作業完了。
こんなにきれいに開拓されました。
みんな積極的によく働いてくれて助かりました。ありがとう。
慣れない作業ご苦労様でした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2204.html畑開拓
S中学校@4校目 2012年05月19日
今回は今年初の2泊3日。
時間があるので、じっくりと体験できます。
午後に到着して木材運び。
6名いるので一気に作業が進みます。

外で晩御飯を作るとよりおいしくなる。

刺身こんにゃくの盛り付けもひとつの楽しみ。
見た目でおいしさがなんばいにもなりますからね。

暗くなると気温が下がってきて涼しい。
やっぱり自分たちで作ったご飯が一番美味しいね。

片付けも全部終わってフリータイム。
あれだけお腹いっぱいと言っていたのに、急におやつタイム。
これもまた修学旅行の楽しみです。

時間があるので、じっくりと体験できます。
午後に到着して木材運び。
6名いるので一気に作業が進みます。

外で晩御飯を作るとよりおいしくなる。

刺身こんにゃくの盛り付けもひとつの楽しみ。
見た目でおいしさがなんばいにもなりますからね。

暗くなると気温が下がってきて涼しい。
やっぱり自分たちで作ったご飯が一番美味しいね。

片付けも全部終わってフリータイム。
あれだけお腹いっぱいと言っていたのに、急におやつタイム。
これもまた修学旅行の楽しみです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2203.htmlS中学校@4校目
タオル掛け作成 2012年05月18日
洗面所にタオル掛けを設置しました。
焚き木を整理していたら古くて堅い雑木があり、この木を見た時にピンと来たのでさっそくお遊び開始。

木を適当に切って、適当に設置。

こんな感じで出来上がり。
好きなように適当でよいのです。

焚き木を整理していたら古くて堅い雑木があり、この木を見た時にピンと来たのでさっそくお遊び開始。

木を適当に切って、適当に設置。

こんな感じで出来上がり。
好きなように適当でよいのです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2202.htmlタオル掛け作成
T中学校@3校目 2012年05月17日
3校目は男子5人。
大阪都会のど真ん中からやってきました。
まずはみんなで木を切る。
切らないとお風呂が沸かせない。

竹を割る。

薪割りもする。

自分達で作った燃料でお風呂を沸かす。

晩御飯は外で天ぷら。

こちらは刺身こんにゃくの盛り付け勝負。

準備ができたら、みんなでいただきます。
自分達で作ったご飯は最高です。

最後はマルと一緒に記念撮影。
『もう1泊ここがいいなぁ』と言ってくれたのがとても嬉しかったです。
とても積極的で、おもしろい5人組でした。

大阪都会のど真ん中からやってきました。
まずはみんなで木を切る。
切らないとお風呂が沸かせない。

竹を割る。

薪割りもする。

自分達で作った燃料でお風呂を沸かす。

晩御飯は外で天ぷら。

こちらは刺身こんにゃくの盛り付け勝負。

準備ができたら、みんなでいただきます。
自分達で作ったご飯は最高です。

最後はマルと一緒に記念撮影。
『もう1泊ここがいいなぁ』と言ってくれたのがとても嬉しかったです。
とても積極的で、おもしろい5人組でした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2201.htmlT中学校@3校目
441来 2012年05月16日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2200.html441来
T中学校@2校目 2012年05月15日
今回は5名の男子。
午後から雨の予報だったので、雨が降る前に急いで作業。
木を切って、

薄い背板は踏みつけて割る。
この作業が一番楽しそうでした。

晩御飯収穫。
なんとか予定の作業を雨が降る前に終わりました。

お昼は外でおにぎりと半田そうめん。

風が少し冷たかったので、あつあつの釜あげ半田そうめん。

もちろん夜ごはんもみんなで作ります。

てんぷらもうまくできました。

今日の午前中はラフティングをするので、朝食後に旅立っていきました。
午後から雨の予報だったので、雨が降る前に急いで作業。
木を切って、

薄い背板は踏みつけて割る。
この作業が一番楽しそうでした。

晩御飯収穫。
なんとか予定の作業を雨が降る前に終わりました。

お昼は外でおにぎりと半田そうめん。

風が少し冷たかったので、あつあつの釜あげ半田そうめん。

もちろん夜ごはんもみんなで作ります。

てんぷらもうまくできました。

今日の午前中はラフティングをするので、朝食後に旅立っていきました。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2199.htmlT中学校@2校目
薪割り超達人への道 2012年05月14日
時間のある時には山から薪木を運んできます。
山では持てる重さの長さに切って置いておきます。
地味な作業ですが、数本ずつでも運んでおくと結構な量になる。
少しずつの積み重ねです。

雑木をチェンソーで玉切りにして積んでおくと、薪割りし放題。
太い木でも薪割り斧があれば大丈夫。
まずは気を集中して(木だけに!?)割るラインを見定める。
この時点でうまく割れる時はすでにわかっている。
薪割りは斧を使う前で既に決まっているのかもしれません。
定まったら大きく振り上げて、

スッとそのラインに下ろすだけ。
力はほとんど要りません。

スパッと切れるような感覚で衝撃もほとんどない時は木がぽぉ~んと飛んでくか、その場でまったく動かずまっぷたつになっている。
一刀両断とはこの事ですね。

堅い樫の木でもご覧の通り。

実は薪割り歴がけっこうあるので、なんとかこのくらいはできるようになりました。
達人の域は、力をまったく使わずに割る。
超達人の域は、見ただけで気で割る!!・・・ようになれたらより楽しいだろう。
目指せ超達人への道。
山では持てる重さの長さに切って置いておきます。
地味な作業ですが、数本ずつでも運んでおくと結構な量になる。
少しずつの積み重ねです。

雑木をチェンソーで玉切りにして積んでおくと、薪割りし放題。
太い木でも薪割り斧があれば大丈夫。
まずは気を集中して(木だけに!?)割るラインを見定める。
この時点でうまく割れる時はすでにわかっている。
薪割りは斧を使う前で既に決まっているのかもしれません。
定まったら大きく振り上げて、

スッとそのラインに下ろすだけ。
力はほとんど要りません。

スパッと切れるような感覚で衝撃もほとんどない時は木がぽぉ~んと飛んでくか、その場でまったく動かずまっぷたつになっている。
一刀両断とはこの事ですね。

堅い樫の木でもご覧の通り。

実は薪割り歴がけっこうあるので、なんとかこのくらいはできるようになりました。
達人の域は、力をまったく使わずに割る。
超達人の域は、見ただけで気で割る!!・・・ようになれたらより楽しいだろう。
目指せ超達人への道。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2198.html薪割り超達人への道
ベジ親子旅 2012年05月13日
ママと二人でふらっと旅行。
家族でベジ好きのようで、かわいい娘さんからも『ベジ』って言葉が普通に出てきてビックリ。
でも旅行の間は色々食べられて嬉しいみたいだけどね。

初対面からとても気さくに寄ってきてくれて、食後は四つならべゲーム。
その後セブンブリッジを教えてもらいました。

お母さん『(娘と)いっぱい遊んでくれてありがとうございました』
のり『いいえ、こちらが遊んで頂いてありがとうございます』
とても楽しかったようで、『もう1泊してもいいなぁ~。また来るよ』って元気に旅立っていきました。
家族でベジ好きのようで、かわいい娘さんからも『ベジ』って言葉が普通に出てきてビックリ。
でも旅行の間は色々食べられて嬉しいみたいだけどね。

初対面からとても気さくに寄ってきてくれて、食後は四つならべゲーム。
その後セブンブリッジを教えてもらいました。

お母さん『(娘と)いっぱい遊んでくれてありがとうございました』
のり『いいえ、こちらが遊んで頂いてありがとうございます』
とても楽しかったようで、『もう1泊してもいいなぁ~。また来るよ』って元気に旅立っていきました。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2197.htmlベジ親子旅
風呂蛇口取り付けと薪木用意 2012年05月12日
外五右衛門風呂の給水バルブが壊れてしまったので、新しく蛇口をつけました。

冬に倒した木を山から担いできて、玉切りに。
チェンソーもよく動き、だいぶ作業がはかどりました。
やはりこまめに手入れしていると、機械もよく動いてくれます。
暖かくなってきたので身体もよく動きます。


冬に倒した木を山から担いできて、玉切りに。
チェンソーもよく動き、だいぶ作業がはかどりました。
やはりこまめに手入れしていると、機械もよく動いてくれます。
暖かくなってきたので身体もよく動きます。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2196.html風呂蛇口取り付けと薪木用意
T中学校 2012年05月11日
恒例の作業開始。
まずは木を切る。
元気系男子6人なので、作業も進みます。

薪割りは一人ずつ慎重に。

切って割った薪で、さっそく五右衛門風呂に火をつけます。

晩御飯の準備も外で。

暖かかったので、そのまま外御飯となりました。

今日一日の料理はほとんどこの時計型ストーブで。
夜になると少し肌寒くなってきましたが、このストーブの横にいるとちょうどよい。
ぼーっとしながらのティータイムが最高でした。

まずは木を切る。
元気系男子6人なので、作業も進みます。

薪割りは一人ずつ慎重に。

切って割った薪で、さっそく五右衛門風呂に火をつけます。

晩御飯の準備も外で。

暖かかったので、そのまま外御飯となりました。

今日一日の料理はほとんどこの時計型ストーブで。
夜になると少し肌寒くなってきましたが、このストーブの横にいるとちょうどよい。
ぼーっとしながらのティータイムが最高でした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2195.htmlT中学校
山村体験始まり 2012年05月10日
今年も山村体験の受入れが始まりました。
春の受入れは7月上旬まで続きます。
元気があり余っている男子6名。
午前中に到着して、まずはお昼作り。
みんなでおにぎりをにぎります。

陽射しが強いので屋根の下でランチ。
外で食べるとより美味しくなります。

春の受入れは7月上旬まで続きます。
元気があり余っている男子6名。
午前中に到着して、まずはお昼作り。
みんなでおにぎりをにぎります。

陽射しが強いので屋根の下でランチ。
外で食べるとより美味しくなります。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2194.html山村体験始まり
薪収集 2012年05月09日
先日大田口カフェに行った際、『木いりますか?』と言われたので、さっそくもらいに行ってきました。
切り倒した樫の木などが大量にあり、片づけて土地を整備したいそうなのでお言葉に甘えてお宝ゲット。

3人で協力し、1時間くらいすると雨が降ってきたので仕方なく終了。
それでも軽トラ2台の荷台に詰め込む量を確保。

帰ってきたら雨が上がっていたので、そのまま薪割り。
樫の木はとても堅いので斧と楔が大活躍。
1時間続けて縁側で一休憩。
そんでもう1時間したら手がプルプルしてきたので、本日の作業終了。
さすがに全部は終わらなかったので、楽しみはとっておきましょう。

こうして生活に必要な物を頂けるのも、ご縁のつながりのおかげです。
御主人さん、ありがとうございました。
切り倒した樫の木などが大量にあり、片づけて土地を整備したいそうなのでお言葉に甘えてお宝ゲット。

3人で協力し、1時間くらいすると雨が降ってきたので仕方なく終了。
それでも軽トラ2台の荷台に詰め込む量を確保。

帰ってきたら雨が上がっていたので、そのまま薪割り。
樫の木はとても堅いので斧と楔が大活躍。
1時間続けて縁側で一休憩。
そんでもう1時間したら手がプルプルしてきたので、本日の作業終了。
さすがに全部は終わらなかったので、楽しみはとっておきましょう。

こうして生活に必要な物を頂けるのも、ご縁のつながりのおかげです。
御主人さん、ありがとうございました。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2193.html薪収集
大田口カフェ@高知 2012年05月08日
GWの反省会と5月体験受入れの打ち合わせを兼ねて、以前から行きたかった『大田口カフェ』へ行ってきました。
先日kaoriが友達と行って以来、オシャレな雰囲気がすっかり気に入ってしまったようです。

カウンター。

店内。
奥には薪ストーブもあります。

外のテラスからでは新緑が真っ盛り。
後から入ってきた女性のお客さんは、真っ先にテラス席へ向かっていきました。

マクロビ料理ではないのですが、こだわりのおいしいコーヒーを頂きました。
肝心の珈琲やデザートの写真を撮るのをすっかり忘れてました。
自給自足の本が置いてあったので、ゆっくり読ませて頂けました。
空音遊からは約20キロ。車で30分位でしょうか。
国道32号沿いにあるので、高知方面へ向かう方はぜひ立ち寄ってみて下さいね。
大田口カフェ
<営業時間>
OPEN 10:00~17:00
CLOSE 木曜日,第2・4水曜日
〒789-0234
高知県長岡郡大豊町寺内236-3
(0887)73-0410
先日kaoriが友達と行って以来、オシャレな雰囲気がすっかり気に入ってしまったようです。

カウンター。

店内。
奥には薪ストーブもあります。

外のテラスからでは新緑が真っ盛り。
後から入ってきた女性のお客さんは、真っ先にテラス席へ向かっていきました。

マクロビ料理ではないのですが、こだわりのおいしいコーヒーを頂きました。
肝心の珈琲やデザートの写真を撮るのをすっかり忘れてました。
自給自足の本が置いてあったので、ゆっくり読ませて頂けました。
空音遊からは約20キロ。車で30分位でしょうか。
国道32号沿いにあるので、高知方面へ向かう方はぜひ立ち寄ってみて下さいね。
大田口カフェ
<営業時間>
OPEN 10:00~17:00
CLOSE 木曜日,第2・4水曜日
〒789-0234
高知県長岡郡大豊町寺内236-3
(0887)73-0410
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2192.html大田口カフェ@高知
GWキッチン模様 2012年05月07日
今年のGWもおかげ様で賑やかに楽しく過ごさせて頂けました。
リピーターさんが来て下さるのも大きな励みとなります。
人数が徐々に増えていきますが、まずは一人目到着。
関東から夜行バスで来てくれて、ランチでくつろぐ。

二人目合流。
一緒に簡単パン作りの仕込み開始。

そして更に二人追加。
スコーンやクレープも作りました。

リピーターさん同士もまるで家族のように仲良しなので、料理しながらの会話も弾む。
キッチンが憩いの場になってくれて嬉しいです。

リピーターさんが来て下さるのも大きな励みとなります。
人数が徐々に増えていきますが、まずは一人目到着。
関東から夜行バスで来てくれて、ランチでくつろぐ。

二人目合流。
一緒に簡単パン作りの仕込み開始。

そして更に二人追加。
スコーンやクレープも作りました。

リピーターさん同士もまるで家族のように仲良しなので、料理しながらの会話も弾む。
キッチンが憩いの場になってくれて嬉しいです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2191.htmlGWキッチン模様
GW最終日 2012年05月06日
GWラストナイトはリピーターさんや友達が大集合し、なんとも賑やかな締めくくりの夜となりました。
みんな個性派なのに、大人数でも調和してしまう不思議なご縁の皆様です。

朝は早朝に帰る人、マルの散歩に行く人、朝からがっつり食べる人、ゆっくり寝てる人。
人それぞれ自由に過ごします。
お昼もみんなでランチ。
ほうとうも作りました。

外の大釜で作るとより美味しくなる。

がしかし、伸ばすのを省略しすぎて、極太ほうとうになってしまいました。
1本で充分お腹いっぱいになってしまうサイズです。

みんなでありがたく『いただきます』
食べるの大好きくうねるファミリーです。

おかげ様で最終日まで賑やかに楽しく過ごすことができました。
またみんなで集まりましょう。

みんな個性派なのに、大人数でも調和してしまう不思議なご縁の皆様です。

朝は早朝に帰る人、マルの散歩に行く人、朝からがっつり食べる人、ゆっくり寝てる人。
人それぞれ自由に過ごします。
お昼もみんなでランチ。
ほうとうも作りました。

外の大釜で作るとより美味しくなる。

がしかし、伸ばすのを省略しすぎて、極太ほうとうになってしまいました。
1本で充分お腹いっぱいになってしまうサイズです。

みんなでありがたく『いただきます』
食べるの大好きくうねるファミリーです。

おかげ様で最終日まで賑やかに楽しく過ごすことができました。
またみんなで集まりましょう。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2190.htmlGW最終日
新婚旅行最終地 2012年05月05日
連泊のオーストラリアファミリー
リピーターマキちゃん、マサコさん&セイコさん。

そしてじゃす御夫妻はヨーロッパの新婚旅行から帰ってきてそのまま合流。
新婚旅行の最終地がここなんて、なんて光栄なこと。
感動で嬉しくて、思わず一緒に飲んじゃいました。
楽しんで無事に帰ってきてくれて嬉しいです。

リピーターマキちゃん、マサコさん&セイコさん。

そしてじゃす御夫妻はヨーロッパの新婚旅行から帰ってきてそのまま合流。
新婚旅行の最終地がここなんて、なんて光栄なこと。
感動で嬉しくて、思わず一緒に飲んじゃいました。
楽しんで無事に帰ってきてくれて嬉しいです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2189.html新婚旅行最終地
GW終盤 2012年05月04日
これから連泊のオーストラリアファミリー。
日本に住んでいる息子さんを訪れて、ご両親と一緒に旅行中です。
昨年もGWに来てくれたOさん。
今年は彼女と一緒に。
そして関東からマサコさん&マキちゃんも合流。
みんなで楽しい晩餐です。

朝はそれぞれカウンターでティータイム。
朝から話も盛りあがります。

お昼にはマキちゃんの友達が日帰りで遊びに来てくれました。
賑やかに楽しく本日も終わろうとしています。
連休中の詳細は、後日ゆるりとブログ更新しますね。

日本に住んでいる息子さんを訪れて、ご両親と一緒に旅行中です。
昨年もGWに来てくれたOさん。
今年は彼女と一緒に。
そして関東からマサコさん&マキちゃんも合流。
みんなで楽しい晩餐です。

朝はそれぞれカウンターでティータイム。
朝から話も盛りあがります。

お昼にはマキちゃんの友達が日帰りで遊びに来てくれました。
賑やかに楽しく本日も終わろうとしています。
連休中の詳細は、後日ゆるりとブログ更新しますね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2188.htmlGW終盤
朝食後はクレープで 2012年05月03日
ライダーSさんは、料理も楽しみに昨年に引き続きGWに来てくれました。
フランスからのカップル、自然派のカップルと一緒に晩御飯。

朝もみんなで仲良く朝食。
カウンターでのティータイムでホッとするひととき。

朝食後に突然デザートが出てきました。
キャロブチョコクレープの上にはアップルジャム・バナナ・トウフクリーム・生チョコケーキ。
朝から豪華なデザートに、生唾ごっくんでした。
毎回がkaoriシェフの創作料理なので、何が出てくるかはその時のお楽しみです。

ゲストさんの一人がすらっとイラストを描いてくれました。
マルもすっかり取材慣れ?してます。

フランスからのカップル、自然派のカップルと一緒に晩御飯。

朝もみんなで仲良く朝食。
カウンターでのティータイムでホッとするひととき。

朝食後に突然デザートが出てきました。
キャロブチョコクレープの上にはアップルジャム・バナナ・トウフクリーム・生チョコケーキ。
朝から豪華なデザートに、生唾ごっくんでした。
毎回がkaoriシェフの創作料理なので、何が出てくるかはその時のお楽しみです。

ゲストさんの一人がすらっとイラストを描いてくれました。
マルもすっかり取材慣れ?してます。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2187.html朝食後はクレープで
T家ランチ 2012年05月02日
T家が家族旅行の合間にランチへ寄ってくれました。
ご両親はT農園の畑では何回もお逢いしているのですが、くうねるは初登場です。
家族旅行のコースにくうねるランチを入れてくれるなんて嬉しいです。

食後はやっぱりカウンターへ。
いつも通り話は尽きませんが、次の目的地へ向けて出発。
連休中は交通量が増えますので、気をつけて旅行を楽しんできて下さいね。

ご両親はT農園の畑では何回もお逢いしているのですが、くうねるは初登場です。
家族旅行のコースにくうねるランチを入れてくれるなんて嬉しいです。

食後はやっぱりカウンターへ。
いつも通り話は尽きませんが、次の目的地へ向けて出発。
連休中は交通量が増えますので、気をつけて旅行を楽しんできて下さいね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2186.htmlT家ランチ