苦手な物を克服 2012年04月30日
連泊のライダーさん2人組、関東からのご夫婦と一緒に晩御飯。
料理の準備ができると、みんなで一斉に写真撮影。
これも定番になってきました。

落ち着いたらやっといただきます。
御主人さんはいままで苦手だった玉ねぎをはじめて美味しいと感じ、残さず食べてくれました。

リピーターさんのグループは、天候の都合などで夜遅くの到着となりました。
朝はのんびりと朝食。
自然菜食料理に、女性陣が特に喜んでくれました。
しいたけが苦手だった方がこれまたこの料理だったら食べられると、苦手克服。
素材が持っている味を最大限に引き出し野菜さん達が喜んで食べてもらえるように心掛けて調理すると、同じ野菜でも変わってくるのかもしれませんね。

料理の準備ができると、みんなで一斉に写真撮影。
これも定番になってきました。

落ち着いたらやっといただきます。
御主人さんはいままで苦手だった玉ねぎをはじめて美味しいと感じ、残さず食べてくれました。

リピーターさんのグループは、天候の都合などで夜遅くの到着となりました。
朝はのんびりと朝食。
自然菜食料理に、女性陣が特に喜んでくれました。
しいたけが苦手だった方がこれまたこの料理だったら食べられると、苦手克服。
素材が持っている味を最大限に引き出し野菜さん達が喜んで食べてもらえるように心掛けて調理すると、同じ野菜でも変わってくるのかもしれませんね。

スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2184.html苦手な物を克服
ライダーズナイト 2012年04月29日
日中は晩御飯の野草収穫へ。
ミツバ・ヨモギ・お茶の新芽・カラスノエンドウ。

柿の葉の新芽。

連泊のフランス人、関西からのライダーさん2人組、四国内からライダー&元ライダーさん5人組。
昨晩は総勢9名の賑やかな夜になりました。
天ぷらにした野草。の葉天ぷらにしました。
あえて名前は言わないで食べてもらい、ヨモギ・お茶は分かった人がいましたが、さすがに柿の葉はわからなかったようです。

フランス人の方もとても喜んでくれ、本日は直島へ向けて出発。
5人組の方々も『小さいころから野菜を食べてきたけど、こんな野菜料理は初めて』と、kaori料理を気に入って頂けたようです。
今日も天気が良く、ツーリングには最適な連休ですね。

ミツバ・ヨモギ・お茶の新芽・カラスノエンドウ。

柿の葉の新芽。

連泊のフランス人、関西からのライダーさん2人組、四国内からライダー&元ライダーさん5人組。
昨晩は総勢9名の賑やかな夜になりました。
天ぷらにした野草。の葉天ぷらにしました。
あえて名前は言わないで食べてもらい、ヨモギ・お茶は分かった人がいましたが、さすがに柿の葉はわからなかったようです。

フランス人の方もとても喜んでくれ、本日は直島へ向けて出発。
5人組の方々も『小さいころから野菜を食べてきたけど、こんな野菜料理は初めて』と、kaori料理を気に入って頂けたようです。
今日も天気が良く、ツーリングには最適な連休ですね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2183.htmlライダーズナイト
連休はランチでスタート 2012年04月28日
連休は雲ひとつない快晴でスタート。
布団を干して準備万端です。

新緑も山を上っていき、美しい自然が迎えてくれます。

大阪からご夫婦がランチに。
四国内にあるお墓参りの帰りに寄ってくれました。

実はご夫婦の娘さんがkaoriの元職場の先輩。
今は嫁がれて関西にいないのですが、ご両親だけで来てくれました。
しかもこの訪問を娘さんに伝えていないらしく、くうねるブログかkaoriブログで知ることになるでしょう。
サプライズですね。

話も盛りあがって、短い時間ながらものんびりとお腹いっぱいに過ごして頂けたようです。
『また来るよ』と言ってくれて嬉しかったです。
道中気をつけてお帰り下さいね。
布団を干して準備万端です。

新緑も山を上っていき、美しい自然が迎えてくれます。

大阪からご夫婦がランチに。
四国内にあるお墓参りの帰りに寄ってくれました。

実はご夫婦の娘さんがkaoriの元職場の先輩。
今は嫁がれて関西にいないのですが、ご両親だけで来てくれました。
しかもこの訪問を娘さんに伝えていないらしく、くうねるブログかkaoriブログで知ることになるでしょう。
サプライズですね。

話も盛りあがって、短い時間ながらものんびりとお腹いっぱいに過ごして頂けたようです。
『また来るよ』と言ってくれて嬉しかったです。
道中気をつけてお帰り下さいね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2182.html連休はランチでスタート
タウン情報トクシマ5月号 2012年04月28日
『月刊タウン情報トクシマ5月号』に掲載していただけました。
134ページです。
取材は先日掲載して頂いた『Cu』の時と同じものですので、写真や内容もほとんど同じですが、少しでも多くの方が見てくれたらうれしいです。
徳島県内の書店、コンビニで280円で販売していますので、よろしければご一読ください。
134ページです。
取材は先日掲載して頂いた『Cu』の時と同じものですので、写真や内容もほとんど同じですが、少しでも多くの方が見てくれたらうれしいです。
徳島県内の書店、コンビニで280円で販売していますので、よろしければご一読ください。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2181.htmlタウン情報トクシマ5月号
土台作り 2012年04月27日
連休に入る前に、できるだけ作業を進める。
まずは土台用の型枠を作成。仮置きしてみます。
土台には耐火レンガを使用します。

久々にセメントを捏ねる。

型枠に合わせて、基本となる煉瓦を設置。
ここまでは先日に終わらせておきました。

数日するとセメントが乾いているので、残りの隙間に砂利や砂を敷き詰める。
重しがかかっても大丈夫なように、ドンドンと叩いて固める。

またセメントを捏ねて、土台となるレンガを敷き詰める。
ここは耐火レンガの薄さが半分サイズの物を使用。
少しでもコストダウンになります。

上から見るとこんな感じ。
セメントが乾けば土台の完成です。
次はいつ作業できるかな。

まずは土台用の型枠を作成。仮置きしてみます。
土台には耐火レンガを使用します。

久々にセメントを捏ねる。

型枠に合わせて、基本となる煉瓦を設置。
ここまでは先日に終わらせておきました。

数日するとセメントが乾いているので、残りの隙間に砂利や砂を敷き詰める。
重しがかかっても大丈夫なように、ドンドンと叩いて固める。

またセメントを捏ねて、土台となるレンガを敷き詰める。
ここは耐火レンガの薄さが半分サイズの物を使用。
少しでもコストダウンになります。

上から見るとこんな感じ。
セメントが乾けば土台の完成です。
次はいつ作業できるかな。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2180.html土台作り
アメリカ人ご夫婦 2012年04月26日
アメリカからご夫婦が泊りに来てくれました。
2月から旅を続けていて、中国の後、日本を旅行しているそうです。
とても共通点が多くて、終始質問攻め。
・田舎暮らしをしている
・家に薪ストーブがある
・エコライフを考え、生活している
・リバーカヤックをしていた
・車のナビをセットしても家には着かない
等々。
宿も料理も気に入ってくれたようで、
『生活に退屈したらまた来るよ。』
『ぜひ我家にも遊びに来てくれ。』
と、定年後の生活を満喫しているお二人でした。

2月から旅を続けていて、中国の後、日本を旅行しているそうです。
とても共通点が多くて、終始質問攻め。
・田舎暮らしをしている
・家に薪ストーブがある
・エコライフを考え、生活している
・リバーカヤックをしていた
・車のナビをセットしても家には着かない
等々。
宿も料理も気に入ってくれたようで、
『生活に退屈したらまた来るよ。』
『ぜひ我家にも遊びに来てくれ。』
と、定年後の生活を満喫しているお二人でした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2179.htmlアメリカ人ご夫婦
赤シソ植え体験 2012年04月25日
TT菜園で赤シソ植えをお手伝いさせて頂きました。
ちっちゃな芽株を地道に植えていく。

なんとか一面植え終わりました。これ一人でしたら大変ですよ。
それにしてもどんだけの量があるのだろう?

ここに赤シソがたくさん伸びてくると思うと楽しみです。
畑作業も、休憩のランチも最高でした。

ちっちゃな芽株を地道に植えていく。

なんとか一面植え終わりました。これ一人でしたら大変ですよ。
それにしてもどんだけの量があるのだろう?

ここに赤シソがたくさん伸びてくると思うと楽しみです。
畑作業も、休憩のランチも最高でした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2178.html赤シソ植え体験
五右衛門風呂作成開始 2012年04月24日
内湯の五右衛門風呂作成に突入です。
風呂釜小判型40を新調しました。
新しい釜を購入しようと思ったきっかけは、きちんと使えば私が生きているよりは長くもってくれると思うから。
一生ものですね。

チェーンブロックで持ち上げて

耐火レンガを適当に重ねてとりあえず仮置き。

釜の土台になる場所もおおざっぱに並べてみた。

ありがたい事に宿のお客さんが来てくれるので、宿業の合間に少しずつ進めていこうと思います。
風呂釜小判型40を新調しました。
新しい釜を購入しようと思ったきっかけは、きちんと使えば私が生きているよりは長くもってくれると思うから。
一生ものですね。

チェーンブロックで持ち上げて

耐火レンガを適当に重ねてとりあえず仮置き。

釜の土台になる場所もおおざっぱに並べてみた。

ありがたい事に宿のお客さんが来てくれるので、宿業の合間に少しずつ進めていこうと思います。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2176.html五右衛門風呂作成開始
原点を読み直す 2012年04月23日
おかげ様で今春から宿がリニューアルスタートでき、新しい気持ちで再出発。
なので人生の起点となった良書を再読してみました。
『龍馬がゆく(全8巻)』
最初に読んだのは何年前になるだろうか。15年くらい前かな。
坂本龍馬の生き方に感動し、自分の人生について考えるようになりました。
この本から感じた事は、『死を恐れず、天命にしたがって生きる』。
振り返るとこの感情を常に基本として今まで生きてきたような気がします。
そして再読。改めて感じることがたくさんあります。
生き方、考え方、人との付き合い方。
自分の人生に照らし合わせて、考えさせられます。
益々天命に従って生きよう。いや、天に生きさせて頂いているのだと、この与えられた命の役割りに努めようと心が奮います。
そしてもう一冊。
『聖なる予言』
こちらはスピリチュアル・精神世界に目覚めた本。
最初に読んだのはたぶん10代後半か20歳くらい。
まったく知らない世界でしたが、心、精神、魂について考え始めた原点。
人はなんの為に生れてきたのか。どのように生きていくべきなのか。
永遠のテーマを常に心にとどめながら日々を生きる。
この本から次々と新しい本に導かれていきました。
本とも出逢いであり、同じ本を読んだからと言ってみんなが違う感じ方をする。
この2冊は少なくとも今の私を築いてきたきっかけとなり、出逢って人生が回天した『私にとっての』良書であります。
なので人生の起点となった良書を再読してみました。
『龍馬がゆく(全8巻)』
最初に読んだのは何年前になるだろうか。15年くらい前かな。
坂本龍馬の生き方に感動し、自分の人生について考えるようになりました。
この本から感じた事は、『死を恐れず、天命にしたがって生きる』。
振り返るとこの感情を常に基本として今まで生きてきたような気がします。
そして再読。改めて感じることがたくさんあります。
生き方、考え方、人との付き合い方。
自分の人生に照らし合わせて、考えさせられます。
益々天命に従って生きよう。いや、天に生きさせて頂いているのだと、この与えられた命の役割りに努めようと心が奮います。
そしてもう一冊。
『聖なる予言』
こちらはスピリチュアル・精神世界に目覚めた本。
最初に読んだのはたぶん10代後半か20歳くらい。
まったく知らない世界でしたが、心、精神、魂について考え始めた原点。
人はなんの為に生れてきたのか。どのように生きていくべきなのか。
永遠のテーマを常に心にとどめながら日々を生きる。
この本から次々と新しい本に導かれていきました。
本とも出逢いであり、同じ本を読んだからと言ってみんなが違う感じ方をする。
この2冊は少なくとも今の私を築いてきたきっかけとなり、出逢って人生が回天した『私にとっての』良書であります。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2177.html原点を読み直す
家族と親子旅行 2012年04月23日
先月友達と来てくれたHさんが、今度はご両親と一緒に来てくれました。
他にも親子ゲストさんが同泊で、みんなで元気な男の子の遊び相手。
くうねる保育所みたいになってました。

朝収穫したタケノコを蒸してみる。
これだけで充分にアクがとれてました。

さっそく料理に。
わかめとの和えもの。

山野草の天ぷら。
そば粉をごま油でカラッとあげました。
料理が心配だったお父さんも、お酒のつまみにピッタリで喜んでくれていました。

他にも親子ゲストさんが同泊で、みんなで元気な男の子の遊び相手。
くうねる保育所みたいになってました。

朝収穫したタケノコを蒸してみる。
これだけで充分にアクがとれてました。

さっそく料理に。
わかめとの和えもの。

山野草の天ぷら。
そば粉をごま油でカラッとあげました。
料理が心配だったお父さんも、お酒のつまみにピッタリで喜んでくれていました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2175.html家族と親子旅行
山野草収穫 2012年04月22日
早朝からタケノコ収穫。
昨日から目をつけていた物を、おサルさんに取られる前に竹林に入ります。
少しひんやりした朝でも、せっせと掘っていると汗が出てくる。

朝から山の中で動くと気持ちよく、ついでに山野草収穫。
タケノコのすぐ横にはヨモギ。

ミツバもあちらこちらに生えています。
自然の恵みをありがたく頂戴。

そして竹林の中に見慣れない花を発見。
雪餅草(ユキモチソウ)と言うそうです。(K様、情報ありがとうございます)
なんだかみょうに魅かれてしまう不思議な花です。

昨日から目をつけていた物を、おサルさんに取られる前に竹林に入ります。
少しひんやりした朝でも、せっせと掘っていると汗が出てくる。

朝から山の中で動くと気持ちよく、ついでに山野草収穫。
タケノコのすぐ横にはヨモギ。

ミツバもあちらこちらに生えています。
自然の恵みをありがたく頂戴。

そして竹林の中に見慣れない花を発見。
雪餅草(ユキモチソウ)と言うそうです。(K様、情報ありがとうございます)
なんだかみょうに魅かれてしまう不思議な花です。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2174.html山野草収穫
スコーン作り体験 2012年04月21日
2週連続で来てくれたユカさん&わんぱくキッズ。
今週はお父さん抜きです。
今回はお母さんと一緒にスコーン作り体験。
子どもたちもコネコネしたり、

好きなように形を作るのが楽しいようです。

そしてスコーン食べ放題。
一緒に作ったリンゴジャムが大人気でした。

子供のころから一緒に料理を作る経験をしておくと、楽しい体験がいつか役に立つ日が来るのかもしれませんね。
今週はお父さん抜きです。
今回はお母さんと一緒にスコーン作り体験。
子どもたちもコネコネしたり、

好きなように形を作るのが楽しいようです。

そしてスコーン食べ放題。
一緒に作ったリンゴジャムが大人気でした。

子供のころから一緒に料理を作る経験をしておくと、楽しい体験がいつか役に立つ日が来るのかもしれませんね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2173.htmlスコーン作り体験
筍掘り 2012年04月20日
ふと気になって目の前の竹やぶに下りていくと、やっぱり出ていました、タケノコさん。
サルや猪に荒らされているものも多かったけど、昨年が少なかったから今年は豊作の年かな。
取りきれなかったので明日は早朝からタケノコ掘りだ!!

超大物のタケノコサイズ。
ライターと比べると大きさがわかって頂けるでしょうか。

サルや猪に荒らされているものも多かったけど、昨年が少なかったから今年は豊作の年かな。
取りきれなかったので明日は早朝からタケノコ掘りだ!!

超大物のタケノコサイズ。
ライターと比べると大きさがわかって頂けるでしょうか。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2172.html筍掘り
野生大根の繁殖 2012年04月19日
午前中は曇り。
さすがにもう雪は降らないだろうと、タイヤ交換。
午後になって雨が降ってきたので、グットタイミングでした。

数年前に道端で見つけた野生大根。
野草と同じように大根が生えていたのでビックリ。
全部食べきらないように少しずつ頂いていたのですが、まったく気がつかない地元の方が草刈りで切ってしまっていました。
なので冬前に1本だけ移植して様子を見ていたのですが、なんと立派な花を咲かせてくれました。
ここから種を増やして野生大根が増やしていきたいです。
生命力が強い野生種は貴重ですからね。

さすがにもう雪は降らないだろうと、タイヤ交換。
午後になって雨が降ってきたので、グットタイミングでした。

数年前に道端で見つけた野生大根。
野草と同じように大根が生えていたのでビックリ。
全部食べきらないように少しずつ頂いていたのですが、まったく気がつかない地元の方が草刈りで切ってしまっていました。
なので冬前に1本だけ移植して様子を見ていたのですが、なんと立派な花を咲かせてくれました。
ここから種を増やして野生大根が増やしていきたいです。
生命力が強い野生種は貴重ですからね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2171.html野生大根の繁殖
万博公園散策 2012年04月18日
相方さんの里帰りに付き合って、大阪へ行ってきました。
昨日は急きょ『万博公園へ行こう』と強制連行。
実は万博公園がどういったものなのかまったく知らなかったので、予備知識ゼロ。
実際に訪れてみると様々な木や植物が植えられていて、入園料250円で一日満喫。
ポカポカ陽気で絶好のピクニック日和。
園内だけで一万歩以上歩きました。
こちらが有名な太陽の塔。

ちょうどチューリップ展が開催されていました。

25品種約10万球のチューリップがあるそうです。
色とりどりで美しい・・・が、数の多さに圧倒されてしまいました。

こんな植物を発見。

その名も・・・『ボケ』
やっぱりこんなところに目が行ってしまうすっかりオオボケ人です。

昨日は急きょ『万博公園へ行こう』と強制連行。
実は万博公園がどういったものなのかまったく知らなかったので、予備知識ゼロ。
実際に訪れてみると様々な木や植物が植えられていて、入園料250円で一日満喫。
ポカポカ陽気で絶好のピクニック日和。
園内だけで一万歩以上歩きました。
こちらが有名な太陽の塔。

ちょうどチューリップ展が開催されていました。

25品種約10万球のチューリップがあるそうです。
色とりどりで美しい・・・が、数の多さに圧倒されてしまいました。

こんな植物を発見。

その名も・・・『ボケ』
やっぱりこんなところに目が行ってしまうすっかりオオボケ人です。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2170.html万博公園散策
ひとり居酒屋くうねる 2012年04月17日
先日RYUやんから差し入れして頂いた地元三好菊の微発泡にごり純米酒を楽しむ。
蓋を開けると炭酸がプシュッと吹き出てくる生きているお酒です。
甘くて飲みやすく、あまりお酒が得意でない私でもスッキリ飲めます。

ゲストさんがいない時は、ひとりカウンターに座り居酒屋気分。
まずは手作りごま豆腐をつまみに。

おつまみにハマっているオリジナル山クジラのあえもの。

シメはとんこつ風ネギラーメンで。
ネギがたくさん入っているだけで贅沢な気分になるほどネギ好きなのです。

カフェになったり居酒屋になったりと、自分の家にいても様々な雰囲気が楽しめるなんて幸せです。
蓋を開けると炭酸がプシュッと吹き出てくる生きているお酒です。
甘くて飲みやすく、あまりお酒が得意でない私でもスッキリ飲めます。

ゲストさんがいない時は、ひとりカウンターに座り居酒屋気分。
まずは手作りごま豆腐をつまみに。

おつまみにハマっているオリジナル山クジラのあえもの。

シメはとんこつ風ネギラーメンで。
ネギがたくさん入っているだけで贅沢な気分になるほどネギ好きなのです。

カフェになったり居酒屋になったりと、自分の家にいても様々な雰囲気が楽しめるなんて幸せです。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2169.htmlひとり居酒屋くうねる
プチ料理教室&ランチ 2012年04月16日
リピーターアキラさんが、『料理を教えてほしい』と、友達と一緒にランチも兼ねて遊びに来てくれました。

お目当ての料理についてマンツーマンで学ぶ。
写真を撮り、メモもしっかりと書いていました。
今時珍しい若者?

チャーハンや揚げ物を手伝ってくれました。
いつかこんなランチを作って食べさせて下さい。

日中はグングンと気温が上がって、ポカポカ陽気。
美味しいご飯でおなかいっぱい。
平和な時間が流れています。

食後はカウンターでティータイム。
定番コースになってきました。
次は泊りで飲み語りしましょうね。


お目当ての料理についてマンツーマンで学ぶ。
写真を撮り、メモもしっかりと書いていました。
今時珍しい若者?

チャーハンや揚げ物を手伝ってくれました。
いつかこんなランチを作って食べさせて下さい。

日中はグングンと気温が上がって、ポカポカ陽気。
美味しいご飯でおなかいっぱい。
平和な時間が流れています。

食後はカウンターでティータイム。
定番コースになってきました。
次は泊りで飲み語りしましょうね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2167.htmlプチ料理教室&ランチ
CU5月号 2012年04月15日
本日4月15日発売、徳島の女性誌『CU5月号』。
85ページに『春のお出かけNEWS』の記事で掲載されていました。
徳島県内の方は書店・コンビニにて探してみて下さいね。
県外の方は宿においてありますので、次回お越しの際に見て笑って下さい。
85ページに『春のお出かけNEWS』の記事で掲載されていました。
徳島県内の方は書店・コンビニにて探してみて下さいね。
県外の方は宿においてありますので、次回お越しの際に見て笑って下さい。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2168.htmlCU5月号
スウェーデンより 2012年04月15日
スウェーデンからおば様2人旅。
夜はカウンターに座ってディナー。
創作料理に『クリエイティブ&インプレッシブ!!』とお褒め頂きました。

心地よい朝は窓を全開にすると気持ちよい。
山のパノラマを見ながら朝食なんて、これだけで癒されます。

宿や料理にとても興味を持ってくれたようで、色々と質問攻めでした。
喜んでいただけたようでよかったです。

夜はカウンターに座ってディナー。
創作料理に『クリエイティブ&インプレッシブ!!』とお褒め頂きました。

心地よい朝は窓を全開にすると気持ちよい。
山のパノラマを見ながら朝食なんて、これだけで癒されます。

宿や料理にとても興味を持ってくれたようで、色々と質問攻めでした。
喜んでいただけたようでよかったです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2166.htmlスウェーデンより
Nファミリーランチ 2012年04月14日
地元民のNファミリーがランチに来てくれました。

本日のランチはこんな感じ。

子どもたちはお腹が満たされると、家の中外お構いなく遊びまわる。
そんな暴れん坊達からほんの少しだけ解放され、カウンターに座り夫婦でコーヒー&デザートタイム。

地元の方が来てくれるのは本当に嬉しいです。
次は女子会も開催しましょうね。

本日のランチはこんな感じ。

子どもたちはお腹が満たされると、家の中外お構いなく遊びまわる。
そんな暴れん坊達からほんの少しだけ解放され、カウンターに座り夫婦でコーヒー&デザートタイム。

地元の方が来てくれるのは本当に嬉しいです。
次は女子会も開催しましょうね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2165.htmlNファミリーランチ
大田口カフェファミリーランチ 2012年04月13日
大田口カフェファミリーがランチしに来てくれました。

ランチはこんな感じ。

食後はカウンターでティータイム。

薪ストーブを設置する時に手伝いに来てくれた以来で、完成したキッチンは初めて。
カフェの先輩に食べてもらうのはドキドキでしたが、kaoriシェフが精一杯おもてなししてくれて、おなかいっぱいになってくれたようです。
次は私達がカフェに行かせて頂きますね。

ランチはこんな感じ。

食後はカウンターでティータイム。

薪ストーブを設置する時に手伝いに来てくれた以来で、完成したキッチンは初めて。
カフェの先輩に食べてもらうのはドキドキでしたが、kaoriシェフが精一杯おもてなししてくれて、おなかいっぱいになってくれたようです。
次は私達がカフェに行かせて頂きますね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2164.html大田口カフェファミリーランチ
お花見@花見山公園 2012年04月12日
とっしーさんと一緒にお花見へ行ってきました。

鳴門北ICすぐ手前にあるその名も『花見山公園』です。
小高い山の上から大鳴門橋が見渡せる絶好のロケーション。
観覧や駐車場無料な上にセルフサービスでコーヒー等のドリンクも無料と言う、至れり尽くせりの公園です。

雨の予報が少しずれてくれました。
風が吹くと桜が少しずつ舞い始めていたので、シーズンギリギリに間に合いました。

到着早々ランチタイムに突入。
さすがに花より団子でしょうか・・・!?

見事なしだれ桜の下で食べるご飯は最高に美味しい。
食も話も進みます。

帰りにT邸で打ち上げ。
昼も夜も食べて話して。
なんとも贅沢な時間です。

初めての全粒粉ラーメン。
改良の余地は山ほどありますが、初挑戦にしてはまずまずの美味しさでした。


鳴門北ICすぐ手前にあるその名も『花見山公園』です。
小高い山の上から大鳴門橋が見渡せる絶好のロケーション。
観覧や駐車場無料な上にセルフサービスでコーヒー等のドリンクも無料と言う、至れり尽くせりの公園です。

雨の予報が少しずれてくれました。
風が吹くと桜が少しずつ舞い始めていたので、シーズンギリギリに間に合いました。

到着早々ランチタイムに突入。
さすがに花より団子でしょうか・・・!?

見事なしだれ桜の下で食べるご飯は最高に美味しい。
食も話も進みます。

帰りにT邸で打ち上げ。
昼も夜も食べて話して。
なんとも贅沢な時間です。

初めての全粒粉ラーメン。
改良の余地は山ほどありますが、初挑戦にしてはまずまずの美味しさでした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2163.htmlお花見@花見山公園
踏み台と蓋 2012年04月11日
先日リピーターじゃすさんが来た時に『踏み台が欲しい』と言われたので、即席で作りプレゼントしました。
そうしたらkaoriシェフから『私も欲しい』とリクエストがあったので、再度作成。
材料があるので、あり合わせで作れます。

雨が降っていない日は外で廃材を燃やして料理する事が多くなりました。
廃材で使えそうなものを選んで釜の蓋作成。
即席で作れるので、木工は楽しいです。

そうしたらkaoriシェフから『私も欲しい』とリクエストがあったので、再度作成。
材料があるので、あり合わせで作れます。

雨が降っていない日は外で廃材を燃やして料理する事が多くなりました。
廃材で使えそうなものを選んで釜の蓋作成。
即席で作れるので、木工は楽しいです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2162.html踏み台と蓋
取材@Geen 2012年04月10日
ありがたいことに、またまた取材が来てくれました。
今回は徳島のタウン誌『Geen』。
「ASA(アーサ)」と「050(ゼロ・ゴ・ゼロ)」が統合し新しく『Geen』として生まれ変わる記念すべき第1号(5月25日発売)に掲載して頂けるという、とても光栄なことです。
詳細は徳島新聞の記事からどうぞ
今回はランチの取材です。
料理中の写真撮影・・・を撮影。

本日のランチメニュー。

右:ローチョコケーキ
左:ローアボガドチョコケーキ
奥:天然酵母パン

どのように掲載して頂けるか楽しみです。
あわあわドットコム
http://awaawa.com/
今回は徳島のタウン誌『Geen』。
「ASA(アーサ)」と「050(ゼロ・ゴ・ゼロ)」が統合し新しく『Geen』として生まれ変わる記念すべき第1号(5月25日発売)に掲載して頂けるという、とても光栄なことです。
詳細は徳島新聞の記事からどうぞ
今回はランチの取材です。
料理中の写真撮影・・・を撮影。

本日のランチメニュー。

右:ローチョコケーキ
左:ローアボガドチョコケーキ
奥:天然酵母パン

どのように掲載して頂けるか楽しみです。
あわあわドットコム
http://awaawa.com/
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2161.html取材@Geen
居酒屋くうねる 2012年04月09日
昨年に友達と来てくれたYさんが、今度は彼と一緒に来てくれました。
カウンターに並んで居酒屋方式でディナー。
共通点が多く、話が盛り上がっちゃいました。

朝早く出発する予定でしたが、のんびりステイに変更。
また一緒に飲み語りしましょう!

カウンターに並んで居酒屋方式でディナー。
共通点が多く、話が盛り上がっちゃいました。

朝早く出発する予定でしたが、のんびりステイに変更。
また一緒に飲み語りしましょう!

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2160.html居酒屋くうねる
桜満開@大歩危駅 2012年04月08日
本日快晴にて絶好の花見日和なり。
大歩危駅の桜が満開です。
駅構内遊歩道から。
桜と大歩危橋と吉野川。

橋の上から上流側。

本日日曜日は虎太朗助役も出勤。
お勤めご苦労様です。
児啼爺駅長は年中無休で駅を見守っております。

1両ローカル列車が絵になります。

アンパンマン列車と桜もまた楽し。

大歩危駅の桜が満開です。
駅構内遊歩道から。
桜と大歩危橋と吉野川。

橋の上から上流側。

本日日曜日は虎太朗助役も出勤。
お勤めご苦労様です。
児啼爺駅長は年中無休で駅を見守っております。

1両ローカル列車が絵になります。

アンパンマン列車と桜もまた楽し。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2159.html桜満開@大歩危駅
旅それぞれ 2012年04月07日
連日ゲストさんが来てくれるので嬉しいです。
食事付きの宿に変わって人数は少なくなりましたが、その分ひとりひとりとより深く接する事ができます。
一人旅のIさん。
出発直前まで家庭菜園ネタで盛り上がりました。
大歩危・祖谷の後は、直島や豊島などのアート巡りをするそうです。

九州からのお父さんと兄弟で親子旅。
ベジタリアン家族の皆さんですが問い合わせの時から料理の要望を聞いていたので、kaoriシェフも要望に答えられるようにはりきっていました。

ベジタリアンディナー。
玉ねぎ等のネギ類も使用していません。

デザートはローチョコケーキにキャロブクリームのせ。しかし・・・
『子供たち チョコケーキより ワンピース』

食事付きの宿に変わって人数は少なくなりましたが、その分ひとりひとりとより深く接する事ができます。
一人旅のIさん。
出発直前まで家庭菜園ネタで盛り上がりました。
大歩危・祖谷の後は、直島や豊島などのアート巡りをするそうです。

九州からのお父さんと兄弟で親子旅。
ベジタリアン家族の皆さんですが問い合わせの時から料理の要望を聞いていたので、kaoriシェフも要望に答えられるようにはりきっていました。

ベジタリアンディナー。
玉ねぎ等のネギ類も使用していません。

デザートはローチョコケーキにキャロブクリームのせ。しかし・・・
『子供たち チョコケーキより ワンピース』

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2158.html旅それぞれ
大歩危駅の桜 2012年04月06日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2157.html大歩危駅の桜
スイスつながり 2012年04月05日
連泊のエイドリアンさんはスイスから。
週末に泊りたかったのですが満室だった為、わざわざ日程変更をして来てくれました。
大阪からのT御夫妻は、これから田舎暮らしを目指して進めていくそうです。
偶然にも昨年にスイス旅行に行ったそうで、スイスや今後の話を聞かせて頂けました。

週末に泊りたかったのですが満室だった為、わざわざ日程変更をして来てくれました。
大阪からのT御夫妻は、これから田舎暮らしを目指して進めていくそうです。
偶然にも昨年にスイス旅行に行ったそうで、スイスや今後の話を聞かせて頂けました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2156.htmlスイスつながり
嵐後アート 2012年04月04日
マルの散歩をしていたら、おもしろアートを見つけました。

昨日の強風で、トタンがどこからか飛んできたようです。
それにしても、こんなものが何メートルも空を舞っていたかと思うと、とんでもない風だったのだと改めて感じました。

昨日の強風で、トタンがどこからか飛んできたようです。
それにしても、こんなものが何メートルも空を舞っていたかと思うと、とんでもない風だったのだと改めて感じました。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2155.html嵐後アート