みんなでランチ 2012年03月31日
リピーターさんが集合。
地元出身のSちゃんも初参加してみんなでランチ。
興味津々で料理を覗く

今日の料理はいつもより品数が多い。
シェフ曰く『人が多くなると品数も増えていく』のだそうです。
嬉しさに比例して、料理にも更に気合が入るのでしょうか。

今日も美味しいランチが食べられて幸せ。
いつも来てくれてありがとうございます。

地元出身のSちゃんも初参加してみんなでランチ。
興味津々で料理を覗く

今日の料理はいつもより品数が多い。
シェフ曰く『人が多くなると品数も増えていく』のだそうです。
嬉しさに比例して、料理にも更に気合が入るのでしょうか。

今日も美味しいランチが食べられて幸せ。
いつも来てくれてありがとうございます。

スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2150.htmlみんなでランチ
香港より 2012年03月30日
香港から2人旅。
一人は日本5回目。
もう一人は初めての日本なのに、いきなり四国へ。
しかも2週間四国だけを回るそうです。
なんともありがたい旅行者さんですね。

kaori料理にも『creative and so yummy!!』(創造的でおいしい!)と満足してくれたようです。
香港事情もたくさん聞かせてもらえて、とても愉快な二人でした。
大歩危・祖谷地域にも、アジア圏から旅行者が来てくれるようになりました。
嬉しいですね。

一人は日本5回目。
もう一人は初めての日本なのに、いきなり四国へ。
しかも2週間四国だけを回るそうです。
なんともありがたい旅行者さんですね。

kaori料理にも『creative and so yummy!!』(創造的でおいしい!)と満足してくれたようです。
香港事情もたくさん聞かせてもらえて、とても愉快な二人でした。
大歩危・祖谷地域にも、アジア圏から旅行者が来てくれるようになりました。
嬉しいですね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2149.html香港より
大歩危峡鯉のぼり 2012年03月29日
今年も大歩危峡で、鯉のぼりが優雅に泳ぎ始めました。

吉野川も透き通っていてとてもきれいです。
鯉のぼりを見上げながら観光遊覧船に乗るのも気持ちよさそうですね。
子供の日はまだだいぶ先ですが、大歩危峡春の風物詩を楽しみに来て下さいね。


吉野川も透き通っていてとてもきれいです。
鯉のぼりを見上げながら観光遊覧船に乗るのも気持ちよさそうですね。
子供の日はまだだいぶ先ですが、大歩危峡春の風物詩を楽しみに来て下さいね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2148.html大歩危峡鯉のぼり
くうねる桜 2012年03月28日
母屋がある敷地から下をのぞいてみると、くうねる桜がきれいに咲いています。
このさくらは8年前には花もつけず枯れていると思っていたのですが、3年前くらいから急に花を咲かせ始めてくれました。
なんの種類かはわかりませんが、『花がきれい』それだけで充分ですね。
桜と青空と石垣。
写真を撮って、ぼんやり眺めているだけでホッとする時間です。

このさくらは8年前には花もつけず枯れていると思っていたのですが、3年前くらいから急に花を咲かせ始めてくれました。
なんの種類かはわかりませんが、『花がきれい』それだけで充分ですね。
桜と青空と石垣。
写真を撮って、ぼんやり眺めているだけでホッとする時間です。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2147.htmlくうねる桜
春晴れの一日 2012年03月27日
今日は昨日の冷え込みとは変わって、スッキリ青空が広がる春晴れ。
身体も軽く動きます。
洗濯や布団を干して

残っていた薪割りをして

合間に廃材を使って火を焚いて(kaoriが料理)

通りがかかりにマルの毛並みを揃えて

いよいよ五右衛門風呂作成の準備

気持ちよく動いた一日のご褒美に最高の夕ご飯。
ツクシご飯・みそ汁・玉ねぎ・菜の花・ホウレンソウ。
ほとんどが外の火で作ったエコ料理。
幸せすぎる、美味しすぎる。そしてパワーありすぎる。
この時期は夕方まで食事をせずに働くと、花粉にも反応せず体も軽くなる。
このパワー御飯だったら1食で充分足ります。
贅沢でありがたい田舎ライフです。

身体も軽く動きます。
洗濯や布団を干して

残っていた薪割りをして

合間に廃材を使って火を焚いて(kaoriが料理)

通りがかかりにマルの毛並みを揃えて

いよいよ五右衛門風呂作成の準備

気持ちよく動いた一日のご褒美に最高の夕ご飯。
ツクシご飯・みそ汁・玉ねぎ・菜の花・ホウレンソウ。
ほとんどが外の火で作ったエコ料理。
幸せすぎる、美味しすぎる。そしてパワーありすぎる。
この時期は夕方まで食事をせずに働くと、花粉にも反応せず体も軽くなる。
このパワー御飯だったら1食で充分足ります。
贅沢でありがたい田舎ライフです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2146.html春晴れの一日
感動の野菜 2012年03月26日
再び冬の気候になり、山の上は雪景色でした。
日中は納屋作業をし、夜はコタツに入りながら昨日収穫してきたツクシの袴取り。

お次はノビルの仕分け。
どちらも坦々と地味な作業ですが、二人でのんびりとすれば早く終わりますね。
こたつに入って向き合い、同じ作用をしながら何気ない会話をする時間ってとても大切ですね。

夜ごはんは昨日頂いてきた野菜が食卓に。
写真左:菜の花のウォーターソテー塩味。
写真右:早生(わせ)玉ねぎのウォーターソテー塩麹和え。
写真下:オニオンスライススダチ醤油和え。
玉ねぎは薄くスライスしてそのまま食べても、全然辛くない。
むしろ甘い。
ウォーターソテーにしたら甘すぎて感動。
どれも新鮮な野菜なので味付けはシンプルに。
野菜さんが食卓にならんで、心から感動できる心境。
いつの間にかそんな自分になっていました。

日中は納屋作業をし、夜はコタツに入りながら昨日収穫してきたツクシの袴取り。

お次はノビルの仕分け。
どちらも坦々と地味な作業ですが、二人でのんびりとすれば早く終わりますね。
こたつに入って向き合い、同じ作用をしながら何気ない会話をする時間ってとても大切ですね。

夜ごはんは昨日頂いてきた野菜が食卓に。
写真左:菜の花のウォーターソテー塩味。
写真右:早生(わせ)玉ねぎのウォーターソテー塩麹和え。
写真下:オニオンスライススダチ醤油和え。
玉ねぎは薄くスライスしてそのまま食べても、全然辛くない。
むしろ甘い。
ウォーターソテーにしたら甘すぎて感動。
どれも新鮮な野菜なので味付けはシンプルに。
野菜さんが食卓にならんで、心から感動できる心境。
いつの間にかそんな自分になっていました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2145.html感動の野菜
畑ピクニック 2012年03月25日
TT菜園に畑ピクニックへ出かけてきました。
まずは種蒔きもお手伝いさせて頂いた麦ちゃん達の『麦踏み』。
まだまだ小さいですが、立派に育っていました。
収穫にも来るからね。

そして本日のメイン作業、夏野菜の種をしこむ。
あれやこれやと、何種類あったのだろうか?
ものすごくち密な作業でしたが、みんなですればあっという間。

温室で芽が出てくるように育てます。

作業が終わったら終わったら土手に生えているノビルや土筆の野草を収穫しに旅立つ。
実は土筆を探して収穫している時が一番テンションあがってました。

そして本当のメインはお弁当!?
強風で外では食べられませんでしたが、作業の後に美味しいご飯。
みんなで持ち寄りピクニックでした。
一日楽しんだ上に、野菜や野草などのお土産をたくさん頂いてTT御夫妻様、いつもありがとうございます。
またしましょうね。

まずは種蒔きもお手伝いさせて頂いた麦ちゃん達の『麦踏み』。
まだまだ小さいですが、立派に育っていました。
収穫にも来るからね。

そして本日のメイン作業、夏野菜の種をしこむ。
あれやこれやと、何種類あったのだろうか?
ものすごくち密な作業でしたが、みんなですればあっという間。

温室で芽が出てくるように育てます。

作業が終わったら終わったら土手に生えているノビルや土筆の野草を収穫しに旅立つ。
実は土筆を探して収穫している時が一番テンションあがってました。

そして本当のメインはお弁当!?
強風で外では食べられませんでしたが、作業の後に美味しいご飯。
みんなで持ち寄りピクニックでした。
一日楽しんだ上に、野菜や野草などのお土産をたくさん頂いてTT御夫妻様、いつもありがとうございます。
またしましょうね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2144.html畑ピクニック
上部の棚と作業机 2012年03月24日
納屋工事に加速がついてきました。
まずはPC机上部に棚を設置。

そして横には作業机。
プリンターやミシンを設置する予定です。

その他にコンセントや電球を取り付けしたり、外で火をたきながら料理の下準備をしたり。
朝からノンストップでよく働きました。
充実感・達成感があって心地よいです。
まずはPC机上部に棚を設置。

そして横には作業机。
プリンターやミシンを設置する予定です。

その他にコンセントや電球を取り付けしたり、外で火をたきながら料理の下準備をしたり。
朝からノンストップでよく働きました。
充実感・達成感があって心地よいです。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2143.html上部の棚と作業机
栗の木カウンター 2012年03月23日
以前頂いてきた栗の木。
だいぶ曲がったり割れたりしているのですが、運んでいる時に
『これはカウンター机にしよう』とビビっと感じた1枚がありました。
キッチン作業の波に乗って住居の納屋改装に取り掛かる。
端についている皮をとったり、磨いたりしてきれいにする。

イスはそこら辺にあった材木をつなぎ合わせて作成。

そして納屋に設置してみると・・・。
木が曲がっていて全然能率的ではないけど、なんかすごく良い感じになった。
テンションあがる。

日中はこんな景色を一望。

で、パソコン作業をすれば電磁波よりもマイナスイオンの方が勝るであろう。

さっそく新しい環境でブログを更新です。
だいぶ曲がったり割れたりしているのですが、運んでいる時に
『これはカウンター机にしよう』とビビっと感じた1枚がありました。
キッチン作業の波に乗って住居の納屋改装に取り掛かる。
端についている皮をとったり、磨いたりしてきれいにする。

イスはそこら辺にあった材木をつなぎ合わせて作成。

そして納屋に設置してみると・・・。
木が曲がっていて全然能率的ではないけど、なんかすごく良い感じになった。
テンションあがる。

日中はこんな景色を一望。

で、パソコン作業をすれば電磁波よりもマイナスイオンの方が勝るであろう。

さっそく新しい環境でブログを更新です。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2142.html栗の木カウンター
孫と旅行 2012年03月22日
おじいちゃんおばあちゃんと一緒に旅行に来てくれたおちびちゃん2人。
最初は緊張していたのかもしれませんが、だんだんと打ち解けてくれました。
しかも連泊だったので、最後はすっかり仲良しに。
とてもかわいかったです。
また遊びに来てね。

最初は緊張していたのかもしれませんが、だんだんと打ち解けてくれました。
しかも連泊だったので、最後はすっかり仲良しに。
とてもかわいかったです。
また遊びに来てね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2141.html孫と旅行
夫婦旅~読書ネタ 2012年03月21日
神戸から二人で仲良く夫婦旅。
温泉で温まった後は、まず乾杯。

お二人とも様々な体験談をお持ちで、たくさん話を聞かせて頂けました。
とくに奥様は本棚にある本に興味津々。
かなり共通の本があったようです。
こちらは朝食。

朝食後にデザートもありました。
コーヒーやハーブティーと一緒に。

出発の際、持参していた本を寄贈していってくれました。
こうしてミニくうねる図書館にまた新しい仲間が加わります。
ありがとうございます。
温泉で温まった後は、まず乾杯。

お二人とも様々な体験談をお持ちで、たくさん話を聞かせて頂けました。
とくに奥様は本棚にある本に興味津々。
かなり共通の本があったようです。
こちらは朝食。

朝食後にデザートもありました。
コーヒーやハーブティーと一緒に。

出発の際、持参していた本を寄贈していってくれました。
こうしてミニくうねる図書館にまた新しい仲間が加わります。
ありがとうございます。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2140.html夫婦旅~読書ネタ
先輩後輩旅 2012年03月20日
会社の先輩後輩2人旅。
そして関西ガールズ3人で盛り上がりトーク。

デザートは手作りチョコレート。

朝食メニュー。
夜たくさん食べても朝も食べれるくうねる七不思議。(不思議でない!?)

キッチンが新しい写真スポットになってます。
作り手としては最高の喜びです。

そして関西ガールズ3人で盛り上がりトーク。

デザートは手作りチョコレート。

朝食メニュー。
夜たくさん食べても朝も食べれるくうねる七不思議。(不思議でない!?)

キッチンが新しい写真スポットになってます。
作り手としては最高の喜びです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2139.html先輩後輩旅
ランチ第1号は・・・ 2012年03月19日
さっそくランチに来てくれたのは、ご存じにぎわいタカさんファミリー。
Y&A姉妹はくうねるに何度も来てくれているので、さっそくお手伝いをしてくれました。

おかげでこんなにおいしいランチが食べられます。

ファミリーみんなで。
女性陣勢揃いの巻です。

食後は自然の流れでカウンターに座り、デザート&ティータイム。

お姉さんのYちゃんは4月から京都で大学生。
これからはこうしてみんなでゆっくりする時間がなくなってくるので、みんなで来れてよかったですね。
またクウネルランチ、もちろんお泊まりでも遊びに来て下さいね。
にぎわいタカさんのブログ
http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/seibu_nigiwai
Y&A姉妹はくうねるに何度も来てくれているので、さっそくお手伝いをしてくれました。

おかげでこんなにおいしいランチが食べられます。

ファミリーみんなで。
女性陣勢揃いの巻です。

食後は自然の流れでカウンターに座り、デザート&ティータイム。

お姉さんのYちゃんは4月から京都で大学生。
これからはこうしてみんなでゆっくりする時間がなくなってくるので、みんなで来れてよかったですね。
またクウネルランチ、もちろんお泊まりでも遊びに来て下さいね。
にぎわいタカさんのブログ
http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/seibu_nigiwai
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2138.htmlランチ第1号は・・・
第1号ゲストさん 2012年03月18日
宿再開第1号のゲストさんはイギリス在住のご夫婦。
旦那さんは自転車で回り、奥様はJRで移動。
話を聞いていると、こういったスタイルでもなんだかとても楽しそうです。

ボケ鍋、祖谷こんにゃくさしみ等々、定番メニューで晩御飯。

イギリスでもスコーンの本場が出身だそうで、一和里スコーンを食べて頂いた。
最初は恐る恐る食べていたが『もうひとつ、もうひとつ』と、食後なのに結局3個も食べてくれました。
本場のスコーンとは違う感じらしいですが、とりあえず美味しくて気に入ってくれたようで嬉しいです。

旦那さんは自転車で回り、奥様はJRで移動。
話を聞いていると、こういったスタイルでもなんだかとても楽しそうです。

ボケ鍋、祖谷こんにゃくさしみ等々、定番メニューで晩御飯。

イギリスでもスコーンの本場が出身だそうで、一和里スコーンを食べて頂いた。
最初は恐る恐る食べていたが『もうひとつ、もうひとつ』と、食後なのに結局3個も食べてくれました。
本場のスコーンとは違う感じらしいですが、とりあえず美味しくて気に入ってくれたようで嬉しいです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2137.html第1号ゲストさん
取材@CU 2012年03月17日
新装オープンしたばかりですが、さっそく取材に来てくれました。
今回来てくれたのは徳島の情報誌『CU』(キュー)。
出版社メディコム方は以前にも何度か掲載してくれたことがあります。
いつもありがとうございます。
まずは宿の経緯についての話。

恒例の取材を取材。

今回作ったランチです。

実際に食べてもらいながら料理についての解説。

4月中旬発売の『CU』に掲載して頂けるようです。
どのように編集してくれるのか楽しみです。
今回来てくれたのは徳島の情報誌『CU』(キュー)。
出版社メディコム方は以前にも何度か掲載してくれたことがあります。
いつもありがとうございます。
まずは宿の経緯についての話。

恒例の取材を取材。

今回作ったランチです。

実際に食べてもらいながら料理についての解説。

4月中旬発売の『CU』に掲載して頂けるようです。
どのように編集してくれるのか楽しみです。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2136.html取材@CU
本の引っ越し 2012年03月16日
本棚が完成したので本の引っ越しです。
とりあえず段ボールに詰めてあった本を出す。
この日が来るのを待ちわびていた本たち。
待っていてくれてありがとー。

ジャンル別に分けるのも楽しみ。
手に取ると1冊ずつの内容がよみがえってきます。
そして、もう一度読みたくなる。
本棚1号は単行本や料理関係の本。

こちらが新本棚2号。
小説・マンガ・雑誌等。

まだまだスペースがあるので、読んだ本をそのまま置けるのが嬉しい。
そして本たちもみんなに読んでもらえるのが嬉しい。
気になった本があったら、ぜひ手に取ってあげて下さいね。
とりあえず段ボールに詰めてあった本を出す。
この日が来るのを待ちわびていた本たち。
待っていてくれてありがとー。

ジャンル別に分けるのも楽しみ。
手に取ると1冊ずつの内容がよみがえってきます。
そして、もう一度読みたくなる。
本棚1号は単行本や料理関係の本。

こちらが新本棚2号。
小説・マンガ・雑誌等。

まだまだスペースがあるので、読んだ本をそのまま置けるのが嬉しい。
そして本たちもみんなに読んでもらえるのが嬉しい。
気になった本があったら、ぜひ手に取ってあげて下さいね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2135.html本の引っ越し
棚作成@本棚裏 2012年03月15日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2134.html棚作成@本棚裏
新たなる出発 2012年03月14日
本日快晴なり。
花粉も全開なり。
シーツを洗って、布団を干して、宿再開の準備を始める。

本日保健所の方が立会検査に来て下さりました。
これで申請終了です。
後は許可証をもらうのみです。
お待たせ致しました。新生空音遊がスタートします。
予約も開始致しますので、詳しくはホームページをご覧ください。
花粉も全開なり。
シーツを洗って、布団を干して、宿再開の準備を始める。

本日保健所の方が立会検査に来て下さりました。
これで申請終了です。
後は許可証をもらうのみです。
お待たせ致しました。新生空音遊がスタートします。
予約も開始致しますので、詳しくはホームページをご覧ください。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2133.html新たなる出発
コンポストトイレ設置 2012年03月13日
念願のコンポストトイレ設置です。
コンポストトイレ構想はだいぶ前から計画していました。
実際に設置している場所を訪れたり何度もイメージしていました。
なので後は実行するだけ。
今回は和式トイレに手を加えて作成してみます。
まず和式トイレの上に置くだけで洋式になる便座を設置。
それに合わせて手すりやトイレットペーパーの場所を移動。

便座を開けると・・・

中にバケツが設置してあり、籾殻を入れておきます。
この中に用を足します。
バケツには穴があいているので、水分は下へ落ちる・・・はず。

しばらく自分で実験してから後日報告致します。
うまくいくかな。
コンポストトイレ構想はだいぶ前から計画していました。
実際に設置している場所を訪れたり何度もイメージしていました。
なので後は実行するだけ。
今回は和式トイレに手を加えて作成してみます。
まず和式トイレの上に置くだけで洋式になる便座を設置。
それに合わせて手すりやトイレットペーパーの場所を移動。

便座を開けると・・・

中にバケツが設置してあり、籾殻を入れておきます。
この中に用を足します。
バケツには穴があいているので、水分は下へ落ちる・・・はず。

しばらく自分で実験してから後日報告致します。
うまくいくかな。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2132.htmlコンポストトイレ設置
床貼り@本棚前 2012年03月12日
今朝はパラパラ雪が舞う。

日中になるとつららからポタポタと雫が落ちる。

さて、本棚前の床はだいぶ古くて所々めくれてきていました。

床を張り替えるとなると大工事なので、上から薄いクッションフロアを貼りました。
これで本棚前工事完成。
どのようなジャンル別に本を並べようか考えています。


日中になるとつららからポタポタと雫が落ちる。

さて、本棚前の床はだいぶ古くて所々めくれてきていました。

床を張り替えるとなると大工事なので、上から薄いクッションフロアを貼りました。
これで本棚前工事完成。
どのようなジャンル別に本を並べようか考えています。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2131.html床貼り@本棚前
明けの食事 2012年03月11日
断食後にみんなでTT邸にお邪魔しました。
今回は手打ちうどんを用意して待っていてくれました。
みんな大興奮であっという間にたいらげる。
最高のおもてなしありがとうございます。

フルーツもたくさん頂きました。
なんとも驚いたのが写真右のどでかフルーツ(名前忘れた)。
文旦よりはるかに大きくて、普通のオレンジと一つの実の大きさが同じくらい。
こんなの初めて食べました。
わざわざ持ってきてくれたK様、ありがとうです。

今回は手打ちうどんを用意して待っていてくれました。
みんな大興奮であっという間にたいらげる。
最高のおもてなしありがとうございます。

フルーツもたくさん頂きました。
なんとも驚いたのが写真右のどでかフルーツ(名前忘れた)。
文旦よりはるかに大きくて、普通のオレンジと一つの実の大きさが同じくらい。
こんなの初めて食べました。
わざわざ持ってきてくれたK様、ありがとうです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2130.html明けの食事
只今断食中 2012年03月10日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2129.html只今断食中
本棚作成 2012年03月09日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2128.html本棚作成
照明取付@本棚スペース 2012年03月08日
本棚作成に取り掛かろうとしたのですが、家のまんなかであまり光があたらないスペースなので暗い。
なので最初に電気を設置する事にしました。
古い配線を取り外し、もちろん再利用。

シンプルな電球ひとつとスイッチ。
これで作業ができるようになりました。

なので最初に電気を設置する事にしました。
古い配線を取り外し、もちろん再利用。

シンプルな電球ひとつとスイッチ。
これで作業ができるようになりました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2127.html照明取付@本棚スペース
ライステラスカフェ@千葉県いすみ 2012年03月07日
先日友人の結婚式で上京した際に、母と二人で『ライステラスカフェ』へ行ってきました。
実家から車で1時間ちょっとなので、思ったより近かったです。

敷地内を少し散策し、スタッフの方に挨拶をした後カフェへ。

週替わりランチプレート。
ひな祭りだったので、玄米ひなちらしでした。
盛り付けがきれい。

カレープレート。

苺の抹茶風味ロールケーキ(左)とお豆富のリンゴタルト。
私には少し甘かったのですが、デザートにはちょうど良い甘さかもしれません。

ライステラスカフェ
http://www.brownsfield-jp.com/cafe/
〒299-4504 千葉県いすみ市岬町桑田1501-1
TEL 0470-87-4501
営業日時:毎週金・土・日曜日 11~17時
実家から車で1時間ちょっとなので、思ったより近かったです。

敷地内を少し散策し、スタッフの方に挨拶をした後カフェへ。

週替わりランチプレート。
ひな祭りだったので、玄米ひなちらしでした。
盛り付けがきれい。

カレープレート。

苺の抹茶風味ロールケーキ(左)とお豆富のリンゴタルト。
私には少し甘かったのですが、デザートにはちょうど良い甘さかもしれません。

ライステラスカフェ
http://www.brownsfield-jp.com/cafe/
〒299-4504 千葉県いすみ市岬町桑田1501-1
TEL 0470-87-4501
営業日時:毎週金・土・日曜日 11~17時
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2126.htmlライステラスカフェ@千葉県いすみ
壁解体工事 2012年03月06日
談話室の本棚が埋もれてきたので、第2本棚の作成。
その前に壁の解体です。
時間が中途半端だったのでほんのちょっとだけ様子見しようと思ったのですが、やり始めたら止まらない。

結局すっぽりと取り外してしまいました。
寝室側からみるとキッチンまで見通せます。
さすがに解体工事に慣れてきました。

その前に壁の解体です。
時間が中途半端だったのでほんのちょっとだけ様子見しようと思ったのですが、やり始めたら止まらない。

結局すっぽりと取り外してしまいました。
寝室側からみるとキッチンまで見通せます。
さすがに解体工事に慣れてきました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2125.html壁解体工事
8周年 2012年03月05日
ありがとうございます。
皆様のおかげで空音遊8周年を迎えることができました。
今年からは料理付きの宿にスタイルを変えて新たなる出発ですが、今まで通りゆるやかに、少しでも多くの喜びと楽しみをわかちあえる空間にしていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いしますね。
皆様のおかげで空音遊8周年を迎えることができました。
今年からは料理付きの宿にスタイルを変えて新たなる出発ですが、今まで通りゆるやかに、少しでも多くの喜びと楽しみをわかちあえる空間にしていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いしますね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2124.html8周年
チョコレート作り♪ 2012年03月04日
今日はチョコレート作りをみんなでしました~~
こちらは、デーツとココアにみかんの皮少々のシンプルトリュフ。ココアとココナッツをまぶして★

ココアバター、てんさい糖、ココア、塩少々のシンプルチョコとともに。

あずきチョコケーキも作りました♪最近の定番。

お昼ごはんは、昨日のあまりごはんでよっしーさんがおにぎりをにぎってくれました。
大豆たんぱくで、ツナマヨもどきが大好評でした~~


チョコ作りはとってもたのしいです♪
by 一和里
こちらは、デーツとココアにみかんの皮少々のシンプルトリュフ。ココアとココナッツをまぶして★

ココアバター、てんさい糖、ココア、塩少々のシンプルチョコとともに。

あずきチョコケーキも作りました♪最近の定番。

お昼ごはんは、昨日のあまりごはんでよっしーさんがおにぎりをにぎってくれました。
大豆たんぱくで、ツナマヨもどきが大好評でした~~


チョコ作りはとってもたのしいです♪
by 一和里
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2123.htmlチョコレート作り♪
女子会 2012年03月03日
今日はヨッシーさん、akiraさんと3人で女子トーク盛り上がってます。

健康話はやっぱりおもしろいです★
今日はボケナベと精進すきやきです♪
おいしい、楽しい時間であっという間です。
明日はみんなでチョコレート作りします。
by 一和里

健康話はやっぱりおもしろいです★
今日はボケナベと精進すきやきです♪
おいしい、楽しい時間であっという間です。
明日はみんなでチョコレート作りします。
by 一和里
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2122.html女子会
コンポスト設置 4つめ 2012年03月02日
古い水タンクをコンポストとして再利用。
写真の他にもう一か所あるので、これで合計4つになりました。

先日からコンポストトイレの作成に入っています。
なのでこのコンポストもすぐ役に立つ日が来ると思います。
次の楽しみコンポストトイレ。
益々エネルギーの循環を感じられる生活に近づいていきます。
写真の他にもう一か所あるので、これで合計4つになりました。

先日からコンポストトイレの作成に入っています。
なのでこのコンポストもすぐ役に立つ日が来ると思います。
次の楽しみコンポストトイレ。
益々エネルギーの循環を感じられる生活に近づいていきます。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2121.htmlコンポスト設置 4つめ