2011大晦日 2011年12月31日
2011年最後の日。
いつも以上に念入りに、感謝の気持ちを込めて家の掃除をする。
今年1年、多くの人を迎え入れてくれてありがとう。
今日は宿を始めて以来、初めてゲストさんのいない年越しです。
kaoriちゃんはストーブの火だけを使っておせち作り。
夜ごはんもカウンターに座りながら、ストーブの火を眺めてのんびりと過ごす。
感動と喜びが込み上げてくる。

今年も1年、たくさんの喜びと楽しみをありがとうございます。
無事に新しい年を迎えさせて頂ける喜びに感謝です。
いつも以上に念入りに、感謝の気持ちを込めて家の掃除をする。
今年1年、多くの人を迎え入れてくれてありがとう。
今日は宿を始めて以来、初めてゲストさんのいない年越しです。
kaoriちゃんはストーブの火だけを使っておせち作り。
夜ごはんもカウンターに座りながら、ストーブの火を眺めてのんびりと過ごす。
感動と喜びが込み上げてくる。

今年も1年、たくさんの喜びと楽しみをありがとうございます。
無事に新しい年を迎えさせて頂ける喜びに感謝です。
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2058.html2011大晦日
マキ家の人々 2011年12月31日
超リピーターのマキちゃん。
関東からなのに、年に3回は来てくれます。
今年も年末の里帰り。
もうすっかり家族のようです。

そして『娘がそんな何度も行くのはどんなところだろうか?』
とついに両親まで来てしまいました。
本当は祖谷や高知観光をしようかと考えていたお父さん。
話をしているうちに山村体験滞在に切り替え。
朝から椅子を作ることになりました。
まさに親子でクウネル体験です。

父の作業を見守る妻と娘。

木工作業はお手の物で、廃材を使って二つも作ってくれました。
できたイスをまじまじと見つめる父。

お父さんは『次はいつ来ようかな?』と早くもリピート宣言。
素敵なご夫婦で、クウネル滞在を楽しんで頂けたようです。
温かな家族から、幸せと喜びをたくさんわけていただきました。
ありがとうございます。

関東からなのに、年に3回は来てくれます。
今年も年末の里帰り。
もうすっかり家族のようです。

そして『娘がそんな何度も行くのはどんなところだろうか?』
とついに両親まで来てしまいました。
本当は祖谷や高知観光をしようかと考えていたお父さん。
話をしているうちに山村体験滞在に切り替え。
朝から椅子を作ることになりました。
まさに親子でクウネル体験です。

父の作業を見守る妻と娘。

木工作業はお手の物で、廃材を使って二つも作ってくれました。
できたイスをまじまじと見つめる父。

お父さんは『次はいつ来ようかな?』と早くもリピート宣言。
素敵なご夫婦で、クウネル滞在を楽しんで頂けたようです。
温かな家族から、幸せと喜びをたくさんわけていただきました。
ありがとうございます。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2057.htmlマキ家の人々
クウネル忘年会 2011年12月30日
昨日はリピーターさんが集まって今年最後の大宴忘年会。
ちょうど同じ日にみなさんから予約があり、リピーターさん同士はご縁があるからつながるのですね。
まずはランチ。

食後に一作業。
残りの廃材すべての釘を抜いてくれました。

そして夜の宴。
新しいキッチンでkaoriシェフも大躍動。
次から次へと料理が出てきて、みんな大満足。
今年最後の宴でしたので、久しぶりに遅くまで一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。
今年もたくさん楽しい宴をありがとう。
ちょうど同じ日にみなさんから予約があり、リピーターさん同士はご縁があるからつながるのですね。
まずはランチ。

食後に一作業。
残りの廃材すべての釘を抜いてくれました。

そして夜の宴。
新しいキッチンでkaoriシェフも大躍動。
次から次へと料理が出てきて、みんな大満足。
今年最後の宴でしたので、久しぶりに遅くまで一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。
今年もたくさん楽しい宴をありがとう。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2056.htmlクウネル忘年会
水が出る感動 2011年12月29日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2055.html水が出る感動
年末の里帰り 2011年12月28日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2054.html年末の里帰り
給水関係 2011年12月27日
いよいよ水関係の工事です。
古い水タンクから新しい水タンクへ切り替え。

流し台を置いてみます。

こちらはガス台の横。

裏の給水管。

水元2か所から引いたので、万が一の時でも安心。
とりあえずは1ライン使えるようになりました。
水とガスが使えれば、とりあえずキッチンとして使用できます。
なんとか年内に間に合ってよかった。
古い水タンクから新しい水タンクへ切り替え。

流し台を置いてみます。

こちらはガス台の横。

裏の給水管。

水元2か所から引いたので、万が一の時でも安心。
とりあえずは1ライン使えるようになりました。
水とガスが使えれば、とりあえずキッチンとして使用できます。
なんとか年内に間に合ってよかった。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2053.html給水関係
クリスマス会 2011年12月26日
とっしー家にクリスマスラーメン会にいってきました!!
はりきってつくったケーキ達↓

重箱に入れてちょっとお正月気分で、、、。
そしてラーメン!!

ご主人お手製の麺!!!毎回ご準備感謝です。食感、たまりません。
そしてヨッシーさんのフルーツポンチ★

サイダーと蜜の代わりに、とっしーさん酵母とりんごジュースが入っていて
大変贅沢なフルーツポンチです。
メリークリスマス♪
by 一和里
はりきってつくったケーキ達↓

重箱に入れてちょっとお正月気分で、、、。
そしてラーメン!!

ご主人お手製の麺!!!毎回ご準備感謝です。食感、たまりません。
そしてヨッシーさんのフルーツポンチ★

サイダーと蜜の代わりに、とっしーさん酵母とりんごジュースが入っていて
大変贅沢なフルーツポンチです。
メリークリスマス♪
by 一和里
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2052.htmlクリスマス会
ストーブ前ゾーン 2011年12月25日
朝からストーブが大活躍。
昼過ぎに到着したmahoさんと、ストーブ前で談笑。
オーブンで暖めたパンとコーヒータイム。

今回の目的は“年賀状を書く”。
しかしストーブ前から離れられずに立ち書き。
ストーブ前のデンジャラスゾーンから抜け出せなくなります。

夜はもちろんボケ鍋。
それでもつい火を見てしまう。
kaoriシェフはストーブがついていると『少しの熱も逃すものか!』と、ずっと料理をしています。
おかげで美味しい料理がたくさんできました。

昼過ぎに到着したmahoさんと、ストーブ前で談笑。
オーブンで暖めたパンとコーヒータイム。

今回の目的は“年賀状を書く”。
しかしストーブ前から離れられずに立ち書き。
ストーブ前のデンジャラスゾーンから抜け出せなくなります。

夜はもちろんボケ鍋。
それでもつい火を見てしまう。
kaoriシェフはストーブがついていると『少しの熱も逃すものか!』と、ずっと料理をしています。
おかげで美味しい料理がたくさんできました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2051.htmlストーブ前ゾーン
ホワイトクリスマスイブ 2011年12月24日
早朝降っていなかったはずなのに…、あれよあれよという間に積もった初雪(クウネル観測所測定)。
そして昼くらいには晴れ間が射す。
その後は降ったりやんだり。

陽があたると屋根の上にうっすら積った雪が融けだし、ポタポタと雫のオーケストラ。
自然のコンサートで安らぎます。

そして昼くらいには晴れ間が射す。
その後は降ったりやんだり。

陽があたると屋根の上にうっすら積った雪が融けだし、ポタポタと雫のオーケストラ。
自然のコンサートで安らぎます。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2050.htmlホワイトクリスマスイブ
ガス台設置 2011年12月23日
ついにガス台設置にまで辿りつけました。
ここにきて初めてプロの手を借りる。
さすがにガスの配管等はお願いしないと危ないと判断しました。
いつもおせわになっている山口屋さんです。

さすが本職。
ピッタリと合わせてくれました。
忙しい時期にありがとうございました。
おかげ様でなんとか年内にガス台が使えるようになりました。

ここにきて初めてプロの手を借りる。
さすがにガスの配管等はお願いしないと危ないと判断しました。
いつもおせわになっている山口屋さんです。

さすが本職。
ピッタリと合わせてくれました。
忙しい時期にありがとうございました。
おかげ様でなんとか年内にガス台が使えるようになりました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2049.htmlガス台設置
カウンターと調理台 2011年12月22日
床の次はカウンターです。
とても頂いてきた木材とは思えない重量感。
倉庫の横に積まれていて自然に色あせていた木材。
サンダ―をかけ自然塗料のクリヤーを2度塗ったら着色していないのになぜか薄茶色になり、周りの色とピッタリ。
やはりこの木もここに来るために生まれてきたのだろう。

カウンター下の枠組みを取り付け。

御用達の杉板B級品を貼っていく。

裏側にも同様に取り付けて、ここは柿渋塗装。
あえて茶色ではなく、うっすら赤みを帯びる柿渋にしました。

今度は調理台の設置。
物を置いてみて棚の高さを思案中。

棚を2段にし、天版を乗せて完了。
棚材はカンナもかけていない杉の超格安品を購入して自分で磨きました。
わざと荒っぽく仕上げるのも自分なりのアートということで。

薪ストーブの火を見ながら、カフェのようなバーのような雰囲気に御満悦です。

とても頂いてきた木材とは思えない重量感。
倉庫の横に積まれていて自然に色あせていた木材。
サンダ―をかけ自然塗料のクリヤーを2度塗ったら着色していないのになぜか薄茶色になり、周りの色とピッタリ。
やはりこの木もここに来るために生まれてきたのだろう。

カウンター下の枠組みを取り付け。

御用達の杉板B級品を貼っていく。

裏側にも同様に取り付けて、ここは柿渋塗装。
あえて茶色ではなく、うっすら赤みを帯びる柿渋にしました。

今度は調理台の設置。
物を置いてみて棚の高さを思案中。

棚を2段にし、天版を乗せて完了。
棚材はカンナもかけていない杉の超格安品を購入して自分で磨きました。
わざと荒っぽく仕上げるのも自分なりのアートということで。

薪ストーブの火を見ながら、カフェのようなバーのような雰囲気に御満悦です。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2048.htmlカウンターと調理台
フローリング 2011年12月21日
フローリング貼りは作業の合間に進めてきました。
使用したのは栗の無垢材・無塗装。
貼っていくとだんだん慣れてきます。

半分終了。

施行前。

施行後。

栗材にしたのは、何点かサンプルを取り寄せて直感でよいと感じたから。
何故無塗装にしたかと言うと、ウレタン塗装でなく、自分で気に入った色の自然塗料を塗りたかったから。
使用したのは『ユーロカラー・ウォルナット』

塗ってみると予想通りの、いや、予想以上の色合い。
そしてキッチンにピッタリの色。
あまりの馴染みように感動しました。

何日か乾燥させた後、仕上げ塗装として『ユーロオイルクリヤー』を再度塗る。
これで乾燥すれば床は完了。
床が変わって、一気に古民家の趣がでてきました。

使用したのは栗の無垢材・無塗装。
貼っていくとだんだん慣れてきます。

半分終了。

施行前。

施行後。

栗材にしたのは、何点かサンプルを取り寄せて直感でよいと感じたから。
何故無塗装にしたかと言うと、ウレタン塗装でなく、自分で気に入った色の自然塗料を塗りたかったから。
使用したのは『ユーロカラー・ウォルナット』

塗ってみると予想通りの、いや、予想以上の色合い。
そしてキッチンにピッタリの色。
あまりの馴染みように感動しました。

何日か乾燥させた後、仕上げ塗装として『ユーロオイルクリヤー』を再度塗る。
これで乾燥すれば床は完了。
床が変わって、一気に古民家の趣がでてきました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2047.htmlフローリング
キンカン&ビワの葉収穫 2011年12月20日
よっしーさんがお友達と一緒にランチでクウネル(写真撮るの忘れた)。
隣のおばあちゃんがちょうど朝会った時に『金柑採りにおいでや』と誘ってくれていたので、ランチの後は収穫体験へ。

その後はビワの葉収穫。

ひと働きした後はデザート&ティータイム。
そしてレディースおしゃべりタイム。
作業をしていても話声と笑い声がたくさん聞こえてきました。

隣のおばあちゃんがちょうど朝会った時に『金柑採りにおいでや』と誘ってくれていたので、ランチの後は収穫体験へ。

その後はビワの葉収穫。

ひと働きした後はデザート&ティータイム。
そしてレディースおしゃべりタイム。
作業をしていても話声と笑い声がたくさん聞こえてきました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2046.htmlキンカン&ビワの葉収穫
火入れ式 2011年12月19日
朝はうっすらと氷が張っている。
そんな中で念願の薪ストーブ火入れ式です。
まずは薪ストーブのドミノ8君にこれからの長い付き合いと感謝を伝えます。
やっぱり最初はドキドキします。

ついに点火。
最初は慣らし運転なのであまり高温にはせず、じっくりと弱火を続けます。
弱火になったら少し薪を入れて・・・の繰り返し。
ガンガン燃やして温めたいのですが、あせらずあせらず。
火を見ているとストーブの前から離れられない。

慣らし運転とは言え、熱がもったいないのでストーブトップの上にヤカンと鍋をおく。
ほっておいたら御飯が炊けていました。
早く本格的に料理がしたい!!

弱火の熾きになっても、新しい薪を投入するとすぐによく燃えてくれます。
排気もうまくいっているようです。
よかったー。
そんな中で念願の薪ストーブ火入れ式です。
まずは薪ストーブのドミノ8君にこれからの長い付き合いと感謝を伝えます。
やっぱり最初はドキドキします。

ついに点火。
最初は慣らし運転なのであまり高温にはせず、じっくりと弱火を続けます。
弱火になったら少し薪を入れて・・・の繰り返し。
ガンガン燃やして温めたいのですが、あせらずあせらず。
火を見ているとストーブの前から離れられない。

慣らし運転とは言え、熱がもったいないのでストーブトップの上にヤカンと鍋をおく。
ほっておいたら御飯が炊けていました。
早く本格的に料理がしたい!!

弱火の熾きになっても、新しい薪を投入するとすぐによく燃えてくれます。
排気もうまくいっているようです。
よかったー。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2045.html火入れ式
干し柿作り 2011年12月18日
昨晩ミックスバレーの忘年会に参加したら、『もう採らないから柿いる?』と声をかけて頂きました。
天の恵みです。ありがとうございます。
そして早速今日頂きに行ってきました。
今年は豊作だったようでもう採りきれないようです。

ほとんどが上の方で収穫が難しかったようです。
木に登って高枝ハサミでゲット。
得意の木のぼりは、やっぱり楽しい上にたくさん頂いてしまいました。
柿の木さんありがとう。

帰ってきて外で火をおこしながら皮むき。
今回は沸騰したお湯に10秒さっと湯通しするやり方を教わったのでしてみました。
毎回実験です。

以前はハクビシンの襲撃にあったのですが、今回はマルが近くにいるから大丈夫かな。

天の恵みです。ありがとうございます。
そして早速今日頂きに行ってきました。
今年は豊作だったようでもう採りきれないようです。

ほとんどが上の方で収穫が難しかったようです。
木に登って高枝ハサミでゲット。
得意の木のぼりは、やっぱり楽しい上にたくさん頂いてしまいました。
柿の木さんありがとう。

帰ってきて外で火をおこしながら皮むき。
今回は沸騰したお湯に10秒さっと湯通しするやり方を教わったのでしてみました。
毎回実験です。

以前はハクビシンの襲撃にあったのですが、今回はマルが近くにいるから大丈夫かな。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2044.html干し柿作り
DOMINO(ドミノ)8 2011年12月17日
ストーブを開けると、中に色々と部品等が入っています。
本体に取り付けていなかったハンドレールを取り付けました。

ここからは設置したストーブの詳細情報です。
設置したストーブはイタリア製の『DOMINO(ドミノ)8』
下部にオーブンがついているクックストーブです。

これからは料理がひとつのメインになっていきますので、あえてクックストーブにしました。
クックストーブも様々な種類があるのですが、このドミノシリーズはまだ日本に入ってきてそれほど年数が経っていないようで、実際の使用感などネットで検索してもほとんど出てきませんでした。
なぜDOMINO(ドミノ)8に決定したかと言うと、
他のクックストーブと比べて
1:ストーブトップやオーブンで本格的な料理ができる
(ストーブトップが広い。トップのリングを外すと直火料理ができる。)
2:デザインが圧倒的にカッコよい(と私達は感じた)
3:ちょうど香川で展示会をしていて、実際に見てやっぱりかっこよかった
4:サイズ
5:性能に対する価格
こんなところでしょうか。
もちろん導入前に何店かで見積もりをもらい、安全面も考えて設置工事も依頼する事も考えました。
しかし冬前にどのショップも忙しかったり、やっぱり工事費がけっこうします。
そこで色々調べていたら
『ストーブ市場』さんに辿り着きました。
群馬県にあるショップなのですが、本体だけでなく煙突セットも一式で全国販売しています。
こちらからの問い合わせや細かい変更点等にもすぐに対応してくれ、しかもすぐに出荷してくれました。
そのサイトを見ていたらなんか自分でもできそうだと感じたのと、やっぱり苦労や失敗をしても自分達で努力する過程が大切かなと思ったので、セルフビルト選択に至りました。
結果、やっぱり自分で設置して良かったです。
色々勉強になったし、愛着が何倍にもなります。
手伝ってくれた(巻き添えにあった)皆様、ストーブ市場さんありがとうございました。
長々と綴りましたが、今後薪ストーブ導入を検討している方に少しでも参考になってもらえれば嬉しいです。
ありがとうございます。
本体に取り付けていなかったハンドレールを取り付けました。

ここからは設置したストーブの詳細情報です。
設置したストーブはイタリア製の『DOMINO(ドミノ)8』
下部にオーブンがついているクックストーブです。

これからは料理がひとつのメインになっていきますので、あえてクックストーブにしました。
クックストーブも様々な種類があるのですが、このドミノシリーズはまだ日本に入ってきてそれほど年数が経っていないようで、実際の使用感などネットで検索してもほとんど出てきませんでした。
なぜDOMINO(ドミノ)8に決定したかと言うと、
他のクックストーブと比べて
1:ストーブトップやオーブンで本格的な料理ができる
(ストーブトップが広い。トップのリングを外すと直火料理ができる。)
2:デザインが圧倒的にカッコよい(と私達は感じた)
3:ちょうど香川で展示会をしていて、実際に見てやっぱりかっこよかった
4:サイズ
5:性能に対する価格
こんなところでしょうか。
もちろん導入前に何店かで見積もりをもらい、安全面も考えて設置工事も依頼する事も考えました。
しかし冬前にどのショップも忙しかったり、やっぱり工事費がけっこうします。
そこで色々調べていたら
『ストーブ市場』さんに辿り着きました。
群馬県にあるショップなのですが、本体だけでなく煙突セットも一式で全国販売しています。
こちらからの問い合わせや細かい変更点等にもすぐに対応してくれ、しかもすぐに出荷してくれました。
そのサイトを見ていたらなんか自分でもできそうだと感じたのと、やっぱり苦労や失敗をしても自分達で努力する過程が大切かなと思ったので、セルフビルト選択に至りました。
結果、やっぱり自分で設置して良かったです。
色々勉強になったし、愛着が何倍にもなります。
手伝ってくれた(巻き添えにあった)皆様、ストーブ市場さんありがとうございました。
長々と綴りましたが、今後薪ストーブ導入を検討している方に少しでも参考になってもらえれば嬉しいです。
ありがとうございます。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2043.htmlDOMINO(ドミノ)8
煙突取り付け完了 2011年12月16日
薪ストーブが無事に設置されたので、煙突をつなげていきます。
煙突のつなぎ目はロッキングバンドで固定します。(写真上部)
傘みたいなものは“ストームカラー”。
雨が入ってこないようなカバーです。
実際にはつなぎ目にコーキングをして仕上げます。

煙突トップからまだ残る紅葉と空が。
屋根の上から見る美しい景色に感動。

屋外の煙突が風で揺れないように金具で固定します。

屋外完成!!
古い瓦ともビックリするくらいマッチしていています。

室内から天井化粧版を張って仕上げ。

これで薪ストーブと煙突の設置が完了です。
本日は雨が降ったのですが、雨漏りもしていませんでした。
火入れ式が待ち遠しい。
煙突のつなぎ目はロッキングバンドで固定します。(写真上部)
傘みたいなものは“ストームカラー”。
雨が入ってこないようなカバーです。
実際にはつなぎ目にコーキングをして仕上げます。

煙突トップからまだ残る紅葉と空が。
屋根の上から見る美しい景色に感動。

屋外の煙突が風で揺れないように金具で固定します。

屋外完成!!
古い瓦ともビックリするくらいマッチしていています。

室内から天井化粧版を張って仕上げ。

これで薪ストーブと煙突の設置が完了です。
本日は雨が降ったのですが、雨漏りもしていませんでした。
火入れ式が待ち遠しい。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2042.html煙突取り付け完了
薪ストーブ設置-後編 2011年12月15日
縁側で一休憩の後、作業再開。
設置位置までは台車でスムーズに移動。
天井が低くなるので単管を2メートルの長さに変更し、再び吊り上げる。
パーフェクトなプランのはずが・・・。
なんとストーブの幅が大きすぎて、2メートルの単管で組むと中に入らない。
違う角度で引いてみたり、横に滑らせたり。
色々と試行錯誤で試してみたがどれもうまくいかない。
そこで大田口カフェ御主人が『梁にチェーンブロックをかけたらいいんじゃないですか?』

またまた神の一声・・・、ではなく御主人の一言。
この出来事を私達は『大田口カフェの奇跡』と勝手に名付けてしまいました。

『木がミシッとなったらやめましょう』と事前に打ち合わせし、
『梁さん、お家さんよろしくおねがいします。ありがとうございます。』
と200キロの重さに耐えられるようお願いしながら吊り上げてみると・・・。

なんともいとも簡単にストーブが吊り上がってしまいました。
なんとも偉大でなんともたくましい梁。
これからも多くの人々を見守っていってくれることでしょう。
ゆっくり位置を調整しながら炉台の上に降ろす。

場所もピッタリと無事に設置完了!!
まだ小さいお子さんはぐずりもせず、最後はぐっすりと寝ながら作業を見守ってくれていました。
見学に来て突然作業することになったにもかかわらず、最後まで手伝って頂いた大田口カフェファミリーのおかげです。
キッチンが完成したら、是非食事しに来て下さいね。
本当にありがとうございました。感謝です。

設置位置までは台車でスムーズに移動。
天井が低くなるので単管を2メートルの長さに変更し、再び吊り上げる。
パーフェクトなプランのはずが・・・。
なんとストーブの幅が大きすぎて、2メートルの単管で組むと中に入らない。
違う角度で引いてみたり、横に滑らせたり。
色々と試行錯誤で試してみたがどれもうまくいかない。
そこで大田口カフェ御主人が『梁にチェーンブロックをかけたらいいんじゃないですか?』

またまた神の一声・・・、ではなく御主人の一言。
この出来事を私達は『大田口カフェの奇跡』と勝手に名付けてしまいました。

『木がミシッとなったらやめましょう』と事前に打ち合わせし、
『梁さん、お家さんよろしくおねがいします。ありがとうございます。』
と200キロの重さに耐えられるようお願いしながら吊り上げてみると・・・。

なんともいとも簡単にストーブが吊り上がってしまいました。
なんとも偉大でなんともたくましい梁。
これからも多くの人々を見守っていってくれることでしょう。
ゆっくり位置を調整しながら炉台の上に降ろす。

場所もピッタリと無事に設置完了!!
まだ小さいお子さんはぐずりもせず、最後はぐっすりと寝ながら作業を見守ってくれていました。
見学に来て突然作業することになったにもかかわらず、最後まで手伝って頂いた大田口カフェファミリーのおかげです。
キッチンが完成したら、是非食事しに来て下さいね。
本当にありがとうございました。感謝です。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2041.html薪ストーブ設置-後編
薪ストーブ設置-前編 2011年12月15日
見学に来てくれたのは大田口カフェ御家族。
空音遊から30分位、高知県に入った所にあるカフェです。
以前から噂は聞いていたのですが、まさかこんな形でお逢いできるとは。
そして御主人は作業手袋に長靴。
その姿を見た瞬間『薪ストーブを設置するのですが手伝って頂けますか?』とお願いしていました。
と言う事で、私達にとっては神様が与えてくれた救いのお方にありがたく協力して頂き、早速作業開始。
3メートルの単管3本を専用のとめ金具で組み、チェーンブロックをかける。
そして軽トラの荷台に載っている薪ストーブに設置し、“カラカラ”とチェーンブロックから上げていくと。

おお、見事に吊り上がりました。
これだけでも感動。

すかさず軽トラックを移動し、今度は台車の上に載せる。
そしてキッチン入り口まで移動。

キッチン側の段取りをしている間に、大田口カフェファミリーに吊りあげたストーブを乗せる台を組み立ててもらう。
初対面の人達なのに、全く気にせずお任せしてしまう。
それを快く引き受けてくれる、なんとも素晴らしい御家族です。

単管パイプ&チェーンブロックをキッチン入口に移動し、再度吊り上げる。
吊り上げた下に、先程作ってもらった台を設置し、その上に台車。

台車の上にストーブを降ろし、キッチン床の高さに台車を押す。
見事キッチンの床にストーブが乗りました。

う~む。ここまで計算通り。
ストーブを設置する為に、考え抜いた案が見事に生かされました。
長いので後編に続く。
空音遊から30分位、高知県に入った所にあるカフェです。
以前から噂は聞いていたのですが、まさかこんな形でお逢いできるとは。
そして御主人は作業手袋に長靴。
その姿を見た瞬間『薪ストーブを設置するのですが手伝って頂けますか?』とお願いしていました。
と言う事で、私達にとっては神様が与えてくれた救いのお方にありがたく協力して頂き、早速作業開始。
3メートルの単管3本を専用のとめ金具で組み、チェーンブロックをかける。
そして軽トラの荷台に載っている薪ストーブに設置し、“カラカラ”とチェーンブロックから上げていくと。

おお、見事に吊り上がりました。
これだけでも感動。

すかさず軽トラックを移動し、今度は台車の上に載せる。
そしてキッチン入り口まで移動。

キッチン側の段取りをしている間に、大田口カフェファミリーに吊りあげたストーブを乗せる台を組み立ててもらう。
初対面の人達なのに、全く気にせずお任せしてしまう。
それを快く引き受けてくれる、なんとも素晴らしい御家族です。

単管パイプ&チェーンブロックをキッチン入口に移動し、再度吊り上げる。
吊り上げた下に、先程作ってもらった台を設置し、その上に台車。

台車の上にストーブを降ろし、キッチン床の高さに台車を押す。
見事キッチンの床にストーブが乗りました。

う~む。ここまで計算通り。
ストーブを設置する為に、考え抜いた案が見事に生かされました。
長いので後編に続く。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2040.html薪ストーブ設置-前編
薪ストーブ設置への導き 2011年12月14日
朝から薪ストーブを吊り上げるロープ(ベルト)を買いに行く。
4メートルのものが欲しかったのだけど、売り切れ。
池田のホームセンターにあったのは1メートルと3メートルが一つずつ。
“香川まで買いに行くか?”と思って店を出たのですが、『つなげて使えばいいんじゃない?』とまたまた神(kaori)の一声。
できるかどうかわからないけどそれ採用。
と言うことでまさに今ベルトを買おうとレジにいる時に電話が鳴り、『今から作業の見学に行ってもいいですか?』と。
こ、これはまたまた神から救いの手が差し伸べられた。
『薪ストーブを運ぶのは今日しかない!!』と、すぐに帰路につきました。
家に着くとすでに待ってくれている人達が。
こうして一大イベント薪ストーブ設置の日が与えられたのです。
4メートルのものが欲しかったのだけど、売り切れ。
池田のホームセンターにあったのは1メートルと3メートルが一つずつ。
“香川まで買いに行くか?”と思って店を出たのですが、『つなげて使えばいいんじゃない?』とまたまた神(kaori)の一声。
できるかどうかわからないけどそれ採用。
と言うことでまさに今ベルトを買おうとレジにいる時に電話が鳴り、『今から作業の見学に行ってもいいですか?』と。
こ、これはまたまた神から救いの手が差し伸べられた。
『薪ストーブを運ぶのは今日しかない!!』と、すぐに帰路につきました。
家に着くとすでに待ってくれている人達が。
こうして一大イベント薪ストーブ設置の日が与えられたのです。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2039.html薪ストーブ設置への導き
煙突設置開始 2011年12月14日
薪ストーブが運べないので煙突工事に取り掛かる。
幸いにも冬晴れで雨の心配もなし。
まずは室内から穴をあけるサイズを測る。

おおよその場所に下からドリルで小さな穴をあける。

次は屋根に上って、まずは瓦を撤去。
瓦の下は土と杉皮で葺かれていた。言うまでもなく自然素材。
100年経ってもしっかりと瓦を支えてくれていました。
それらを取り除くのは少し悲しいですが、感謝の念を込めながら取り除き、天井板をノコギリできる。

上から見るとこんな感じ。

木枠の周りにはケイカル板(不燃材)を取り付けて火災の安全対策。
その上に煙突を支えるルーフサポートを取り付ける。

一度下に降りて煙突を仮り組みし、長さを計算。

断熱二重煙突を通してみる。

計算はしたけれど後はストーブを設置してからピッタリと取り付けた方がよいと思い、本日の煙突工事はここまでにする。
室内は土や杉皮等がだいぶ落ちました。

まだ明るいので次の作業。
まず掃除してから、ストーブの炉台を設置。

そして背面と炉台に不燃材のキッチンパネルを取り付け。
これらはガス台周りに取り付けたのと同じ物。
作業も2回目とあって、なんとか下準備を終える事ができました。
屋根の下から上へ登ったり降りたりと、脚立が大活躍な一日でした。

幸いにも冬晴れで雨の心配もなし。
まずは室内から穴をあけるサイズを測る。

おおよその場所に下からドリルで小さな穴をあける。

次は屋根に上って、まずは瓦を撤去。
瓦の下は土と杉皮で葺かれていた。言うまでもなく自然素材。
100年経ってもしっかりと瓦を支えてくれていました。
それらを取り除くのは少し悲しいですが、感謝の念を込めながら取り除き、天井板をノコギリできる。

上から見るとこんな感じ。

木枠の周りにはケイカル板(不燃材)を取り付けて火災の安全対策。
その上に煙突を支えるルーフサポートを取り付ける。

一度下に降りて煙突を仮り組みし、長さを計算。

断熱二重煙突を通してみる。

計算はしたけれど後はストーブを設置してからピッタリと取り付けた方がよいと思い、本日の煙突工事はここまでにする。
室内は土や杉皮等がだいぶ落ちました。

まだ明るいので次の作業。
まず掃除してから、ストーブの炉台を設置。

そして背面と炉台に不燃材のキッチンパネルを取り付け。
これらはガス台周りに取り付けたのと同じ物。
作業も2回目とあって、なんとか下準備を終える事ができました。
屋根の下から上へ登ったり降りたりと、脚立が大活躍な一日でした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2038.html煙突設置開始
薪ストーブ到着 2011年12月13日
改装の一大イベント。
薪ストーブが到着しました。
色々と検討した結果、自分で設置する事にしました。
なんでも勉強と経験になりますからね。
運送会社の方が運んできてくれたのですが、降ろす所から自分で行わなければいけません。
ちょうど取材の方が来ていたので強引に手伝ってもらう。
取材もこのタイミングで来てくれるのですから、神の助けですね。
まずはトラックの手前まで引っ張りだす。
重量は約200キロ。
ここまでは男二人でできました。

そしてトラックの荷台から降ろす工程。
単管とチェーンブロックを使って引っ張ろうとしたのですが・・・、失敗。
ロープの長さが足りませんでした。

そして直接軽トラックの荷台に乗せる第2案を検討。
トラックとの高さのずれをどうするか?

だまって見ていたkaoriが急に出てきて、案を出す。
男達のふがいなさに、黙っていられなかったのでしょう。
そこでこの日の為に購入した台車(300キロまでOK)が登場。
運送会社のお兄さんと男3人で台車に載せることに成功。
そこからベニヤ板を坂道にして、うまく軽トラックの荷台へ移動。
ここまでくれば一安心。

中庭まで運んで木枠を取り外して軽くし、チェーンブロックを使って降ろそうとしたのですが、古いローブだと強度が問題だったのでひとまずこのまま終了。
しばらく荷台に載ったまま保管する事にしました。

ここまでできただけでも上等です。
運送会社のお兄さん、取材のAさん、ご協力ありがとうございjました。
薪ストーブが到着しました。
色々と検討した結果、自分で設置する事にしました。
なんでも勉強と経験になりますからね。
運送会社の方が運んできてくれたのですが、降ろす所から自分で行わなければいけません。
ちょうど取材の方が来ていたので強引に手伝ってもらう。
取材もこのタイミングで来てくれるのですから、神の助けですね。
まずはトラックの手前まで引っ張りだす。
重量は約200キロ。
ここまでは男二人でできました。

そしてトラックの荷台から降ろす工程。
単管とチェーンブロックを使って引っ張ろうとしたのですが・・・、失敗。
ロープの長さが足りませんでした。

そして直接軽トラックの荷台に乗せる第2案を検討。
トラックとの高さのずれをどうするか?

だまって見ていたkaoriが急に出てきて、案を出す。
男達のふがいなさに、黙っていられなかったのでしょう。
そこでこの日の為に購入した台車(300キロまでOK)が登場。
運送会社のお兄さんと男3人で台車に載せることに成功。
そこからベニヤ板を坂道にして、うまく軽トラックの荷台へ移動。
ここまでくれば一安心。

中庭まで運んで木枠を取り外して軽くし、チェーンブロックを使って降ろそうとしたのですが、古いローブだと強度が問題だったのでひとまずこのまま終了。
しばらく荷台に載ったまま保管する事にしました。

ここまでできただけでも上等です。
運送会社のお兄さん、取材のAさん、ご協力ありがとうございjました。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2037.html薪ストーブ到着
取材 2011年12月12日
なんとkaoriちゃんに取材が!!
『四国で頑張っている女性』と言う事で紹介されたようですが、依頼があった時に
『なんもしてへんし、全然かんばってへんやん!』とあきらかに困っていた様子。
それでも記者さんに『全然いけますよー』と乗せられて、結局はお受けしました。
最初は緊張している。

普段はとらないやらせポーズ。
これにはマルも困り顔。

料理がメインの取材名はずなのに、現在はキッチンがないので外でおにぎりをにぎる。

最後の方はだいぶエンジンがかかってきて、作業していても話声が聞こえてきました。
どんな記事になるのでしょうか?
掲載は年明けだそうです。楽しみです。

『四国で頑張っている女性』と言う事で紹介されたようですが、依頼があった時に
『なんもしてへんし、全然かんばってへんやん!』とあきらかに困っていた様子。
それでも記者さんに『全然いけますよー』と乗せられて、結局はお受けしました。
最初は緊張している。

普段はとらないやらせポーズ。
これにはマルも困り顔。

料理がメインの取材名はずなのに、現在はキッチンがないので外でおにぎりをにぎる。

最後の方はだいぶエンジンがかかってきて、作業していても話声が聞こえてきました。
どんな記事になるのでしょうか?
掲載は年明けだそうです。楽しみです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2036.html取材
夫婦でくうねる 2011年12月11日
じゃす御夫妻が結婚式後初の訪問。
今回は夫婦2人水入らずです。
早速みんなでボケ鍋。
この後、皆既月食もよく見れました。

そして翌日は改装作業やる気満々で手伝ってくれました。
フローリング干し。

カウンター板の仕上げ。

じっとしていると冷えますが、動いていればすぐに暖かくなる。
お昼はあったか玄米雑炊。
作業の合間にみんなで食べるからより美味しい。

作業が一段落して、急きょ残りのユズ採りへ。
今年は数が少なかったので、少しだけの収穫です。

ビワの葉収穫。
ビワの木は自生してたくさんあるので、必要なだけ頂きます。

のんびり式の話も聞けたし、おかげで作業も進みました。
次は来年か?それとも年末ですかね?
今回は夫婦2人水入らずです。
早速みんなでボケ鍋。
この後、皆既月食もよく見れました。

そして翌日は改装作業やる気満々で手伝ってくれました。
フローリング干し。

カウンター板の仕上げ。

じっとしていると冷えますが、動いていればすぐに暖かくなる。
お昼はあったか玄米雑炊。
作業の合間にみんなで食べるからより美味しい。

作業が一段落して、急きょ残りのユズ採りへ。
今年は数が少なかったので、少しだけの収穫です。

ビワの葉収穫。
ビワの木は自生してたくさんあるので、必要なだけ頂きます。

のんびり式の話も聞けたし、おかげで作業も進みました。
次は来年か?それとも年末ですかね?
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2035.html夫婦でくうねる
照明取付 2011年12月10日
壁が一段落したので、以前購入しておいた照明を設置。

この照明は先日来てくれたさっつんさんの紹介で知り、即決で購入。
しかも先行予約で半額セールでした。
(ちなみに今でも半額セールしています)
商品名は『ソアラ』
6灯でリモコン付き。2灯4灯6灯と切り替えもできます。
色もキッチンにマッチするブラウン。しかもLED対応。
ちょうどホームセンターで安売りしていた暖色系のLEDを取りつけました。
暗くなってから点けてみると、黒い天井と白い壁がほわっと映し出されてよい感じ。

ある物は極力再利用するのが基本ですが、時にはこうして新しい物が仲間入りし、ここから新しい歴史を築いていく。
だからこそ買い物をする時は慎重に、大切に。
物ひとつひとつにも命が宿りますからね。
今回買い物させて頂いたお店は
『快適ホームズ』
愛媛県にあるお店なので、同じ四国内というのもありがたいです。

この照明は先日来てくれたさっつんさんの紹介で知り、即決で購入。
しかも先行予約で半額セールでした。
(ちなみに今でも半額セールしています)
商品名は『ソアラ』
6灯でリモコン付き。2灯4灯6灯と切り替えもできます。
色もキッチンにマッチするブラウン。しかもLED対応。
ちょうどホームセンターで安売りしていた暖色系のLEDを取りつけました。
暗くなってから点けてみると、黒い天井と白い壁がほわっと映し出されてよい感じ。

ある物は極力再利用するのが基本ですが、時にはこうして新しい物が仲間入りし、ここから新しい歴史を築いていく。
だからこそ買い物をする時は慎重に、大切に。
物ひとつひとつにも命が宿りますからね。
今回買い物させて頂いたお店は
『快適ホームズ』
愛媛県にあるお店なので、同じ四国内というのもありがたいです。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2034.html照明取付
初雪 2011年12月09日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2033.html初雪
初暖房 2011年12月09日
夜はリピーターさんが来てくれて久々にお宿だったので、今年初のヒーターを入れる。
二人だったら未だに暖房要らずなので・・・。
というかまだ裸足なので・・・。
さっつんさん&ゆんぴょうさんと一緒にボケ鍋。
鍋の季節がやってきました。

食事の後はコーヒータイム。
コーヒー好きのお二人は、マイコーヒーセットを持参。
豆を挽いて

そそぎ具合も味に影響するとか。

翌日もいつも通りのんびりしてもらえたようです。
次は年明けにカフェコーヒーしたいですね。
二人だったら未だに暖房要らずなので・・・。
というかまだ裸足なので・・・。
さっつんさん&ゆんぴょうさんと一緒にボケ鍋。
鍋の季節がやってきました。

食事の後はコーヒータイム。
コーヒー好きのお二人は、マイコーヒーセットを持参。
豆を挽いて

そそぎ具合も味に影響するとか。

翌日もいつも通りのんびりしてもらえたようです。
次は年明けにカフェコーヒーしたいですね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2032.html初暖房
残りの壁板張り 2011年12月08日
キッチンパネルを張って残ったタイルの上にベニヤ板を張る。
まずはサイズに合わせてカット。
コンセントがあるので、できるだけピッタリになるように微調整。

何年か前に使用した黒色の自然塗料の残りがあったので使ってみる。
固形化されてきていたけど、なんとかまだ塗れました。

数日間乾燥させた後、張りつけ。
上部の残りも漆喰を塗り、これで壁は全て完成。

まずはサイズに合わせてカット。
コンセントがあるので、できるだけピッタリになるように微調整。

何年か前に使用した黒色の自然塗料の残りがあったので使ってみる。
固形化されてきていたけど、なんとかまだ塗れました。

数日間乾燥させた後、張りつけ。
上部の残りも漆喰を塗り、これで壁は全て完成。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2031.html残りの壁板張り
人間学入門 2011年12月08日
人間学を学ぶ月刊誌『致知』から『人間学入門』が発売されます。
仕事・遊び、何をするにも人間学が基本となります。
その人間学を学ぶ良書となることは間違いないでしょう。
12月8日発売です。
読書後感はブクログで掲載していきますね。
人間力を高める『人間学入門』のページ
“『人間学入門を』読んで座右の銘を作ろう”とのイベントも行っているので、是非挑戦してみて下さい。
応募は2月29日までで、30歳以下の方が対象になります。
“『人間学入門を』読んで座右の銘を作ろう”のページ
仕事・遊び、何をするにも人間学が基本となります。
その人間学を学ぶ良書となることは間違いないでしょう。
12月8日発売です。
読書後感はブクログで掲載していきますね。
人間力を高める『人間学入門』のページ
“『人間学入門を』読んで座右の銘を作ろう”とのイベントも行っているので、是非挑戦してみて下さい。
応募は2月29日までで、30歳以下の方が対象になります。
“『人間学入門を』読んで座右の銘を作ろう”のページ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2030.html人間学入門
五日市さん講演会 2011年12月07日
昨日は徳島市内でクウネルゲストさん何人かと合流し、まずはレストランビオスでランチ。
昼食後にオーバッシュクラストで天然酵母パンを買い込み、ふじやグループさんの謝恩講演会へ。
『ツキを呼ぶ魔法の言葉~幸せになる秘訣』の演題で五日市剛さんが講演。
3時間もの講演でしたが、笑いあり、涙ありで、多くの参加者が感動する素晴らしい講演でした。

660枚ものチケットがたちまち完売し、ふじやさんのご厚意で講演料はなんと500円。
しかもその全額が東北への寄付金となります。
まさに『ありがとう』『感謝します』です。
昼食後にオーバッシュクラストで天然酵母パンを買い込み、ふじやグループさんの謝恩講演会へ。
『ツキを呼ぶ魔法の言葉~幸せになる秘訣』の演題で五日市剛さんが講演。
3時間もの講演でしたが、笑いあり、涙ありで、多くの参加者が感動する素晴らしい講演でした。

660枚ものチケットがたちまち完売し、ふじやさんのご厚意で講演料はなんと500円。
しかもその全額が東北への寄付金となります。
まさに『ありがとう』『感謝します』です。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2029.html五日市さん講演会