家プロジェクト@犬島 2011年09月30日
次に向かったのは犬島家プロジェクト。
ちょっと時間が押しているので、少し急ぎ足で回ります。
最初は『F邸』。
建物内のアートは撮影禁止です。

次は『S邸』。

途中にはこんなおしゃれな休憩所もあります。

次は『I邸』・・・の横にある廃墟!?
ここまで来ると島内のなにもかもがアートに見えてきます。

ちょうどフェリーの時間がきたので、直島へ向かいます。
ありがとう犬島。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ちょっと時間が押しているので、少し急ぎ足で回ります。
最初は『F邸』。
建物内のアートは撮影禁止です。

次は『S邸』。

途中にはこんなおしゃれな休憩所もあります。

次は『I邸』・・・の横にある廃墟!?
ここまで来ると島内のなにもかもがアートに見えてきます。

ちょうどフェリーの時間がきたので、直島へ向かいます。
ありがとう犬島。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1956.html家プロジェクト@犬島
精錬所アート@犬島 2011年09月29日
向かった先は犬島アートプロジェクト『精錬所』
入口のさびれた看板までもアートにしてあり、ワクワクの予感。

実際に使用されていた銅製錬所跡をそのままアート化。

煉瓦作り工場跡。

外は大丈夫ですが、アートワーク内は撮影禁止です。
この煙突の下にアートがあります。
光と鏡を利用した不思議空間です。
室内はこの煙突を使って電気を使わずに、温度調整をしているそうです。
自然の作用を利用した、未来エコ空間です。

今にも崩れそうな、と言うよりは半分くらい崩れている煙突もそのまま。
まるで天空の城ラピュタにでてきそうな風景です。

個人的にはこの精錬所アートが一番のお気に入り。
気が付いたら2時間があっという間に過ぎていて、『まずい、残り時間が!』と、未練を残して次のアートへと向かいました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
入口のさびれた看板までもアートにしてあり、ワクワクの予感。

実際に使用されていた銅製錬所跡をそのままアート化。

煉瓦作り工場跡。

外は大丈夫ですが、アートワーク内は撮影禁止です。
この煙突の下にアートがあります。
光と鏡を利用した不思議空間です。
室内はこの煙突を使って電気を使わずに、温度調整をしているそうです。
自然の作用を利用した、未来エコ空間です。

今にも崩れそうな、と言うよりは半分くらい崩れている煙突もそのまま。
まるで天空の城ラピュタにでてきそうな風景です。

個人的にはこの精錬所アートが一番のお気に入り。
気が付いたら2時間があっという間に過ぎていて、『まずい、残り時間が!』と、未練を残して次のアートへと向かいました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1955.html精錬所アート@犬島
島への旅~出発編 2011年09月28日
2泊3日で久々に旅へ出てきました。
まず向かった先は直島。

そしてすぐに乗り換えて犬島へ。

犬島の埠頭にはアートプロジェクトセンターが。
ここでチケットを購入し、

なにやら楽しそうな匂いがプンプンするあっちの方へ。

実は先程帰ってきて、なんとか今日中にブログアップできました。
明日からじっくり書きますので、今日へこの辺でzzz。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
まず向かった先は直島。

そしてすぐに乗り換えて犬島へ。

犬島の埠頭にはアートプロジェクトセンターが。
ここでチケットを購入し、

なにやら楽しそうな匂いがプンプンするあっちの方へ。

実は先程帰ってきて、なんとか今日中にブログアップできました。
明日からじっくり書きますので、今日へこの辺でzzz。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1954.html島への旅~出発編
雲あそび 2011年09月27日
雲と一緒に遊んでみよう。
おもちゃや科学の力がなくても、雲と一緒だと無限に遊べる。

あの雲が僕で、僕があの雲で。

山も空も川も雲も。あの人もこの人も。
僕もあなたも。
本当はみんなひとつなのかもしれない。
自然とつながるあそび詩。
自然が伝える愛の詩。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
おもちゃや科学の力がなくても、雲と一緒だと無限に遊べる。

あの雲が僕で、僕があの雲で。

山も空も川も雲も。あの人もこの人も。
僕もあなたも。
本当はみんなひとつなのかもしれない。
自然とつながるあそび詩。
自然が伝える愛の詩。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1953.html雲あそび
片耳が・・・ 2011年09月26日
涼しくなってきたので日向ぼっこしているマル。
あれ、よく見ると片耳が・・・。
なんでこんなになっているのだろう?
本人は知ってか知らずか優雅にくつろいでいます。

凛々しくしているバージョン。でも片耳が・・・。
おもわずほころんでしまう秋の昼時でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
あれ、よく見ると片耳が・・・。
なんでこんなになっているのだろう?
本人は知ってか知らずか優雅にくつろいでいます。

凛々しくしているバージョン。でも片耳が・・・。
おもわずほころんでしまう秋の昼時でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1952.html片耳が・・・
食べ放題BBQ 2011年09月25日
毎年恒例西神戸山の会の皆様。
15時に到着し、さっそくBBQの準備。
そして乾杯。

まだ日は落ちていないですが、涼しいのでちょうどよい気候です。

その横では魚をさばく講習中。新鮮な魚盛りだくさん。

明るいうちから外でワイワイするのも贅沢な休日の過ごし方ですね。

そして今回一番贅沢していたのはこの人(犬)!?
魚の頭や骨が食べ放題。
しかも犬好きの人がたくさんいたので次から次へともらえます。
普段は菜食犬なので、たまにの贅沢で大興奮していました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
15時に到着し、さっそくBBQの準備。
そして乾杯。

まだ日は落ちていないですが、涼しいのでちょうどよい気候です。

その横では魚をさばく講習中。新鮮な魚盛りだくさん。

明るいうちから外でワイワイするのも贅沢な休日の過ごし方ですね。

そして今回一番贅沢していたのはこの人(犬)!?
魚の頭や骨が食べ放題。
しかも犬好きの人がたくさんいたので次から次へともらえます。
普段は菜食犬なので、たまにの贅沢で大興奮していました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1951.html食べ放題BBQ
8年連続合宿 2011年09月24日
宿開業から8年連続、J高校登山部の恒例合宿。
今回はひとまず男子の部。そして恒例のBBQ。
東京から1泊弾丸ツアーでやってきた2人のお姉さんも加わって、ちょっと照れてる?

シメは焼きそば3連発。
塩・キムチ・ソース味と、それぞれ楽しんでいました。
合宿のよい思い出になってくれたら嬉しいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回はひとまず男子の部。そして恒例のBBQ。
東京から1泊弾丸ツアーでやってきた2人のお姉さんも加わって、ちょっと照れてる?

シメは焼きそば3連発。
塩・キムチ・ソース味と、それぞれ楽しんでいました。
合宿のよい思い出になってくれたら嬉しいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1950.html8年連続合宿
妖怪談義 2011年09月23日
大学時代の友達で今は関東と九州。
久々に逢って四国旅行。
話を聞いてみると、なんともローカルな場所ばかり訪れているそうです。
中には聞いたこともない場所も・・・。
妖怪にもとても詳しくて、宿にあった古い冊子をプレゼントしたら喜んでくれていました。
『実は数年前にも来たことがあるのですが、その時は妖怪の”よ”の字もなかったですよ』と語るKさん。
かなりなマニアですね。
今度は妖怪ツアーでお越しください。

四国お遍路さん巡業中のライダーNさんは今年3回目の訪問。
本当は前日から連泊の予定だったのですが、台風の影響で1日に。
それでもわざわざ何回も来て下さるのですから、本当にありがたいです。
よい天気と景色をバックに決めのポーズで写真撮影してから、颯爽と出発していきました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
久々に逢って四国旅行。
話を聞いてみると、なんともローカルな場所ばかり訪れているそうです。
中には聞いたこともない場所も・・・。
妖怪にもとても詳しくて、宿にあった古い冊子をプレゼントしたら喜んでくれていました。
『実は数年前にも来たことがあるのですが、その時は妖怪の”よ”の字もなかったですよ』と語るKさん。
かなりなマニアですね。
今度は妖怪ツアーでお越しください。

四国お遍路さん巡業中のライダーNさんは今年3回目の訪問。
本当は前日から連泊の予定だったのですが、台風の影響で1日に。
それでもわざわざ何回も来て下さるのですから、本当にありがたいです。
よい天気と景色をバックに決めのポーズで写真撮影してから、颯爽と出発していきました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1949.html妖怪談義
8月読書論 2011年09月22日
おかげ様で台風は無事でした。
みなさん大丈夫でしたか?
昨日に引き続き、8月の読書論です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
みなさん大丈夫でしたか?
昨日に引き続き、8月の読書論です。
一日一組限定の食堂。
人の為に料理を作る事によって、人生の挫折から成長していく物語。
『食材にはすべて命が宿っている。』
人の為に料理を作る事によって、人生の挫折から成長していく物語。
『食材にはすべて命が宿っている。』
『結婚したら奥様は霊媒者だった』
『人間の生涯に与えられたテーマは“魂の品格を高める事にある”』
『魂を磨くとは徳を積む事』
『人間の生涯に与えられたテーマは“魂の品格を高める事にある”』
『魂を磨くとは徳を積む事』
手塚治虫がマンガを通して伝えたかったこと。
『生命の尊厳を伝える情報が最も必要でかつ重要な情報だと思います』
『生命の尊厳を伝える情報が最も必要でかつ重要な情報だと思います』
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1948.html8月読書論
7月読書論 2011年09月21日
7月に読んだ中からお薦め本の紹介です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
『与える商いが繁盛の素』
なるほどです。
なるほどです。
主人公がどんどん成長していき、面白くて一気に読んでしまった物語。
商売をする人には是非読んでほしい一冊です。
斎藤一人氏・清水克衛氏お薦め。
商売をする人には是非読んでほしい一冊です。
斎藤一人氏・清水克衛氏お薦め。
自然との対話から伝えられる真理。
『人間と自然』ではなくて『自然としての人間』という価値観。
『人間と自然』ではなくて『自然としての人間』という価値観。
出逢いを通じての感動が人生を変える。
至誠・勤勉・分度・推譲の実行が報徳の生き方。
二宮金次郎の生涯を通じての報徳精神が伝わります。
二宮金次郎の生涯を通じての報徳精神が伝わります。
私欲を捨て足るを知るそを実践し、幕府の為、民の為に生涯をかけた将軍家光の弟。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1947.html7月読書論
増水中 2011年09月20日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1946.html増水中
今年もBBQ大会 2011年09月19日
毎年恒例Tシャツ隊&地元民の大BBQ大会です。
日中もパラパラしていたのですが、雨も止まってくれて外でできました。

みんな揃って乾杯。

食べて飲んで語って。
一段落したころに、雨がパラパラと。

室内に移動して2次会。
あっちからもこっちからも楽しい声が響いてきます。

『1年に1度のこの日をとても楽しみにしてた』なんて言葉を聞くと感動してしまいます。
冬も来てくれる人。また来年の人。
ずっとつながっていられる喜びです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
日中もパラパラしていたのですが、雨も止まってくれて外でできました。

みんな揃って乾杯。

食べて飲んで語って。
一段落したころに、雨がパラパラと。

室内に移動して2次会。
あっちからもこっちからも楽しい声が響いてきます。

『1年に1度のこの日をとても楽しみにしてた』なんて言葉を聞くと感動してしまいます。
冬も来てくれる人。また来年の人。
ずっとつながっていられる喜びです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1945.html今年もBBQ大会
新米パーティー 2011年09月18日
先日収穫した新米のお披露目会。
個人的には一年に数度の白米を食べる日。
コシヒカリとキヌヒカリのハーフ&ハーフ。
交互に食べると違いがわかるのだが、何がと言われると・・・。
まあ細かい事は抜きにして、両方甘くておいしいです。
自分で収穫したお米はよりかわいく見えます。

納豆・梅干し・シソ味噌等々、ご飯が進むシンプルおかずの数々。

御飯だけで4,5膳食べるつわものも・・・。
稲刈りのきっかけを与えてくれたT夫妻、そして自然の恵みに感謝です。
早くも来年が楽しみになってきました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
個人的には一年に数度の白米を食べる日。
コシヒカリとキヌヒカリのハーフ&ハーフ。
交互に食べると違いがわかるのだが、何がと言われると・・・。
まあ細かい事は抜きにして、両方甘くておいしいです。
自分で収穫したお米はよりかわいく見えます。

納豆・梅干し・シソ味噌等々、ご飯が進むシンプルおかずの数々。

御飯だけで4,5膳食べるつわものも・・・。
稲刈りのきっかけを与えてくれたT夫妻、そして自然の恵みに感謝です。
早くも来年が楽しみになってきました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1944.html新米パーティー
移住者交流会議 2011年09月17日
徳島県が主催した『移住者交流会議』に参加してきました。
徳島県に移住してきた人たちの意見交換という形で、初の試みだそうです。

こういった会に呼んで頂けるだけでもありがたいです。
何人かの知り合いにも再会でき、新しいご縁も与えて頂けました。
徳島新聞にも掲載されていました。
徳島新聞掲載分へのリンクはこちら
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
徳島県に移住してきた人たちの意見交換という形で、初の試みだそうです。

こういった会に呼んで頂けるだけでもありがたいです。
何人かの知り合いにも再会でき、新しいご縁も与えて頂けました。
徳島新聞にも掲載されていました。
徳島新聞掲載分へのリンクはこちら
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1943.html移住者交流会議
ライダーさんで貸切 2011年09月16日
関東からのライダーさん10名で貸切。
皆さん本当に走るのが好きなようです。
本日はさぬきうどんを食べて帰路へ。
『雨におっかけられながら帰ります』と言っていました。
なんとか雨が降る前に帰れたら良いですけどね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
皆さん本当に走るのが好きなようです。
本日はさぬきうどんを食べて帰路へ。
『雨におっかけられながら帰ります』と言っていました。
なんとか雨が降る前に帰れたら良いですけどね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1942.htmlライダーさんで貸切
大阪A高校 2011年09月15日
秋の山村体験。
今回は初の女子高生受入れです。
まずはパン作り体験。生地をこねる所から。

みんなでコネコネ。

うまく発酵も進み、これから焼きます。

天然酵母なのにうまく焼けました。
祖谷豆腐のステーキを挟んで“エノキバーガー”(生徒銘々)のできあがり。
見るだけで美味しそう・・・。

早速いただきます。
そりゃ~美味しいに決まってる。がっついて食べました。

ここからは体験編。
竹を切りました。

お風呂も沸かしました。
暗くなってから月見五右衛門風呂を楽しみました。

短い時間でしたがいい汗をかいて、美味しいご飯を食べて、深く語って。
まさに出逢うべくして出逢う、心に響く感動を与えて頂けました。
みんなの未来が明るく楽しくなってくれたら嬉しいです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回は初の女子高生受入れです。
まずはパン作り体験。生地をこねる所から。

みんなでコネコネ。

うまく発酵も進み、これから焼きます。

天然酵母なのにうまく焼けました。
祖谷豆腐のステーキを挟んで“エノキバーガー”(生徒銘々)のできあがり。
見るだけで美味しそう・・・。

早速いただきます。
そりゃ~美味しいに決まってる。がっついて食べました。

ここからは体験編。
竹を切りました。

お風呂も沸かしました。
暗くなってから月見五右衛門風呂を楽しみました。

短い時間でしたがいい汗をかいて、美味しいご飯を食べて、深く語って。
まさに出逢うべくして出逢う、心に響く感動を与えて頂けました。
みんなの未来が明るく楽しくなってくれたら嬉しいです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1941.html大阪A高校
バーガーランチ 2011年09月14日
本日のランチ。
朝焼きたての自家製天然酵母パンバーガー&ピザ。

こうして食べに来てくれる人がいるので、シェフの料理にも磨きがかかっていきます。
いつも気軽に来てくれるありがたい方々です。

デザートは玄米クリームプリンティラミス風。
ちょうど隣のおばあちゃんにブルーベリーを頂いたので載せてみました。
なんて贅沢なんでしょ。

美味しすぎて楽しすぎて嬉しすぎて。
あぁ、毎日幸せです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
朝焼きたての自家製天然酵母パンバーガー&ピザ。

こうして食べに来てくれる人がいるので、シェフの料理にも磨きがかかっていきます。
いつも気軽に来てくれるありがたい方々です。

デザートは玄米クリームプリンティラミス風。
ちょうど隣のおばあちゃんにブルーベリーを頂いたので載せてみました。
なんて贅沢なんでしょ。

美味しすぎて楽しすぎて嬉しすぎて。
あぁ、毎日幸せです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1940.htmlバーガーランチ
満月で一杯 2011年09月13日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1939.html満月で一杯
連夜のBBQ 2011年09月12日
ラフティングを満喫してきた3人組。
BBQ道具も全て持参で、かなりアウトドア慣れしている様子でした。

こちらは3連泊の2人組。
小学校からの友達だそうです。旅経験が豊富で、楽しい話をたくさん聞かせてくれます。

空き缶でご飯を炊く事に挑戦。

結果は・・・。
少し水が多かったようですが、何とか食べられるようにはなりました。
何回か練習すればうまく炊けるようになりそうですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
BBQ道具も全て持参で、かなりアウトドア慣れしている様子でした。

こちらは3連泊の2人組。
小学校からの友達だそうです。旅経験が豊富で、楽しい話をたくさん聞かせてくれます。

空き缶でご飯を炊く事に挑戦。

結果は・・・。
少し水が多かったようですが、何とか食べられるようにはなりました。
何回か練習すればうまく炊けるようになりそうですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1938.html連夜のBBQ
パン作り教室 2011年09月11日
地域の方々のご要望によりパン作り教室を開催しました。
天然酵母を使って生地を作っていきます。

日中はポカポカ暖かかったので、発酵がよく進みます。

カンパーニュの出来上がり。

『わたしもうまくできたよ!!』
保育園生でもできる天然酵母パン作りでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
天然酵母を使って生地を作っていきます。

日中はポカポカ暖かかったので、発酵がよく進みます。

カンパーニュの出来上がり。

『わたしもうまくできたよ!!』
保育園生でもできる天然酵母パン作りでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1936.htmlパン作り教室
オクラ収穫 2011年09月10日
朝日が昇る。
渓谷に住んでいるので、朝日が昇ってくる瞬間を目にするのは久しぶり。
朝日を見たら太陽さんに合掌。
これで気持ちのよい一日が始まる。
今しかない一瞬が始まる。

稲刈りが終わった後、ほんの少しだけオクラ収穫のお手伝い。

とっしー先生に教えてもらいます。
売り物用のオクラは大きさや曲がり具合など、細かい決まりがあるそうです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
渓谷に住んでいるので、朝日が昇ってくる瞬間を目にするのは久しぶり。
朝日を見たら太陽さんに合掌。
これで気持ちのよい一日が始まる。
今しかない一瞬が始まる。

稲刈りが終わった後、ほんの少しだけオクラ収穫のお手伝い。

とっしー先生に教えてもらいます。
売り物用のオクラは大きさや曲がり具合など、細かい決まりがあるそうです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1935.htmlオクラ収穫
稲刈り 2011年09月09日
とっしー御夫妻と共に、徳島市内で稲刈りをしてきました。
先日の台風で稲が倒れてしまったので、手刈りで行います。
みんな気合を入れて朝6時からスタート。

約4時間で一面終了。
次は更に1.5倍の大きさの田んぼへ。
午後はみんなペースが落ちてきて、16時に終了。
とっしー宅に泊めさせて頂き、20時就寝。
そして翌日の午前中に残りの稲を終わらせてノルマ完了。
もちろん筋肉痛。
けれどその痛みが心地よく、よい体験ができました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
先日の台風で稲が倒れてしまったので、手刈りで行います。
みんな気合を入れて朝6時からスタート。

約4時間で一面終了。
次は更に1.5倍の大きさの田んぼへ。
午後はみんなペースが落ちてきて、16時に終了。
とっしー宅に泊めさせて頂き、20時就寝。
そして翌日の午前中に残りの稲を終わらせてノルマ完了。
もちろん筋肉痛。
けれどその痛みが心地よく、よい体験ができました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1934.html稲刈り
カフェ計画 2011年09月08日
カフェメニューに向けてシェフが奮闘中。
おにぎりとみそ汁のワンプレートランチ。
モロヘイヤ・トマト・オクラ・ナス・ピーマンは自家製。
完全ノンオイルメニューです。
クウネルカフェに向けて、食器類や盛り付け方等、なにもかもが勉強です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
おにぎりとみそ汁のワンプレートランチ。
モロヘイヤ・トマト・オクラ・ナス・ピーマンは自家製。
完全ノンオイルメニューです。
クウネルカフェに向けて、食器類や盛り付け方等、なにもかもが勉強です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1933.htmlカフェ計画
クウネルバーガーランチ 2011年09月07日
ある日のランチ。
自家製天然酵母パンのクウネルバーガー。
左:玄米バーグ。右:祖谷豆腐カツ風

畑で採れたモロヘイヤとピーマンの玄米ビーフンスープ&ミントティー。
なんだかカフェっぽくなってきました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
自家製天然酵母パンのクウネルバーガー。
左:玄米バーグ。右:祖谷豆腐カツ風

畑で採れたモロヘイヤとピーマンの玄米ビーフンスープ&ミントティー。
なんだかカフェっぽくなってきました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1932.htmlクウネルバーガーランチ
ど根性ユリ 2011年09月06日
コンクリートの隙間からニョキッと顔を出してきたのはユリ。
まさに『ど根性ユリ』が花開きました。
ユリも様々な種類があって何ユリだかわかりませんが、どこからか運ばれてきたのですね。
育てようと思っても育たない植物もありますが、こうして過酷な場からでもきれいな花を咲かせようとする植物もある。
自然の摂理とはシンプルでかつ、深いものであります。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
まさに『ど根性ユリ』が花開きました。
ユリも様々な種類があって何ユリだかわかりませんが、どこからか運ばれてきたのですね。
育てようと思っても育たない植物もありますが、こうして過酷な場からでもきれいな花を咲かせようとする植物もある。
自然の摂理とはシンプルでかつ、深いものであります。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1931.htmlど根性ユリ
サイクリング部 2011年09月05日
東京の大学からサイクリング部の皆さん。
台風の影響で到着時間がだいぶ遅くなってしまいましたが、暗い中やってきてくれました。
それでも朝早く起きて準備。
出発前には準備体操。

これから高知・愛媛から九州まで走るようです。
気をつけてゴールまで辿り着きますように。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
台風の影響で到着時間がだいぶ遅くなってしまいましたが、暗い中やってきてくれました。
それでも朝早く起きて準備。
出発前には準備体操。

これから高知・愛媛から九州まで走るようです。
気をつけてゴールまで辿り着きますように。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1930.htmlサイクリング部
台風翌日 2011年09月04日
台風は三好市の上を通り過ぎました。
まるで国道32号と土讃線と共に北上していった感じです。
台風中心付近はそれほど風もなく、おかげ様で無事でした。
徳島市内や関西圏の方が雨風が強かったと思いますが、みなさん大丈夫でしたか?
朝外に出ると雲が目の前に浮かんでいる。
孫悟空のように乗れそうな雲でした。

川の水も濁流の茶色から緑色に戻っていました。

と言う事で読書・会話、そして料理三昧。

3日連続W-kaori。
台風のおかげで、じっくりと過ごすことができました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
まるで国道32号と土讃線と共に北上していった感じです。
台風中心付近はそれほど風もなく、おかげ様で無事でした。
徳島市内や関西圏の方が雨風が強かったと思いますが、みなさん大丈夫でしたか?
朝外に出ると雲が目の前に浮かんでいる。
孫悟空のように乗れそうな雲でした。

川の水も濁流の茶色から緑色に戻っていました。

と言う事で読書・会話、そして料理三昧。

3日連続W-kaori。
台風のおかげで、じっくりと過ごすことができました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1929.html台風翌日
台風の日 2011年09月03日
台風は四国上陸しましたね。
やや東に逸れたので、おかげ様でクウネル周辺は比較的平穏です。
いつも以上に守られている事を感じた朝です。
各地での被害が最小限で済みますように。
今朝の増水模様。

もちろん昨日・本日と宿泊キャンセル。
なので前日から連泊しているkaoriさんとのんびり三昧・料理三昧。

ダブルkaoriで仲良く晩御飯。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
やや東に逸れたので、おかげ様でクウネル周辺は比較的平穏です。
いつも以上に守られている事を感じた朝です。
各地での被害が最小限で済みますように。
今朝の増水模様。

もちろん昨日・本日と宿泊キャンセル。
なので前日から連泊しているkaoriさんとのんびり三昧・料理三昧。

ダブルkaoriで仲良く晩御飯。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1928.html台風の日
妖怪を求めて 2011年09月02日
民俗学を勉強している大学生2人。
山城町の妖怪に魅かれて来たようです。
Kさんは約1年半ぶり。
今回は3泊のんびり計画です。
『夜は妖怪の話で盛り上がろう!!』と言っていたのですが、カオリシェフの健康談議につかまり、『妖怪の勉強じゃなくて食の勉強しようかな』とまで言って(言わされて!?)いました。
今日は雨ですが、妖怪散策に出かけて行きました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
山城町の妖怪に魅かれて来たようです。
Kさんは約1年半ぶり。
今回は3泊のんびり計画です。
『夜は妖怪の話で盛り上がろう!!』と言っていたのですが、カオリシェフの健康談議につかまり、『妖怪の勉強じゃなくて食の勉強しようかな』とまで言って(言わされて!?)いました。
今日は雨ですが、妖怪散策に出かけて行きました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1927.html妖怪を求めて
大歩危清掃活動 2011年09月01日
大歩危駅と周辺の清掃活動。
地域おこし協力隊の方々も参加してくれたので、軽く自己紹介して頂きました。

こちらはトイレ掃除組。
部長さん・駅長さん自ら小便器に取り組む。
上に立つ人が率先して動くと、自然とみんながついていきます。

助役さんは初めてなのに、抵抗なく素手で大便器を磨く。さすがです。

そして本日のメインイベント。
大歩危橋欄干の掃除。

結構な距離ですが、両サイドに分かれて磨いていく。

約40名の方が参加してくれたおかげで、予定通りに終了。
そしてみんなで記念撮影をして解散した直後に雨が降り出す。
天気の神様もきれいになる事は嬉しいのでしょうね。
お忙しい中参加して頂けた皆さん、ご苦労様でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
地域おこし協力隊の方々も参加してくれたので、軽く自己紹介して頂きました。

こちらはトイレ掃除組。
部長さん・駅長さん自ら小便器に取り組む。
上に立つ人が率先して動くと、自然とみんながついていきます。

助役さんは初めてなのに、抵抗なく素手で大便器を磨く。さすがです。

そして本日のメインイベント。
大歩危橋欄干の掃除。

結構な距離ですが、両サイドに分かれて磨いていく。

約40名の方が参加してくれたおかげで、予定通りに終了。
そしてみんなで記念撮影をして解散した直後に雨が降り出す。
天気の神様もきれいになる事は嬉しいのでしょうね。
お忙しい中参加して頂けた皆さん、ご苦労様でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1926.html大歩危清掃活動