1月最後の雪景色 2011年01月31日
1月最終日の朝も雪となりました。

積雪は15cmほどでしょうか。

この雪景色は最高の宝です。
早くも今年の1か月が過ぎましたね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ

積雪は15cmほどでしょうか。

この雪景色は最高の宝です。
早くも今年の1か月が過ぎましたね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1709.html1月最後の雪景色
オーガニックフェス&講演会 2011年01月30日
「奇跡のリンゴ」で有名な完全無農薬でリンゴの栽培に成功した第一人者、木村秋則氏の講演会の情報を入手しました。
チケットは指定の店舗で購入できますが、電話やメールでの予約も可能です。
当日はオーガニックフェスタも開催されるようで、楽しみな一日になりそうです。
講演日時:2月5日(土)14:00~16:30
オーガニックフェスタ:11:00~17:00
場所:ひめぎんホール 愛媛県松山市道後町2-5-1
詳細は『一般財団法人まほろば』ホームページをご覧ください。
http://maholoba.net/blog
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
チケットは指定の店舗で購入できますが、電話やメールでの予約も可能です。
当日はオーガニックフェスタも開催されるようで、楽しみな一日になりそうです。
講演日時:2月5日(土)14:00~16:30
オーガニックフェスタ:11:00~17:00
場所:ひめぎんホール 愛媛県松山市道後町2-5-1
詳細は『一般財団法人まほろば』ホームページをご覧ください。
http://maholoba.net/blog
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1708.htmlオーガニックフェス&講演会
西岡モータース 2011年01月29日
ステップワゴンのタイヤがだいぶすり減ってきたので、タイヤ交換をしました。
お店はもちろん地元にある『西岡モータース』。
空音遊へ行く時に曲がる、目印のお店でもあります。
毎日おじいちゃんとおばあちゃんが元気に働いている。
そしてなぜかインターネットで買うどこよりも安い。
地元価格かな?
以前宿のゲストさんが、レアなホイールを見つけて購入していったこともあるそうです。
本当にこの仕事が好きなのだろうなと、ヒシヒシと伝わってくる職人おじいちゃん。
タイヤを交換してもらった上、特別な会話をしたわけではないけれど、なんだか人としてとても大切な事を教えて頂けたような気がします。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
お店はもちろん地元にある『西岡モータース』。
空音遊へ行く時に曲がる、目印のお店でもあります。
毎日おじいちゃんとおばあちゃんが元気に働いている。
そしてなぜかインターネットで買うどこよりも安い。
地元価格かな?
以前宿のゲストさんが、レアなホイールを見つけて購入していったこともあるそうです。
本当にこの仕事が好きなのだろうなと、ヒシヒシと伝わってくる職人おじいちゃん。
タイヤを交換してもらった上、特別な会話をしたわけではないけれど、なんだか人としてとても大切な事を教えて頂けたような気がします。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1707.html西岡モータース
玄米工房あす香@大阪 2011年01月28日
大阪にある『玄米工房あす香』。
ハガキつながりで以前からご縁を頂いていました。

マクロビオティック、オーガニック、正食をコンセプトにした自然食レストラン。
大阪で一番玄米の美味しいお店として評判の、正統派料理を提供して頂けます。
ランチの日替わり定食:1000円

『玄米工房あす香』
http://genmai-asuka.com/
大阪市北区菅原町4-3
営業時間
昼 11:45~14:00 (水・金・土)
夜 18:00~21:00 (火~土) 夜は要予約
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ハガキつながりで以前からご縁を頂いていました。

マクロビオティック、オーガニック、正食をコンセプトにした自然食レストラン。
大阪で一番玄米の美味しいお店として評判の、正統派料理を提供して頂けます。
ランチの日替わり定食:1000円

『玄米工房あす香』
http://genmai-asuka.com/
大阪市北区菅原町4-3
営業時間
昼 11:45~14:00 (水・金・土)
夜 18:00~21:00 (火~土) 夜は要予約
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1706.html玄米工房あす香@大阪
進化するもの 2011年01月27日
最近は毎朝積雪。
日中には融けてしまいますが、不安定な天候が続きます。
粉雪が舞う大歩危峡。
雪が渓谷の風に吹かれて、下から舞っています。
ひっそりとした冬。
静かな冬の時間が心地よい。
自分の時間をゆっくりと過ごさせて頂いています。
こういった時間を過ごしていると、常に自分自身の内面と向き合っている“内観”の時。
『進化する必要があるのは技術や物質ではなく、意識や魂である』
自然から様々な気付きが与えられます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
日中には融けてしまいますが、不安定な天候が続きます。
粉雪が舞う大歩危峡。
雪が渓谷の風に吹かれて、下から舞っています。
ひっそりとした冬。
静かな冬の時間が心地よい。
自分の時間をゆっくりと過ごさせて頂いています。
こういった時間を過ごしていると、常に自分自身の内面と向き合っている“内観”の時。
『進化する必要があるのは技術や物質ではなく、意識や魂である』
自然から様々な気付きが与えられます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1705.html進化するもの
棚整理とゴミ問題 2011年01月26日
ずっと気になっていた棚や押し入れの整理。
この冬のテーマです。
思い切ってガバッと出しちゃいます。

しばらく戦い後・・・、あ~スッキリした。

ほとんどが紙類なので資源ゴミへ。
それにしてもどうしてこんなにゴミが出るのだろう。
経済効果→ゴミが増える→環境破壊
現代ではこのサイクルからは抜け出せませんね。
お金だって物だって、全ての資源は自然が形を変えたもの。
自然を使わせて頂いて、豊かな現代生活を送らせてもらっている。
そう感じれば、無駄なゴミは出したくないですよね。
ちなみに空音遊では一切のパンフレット類は使用しておりません。
自分の宣伝より、自然の方が大切ですからね。
なんとかゴミがほとんど出ない仕事や生き方ができないかと、日々思案中です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
この冬のテーマです。
思い切ってガバッと出しちゃいます。

しばらく戦い後・・・、あ~スッキリした。

ほとんどが紙類なので資源ゴミへ。
それにしてもどうしてこんなにゴミが出るのだろう。
経済効果→ゴミが増える→環境破壊
現代ではこのサイクルからは抜け出せませんね。
お金だって物だって、全ての資源は自然が形を変えたもの。
自然を使わせて頂いて、豊かな現代生活を送らせてもらっている。
そう感じれば、無駄なゴミは出したくないですよね。
ちなみに空音遊では一切のパンフレット類は使用しておりません。
自分の宣伝より、自然の方が大切ですからね。
なんとかゴミがほとんど出ない仕事や生き方ができないかと、日々思案中です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1704.html棚整理とゴミ問題
大歩危こなきの盗み酒 2011年01月25日
大歩危駅前の前川商店で『大歩危こなきの盗み酒』を発見しました。
早速小瓶をゲットして味見してみました。
とは言っても、ほとんどお酒が飲めないので参考にはなりませんが・・・。
純米酒なのでフルーティーで飲みやすかったです。
大歩危・祖谷のお土産にもちょうどよいかもしれませんね。

『大歩危こなきの盗み酒』のネタについては
にし阿波“そら”のにぎわいページ
三つの「好き」があるまち~三好市観光協会のブログ
でも紹介していますのでご参照ください。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
早速小瓶をゲットして味見してみました。
とは言っても、ほとんどお酒が飲めないので参考にはなりませんが・・・。
純米酒なのでフルーティーで飲みやすかったです。
大歩危・祖谷のお土産にもちょうどよいかもしれませんね。

『大歩危こなきの盗み酒』のネタについては
にし阿波“そら”のにぎわいページ
三つの「好き」があるまち~三好市観光協会のブログ
でも紹介していますのでご参照ください。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1703.html大歩危こなきの盗み酒
自然の中でこそ生かされる 2011年01月24日
帰宅するとまだあちらこちらに雪が残っている。
今朝も氷点下。だけどもこの寒さが心地よい。
氷点下になると水が凍ってしまうので、水パイプのあちらこちらが外れたりする。
朝からそれらの修理。
冷たくても大丈夫です。
蝋梅の花が少しずつ咲き始め、甘い香りが漂っている。
やっぱり自然の中が一番です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今朝も氷点下。だけどもこの寒さが心地よい。
氷点下になると水が凍ってしまうので、水パイプのあちらこちらが外れたりする。
朝からそれらの修理。
冷たくても大丈夫です。
蝋梅の花が少しずつ咲き始め、甘い香りが漂っている。
やっぱり自然の中が一番です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1702.html自然の中でこそ生かされる
台北見どころ 2011年01月23日
台湾シリーズ最終回。
まだまだ写真やネタはたくさんあるのですが、せっかく注目ブロガーに推薦して頂いたのですからそろそろ地域ネタを書いた方がよさそうですね。
台北市内は夜市も有名。
夜でも多くの人で賑わっています。
寧夏観光夜市。

台北で一番規模の大きい土林夜市。

店も人もすごい事になっています。
いいですね~、この雰囲気。
それにしても屋台からの臭いがきつい。
“臭豆腐”というものがあって、その名の通りとても臭い。
なぜこれを食べるのか?と日本人には辛い食べ物でしょう。

夜市近くの商店街。
これがまたすごい人で、大きな花火大会を見に行った帰りのような混雑。
毎晩こんなに盛り上がっているなんて…。
夜型人間が多いのでしょうか。

台湾はバイク(原チャリ)文化。

そんな感じでちょっと気軽に台湾旅行はいかがですか?
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
まだまだ写真やネタはたくさんあるのですが、せっかく注目ブロガーに推薦して頂いたのですからそろそろ地域ネタを書いた方がよさそうですね。
台北市内は夜市も有名。
夜でも多くの人で賑わっています。
寧夏観光夜市。

台北で一番規模の大きい土林夜市。

店も人もすごい事になっています。
いいですね~、この雰囲気。
それにしても屋台からの臭いがきつい。
“臭豆腐”というものがあって、その名の通りとても臭い。
なぜこれを食べるのか?と日本人には辛い食べ物でしょう。

夜市近くの商店街。
これがまたすごい人で、大きな花火大会を見に行った帰りのような混雑。
毎晩こんなに盛り上がっているなんて…。
夜型人間が多いのでしょうか。

台湾はバイク(原チャリ)文化。

そんな感じでちょっと気軽に台湾旅行はいかがですか?
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1701.html台北見どころ
素食の国 台湾 2011年01月22日
台湾は素食の国。
街中を歩いているとあちらこちらで『素』と書いた看板やお店を目にします。

とは言っても、台湾の素食人口は国民の約10%ほどだそうです。
有名店は調べていったのですが、街中にあった何件かに入ってみました。
こちら波羅蜜多素食。
なぜ素食にするのか?
ほとんどの人は宗教的な理由です。
ちなみに世界で一番ベジタリアンが多い国はインドです。
こちらも宗教的な理由ですね。

日本語や英語が通じなくてもメニューを指さしたら“ヤキソバ”とおっちゃんが説明してくれました。
焼きそば100元(約300円)。

こちらは素食麺館。
こちらもおばあちゃんが“ラーメン”の一言と身振り手振りで説明。

ラーメン60元(約180円)。

台湾素食で注意しなければいけないのは、宗教的理由で動物性食品を食することを禁止されているので、砂糖や添加物にはあまり気を使っていない事。
むしろ普通に使っていますので調味料まで気を付けたお店で食事をした方が、良いかと思います。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
街中を歩いているとあちらこちらで『素』と書いた看板やお店を目にします。

とは言っても、台湾の素食人口は国民の約10%ほどだそうです。
有名店は調べていったのですが、街中にあった何件かに入ってみました。
こちら波羅蜜多素食。
なぜ素食にするのか?
ほとんどの人は宗教的な理由です。
ちなみに世界で一番ベジタリアンが多い国はインドです。
こちらも宗教的な理由ですね。

日本語や英語が通じなくてもメニューを指さしたら“ヤキソバ”とおっちゃんが説明してくれました。
焼きそば100元(約300円)。

こちらは素食麺館。
こちらもおばあちゃんが“ラーメン”の一言と身振り手振りで説明。

ラーメン60元(約180円)。

台湾素食で注意しなければいけないのは、宗教的理由で動物性食品を食することを禁止されているので、砂糖や添加物にはあまり気を使っていない事。
むしろ普通に使っていますので調味料まで気を付けたお店で食事をした方が、良いかと思います。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1700.html素食の国 台湾
蓮香齋@台北 2011年01月21日
台湾素食ビュッフェ3店目『蓮香齋』。
すべてはこの店から始まった!!と言ってもよいほど、素食の草分け的存在店のようです。

店内にはなんと200種類以上ものメニューがズラリ。
はっきり言って、多すぎてわけがわからくなってしまいました。
ランチ660元(約2000円) 祝休日&ディナー:大人770元(約2300円)と料金も少々高めですが、一度は訪れる価値があるでしょう。
とても良い勉強になりました。
残念ながら写真はほとんど取れませんでしたので、詳しくはこちらのページをご覧ください。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
すべてはこの店から始まった!!と言ってもよいほど、素食の草分け的存在店のようです。

店内にはなんと200種類以上ものメニューがズラリ。
はっきり言って、多すぎてわけがわからくなってしまいました。
ランチ660元(約2000円) 祝休日&ディナー:大人770元(約2300円)と料金も少々高めですが、一度は訪れる価値があるでしょう。
とても良い勉強になりました。
残念ながら写真はほとんど取れませんでしたので、詳しくはこちらのページをご覧ください。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1699.html蓮香齋@台北
春天素食@台北 2011年01月20日
台北素食ビュッフェ2店目は『春天素食』。

こんな感じのカウンターに

ずらっと料理が並んでいます。
日本そばもありました。

生野菜系はスプラウトがメインなようです。

中には牛乳やチーズを使っている料理もありますので、店員さんに確認してください。

ラーメンや野菜炒め等、好みの食材を選んでその場で調理もしてくれます。

台北市内に3店ほど支店があるようです。
春天素食
ランチ:500元 ディナー:600元
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ

こんな感じのカウンターに

ずらっと料理が並んでいます。
日本そばもありました。

生野菜系はスプラウトがメインなようです。

中には牛乳やチーズを使っている料理もありますので、店員さんに確認してください。

ラーメンや野菜炒め等、好みの食材を選んでその場で調理もしてくれます。

台北市内に3店ほど支店があるようです。
春天素食
ランチ:500元 ディナー:600元
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1698.html春天素食@台北
長春素食@台北 2011年01月19日
到着初日。
まずは台北夜の街を歩く。

そして夜ごはんは『長春素食』。

約100種類の素食料理がビュッフェ方式で食べられます。
日本でいえばバイキング。
素食のビュッフェなんて日本では考えられません。
ようし、食べるぞー!!

こちら点心コーナー。
餃子・饅頭等々。

これはお刺身?
マグロにイカ刺し。

これはアワビ?

もちろんこれらはすべて動物性食品ではありません。
見た目は本物そっくり。
味もそっくりなものもあれば、“なんだこれは?”という味もあります。
その他数え切れないほどの料理があったのですが、食べるのに必死で写真を撮っている余裕がありませんでした。
初日の夜から贅沢にお腹一杯です。
長春素食 ランチ:500元 ディナー:560元
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
まずは台北夜の街を歩く。

そして夜ごはんは『長春素食』。

約100種類の素食料理がビュッフェ方式で食べられます。
日本でいえばバイキング。
素食のビュッフェなんて日本では考えられません。
ようし、食べるぞー!!

こちら点心コーナー。
餃子・饅頭等々。

これはお刺身?
マグロにイカ刺し。

これはアワビ?

もちろんこれらはすべて動物性食品ではありません。
見た目は本物そっくり。
味もそっくりなものもあれば、“なんだこれは?”という味もあります。
その他数え切れないほどの料理があったのですが、食べるのに必死で写真を撮っている余裕がありませんでした。
初日の夜から贅沢にお腹一杯です。
長春素食 ランチ:500元 ディナー:560元
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1697.html長春素食@台北
台湾への旅 2011年01月18日
初の台湾への旅。
本日からシリーズでお届けします。
だいぶ長くなるかもしれないし、途中で話題が変わるかもしれませんがご了承ください。
今回の目的は“素食”。
素食とは台湾での精進料理が少し変化したいわゆる『ベジタリアン料理』の事を言います。
台湾では国民の約10%がベジタリアンだそうです。
厳密にはベジタリアン・素食主義は違うのですが、ここではわかりやすいようにほほ同意語としてご理解ください。
『台湾素食』についての詳しい解説はこちら
出発はキャセイパシフィック航空。
国際線ですので機内食がつきますが、チェックイン時にお願いすると機内食もベジタリアンメニューにしてくれます。
私はベジタリアンというよりは動物性食品・砂糖類等は日常でほとんど食べませんが、これまたベジタリアンとは違うのですが、まあ細かい説明は抜きにして・・・。

蓋を開けるとこんな感じ。
ゼリーは食べませんが、こうした心遣いはありがたいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
本日からシリーズでお届けします。
だいぶ長くなるかもしれないし、途中で話題が変わるかもしれませんがご了承ください。
今回の目的は“素食”。
素食とは台湾での精進料理が少し変化したいわゆる『ベジタリアン料理』の事を言います。
台湾では国民の約10%がベジタリアンだそうです。
厳密にはベジタリアン・素食主義は違うのですが、ここではわかりやすいようにほほ同意語としてご理解ください。
『台湾素食』についての詳しい解説はこちら
出発はキャセイパシフィック航空。
国際線ですので機内食がつきますが、チェックイン時にお願いすると機内食もベジタリアンメニューにしてくれます。
私はベジタリアンというよりは動物性食品・砂糖類等は日常でほとんど食べませんが、これまたベジタリアンとは違うのですが、まあ細かい説明は抜きにして・・・。

蓋を開けるとこんな感じ。
ゼリーは食べませんが、こうした心遣いはありがたいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1696.html台湾への旅
注目のムラブロガー 2011年01月17日
ガズームラブログ内で紹介されている『注目のムラブロガー』に、本日1月17日から約1ヵ月間紹介して頂けることになりました。
わざわざこうして特集して頂けるなんて本当にありがたいです。
FC2ブログとほぼ同内容の記事です。
いつも通り毎日更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

ガズームラ版ブログはこちら
注目のムラブロガー記事はこちら
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
わざわざこうして特集して頂けるなんて本当にありがたいです。
FC2ブログとほぼ同内容の記事です。
いつも通り毎日更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

ガズームラ版ブログはこちら
注目のムラブロガー記事はこちら
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1695.html注目のムラブロガー
他給自足 2011年01月16日
年賀状を受け取った方はご存じでしょうが、今年の言葉は『他給自足』。
『自給自足』の間違いじゃないの? と思う方もいるかもしれません。
本当は自給自足で生活していきたかったのですが・・・。
どうやらすべては必然的に与えられるようです。
自分で作っているつもりでも、すべては自然から与えられたものであります。
この太陽も、雲も、山も、川も。
食べ物も、出逢いも、出来事も。
この命自身が与えられているものであり、何ひとつ自分で作っているものはないのだと。
生きているのではなくて、生かされているのだと。
そう感じた時に、この与えられている命の尊さが伝わってくるのです。
もっと大きな自然に身を任せ、その中で出来る限りの日々を過ごしていく。
自然の流れの中で、ほんの少しだけ人間が手を加えさせて生きさせて頂く。
『他給自足』
今日も生きさせて頂ける喜びに感謝です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
『自給自足』の間違いじゃないの? と思う方もいるかもしれません。
本当は自給自足で生活していきたかったのですが・・・。
どうやらすべては必然的に与えられるようです。
自分で作っているつもりでも、すべては自然から与えられたものであります。
この太陽も、雲も、山も、川も。
食べ物も、出逢いも、出来事も。
この命自身が与えられているものであり、何ひとつ自分で作っているものはないのだと。
生きているのではなくて、生かされているのだと。
そう感じた時に、この与えられている命の尊さが伝わってくるのです。
もっと大きな自然に身を任せ、その中で出来る限りの日々を過ごしていく。
自然の流れの中で、ほんの少しだけ人間が手を加えさせて生きさせて頂く。
『他給自足』
今日も生きさせて頂ける喜びに感謝です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1694.html他給自足
発芽玄米酒むすひ 2011年01月15日
ゲストさんがプレゼントしてくれた『発芽玄米酒むすひ』。
ちょうど『発酵道』という本を読んだ後に頂きました。
なんとこの『発酵道』の著者が『発芽玄米酒むすひ』を酒造している『寺田本家』だったのです。
これもまた何かのご縁ですね。
日本酒はとっくに飲めなくなっていたのですが、恐る恐る試飲。
プシュ!と酵素が生きているお酒。
日本酒と言うよりはドブロクと言った感じ。
なんだかお腹が元気になるかのようです。
それほどの量を飲んだわけではないですが、翌日もスッキリして二日酔いなし。
お酒を飲めなくても、薄めて飲む人がいる程だそうです。
もしかして近所の酒屋さんにあったりして。
もしこのお酒を置いている酒屋さんを発見したら、そこはかなりの通な店です。
滅多には手に入るお酒ではありませんが、一度お試しくださいね。
ただし、開封する時は要注意ですよ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ちょうど『発酵道』という本を読んだ後に頂きました。
なんとこの『発酵道』の著者が『発芽玄米酒むすひ』を酒造している『寺田本家』だったのです。
これもまた何かのご縁ですね。
日本酒はとっくに飲めなくなっていたのですが、恐る恐る試飲。
プシュ!と酵素が生きているお酒。
日本酒と言うよりはドブロクと言った感じ。
なんだかお腹が元気になるかのようです。
それほどの量を飲んだわけではないですが、翌日もスッキリして二日酔いなし。
お酒を飲めなくても、薄めて飲む人がいる程だそうです。
もしかして近所の酒屋さんにあったりして。
もしこのお酒を置いている酒屋さんを発見したら、そこはかなりの通な店です。
滅多には手に入るお酒ではありませんが、一度お試しくださいね。
ただし、開封する時は要注意ですよ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1693.html発芽玄米酒むすひ
パン作り体験 2011年01月14日
餅つき期間中のネタはまだ続きます。
なんせ皆さんタフなので、色々しています。
早朝からパン作り体験教室。
特に女性は安心して美味しいパンが食べたいですよね。
自分で作れたら更に楽しい。

形もトッピングも、自分で作れば自由です。

こちらは夜に挑戦組。
天然酵母は夜仕込んで一晩寝かしておくとちょうどよいようです。

自家製天然酵母の作り方も熱心に学んでいました。
酵母作りから始めて、自分で作り、焼き立てパンを食べられるなんてとても幸せですね。
世界一のパンができあがります。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
なんせ皆さんタフなので、色々しています。
早朝からパン作り体験教室。
特に女性は安心して美味しいパンが食べたいですよね。
自分で作れたら更に楽しい。

形もトッピングも、自分で作れば自由です。

こちらは夜に挑戦組。
天然酵母は夜仕込んで一晩寝かしておくとちょうどよいようです。

自家製天然酵母の作り方も熱心に学んでいました。
酵母作りから始めて、自分で作り、焼き立てパンを食べられるなんてとても幸せですね。
世界一のパンができあがります。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1692.htmlパン作り体験
くうねるあそぶ 2011年01月13日
餅つき期間の写真を掲載。
まずは初日の夜。
昼にお餅をたくさん食べても、夜はまた別。
やっぱり夜はボケ鍋だね。

お次は二日目の餅つき後。
談話室にてくつろぎ団欒。
女性9人。話が途切れる事がありません。

そしてくつろぎすぎて・・・、コタツで昼寝。
これがまた気持ちよいのですよね。
こういう光景を見ると、皆さんが心からリラックスしてくれているようで嬉しくなります。

そして夜はまた食べる。
まさに“くうねるあそぶ”。
なんだか食べてばかりなようですが、自然食なので大丈夫(と自己暗示)。
お正月くらいはたくさん食べてもいいよね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
まずは初日の夜。
昼にお餅をたくさん食べても、夜はまた別。
やっぱり夜はボケ鍋だね。

お次は二日目の餅つき後。
談話室にてくつろぎ団欒。
女性9人。話が途切れる事がありません。

そしてくつろぎすぎて・・・、コタツで昼寝。
これがまた気持ちよいのですよね。
こういう光景を見ると、皆さんが心からリラックスしてくれているようで嬉しくなります。

そして夜はまた食べる。
まさに“くうねるあそぶ”。
なんだか食べてばかりなようですが、自然食なので大丈夫(と自己暗示)。
お正月くらいはたくさん食べてもいいよね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1691.htmlくうねるあそぶ
自然のアート 2011年01月12日
朝起きると、再び一面銀世界。
雪が積もると、音までもが包み込まれてしまい静寂の世界。

降っては止み、また降り出す。
その合間にお日様も顔を出す。
自然がおりなすアート。
人が創るアートはすべて自然への模倣。
本当は人間が何かを創りだす必要などなく、全ては自然の流れで与えられるものなのかもしれません。
この自然美が心を満たしてくれるのですから。
もっとゆるく もっと自然に
あるがままの体に 心に 魂に

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
雪が積もると、音までもが包み込まれてしまい静寂の世界。

降っては止み、また降り出す。
その合間にお日様も顔を出す。
自然がおりなすアート。
人が創るアートはすべて自然への模倣。
本当は人間が何かを創りだす必要などなく、全ては自然の流れで与えられるものなのかもしれません。
この自然美が心を満たしてくれるのですから。
もっとゆるく もっと自然に
あるがままの体に 心に 魂に

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1690.html自然のアート
餅つき二日目 2011年01月11日
二日続けて玄米餅つき大会。
昨日搗いた人はだいぶ慣れてきた感じです。
はじまりはじまり。
まずは二人で押しつぶす。

揃いも揃ったり。女性9名みんなで搗く。
玄米はさすがに手強いですが、腰も力も入ってよい音が響いてきます。

搗き終わったら早速切り分けて

即食べるのは当たり前。
搗きたては達成感も加わり、なんとも言えない美味。
この時ばかりは無言になります。

玄米餅二臼の後は、白餅で締める。
玄米を搗いた後だと楽に感じるから不思議。
白餅は最初から最後まで女性陣だけで搗きあがりました。
おみごと!!

豆餅にしてみました。

そして再び搗きたてをほおばる。
やっぱり食べる。
あつあつで、のびのびで、白餅もやっぱり美味しいですね。

こうして天候にも恵まれ、無事二日連続の餅つき大会を行う事ができました。
いや~、本当に楽しかった。
皆さんご苦労様でした。
こりゃ~恒例化の予感がしますね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
昨日搗いた人はだいぶ慣れてきた感じです。
はじまりはじまり。
まずは二人で押しつぶす。

揃いも揃ったり。女性9名みんなで搗く。
玄米はさすがに手強いですが、腰も力も入ってよい音が響いてきます。

搗き終わったら早速切り分けて

即食べるのは当たり前。
搗きたては達成感も加わり、なんとも言えない美味。
この時ばかりは無言になります。

玄米餅二臼の後は、白餅で締める。
玄米を搗いた後だと楽に感じるから不思議。
白餅は最初から最後まで女性陣だけで搗きあがりました。
おみごと!!

豆餅にしてみました。

そして再び搗きたてをほおばる。
やっぱり食べる。
あつあつで、のびのびで、白餅もやっぱり美味しいですね。

こうして天候にも恵まれ、無事二日連続の餅つき大会を行う事ができました。
いや~、本当に楽しかった。
皆さんご苦労様でした。
こりゃ~恒例化の予感がしますね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1688.html餅つき二日目
玄米餅つき大会 2011年01月10日
やってきました玄米餅つき大会当日。
当日は今年初、雲ひとつない快晴。
天も祝福してくれているようです。

まずは外で火を熾して玄米持ちを蒸す。
これは数日前に地元の方から譲って頂いたレア物の蒸し器。
はたしてしっかりと蒸せるかはわかりませんでしたが、むしろ近代的なものよりもしっかりと役目を果たしてくれるようです。

まずは4人で搗いてみる。
山から後光が射しています。
玄米餅を搗くのは初めてでなかなか手こずりましたが、なんとかお餅になりました。

一臼搗き終わる頃にはぞろぞろと参加者が加わり、もう一臼。

搗いたお餅をみんなでコネコネ。

そのまま食べるのはもちろん・きなこ・大根おろし・ぜんざい・・・。
炭で焼いて食べると香ばしくてまた違う食感。

搗いては食べを繰り返し、無事一日目は終了。
まだまだ続きます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
当日は今年初、雲ひとつない快晴。
天も祝福してくれているようです。

まずは外で火を熾して玄米持ちを蒸す。
これは数日前に地元の方から譲って頂いたレア物の蒸し器。
はたしてしっかりと蒸せるかはわかりませんでしたが、むしろ近代的なものよりもしっかりと役目を果たしてくれるようです。

まずは4人で搗いてみる。
山から後光が射しています。
玄米餅を搗くのは初めてでなかなか手こずりましたが、なんとかお餅になりました。

一臼搗き終わる頃にはぞろぞろと参加者が加わり、もう一臼。

搗いたお餅をみんなでコネコネ。

そのまま食べるのはもちろん・きなこ・大根おろし・ぜんざい・・・。
炭で焼いて食べると香ばしくてまた違う食感。

搗いては食べを繰り返し、無事一日目は終了。
まだまだ続きます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1687.html玄米餅つき大会
餅つき段取り 2011年01月09日
餅つき大会前泊組。
到着してまずはランチ。

とっしーさん持参のお弁当のようなおせちのような、とにかく豪華でおいしい料理の数々。

そして玄米の籾殻仕分け。
女性3人で行えば話は弾むし、作業も楽しい。
こうした下準備があってこそ、楽しく本番を迎える事ができるのです。
準備万端で当日を迎えます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
到着してまずはランチ。

とっしーさん持参のお弁当のようなおせちのような、とにかく豪華でおいしい料理の数々。

そして玄米の籾殻仕分け。
女性3人で行えば話は弾むし、作業も楽しい。
こうした下準備があってこそ、楽しく本番を迎える事ができるのです。
準備万端で当日を迎えます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1686.html餅つき段取り
ご縁の導き 2011年01月08日
アメリカ在住大学生のK&Nさん。
今回はなんと3泊4日の旅行なのに、なぜか祖谷へ。
協力隊OVのとっしーさん&マサコさんが餅つき大会に向けて前泊。
全員が何かに導かれるようにご縁がつながる。
Kさんはベジタリアンで旅行中の食べ物に苦労していたようですが、ちょうどよいとはこの事。
ベジ料理&ベジ鍋を一緒に頂きました。これもご縁ですね。

みんなでペロリとたいらげた後、とっしーさんが持参してくれたティー各種の中から、好きなものを飲みながら2次会スタート。

K&Nさんはまさに今後の進路・人生を真剣に考えている最中。
そんな中で、国際協力や人生経験豊富な先輩方と様々な話ができたのは、大きな気付きになったのではないでしょうか。
まさに出逢うべくして出逢う。
そんな夜でした。
二人の今後が楽しみですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回はなんと3泊4日の旅行なのに、なぜか祖谷へ。
協力隊OVのとっしーさん&マサコさんが餅つき大会に向けて前泊。
全員が何かに導かれるようにご縁がつながる。
Kさんはベジタリアンで旅行中の食べ物に苦労していたようですが、ちょうどよいとはこの事。
ベジ料理&ベジ鍋を一緒に頂きました。これもご縁ですね。

みんなでペロリとたいらげた後、とっしーさんが持参してくれたティー各種の中から、好きなものを飲みながら2次会スタート。

K&Nさんはまさに今後の進路・人生を真剣に考えている最中。
そんな中で、国際協力や人生経験豊富な先輩方と様々な話ができたのは、大きな気付きになったのではないでしょうか。
まさに出逢うべくして出逢う。
そんな夜でした。
二人の今後が楽しみですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1685.htmlご縁の導き
籾殻とり 2011年01月07日
週末の玄米餅つき大会へ向けて、今日一日は玄米もち米の籾殻とり。
少しでも仕分けしておけば、食感がよくなりますからね。

夜は久々にスイスから女性二人組ゲストさん。
防寒対策バッチリでやってきて、二人で鍋してました。
昨日は日中も気温がほとんど上がらず、雪がちらつく。
こんな時は部屋での作業がちょうどよいですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
少しでも仕分けしておけば、食感がよくなりますからね。

夜は久々にスイスから女性二人組ゲストさん。
防寒対策バッチリでやってきて、二人で鍋してました。
昨日は日中も気温がほとんど上がらず、雪がちらつく。
こんな時は部屋での作業がちょうどよいですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1684.html籾殻とり
ちろりん村@高松 2011年01月06日
高松にある『自然食品と有機野菜の専門店 ちろりん村』

以前から何度か買い物をさせて頂いていました。
今回も新春の買い出しにでかけて、是非ブログで紹介させて頂こうとふと店長さんと立ち話をしましたら、様々な話を聞かせてくれました。

ちろりん村は全国で数ある自然食品店の中でもトップクラスの品揃え。
しかも26周年を迎えたそうで、地方から世の中を明るく照らし続ける素晴らしいお店です。
野菜類。

調味料類。

御菓子類。

その他まだまだたくさん揃っています。
宅配もできますので、全国どこへにいても購入できまが、やはり直接行って店の雰囲気を味わい店長さんのお話を聞かせてもらうのも楽しみの一つですね。
さっそく店長さんのブログにも掲載して頂けました。
http://d.hatena.ne.jp/wanionishi/
自然食品と有機野菜の専門店 ちろりん村
http://www.niji.or.jp/chirorin/
香川県高松市上福岡町2058-2
087-837-4568(9時~19時)
営業時間 8:00~19:00(夏季は日没頃まで延長)(年中無休)
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ

以前から何度か買い物をさせて頂いていました。
今回も新春の買い出しにでかけて、是非ブログで紹介させて頂こうとふと店長さんと立ち話をしましたら、様々な話を聞かせてくれました。

ちろりん村は全国で数ある自然食品店の中でもトップクラスの品揃え。
しかも26周年を迎えたそうで、地方から世の中を明るく照らし続ける素晴らしいお店です。
野菜類。

調味料類。

御菓子類。

その他まだまだたくさん揃っています。
宅配もできますので、全国どこへにいても購入できまが、やはり直接行って店の雰囲気を味わい店長さんのお話を聞かせてもらうのも楽しみの一つですね。
さっそく店長さんのブログにも掲載して頂けました。
http://d.hatena.ne.jp/wanionishi/
自然食品と有機野菜の専門店 ちろりん村
http://www.niji.or.jp/chirorin/
香川県高松市上福岡町2058-2
087-837-4568(9時~19時)
営業時間 8:00~19:00(夏季は日没頃まで延長)(年中無休)
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1683.htmlちろりん村@高松
餅つきセット 2011年01月05日
地元の方から餅つきセットを譲って頂きました。
それもしばらくは使われていなかった石臼と蒸し器。
置いてあるだけでアンティーク感ばっちりなレア物です。
週末にはゲストさん達と餅つきをする予定があったので、ドンピシャリのタイミング。
これらも天から授けられた物でありますから、一人でも多くの人の役に立つように大切に使わせて頂きます。
ありがとうございます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
それもしばらくは使われていなかった石臼と蒸し器。
置いてあるだけでアンティーク感ばっちりなレア物です。
週末にはゲストさん達と餅つきをする予定があったので、ドンピシャリのタイミング。
これらも天から授けられた物でありますから、一人でも多くの人の役に立つように大切に使わせて頂きます。
ありがとうございます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1682.html餅つきセット
ライダー出発 2011年01月04日
年末年始を共に過ごしてくれたWさんもいよいよ出発。
お昼は一緒にぜんざいを食べて、お正月の締めくくり。

すっかりオシャレライダーになってしまい、レトロなバイクで颯爽と出発。
今回は雪であまり動けませんでしたが、次回もバイクで登場するのでしょうか?
またこの一年も、お互いを磨き、高め合っていきましょう。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
お昼は一緒にぜんざいを食べて、お正月の締めくくり。

すっかりオシャレライダーになってしまい、レトロなバイクで颯爽と出発。
今回は雪であまり動けませんでしたが、次回もバイクで登場するのでしょうか?
またこの一年も、お互いを磨き、高め合っていきましょう。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1681.htmlライダー出発
ボケ始め 2011年01月03日
あまりにものんびりしているお正月。
まだ3日しか経っていないのに、もう元旦はだいぶ前かのような感覚。
世間の喧騒から離れると、時間が無碍自在に流れて行きます。
夜はやっぱりボケ鍋。
ボケ鍋で終わり、ボケ鍋で始まる大歩危クウネルの一年です。

この後は再びトランプで“大富豪大会”。
来年はもう少し人数を集めて『クウネル大富豪大会』を開催しようかな。
こちらはブランチの前菜。
生春巻きと煮物です。
正月はなんだか食べ物ネタばかりになってしまいますね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
まだ3日しか経っていないのに、もう元旦はだいぶ前かのような感覚。
世間の喧騒から離れると、時間が無碍自在に流れて行きます。
夜はやっぱりボケ鍋。
ボケ鍋で終わり、ボケ鍋で始まる大歩危クウネルの一年です。

この後は再びトランプで“大富豪大会”。
来年はもう少し人数を集めて『クウネル大富豪大会』を開催しようかな。
こちらはブランチの前菜。
生春巻きと煮物です。
正月はなんだか食べ物ネタばかりになってしまいますね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1680.htmlボケ始め
プチおせち 2011年01月02日
2011年も平和にスタートしております。
今年もどんな出逢いが与えられるのか?
ワクワク楽しみな一年ですね。

クウネル流プチおせち。
ローフードを中心とした前菜&黒豆。

そして玄米餅のお雑煮。
今年もシンプルで美味しくて、心も体も幸せになる食事。

雪かきをして、年賀状をゆっくりと読んで。
さて、毎年恒例の年賀状返しに取り掛かりましょう。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今年もどんな出逢いが与えられるのか?
ワクワク楽しみな一年ですね。

クウネル流プチおせち。
ローフードを中心とした前菜&黒豆。

そして玄米餅のお雑煮。
今年もシンプルで美味しくて、心も体も幸せになる食事。

雪かきをして、年賀状をゆっくりと読んで。
さて、毎年恒例の年賀状返しに取り掛かりましょう。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1679.htmlプチおせち