ちびっこうどん体験 2010年07月31日
ちびっこ3人がうどん作り体験に挑戦。
一人旅のHさんも一緒に参加し、お母さんも含めて6人でうどん体験。
一生懸命生地を踏む。

『一人でやる!!』と頑張って伸ばしていく。

細麺・太麺・きし麺と、麺の太さはバラバラだったけれど、味は最高においしかったです。

自分で収穫したトマトと虫をお土産に、御満悦のちびっこ3人組でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
一人旅のHさんも一緒に参加し、お母さんも含めて6人でうどん体験。
一生懸命生地を踏む。

『一人でやる!!』と頑張って伸ばしていく。

細麺・太麺・きし麺と、麺の太さはバラバラだったけれど、味は最高においしかったです。

自分で収穫したトマトと虫をお土産に、御満悦のちびっこ3人組でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1523.htmlちびっこうどん体験
ちびっこ3人組 2010年07月30日
仲良しお母さんと息子達のグループ。
ラフティングの予定が、昨晩の雨でまたもや吉野川が増水して残念ながら中止。
話を聞くと外で遊んだり、虫を捕まえるのが好きなようで、今時の都会の子供とは思えないです。
夜ごはんは歩危マートで買い出ししてきた食材をお母さんの指導の下、自分達で調理。
小学校3年生と1年生とは思えないほどの腕前です。

ちょっと手が空くと『他にやることないの?』とものすごく積極的。
好奇心を持ってどんどん取り組んでいく。
とても勉強になります。
子供から教わる事がたくさんありますね。
ちなみにお母さんの一人は長距離運転とクウネルデトックス作用に促されて、ご飯も食べずに眠っていました。

翌朝も元気いっぱいに起きてくる。
ずっとマルと遊んでいたので、カオリさんと一緒に散歩へ出かけてきました。
急な登り坂もへっちゃらで、転んで擦り傷ができても
『これくらいたいしたことない。またかさぶたできてとれるわー。』となんとも頼もしい発言。
日本の未来が輝かしく見える少年達でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ラフティングの予定が、昨晩の雨でまたもや吉野川が増水して残念ながら中止。
話を聞くと外で遊んだり、虫を捕まえるのが好きなようで、今時の都会の子供とは思えないです。
夜ごはんは歩危マートで買い出ししてきた食材をお母さんの指導の下、自分達で調理。
小学校3年生と1年生とは思えないほどの腕前です。

ちょっと手が空くと『他にやることないの?』とものすごく積極的。
好奇心を持ってどんどん取り組んでいく。
とても勉強になります。
子供から教わる事がたくさんありますね。
ちなみにお母さんの一人は長距離運転とクウネルデトックス作用に促されて、ご飯も食べずに眠っていました。

翌朝も元気いっぱいに起きてくる。
ずっとマルと遊んでいたので、カオリさんと一緒に散歩へ出かけてきました。
急な登り坂もへっちゃらで、転んで擦り傷ができても
『これくらいたいしたことない。またかさぶたできてとれるわー。』となんとも頼もしい発言。
日本の未来が輝かしく見える少年達でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1522.htmlちびっこ3人組
二千年蓮 2010年07月29日
はがき祭りで宿泊した『心の宿やすらぎ』の周辺には『二千年蓮(ニセンネンハス)』が咲いていました。
ちょうど今がシーズンと言う事でさっそく朝から見に行くと、それはそれは見事なほどきれいに咲いていました。

「泥中の蓮」という言葉がある通り、蓮はきれいな水の中では咲かずに濁った泥の中でこそ美しく咲きます。
人生も同じで、困難や苦労の中にこそきれいに輝く生き方があるのですね。
蓮の花のように、この時代でも輝く一輪のような人生を送りたいものです。

蓮の花言葉
「雄弁」「休養」「沈着」「神聖」「清らかな心」「離れゆく愛」
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ちょうど今がシーズンと言う事でさっそく朝から見に行くと、それはそれは見事なほどきれいに咲いていました。

「泥中の蓮」という言葉がある通り、蓮はきれいな水の中では咲かずに濁った泥の中でこそ美しく咲きます。
人生も同じで、困難や苦労の中にこそきれいに輝く生き方があるのですね。
蓮の花のように、この時代でも輝く一輪のような人生を送りたいものです。

蓮の花言葉
「雄弁」「休養」「沈着」「神聖」「清らかな心」「離れゆく愛」
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1521.html二千年蓮
十日町はがき祭り 2010年07月28日
石碑祭りに引き続き行われた『はがき祭り』。
全国各地からはがき人約50人が集まりました。

そして夜はお楽しみの交流会。
地元新潟の銘酒がずらっと並びます。
このお酒が目的で毎年参加されている常連さんもたくさんいました。

翌日は朝から餅つき。
搗きたてのお餅を食べてからの解散となりました。

こういった会に参加させて頂くと、多くの出逢いと学びを与えて頂けます。
今回も貴重な経験となりました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
全国各地からはがき人約50人が集まりました。

そして夜はお楽しみの交流会。
地元新潟の銘酒がずらっと並びます。
このお酒が目的で毎年参加されている常連さんもたくさんいました。

翌日は朝から餅つき。
搗きたてのお餅を食べてからの解散となりました。

こういった会に参加させて頂くと、多くの出逢いと学びを与えて頂けます。
今回も貴重な経験となりました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1520.html十日町はがき祭り
十日町石碑祭り 2010年07月27日
新潟県十日町市で行われた“石碑祭り”に参加してきました。
鹿児島・徳島に続いて全国で3番目に建てられた坂田道信先生『夜明けの明星の“うた”』の建立記念式典です。

全国から約50名のハガキ人が集まりました。

こちらは掃除道・鍵山秀三郎先生の石碑。
『ひとつ拾えば ひとつだけきれいになる』

はがき道や掃除道が全国に広がっていきます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
鹿児島・徳島に続いて全国で3番目に建てられた坂田道信先生『夜明けの明星の“うた”』の建立記念式典です。

全国から約50名のハガキ人が集まりました。

こちらは掃除道・鍵山秀三郎先生の石碑。
『ひとつ拾えば ひとつだけきれいになる』

はがき道や掃除道が全国に広がっていきます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1519.html十日町石碑祭り
旅日記序章 2010年07月26日
週末は旅に出かけていました。
結構長距離の旅から帰ると日付変更間近。
なんとかブログ更新に間に合いました。
詳細は明日からゆっくりと報告しますね。
ある高原の風景にて。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
結構長距離の旅から帰ると日付変更間近。
なんとかブログ更新に間に合いました。
詳細は明日からゆっくりと報告しますね。
ある高原の風景にて。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1518.html旅日記序章
グラジオラス 2010年07月25日
鮮やかな夏空が続く毎日。
花壇のグラジオラスが今年も鮮やかに咲いています。
青い空と緑の山、エメラルドグリーンの川によく映えるピンク。
毎年お決まりのように咲いてくれるすっかり定番の花。
花言葉は:「用意周到」「用心」「密会」

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
花壇のグラジオラスが今年も鮮やかに咲いています。
青い空と緑の山、エメラルドグリーンの川によく映えるピンク。
毎年お決まりのように咲いてくれるすっかり定番の花。
花言葉は:「用意周到」「用心」「密会」

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1517.htmlグラジオラス
ラフティング 2010年07月24日
夏休みに入り、大歩危・祖谷を訪れる人も増えてきているようです。
そして吉野川のラフティングも大賑わい。
川が色様々なボートで彩られる。
観ているだけでも楽しいですが、もちろんラフティングで激流吉野川を下った方が楽しいと思います。
まだ体験した事がない人は是非チャレンジして下さい。
なんどでもしたくなりますよ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
そして吉野川のラフティングも大賑わい。
川が色様々なボートで彩られる。
観ているだけでも楽しいですが、もちろんラフティングで激流吉野川を下った方が楽しいと思います。
まだ体験した事がない人は是非チャレンジして下さい。
なんどでもしたくなりますよ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1516.htmlラフティング
虹 2010年07月23日
梅雨明け時の出来事。
晴れたり曇ったりを繰り返す天候。
ふと外に出ると、目の前に大きく鮮やかな虹が!!
言葉を忘れて、ただ見入ってしまう。
自然の神秘。
神様からのプレゼント。
考えていた事に、スパッと答えを導いてくれたかのようです。
心と虹がつながった瞬間でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
晴れたり曇ったりを繰り返す天候。
ふと外に出ると、目の前に大きく鮮やかな虹が!!
言葉を忘れて、ただ見入ってしまう。
自然の神秘。
神様からのプレゼント。
考えていた事に、スパッと答えを導いてくれたかのようです。
心と虹がつながった瞬間でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1515.html虹
談話室の棚 2010年07月22日
談話室の棚を新しくしました。
441さん制作。
のりデザイン&組み立て。

旅の日記やクウネルブランドがすっきり落ち着きました。
材質が桐なのでほのかに香ります。
ちょっとしたイメージチェンジですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
441さん制作。
のりデザイン&組み立て。

旅の日記やクウネルブランドがすっきり落ち着きました。
材質が桐なのでほのかに香ります。
ちょっとしたイメージチェンジですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1514.html談話室の棚
ど根性コスモス 2010年07月21日
我家のコスモスは夏前と秋に二度咲きます。
“二度咲きコスモス”ですね。
例年ですと6月下旬に咲き始めるのですが、今年は雨が多くて日が当らなかったせいか7月に入ってから咲き始めました。
そして写真のようにブロックの溝からも咲いている『ど根性コスモス』を発見。
自然界はすべて自然の流れで種を残そうと続いていくのですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
“二度咲きコスモス”ですね。
例年ですと6月下旬に咲き始めるのですが、今年は雨が多くて日が当らなかったせいか7月に入ってから咲き始めました。
そして写真のようにブロックの溝からも咲いている『ど根性コスモス』を発見。
自然界はすべて自然の流れで種を残そうと続いていくのですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1513.htmlど根性コスモス
自転車ツーリング 2010年07月20日
連休最終日もスカッと晴れてくれました。
この連休は天候に恵まれて、絶好の行楽日和でしたね。

東京からの御夫婦は高松から自転車で大歩危まで。
本当は連泊したかったようですが、すでに満室だったのでやむなく1泊。
それでもわざわざ来て下さるのですから、本当にありがたいです。
香川では讃岐うどんを食べまくって、うどんパワーで自転車を走らせる。
夫婦でこうして一緒にツーリングできるなんてすてきなお二人です。
帰りがけに『次は連泊したいです』と言ってくれる事が、何よりの励みになります。
またお逢いしましょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
この連休は天候に恵まれて、絶好の行楽日和でしたね。

東京からの御夫婦は高松から自転車で大歩危まで。
本当は連泊したかったようですが、すでに満室だったのでやむなく1泊。
それでもわざわざ来て下さるのですから、本当にありがたいです。
香川では讃岐うどんを食べまくって、うどんパワーで自転車を走らせる。
夫婦でこうして一緒にツーリングできるなんてすてきなお二人です。
帰りがけに『次は連泊したいです』と言ってくれる事が、何よりの励みになります。
またお逢いしましょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1512.html自転車ツーリング
夏真っ盛り 2010年07月19日
連休2日目。夏真っ盛り。
昨晩はゲストさん同士で夜遅くまで盛り上がっていたようです。
そしてのんびりと朝食を食べてから、それぞれの出発へ。

夜は団体さんで貸切。
ラフティング・そして温泉でまったりし過ぎて、BBQが始まったのが22:30・・・。
都会で生活していたらそれほど遅い時間ではないのかもしれませんね。
またまた遅くまで盛り上がってくれたようです。

二日連続天の川もきれいに見えました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
昨晩はゲストさん同士で夜遅くまで盛り上がっていたようです。
そしてのんびりと朝食を食べてから、それぞれの出発へ。

夜は団体さんで貸切。
ラフティング・そして温泉でまったりし過ぎて、BBQが始まったのが22:30・・・。
都会で生活していたらそれほど遅い時間ではないのかもしれませんね。
またまた遅くまで盛り上がってくれたようです。

二日連続天の川もきれいに見えました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1511.html夏真っ盛り
連休初日 2010年07月18日
連休と共に梅雨明け。
待ってましたとばかりのグットタイミングですね。

と言う事で朝からシーツ類の洗濯や布団干しを終えて準備万端。
リピーターさんも含め、3組ともラフティングを楽しんできたようです。
6名グループはさっそくBBQ。
なんとその中の二人が婚約したようで、みんなでお祝い。
旅先でのお祝いを準備してくるなんて、すてきな仲間ですね。

そしてその後は、ゲストさんみんなで花火大会。
星空もきれいで、素晴らしい夏の初日となりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
待ってましたとばかりのグットタイミングですね。

と言う事で朝からシーツ類の洗濯や布団干しを終えて準備万端。
リピーターさんも含め、3組ともラフティングを楽しんできたようです。
6名グループはさっそくBBQ。
なんとその中の二人が婚約したようで、みんなでお祝い。
旅先でのお祝いを準備してくるなんて、すてきな仲間ですね。

そしてその後は、ゲストさんみんなで花火大会。
星空もきれいで、素晴らしい夏の初日となりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1510.html連休初日
夏休み前の里帰り 2010年07月17日
夏休み前の週は比較的穏やか。
それでも連日リピーターさんが来てくれました。
半年ぶり、1年ぶり、2年ぶり。
こうして何度も“里帰り”しに来てくれるのですから、心から感謝です。
そしてこの日を始まりに、またみんなそれぞれの歴史を築いていく。
皆さんが主人公である人生物語の続きを聞かせてもらえる事が、なによりの喜びと生きがいになります。

さていよいよ夏休みの始まり。
バッチリのタイミングで梅雨も明けそうですし、暑くて嬉しくて楽しい夏がやってきますね。
たくさんの出逢いが与えられますね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
それでも連日リピーターさんが来てくれました。
半年ぶり、1年ぶり、2年ぶり。
こうして何度も“里帰り”しに来てくれるのですから、心から感謝です。
そしてこの日を始まりに、またみんなそれぞれの歴史を築いていく。
皆さんが主人公である人生物語の続きを聞かせてもらえる事が、なによりの喜びと生きがいになります。

さていよいよ夏休みの始まり。
バッチリのタイミングで梅雨も明けそうですし、暑くて嬉しくて楽しい夏がやってきますね。
たくさんの出逢いが与えられますね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1509.html夏休み前の里帰り
受入れ反省会 2010年07月16日
春の山村体験が終了したので、西祖谷地区での受入れ反省会を行いました。
皆さんとても積極的によかった事や反省・改善点などの意見を交換し合う。
なんと3時間もの会となりました。
それだけ皆さん熱心に取り組んでくれているのですね。
そしてほとんどが前向きな感想。
改めてこの事業の大切さを感じました。
秋の、そして来年の受入れへ向けて、益々この活動を通じて地域が元気になっていければよいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
皆さんとても積極的によかった事や反省・改善点などの意見を交換し合う。
なんと3時間もの会となりました。
それだけ皆さん熱心に取り組んでくれているのですね。
そしてほとんどが前向きな感想。
改めてこの事業の大切さを感じました。
秋の、そして来年の受入れへ向けて、益々この活動を通じて地域が元気になっていければよいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1508.html受入れ反省会
放送観覧 2010年07月15日
昨日のNHK放送。
我家にはテレビがないので、隣のおばあちゃん邸で一緒に見させてもらう。
用事があって途中からになってしまいましたが、そのおばあちゃんも見事テレビ出演。

次回は7月20日(火)午後6時10分からの「とく6徳島」で放送。
残念ながら徳島県内のみの放送ですが、放送終了後にCDを送ってもらえますのでどうしても観たい方はクウネルで一緒に観ましょうね。
取材に来てくれた杉嶋アナウンサーが取材の様子をブログに掲載してくれました。
杉嶋亮作アナウンサーのブログはこちら
是非プライベートで遊びに来て下さいね。
また一緒にゆっくりと語りましょう。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
我家にはテレビがないので、隣のおばあちゃん邸で一緒に見させてもらう。
用事があって途中からになってしまいましたが、そのおばあちゃんも見事テレビ出演。

次回は7月20日(火)午後6時10分からの「とく6徳島」で放送。
残念ながら徳島県内のみの放送ですが、放送終了後にCDを送ってもらえますのでどうしても観たい方はクウネルで一緒に観ましょうね。
取材に来てくれた杉嶋アナウンサーが取材の様子をブログに掲載してくれました。
杉嶋亮作アナウンサーのブログはこちら
是非プライベートで遊びに来て下さいね。
また一緒にゆっくりと語りましょう。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1507.html放送観覧
徳島阿波おどり空港 2010年07月14日
先日の長崎行の前に『徳島阿波おどり空港』を見学させて頂けました。
2010年4月に新しくなったばかりの『徳島阿波おどり空港』。
最新式の設備で設計・建築されたようです。
空港スタッフの方から直接案内して頂けたので、細かなところ等の作り手の想いまでもが伝わってきました。
LEDを使ったすてきな照明は、音楽のリズムに合わせて点灯する。
こんなお洒落なところで出発までの時間を休憩できます。

エスカレーター横の壁には特大阿波おどり壁画。
大型スクリーンでは阿波踊りや徳島県内観光地のPRビデオが上映されています。

徳島から福岡へのフライトは、かわいらしいプロペラ機。
シートがちょうどプロペラの横だったので、終始微妙な振動が伝わってきました。

ちなみに徳島県西部と空港へのアクセスは池田バスターミナルからの『徳島阿波おどり空港連絡バス』を利用すれば便利です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
2010年4月に新しくなったばかりの『徳島阿波おどり空港』。
最新式の設備で設計・建築されたようです。
空港スタッフの方から直接案内して頂けたので、細かなところ等の作り手の想いまでもが伝わってきました。
LEDを使ったすてきな照明は、音楽のリズムに合わせて点灯する。
こんなお洒落なところで出発までの時間を休憩できます。

エスカレーター横の壁には特大阿波おどり壁画。
大型スクリーンでは阿波踊りや徳島県内観光地のPRビデオが上映されています。

徳島から福岡へのフライトは、かわいらしいプロペラ機。
シートがちょうどプロペラの横だったので、終始微妙な振動が伝わってきました。

ちなみに徳島県西部と空港へのアクセスは池田バスターミナルからの『徳島阿波おどり空港連絡バス』を利用すれば便利です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1506.html徳島阿波おどり空港
全国ほんもの体験総会 2010年07月13日
全国ほんもの体験ネットワークの総会に出席してきました。
場所は長崎県松浦市。
まずは徳島空港から飛行機で福岡空港へ。
そして博多から電車を乗り継ぎ約3時間。
移動だけで一日かかりました。
近いようで遠い九州ですね。
こんなお洒落な電車に揺られて移動。

総会には全国から50名以上。
地元松浦の方々を含めると100名以上の参加人数。
全国各地でほんもの体験に取り組んでいる方々から貴重な意見を聞く事ができました。

今回もとても勉強になりました。
少しでも地域に貢献できるように役立てていきたいです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
場所は長崎県松浦市。
まずは徳島空港から飛行機で福岡空港へ。
そして博多から電車を乗り継ぎ約3時間。
移動だけで一日かかりました。
近いようで遠い九州ですね。
こんなお洒落な電車に揺られて移動。

総会には全国から50名以上。
地元松浦の方々を含めると100名以上の参加人数。
全国各地でほんもの体験に取り組んでいる方々から貴重な意見を聞く事ができました。

今回もとても勉強になりました。
少しでも地域に貢献できるように役立てていきたいです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1505.html全国ほんもの体験総会
放送予定日 2010年07月12日
先日から取材を受けていたNHK徳島での放送時間が決まったのでお知らせします。
1回目:7月14日(水)午前11時40分~ 「とくしまi」
2回目:7月20日(火)午後6時10分~ 「とく6徳島」
と2回も放送してくれるようです。
ちなみに取材に来てくれた杉嶋アナウンサーは「とく6徳島」が担当です。
徳島県の皆さん、是非ご覧ください。
楽しみですね。
写真は撮影終了後、縁側にて。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
1回目:7月14日(水)午前11時40分~ 「とくしまi」
2回目:7月20日(火)午後6時10分~ 「とく6徳島」
と2回も放送してくれるようです。
ちなみに取材に来てくれた杉嶋アナウンサーは「とく6徳島」が担当です。
徳島県の皆さん、是非ご覧ください。
楽しみですね。
写真は撮影終了後、縁側にて。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1504.html放送予定日
再度撮影 2010年07月11日
そしてまた取材。
先日来て下さったNHK徳島のSアナウンサーが再度撮影の為に来てくれました。
打ち合わせも含めて3回も来てくれるなんて、番組を作るのは本当に手間がかかり大変ですね。
仕事とはいえ、本人がとても楽しんでいたようでしたが…。
まずは歩危マートでぼけあげの撮影。
こちらは取材のプロである奥さんですので、まったく問題なく撮影終了。

こちらは大歩危駅前の前川商店のお母さん。
駅前にいた人を捕まえて突撃インタビューでしたので、皆さんアドリブで。
『先に言ってくれたら、言う事考えたのに―!』
と言いつつも、素晴らしいコメントを残してくれました。
さすがですね。

その他にもたくさんの方々にご協力頂き、ありがとうございました。
どのように編集されているのか楽しみですね。
放送予定日は、後日ご案内いたします。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
先日来て下さったNHK徳島のSアナウンサーが再度撮影の為に来てくれました。
打ち合わせも含めて3回も来てくれるなんて、番組を作るのは本当に手間がかかり大変ですね。
仕事とはいえ、本人がとても楽しんでいたようでしたが…。
まずは歩危マートでぼけあげの撮影。
こちらは取材のプロである奥さんですので、まったく問題なく撮影終了。

こちらは大歩危駅前の前川商店のお母さん。
駅前にいた人を捕まえて突撃インタビューでしたので、皆さんアドリブで。
『先に言ってくれたら、言う事考えたのに―!』
と言いつつも、素晴らしいコメントを残してくれました。
さすがですね。

その他にもたくさんの方々にご協力頂き、ありがとうございました。
どのように編集されているのか楽しみですね。
放送予定日は、後日ご案内いたします。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1503.html再度撮影
取材は続く 2010年07月10日
なぜか続く取材の連続。
今回は徳島県民活動プラザから来てくれました。
当初二人の予定が、なんと4人も。
徳島県西の果てまでよくおいで下さいました。
9月号の広報誌に載せて頂けるようですので、今から楽しみですね。
写真逆光で申し訳ありませんでした。

徳島県民活動プラザのホームページ
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回は徳島県民活動プラザから来てくれました。
当初二人の予定が、なんと4人も。
徳島県西の果てまでよくおいで下さいました。
9月号の広報誌に載せて頂けるようですので、今から楽しみですね。
写真逆光で申し訳ありませんでした。

徳島県民活動プラザのホームページ
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1502.html取材は続く
7年ぶりの再会 2010年07月09日
熊本・人吉ですてきなお宿を経営されている“いなっちさん”が、家族で遊びに来てくれました。
7年ぶりの再会です。
当時いなっちさんはラフティングガイド、私はカヌーインストラクター。
『いつか宿をやりたいね』なんてお互い夢を語っていたのですが、こうして一歩夢に近づいての再会。
なんだか7年ぶりのような気がしませんでしたが、今ではお互いに宿主。
わざわざ逢いに来てくれた事に感動です。

奥様と瞳輝く息子さん。
すてきな家族に包まれて、人吉の地で光り輝いております。
いつかは九州、そして人吉を訪ねてみたいものです。
いなっちさんのすてきな宿: 『ピルミレンゲ』のホームページ
九州・人吉を訪れる際には是非泊ってみてくださいね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
7年ぶりの再会です。
当時いなっちさんはラフティングガイド、私はカヌーインストラクター。
『いつか宿をやりたいね』なんてお互い夢を語っていたのですが、こうして一歩夢に近づいての再会。
なんだか7年ぶりのような気がしませんでしたが、今ではお互いに宿主。
わざわざ逢いに来てくれた事に感動です。

奥様と瞳輝く息子さん。
すてきな家族に包まれて、人吉の地で光り輝いております。
いつかは九州、そして人吉を訪ねてみたいものです。
いなっちさんのすてきな宿: 『ピルミレンゲ』のホームページ
九州・人吉を訪れる際には是非泊ってみてくださいね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1501.html7年ぶりの再会
免許更新 2010年07月08日
5年ぶりに免許証を更新しました。
大歩危・祖谷地域に来てからすぐに更新したので、早いものでもうあれから5年が経ちます。
また五年後もこうして報告できるように。
そしてゴールド免許であり続けられるように。
早朝朝靄の掛かる祖谷渓谷。
日中は久々にお日様が姿を現しているので、朝から洗濯機さんが大活躍です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
大歩危・祖谷地域に来てからすぐに更新したので、早いものでもうあれから5年が経ちます。
また五年後もこうして報告できるように。
そしてゴールド免許であり続けられるように。
早朝朝靄の掛かる祖谷渓谷。
日中は久々にお日様が姿を現しているので、朝から洗濯機さんが大活躍です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1500.html免許更新
仙人の家!? 2010年07月07日
先日の山村体験時に、三好市観光協会事務局長のT氏が取材兼見学に来てくれました。
その時の様子を三好市観光協会のブログに掲載してくれています。
宿名も『空音遊』から『仙人の家』に変更されているようです。
T氏も中学生と一緒に体験したそうでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
その時の様子を三好市観光協会のブログに掲載してくれています。
宿名も『空音遊』から『仙人の家』に変更されているようです。
T氏も中学生と一緒に体験したそうでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1499.html仙人の家!?
酒豪二人 2010年07月06日
2週間前に来てくれたYさんが、今度は違う友達と一緒に来てくれました。
お酒大好きな二人は、すだち酒を瓶のまま飲んでしまうほどのつわもの。
すごい飲みっぷりです。
そしてあっさり飲みほしてしまった後は
『お酒が足りない。どうしよう・・・。』
と買い足りなかった事を後悔していたようです。
翌朝は縁側でまったりとしてから出発。
『また来ますよ』と言ってくれたので
『次はお酒多めに買ってきて下さいね』と言っておきました。
すっかりお酒が飲めなくなりましたが、その場の雰囲気は楽しいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
お酒大好きな二人は、すだち酒を瓶のまま飲んでしまうほどのつわもの。
すごい飲みっぷりです。
そしてあっさり飲みほしてしまった後は
『お酒が足りない。どうしよう・・・。』
と買い足りなかった事を後悔していたようです。
翌朝は縁側でまったりとしてから出発。
『また来ますよ』と言ってくれたので
『次はお酒多めに買ってきて下さいね』と言っておきました。
すっかりお酒が飲めなくなりましたが、その場の雰囲気は楽しいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1498.html酒豪二人
まだまだ鍋 2010年07月05日
12月に来てくれたIさんが、今度は違う仲間と一緒に来てくれました。
前回同様、今回も大量の酒類を持ち込んで戦闘準備万端。
鍋にボケ揚げを入れて、鍋パーティー。
朝には空き瓶が並んでいたので、今回も大いに仲間と気兼ねなく飲んで盛り上がったようです。

それでも朝は皆さんしっかりと起きてきれいに片づけてくれました。
朝靄のかかる中、縁側で一服してから元気に高知へ向けて出発していきました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
前回同様、今回も大量の酒類を持ち込んで戦闘準備万端。
鍋にボケ揚げを入れて、鍋パーティー。
朝には空き瓶が並んでいたので、今回も大いに仲間と気兼ねなく飲んで盛り上がったようです。

それでも朝は皆さんしっかりと起きてきれいに片づけてくれました。
朝靄のかかる中、縁側で一服してから元気に高知へ向けて出発していきました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1497.htmlまだまだ鍋
夜の団欒 2010年07月04日
山村体験番外編。
夜の自由時間はみんなでトランプをしたり読書をしたり。
ところがなぜか突然腕相撲大会となり、総当たりでランキングを決めていく。

カオリさんは女性ながら3位になるほどの凄腕。
そしてチャンピョンのS君が“のりさんへの挑戦券”をゲット。
穀物と野菜しか食べていないはずなのに全く歯が立たないと悟り、最後は3人がかりで挑戦。
それでも残念ながら勝てない中学生一同。
“肉・魚を食べないと力が出ない”理論を根底からくつがえした瞬間でした。

こうして春の山村体験は無事に終了。
秋の受入れが楽しみです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
夜の自由時間はみんなでトランプをしたり読書をしたり。
ところがなぜか突然腕相撲大会となり、総当たりでランキングを決めていく。

カオリさんは女性ながら3位になるほどの凄腕。
そしてチャンピョンのS君が“のりさんへの挑戦券”をゲット。
穀物と野菜しか食べていないはずなのに全く歯が立たないと悟り、最後は3人がかりで挑戦。
それでも残念ながら勝てない中学生一同。
“肉・魚を食べないと力が出ない”理論を根底からくつがえした瞬間でした。

こうして春の山村体験は無事に終了。
秋の受入れが楽しみです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1496.html夜の団欒
アレルギーでも大丈夫 2010年07月03日
初日のお昼ごはんは、玄米おにぎり・みそ汁・じゃがいも焼き。
“ムンクの叫びにぎり”や“スライムにぎり”が登場。
個性があってよいですね。

夜ごはんは恒例の天ぷら。かき揚げととうふのシソ巻き。
シソはもちろん採りたて。
豆腐ステーキに米粉シチューです。
「かき揚げうまっ!」「とうふうまっ!」「シチューうまっ!」「塩うまっ!」
と食べるごとに“うまい!”を連発。

今回は食物アレルギーの生徒さんもいたのですが、元々我家は肉も魚も卵も使わない料理。
プラス今回は小麦やそばなども省く。
それでもこんなに立派な料理ができるので、もちろんみんなで同じものを食べました。
他の生徒さんはむしろこちらの料理を気に入ってくれたようで
「帰って肉食べたくねー」「添加物やめよー」と言っていました。
そう思ってくれただけでも嬉しいですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
“ムンクの叫びにぎり”や“スライムにぎり”が登場。
個性があってよいですね。

夜ごはんは恒例の天ぷら。かき揚げととうふのシソ巻き。
シソはもちろん採りたて。
豆腐ステーキに米粉シチューです。
「かき揚げうまっ!」「とうふうまっ!」「シチューうまっ!」「塩うまっ!」
と食べるごとに“うまい!”を連発。

今回は食物アレルギーの生徒さんもいたのですが、元々我家は肉も魚も卵も使わない料理。
プラス今回は小麦やそばなども省く。
それでもこんなに立派な料理ができるので、もちろんみんなで同じものを食べました。
他の生徒さんはむしろこちらの料理を気に入ってくれたようで
「帰って肉食べたくねー」「添加物やめよー」と言っていました。
そう思ってくれただけでも嬉しいですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1495.htmlアレルギーでも大丈夫
8校目 2010年07月02日
今年8校目、春最後の山村体験受入れです。
前日はラフティングをしてホテルに泊まり、朝から体験開始。
まずは地域への奉仕活動。
翌日は地域のお堂でお祭り。
いつもなら当日朝に住民が集まって掃除をするのですが、中学生と一緒に敷地内を掃除しました。
こういった地域では一人の手でも借りたい現状。
少しでも地域の方々のお役に立てればと、生徒たちも一生懸命掃除してくれました。

午後からは庭の梅を収穫。そして剪定。
とてもスッキリとしました。

午後はお決まりの薪割り&五右衛門風呂。

それにしても今回の生徒たちも積極的によく働いてくれるおかげで、作業がどんどんと進みました。
みんな気さくでとても楽しい。
さすが大阪人です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
前日はラフティングをしてホテルに泊まり、朝から体験開始。
まずは地域への奉仕活動。
翌日は地域のお堂でお祭り。
いつもなら当日朝に住民が集まって掃除をするのですが、中学生と一緒に敷地内を掃除しました。
こういった地域では一人の手でも借りたい現状。
少しでも地域の方々のお役に立てればと、生徒たちも一生懸命掃除してくれました。

午後からは庭の梅を収穫。そして剪定。
とてもスッキリとしました。

午後はお決まりの薪割り&五右衛門風呂。

それにしても今回の生徒たちも積極的によく働いてくれるおかげで、作業がどんどんと進みました。
みんな気さくでとても楽しい。
さすが大阪人です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1494.html8校目