紫蘇 2010年06月30日
湿度でムンムン。
そうめんがおいしい季節になってきましたね。
そんなそうめんに合うのがネギとシソ。
ほったらかし花壇に勝手に生えてくるシソ。
一年間土の中で出番を待っていたのですね。

そしてこちらはほったらかしミニガーデン。
こちらは今年種を蒔いたシソや野菜など。
この時期は雑草と共にグングン伸びてきます。

食べたい時に必要なだけ採る。
当たり前ですが無農薬。
これが田舎の贅沢です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
そうめんがおいしい季節になってきましたね。
そんなそうめんに合うのがネギとシソ。
ほったらかし花壇に勝手に生えてくるシソ。
一年間土の中で出番を待っていたのですね。

そしてこちらはほったらかしミニガーデン。
こちらは今年種を蒔いたシソや野菜など。
この時期は雑草と共にグングン伸びてきます。

食べたい時に必要なだけ採る。
当たり前ですが無農薬。
これが田舎の贅沢です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1492.html紫蘇
大雨にも負けず 2010年06月29日
先日の週末。
ラフティングをしようと思っていたリピーターさんグループでしたが、中止になり早めにチェックインしてのんびり。
夕方には国道が通行止めになったので不幸中の幸い。
どこかで遊んできてたら来られなかったですからね。
そしてマクロビ料理教室の開催。
今回は料理を仕事にしている本物料理人もいたのでどのようになるのか楽しみでしたが、やはり普通の料理とマクロビ料理では全く違うようです。
料理人さんも炊きたてモチモチ玄米は絶賛でした。
今回の料理一部。

早めにお風呂に入り、お酒も入って、滝のようなBGMをバックにほろ酔いの楽しい夜となりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ラフティングをしようと思っていたリピーターさんグループでしたが、中止になり早めにチェックインしてのんびり。
夕方には国道が通行止めになったので不幸中の幸い。
どこかで遊んできてたら来られなかったですからね。
そしてマクロビ料理教室の開催。
今回は料理を仕事にしている本物料理人もいたのでどのようになるのか楽しみでしたが、やはり普通の料理とマクロビ料理では全く違うようです。
料理人さんも炊きたてモチモチ玄米は絶賛でした。
今回の料理一部。

早めにお風呂に入り、お酒も入って、滝のようなBGMをバックにほろ酔いの楽しい夜となりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1491.html大雨にも負けず
取材ステイ 2010年06月28日
再びパン教室。
その様子をNHK徳島さんが取材に来てくれました。
アナウンサーさんが自分で企画し、自分で撮影する。
一人ですべて行うので大変です。
まずはパン作り体験の様子を撮影。

そして次は個人インタビュー。
なぜかすっかり慣れている人もいれば、初めてで緊張している人も。
他人が撮影されている時は、みんな普段通りにくつろいでいます。

そして最後は一緒に記念撮影。
NHK徳島を見ている方はアナウンサーさんを御存じなのでしょう。
徳島から来ているゲストさんの友達がファンのようで、しっかりツーショットを撮っていました。

今回では撮影しきれなかったのでもう一度来てくれるそうです。
徳島市内から祖谷まで遠路ご苦労様です。
放送は7月14日の予定ですが、詳細が決まったら再度掲載しますね。
徳島県民の方は楽しみにお待ちください。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
その様子をNHK徳島さんが取材に来てくれました。
アナウンサーさんが自分で企画し、自分で撮影する。
一人ですべて行うので大変です。
まずはパン作り体験の様子を撮影。

そして次は個人インタビュー。
なぜかすっかり慣れている人もいれば、初めてで緊張している人も。
他人が撮影されている時は、みんな普段通りにくつろいでいます。

そして最後は一緒に記念撮影。
NHK徳島を見ている方はアナウンサーさんを御存じなのでしょう。
徳島から来ているゲストさんの友達がファンのようで、しっかりツーショットを撮っていました。

今回では撮影しきれなかったのでもう一度来てくれるそうです。
徳島市内から祖谷まで遠路ご苦労様です。
放送は7月14日の予定ですが、詳細が決まったら再度掲載しますね。
徳島県民の方は楽しみにお待ちください。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1490.html取材ステイ
大増水 2010年06月27日
土曜日から今朝にかけて強く降り続く雨。
吉野川は大増水。
ラフティングをするはずだったリピーターさん達は中止になったので早めのチェックイン。
そして夕方来る予定だったゲストさんは、国道32号が通行止めになったせいでキャンセル。
それにしてもよく降った。
雨量だけなら台風並みです。
風がないだけましでしたが、久しぶりに吉野川が大増水。
普段はせせらぎのように聞こえる川の流れの音も、まるで滝のように聞こえます。
いまのところ、宿周辺は災害は起こっておりません。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
吉野川は大増水。
ラフティングをするはずだったリピーターさん達は中止になったので早めのチェックイン。
そして夕方来る予定だったゲストさんは、国道32号が通行止めになったせいでキャンセル。
それにしてもよく降った。
雨量だけなら台風並みです。
風がないだけましでしたが、久しぶりに吉野川が大増水。
普段はせせらぎのように聞こえる川の流れの音も、まるで滝のように聞こえます。
いまのところ、宿周辺は災害は起こっておりません。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1489.html大増水
ツアー募集のお知らせ 2010年06月26日
お盆期間ツアーのお知らせです。
8月12~14日の2泊3日で『高知よさこい・徳島阿波踊りツアー』を開催します。
実はリピーターさんの要望でツアーを企画したのですが、何名かキャンセルが出たのでこの機会で皆さんにお誘いさせて頂きます。
12日は高知よさこい祭り、13日は徳島阿波踊り。
この二つのビックフェスティバルが連続で見られる機会はなかなかありませんよ。
7月に入ったら観覧の指定席券が販売されるので、是非一緒に見たい!!と思われる方は早めにご連絡ください。
若干名の募集です。
まだお盆の予定がない方はまず御一報を!!
詳細など質問等ございましたら、気軽にご連絡ください。
E-mail: info@k-n-a.com
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
8月12~14日の2泊3日で『高知よさこい・徳島阿波踊りツアー』を開催します。
実はリピーターさんの要望でツアーを企画したのですが、何名かキャンセルが出たのでこの機会で皆さんにお誘いさせて頂きます。
12日は高知よさこい祭り、13日は徳島阿波踊り。
この二つのビックフェスティバルが連続で見られる機会はなかなかありませんよ。
7月に入ったら観覧の指定席券が販売されるので、是非一緒に見たい!!と思われる方は早めにご連絡ください。
若干名の募集です。
まだお盆の予定がない方はまず御一報を!!
詳細など質問等ございましたら、気軽にご連絡ください。
E-mail: info@k-n-a.com
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1488.htmlツアー募集のお知らせ
仲良しうどん体験 2010年06月25日
3連泊中のI&Kさんがうどん作り体験に挑戦。
二人で仲良く生地を踏む。

二人とも作るペースが順調で、湿度もちょうどよくあっという間に生地が育っていく。
さすが仲良く同じ形に近づいていく。

釜玉・冷やしぶっかけ・温卵・・・。
一人3杯は当たり前。

うどん体験でみんなが作ってくれた打ち立てうどんは、いつ食べても最高です。
ときには細麺やきし麺、一反もめんのような麺も入っていますが…。
それがまたおいしかったりするのです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
二人で仲良く生地を踏む。

二人とも作るペースが順調で、湿度もちょうどよくあっという間に生地が育っていく。
さすが仲良く同じ形に近づいていく。

釜玉・冷やしぶっかけ・温卵・・・。
一人3杯は当たり前。

うどん体験でみんなが作ってくれた打ち立てうどんは、いつ食べても最高です。
ときには細麺やきし麺、一反もめんのような麺も入っていますが…。
それがまたおいしかったりするのです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1487.html仲良しうどん体験
取材 2010年06月24日
なぜだか取材が連続して入ります。
こちらはNHK。

こうしている間にも電話がかかってきてそれもまた取材。
特別な事をしているわけではないのですが、こうして話を聞きに来てくれるのですからありがたいですね。
こちらはJICA関係。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
こちらはNHK。

こうしている間にも電話がかかってきてそれもまた取材。
特別な事をしているわけではないのですが、こうして話を聞きに来てくれるのですからありがたいですね。
こちらはJICA関係。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1486.html取材
夏仕様 2010年06月23日
梅雨らしい天候が続きますね。
虫さん達も活発に動き出したので、すだれをかけて夏仕様に。
つい先日まで暖房が必要だったのですが、今度は扇風機やうちわの出番。
今年の夏もどんな出逢いがあるのか。
今からとても楽しみです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
虫さん達も活発に動き出したので、すだれをかけて夏仕様に。
つい先日まで暖房が必要だったのですが、今度は扇風機やうちわの出番。
今年の夏もどんな出逢いがあるのか。
今からとても楽しみです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1485.html夏仕様
ポストの中に… 2010年06月22日
郵便さんが来たのでポストに郵便物を取りに行くと・・・
ポストの底には木や草のクズが。
これまた毎年恒例、シジュウカラさんが巣を作りに来ていました。
それにしても毎年ポストの中に作ってしまうので、相当お気に入りなのでしょうか。
すかさず木の鳥巣箱を置き換える。
この中にうまく新しい巣を作ってくれるとよいのですが・・・。
しばらく見守ってみましょう。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ポストの底には木や草のクズが。
これまた毎年恒例、シジュウカラさんが巣を作りに来ていました。
それにしても毎年ポストの中に作ってしまうので、相当お気に入りなのでしょうか。
すかさず木の鳥巣箱を置き換える。
この中にうまく新しい巣を作ってくれるとよいのですが・・・。
しばらく見守ってみましょう。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1484.htmlポストの中に…
美女と野獣?のうどん体験 2010年06月21日
先日泊ってくれた美女2人。
どうして“美女”を連発するかと言うと・・・、本人たちの希望だからです。
そして知り合ったSさんはかずら橋観光の予定が、美女二人に(強引に?)誘われて一緒にうどん体験へ。

ムシムシしていましたが、みんな一生懸命にうどんを作る。
そして口(会話)は常に動いている。

暑い暑いといいながら釜から上がったばかりの熱々うどんを食べる。
そして次は冷やしうどん。
だいぶ量が多かったのですが、ペロッと完食。
もう誰が“野獣”だかわからないような見事な食べっぷりです。

その後も仲良く一緒に観光へ出発していきました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
どうして“美女”を連発するかと言うと・・・、本人たちの希望だからです。
そして知り合ったSさんはかずら橋観光の予定が、美女二人に(強引に?)誘われて一緒にうどん体験へ。

ムシムシしていましたが、みんな一生懸命にうどんを作る。
そして口(会話)は常に動いている。

暑い暑いといいながら釜から上がったばかりの熱々うどんを食べる。
そして次は冷やしうどん。
だいぶ量が多かったのですが、ペロッと完食。
もう誰が“野獣”だかわからないような見事な食べっぷりです。

その後も仲良く一緒に観光へ出発していきました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1483.html美女と野獣?のうどん体験
脱皮 2010年06月20日
今日また一つ歳を重ねる事ができました。
一枚ずつよけいな皮を脱ぎ棄てて、あるべき姿に近づいていきたい。
蛇の抜け殻がそう気付かせてくれました。
全てのことにありがとう。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
一枚ずつよけいな皮を脱ぎ棄てて、あるべき姿に近づいていきたい。
蛇の抜け殻がそう気付かせてくれました。
全てのことにありがとう。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1482.html脱皮
初BBQ 2010年06月19日
雨にも負けず、風にも負けず『BBQがしたいんです!!』との要望にお応えして美女二人が今年初のBBQ。

毎月1回二人で両行に出かけると言う行動派の二人。
一人旅のSさんも仲間に入れてもらって、夜は3人で盛り上がったようです。
それでも朝は3人とも早起きして、近所散策。
人生初の縁側で和む。
旅人同士がすっかり打ち解けて仲良くなってくれるのは嬉しいですね。

週末や夏の予約も入り始めました。
みなさんの気持ちも夏に向かっているのですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ

毎月1回二人で両行に出かけると言う行動派の二人。
一人旅のSさんも仲間に入れてもらって、夜は3人で盛り上がったようです。
それでも朝は3人とも早起きして、近所散策。
人生初の縁側で和む。
旅人同士がすっかり打ち解けて仲良くなってくれるのは嬉しいですね。

週末や夏の予約も入り始めました。
みなさんの気持ちも夏に向かっているのですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1481.html初BBQ
梅収穫 2010年06月18日
高校生が帰ってから隣のおばあちゃんが来てくれて
『梅いるかい?』と一言。
自分で作る分はすでに収穫し終わった後のようで、残りの梅は全部採ってもよいとの事。
それではお言葉に甘えて、早速作業スタイルに変身。
木のぼりおサルさんの登場です。
おばあちゃんからも『慣れたもんだなぁ』とのお墨付き。

1時間くらい登っていたでしょうか。
採りも採ったり約20キロの収穫。
全て梅干しに漬ける予定です。
さて、これからの過程も大変だ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
『梅いるかい?』と一言。
自分で作る分はすでに収穫し終わった後のようで、残りの梅は全部採ってもよいとの事。
それではお言葉に甘えて、早速作業スタイルに変身。
木のぼりおサルさんの登場です。
おばあちゃんからも『慣れたもんだなぁ』とのお墨付き。

1時間くらい登っていたでしょうか。
採りも採ったり約20キロの収穫。
全て梅干しに漬ける予定です。
さて、これからの過程も大変だ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1480.html梅収穫
山村体験・感動体験 2010年06月17日
2日目午前中は新たなメニュー“ドクダミ茶作り”。
実際にはドクダミを収穫(引っこ抜き)し、洗って干す。
アトピーや汗疹にも効果がある、天然の野草茶作りです。

午後からは青空が広がってきたので、恒例の竹&木切り作業。
出だしはジャージを着ていたのですが、1本と切り終わらないうちにTシャツへ。
それでも汗が噴き出して来て、良い汗を流していました。

そして念願の“薪割り”。
この絶景をバックに、段々とうまくなっていく。
最後は大物も仕留めて大満足。

正直あまり乗り気でなかった生徒さんも『来てよかった。また来たい。』と言ってくれる。
この感動共有が私にとってもなによりの財産となります。
ここでの体験が彼らの人生に少しでも良き思い出に残ってくれれば嬉しいです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
実際にはドクダミを収穫(引っこ抜き)し、洗って干す。
アトピーや汗疹にも効果がある、天然の野草茶作りです。

午後からは青空が広がってきたので、恒例の竹&木切り作業。
出だしはジャージを着ていたのですが、1本と切り終わらないうちにTシャツへ。
それでも汗が噴き出して来て、良い汗を流していました。

そして念願の“薪割り”。
この絶景をバックに、段々とうまくなっていく。
最後は大物も仕留めて大満足。

正直あまり乗り気でなかった生徒さんも『来てよかった。また来たい。』と言ってくれる。
この感動共有が私にとってもなによりの財産となります。
ここでの体験が彼らの人生に少しでも良き思い出に残ってくれれば嬉しいです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1479.html山村体験・感動体験
7校目 2010年06月16日
今年7校目は大阪の高校生5名。
今回も2泊3日です。
高校生の受入れは初めてです。
雨が降っているので中での作業。
今回も玄米のもみ殻仕分けです。

二人は五右衛門風呂を焚く。

他の3人は『何かやることないですか? 掃除でも・・・』
なんてやる気満々。
なので早速窓ふきの掃除をしてもらいました。
夜は恒例の天ぷら。
山盛りの料理にご満悦の5人。
さすが関西人はおもしろい。
会話がすべて漫才のようです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回も2泊3日です。
高校生の受入れは初めてです。
雨が降っているので中での作業。
今回も玄米のもみ殻仕分けです。

二人は五右衛門風呂を焚く。

他の3人は『何かやることないですか? 掃除でも・・・』
なんてやる気満々。
なので早速窓ふきの掃除をしてもらいました。
夜は恒例の天ぷら。
山盛りの料理にご満悦の5人。
さすが関西人はおもしろい。
会話がすべて漫才のようです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1478.html7校目
梅雨入り 2010年06月15日
どうやら梅雨入りしたようですね。
今日は朝から雨が降っています。
一旦雨が止んだ時は、山から霧が立ち上がっていきます。
幻想的な世界。
梅雨には梅雨の楽しみ方がありますね。

今日からまた修学旅行の受入れ。
雨の日はなにをしましょうか?
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今日は朝から雨が降っています。
一旦雨が止んだ時は、山から霧が立ち上がっていきます。
幻想的な世界。
梅雨には梅雨の楽しみ方がありますね。

今日からまた修学旅行の受入れ。
雨の日はなにをしましょうか?
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1477.html梅雨入り
大歩危駅前トイレ 2010年06月14日
ついに大歩危駅前のトイレが完成しました。

これで徳島観光西の玄関でもきれいなトイレを使ってもらえます。

もちろんバリアフリーもあります。
古民家風トイレなのに、ウォシュレットまでついていて設備は最新です。
みんなできれいに使いたいですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ

これで徳島観光西の玄関でもきれいなトイレを使ってもらえます。

もちろんバリアフリーもあります。
古民家風トイレなのに、ウォシュレットまでついていて設備は最新です。
みんなできれいに使いたいですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1476.html大歩危駅前トイレ
ホタル情報 2010年06月13日
大歩危・祖谷地域でホタルが飛んでおります。
今年は例年以上に多くのホタルが飛んでいるように感じます。
ホテルまんなかで温泉に入った後、ほんの少しだけ藤川谷を歩いただけでも川沿いに飛び交うホタルを見る事ができます。
温泉の後、川のせせらぎを聞きながらのホタル観賞なんて、これだけで心身が清められていくようですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今年は例年以上に多くのホタルが飛んでいるように感じます。
ホテルまんなかで温泉に入った後、ほんの少しだけ藤川谷を歩いただけでも川沿いに飛び交うホタルを見る事ができます。
温泉の後、川のせせらぎを聞きながらのホタル観賞なんて、これだけで心身が清められていくようですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1475.htmlホタル情報
お弁当作り 2010年06月12日
最終日は初めての取り組み“お弁当作り体験”。
ラフティングの前に河原にて、みんなでお弁当を食べるようです。
初日に持ってきたお弁当箱にぎっしり満杯に詰め込んで、更に朝ご飯を食べたばかりなのにつまい食い。
立派なお弁当ができました。

見事3日間の山村体験を果たして満足そうな3人。

3人のデコボコ漫才トリオに終始笑わせてもらえました。
初日の晩御飯後にはあまりにくつろぎ過ぎて、『あ、家にいるかと思った』と錯覚。
『ずっとここにいていいですか?』
なんて嬉しい事を言ってくれます。
またいつか遊びにおいで。
3日間ご苦労様でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ラフティングの前に河原にて、みんなでお弁当を食べるようです。
初日に持ってきたお弁当箱にぎっしり満杯に詰め込んで、更に朝ご飯を食べたばかりなのにつまい食い。
立派なお弁当ができました。

見事3日間の山村体験を果たして満足そうな3人。

3人のデコボコ漫才トリオに終始笑わせてもらえました。
初日の晩御飯後にはあまりにくつろぎ過ぎて、『あ、家にいるかと思った』と錯覚。
『ずっとここにいていいですか?』
なんて嬉しい事を言ってくれます。
またいつか遊びにおいで。
3日間ご苦労様でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1474.htmlお弁当作り
料理も体験の一部 2010年06月11日
2泊3日ですと、料理の準備や後片付けも大変。
まずは大自然から天ぷらにする野草類を収穫。
ヨモギや柿の葉など、『えっ、この葉っぱ食べるの?』とかなりの疑心。
クウネルミニガーデンにて野菜を収穫。

玉ねぎを切っていたら『鼻にくる~!』と鼻にティッシュを詰めながら料理をするおかしな漫才トリオ。
アップ写真はさすがに公にはできないので、真面目な写真を掲載。

かき揚げを好きじゃなかったW君も“おいしー!!”とたらふく食べてくれました。
柿の葉もおいしかったようです。
そしてなによりも“塩”が気に入ってくれたようで、ご飯にも納豆にも塩をかけて食べる3人。
たくさん食べてくれると嬉しいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
まずは大自然から天ぷらにする野草類を収穫。
ヨモギや柿の葉など、『えっ、この葉っぱ食べるの?』とかなりの疑心。
クウネルミニガーデンにて野菜を収穫。

玉ねぎを切っていたら『鼻にくる~!』と鼻にティッシュを詰めながら料理をするおかしな漫才トリオ。
アップ写真はさすがに公にはできないので、真面目な写真を掲載。

かき揚げを好きじゃなかったW君も“おいしー!!”とたらふく食べてくれました。
柿の葉もおいしかったようです。
そしてなによりも“塩”が気に入ってくれたようで、ご飯にも納豆にも塩をかけて食べる3人。
たくさん食べてくれると嬉しいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1473.html料理も体験の一部
二日目の作業 2010年06月10日
2日目はカラッと晴れて快晴。
早朝は朝靄のかかる中、マルの散歩。
新鮮な空気を吸いながら、急な坂道を歩くだけでも自然を感じる事ができます。

午前中は竹を切って割る。
エンジンが掛かってきた頃にはもうお昼。
外作業はまだまだ続きます。

午後は竹よりもハードな木を切る。
握力が徐々になくなってきて、集中力も落ちてくる。
そこで薪割りに移行。
やはり男子たるもの、薪割りになると血が踊るようです。
最初は全く割れなかったものが “スパッ” と割れると更に気合が入る。
短時間で一気にうまくなりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
早朝は朝靄のかかる中、マルの散歩。
新鮮な空気を吸いながら、急な坂道を歩くだけでも自然を感じる事ができます。

午前中は竹を切って割る。
エンジンが掛かってきた頃にはもうお昼。
外作業はまだまだ続きます。

午後は竹よりもハードな木を切る。
握力が徐々になくなってきて、集中力も落ちてくる。
そこで薪割りに移行。
やはり男子たるもの、薪割りになると血が踊るようです。
最初は全く割れなかったものが “スパッ” と割れると更に気合が入る。
短時間で一気にうまくなりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1472.html二日目の作業
6校目体験中 2010年06月09日
今年6校目は毎年来てくれている神戸市立平野中学校。
毎年の常連校と言う事で受け入れ家庭も希望が多く、今回は男子3名。
ものすごく気さくで、漫才3人コンビのようで楽しいです。
到着してすぐに雨が降ってきたので、外作業から変更して玄米のもみ殻仕分け。
細かい作業ですが、晩御飯をおいしく食べる為にみんな一生懸命です。

夕方になったら五右衛門風呂を沸かす。
湿度があって火付けは難しいはずだったのですが、すんなりうまく点きました。

夜ごはんは玄米カレーライスボケ揚げのせ。
ボケ揚げのサイズにビックリして、記念写真を撮る3人組です。

2泊3日の日程。
明日は晴れの予報なのでみっちり作業するぞ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
毎年の常連校と言う事で受け入れ家庭も希望が多く、今回は男子3名。
ものすごく気さくで、漫才3人コンビのようで楽しいです。
到着してすぐに雨が降ってきたので、外作業から変更して玄米のもみ殻仕分け。
細かい作業ですが、晩御飯をおいしく食べる為にみんな一生懸命です。

夕方になったら五右衛門風呂を沸かす。
湿度があって火付けは難しいはずだったのですが、すんなりうまく点きました。

夜ごはんは玄米カレーライスボケ揚げのせ。
ボケ揚げのサイズにビックリして、記念写真を撮る3人組です。

2泊3日の日程。
明日は晴れの予報なのでみっちり作業するぞ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1471.html6校目体験中
@nifty デイリーポータルZ 2010年06月08日
『@nifty デイリーポータルZ』サイトに、6月8日午前11時~6月9日午前11時の間、
■これぞおもしろそうな商店「ぼけマート(歩危マート)」
■古民家宿・空音遊
の2件をトップページに掲載して頂けるようです。
(ページ中段「Link」コーナー)
歩危マートと空音遊をダブルで紹介して頂けるなんて嬉しいですね。
その後はバックナンバーのページに掲載して頂けるようです。
大歩危・祖谷地域が少しでも多くの人に知って頂けたら嬉しいですね。
『@nifty デイリーポータルZ』トップページはこちらをクリック
バックナンバーはこちらをクリック
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
■これぞおもしろそうな商店「ぼけマート(歩危マート)」
■古民家宿・空音遊
の2件をトップページに掲載して頂けるようです。
(ページ中段「Link」コーナー)
歩危マートと空音遊をダブルで紹介して頂けるなんて嬉しいですね。
その後はバックナンバーのページに掲載して頂けるようです。
大歩危・祖谷地域が少しでも多くの人に知って頂けたら嬉しいですね。
『@nifty デイリーポータルZ』トップページはこちらをクリック
バックナンバーはこちらをクリック
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1470.html@nifty デイリーポータルZ
休日の昼下がり 2010年06月07日
二日目は天気が良いので、朝からみんなで布団干し。
皆さん動きが軽快で慣れているので、あっという間に終わります。

縁側で語る組。
協力隊OVの3人は、任地での活動ネタで盛り上がっていました。

カオリシェフが育ててくれた自家製天然酵母のカンパーニュ・レーズンパン・ベーグル。
昨日の残り玄米のおにぎり。
新鮮ジャガイモが入った玄米クリームシチュー。
休日の贅沢ブランチ。
パン教室という名目だったのですが、皆さんそれぞれの時間を過ごしていたようです。

話が盛り上がりすぎて、時間があっという間に過ぎていく。
「次はいつにする?」なんて話題も上がっていたようで、ありがたい事です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
皆さん動きが軽快で慣れているので、あっという間に終わります。

縁側で語る組。
協力隊OVの3人は、任地での活動ネタで盛り上がっていました。

カオリシェフが育ててくれた自家製天然酵母のカンパーニュ・レーズンパン・ベーグル。
昨日の残り玄米のおにぎり。
新鮮ジャガイモが入った玄米クリームシチュー。
休日の贅沢ブランチ。
パン教室という名目だったのですが、皆さんそれぞれの時間を過ごしていたようです。

話が盛り上がりすぎて、時間があっという間に過ぎていく。
「次はいつにする?」なんて話題も上がっていたようで、ありがたい事です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1469.html休日の昼下がり
1か月ぶりの再会 2010年06月06日
GWに来てくれたメンバーが再会。
今回は徳島市内・岡山・そして名古屋からの再訪。
前回と同じく夜はマクロビディナー。
今回のメニューは、あずき玄米・そば米雑炊・いやこんにゃくの刺身・祖谷豆腐の冷奴・野菜蒸し・ラディッシュ天ぷら・半田そうめん巻、そしてメインのコロッケ。
このコロッケが絶品。新ジャガをふんだんに使った贅沢料理です。

話は健康談議。
みんなそれぞれに悩みは尽きませんが、こうして話し合う事でそれぞれに何かを感じ取ってもらえればよいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回は徳島市内・岡山・そして名古屋からの再訪。
前回と同じく夜はマクロビディナー。
今回のメニューは、あずき玄米・そば米雑炊・いやこんにゃくの刺身・祖谷豆腐の冷奴・野菜蒸し・ラディッシュ天ぷら・半田そうめん巻、そしてメインのコロッケ。
このコロッケが絶品。新ジャガをふんだんに使った贅沢料理です。

話は健康談議。
みんなそれぞれに悩みは尽きませんが、こうして話し合う事でそれぞれに何かを感じ取ってもらえればよいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1468.html1か月ぶりの再会
441さんの足跡 2010年06月05日
441さんは今年の任務!?を終え、千葉へ帰って行きました。
今年は11日間の滞在。
毎日日の出から暗くなるまでずっと作業をして、細かな所も修理。
その個所は数え切れないほどですが、その一例。
外の机(作業台)が新しくパワーアップ。

そしてなんと言っても石垣の草取り。
見違えるようにきれいになり、プチ散歩コース“441ロード”の完成。

対岸から見たらこんなにはっきりきれいに見えるようになりました。

来年は1カ月位滞在して、もっともっと作業してくれても良いのですが…、とすっかり頼みきってしまっています。
とても助かりました。
ご苦労様でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今年は11日間の滞在。
毎日日の出から暗くなるまでずっと作業をして、細かな所も修理。
その個所は数え切れないほどですが、その一例。
外の机(作業台)が新しくパワーアップ。

そしてなんと言っても石垣の草取り。
見違えるようにきれいになり、プチ散歩コース“441ロード”の完成。

対岸から見たらこんなにはっきりきれいに見えるようになりました。

来年は1カ月位滞在して、もっともっと作業してくれても良いのですが…、とすっかり頼みきってしまっています。
とても助かりました。
ご苦労様でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1467.html441さんの足跡
JALTV 徳島・祖谷渓 2010年06月04日
JALのホームページにて“JALTV徳島・祖谷渓”の動画を観る事ができます。
“ミシュラン・グリーンガイド・ジャパンが見た「徳島」”
さすがプロの編集です。この動画を観たら、行ってみたくなります。
大歩危峡・祖谷渓・落合集落・ちいおり等々、この地域の魅力がたっぷり。
このように取り上げてくれるなんて嬉しいですね。
是非一度ご覧ください。
“ミシュラン・グリーンガイド・ジャパンが見た「徳島」はこちらをクリック”
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
“ミシュラン・グリーンガイド・ジャパンが見た「徳島」”
さすがプロの編集です。この動画を観たら、行ってみたくなります。
大歩危峡・祖谷渓・落合集落・ちいおり等々、この地域の魅力がたっぷり。
このように取り上げてくれるなんて嬉しいですね。
是非一度ご覧ください。
“ミシュラン・グリーンガイド・ジャパンが見た「徳島」はこちらをクリック”
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1466.htmlJALTV 徳島・祖谷渓
大歩危駅前の観光案内板 2010年06月03日
もうだいぶ前になりますが、今年に入ってから大歩危駅前に新しい看板が設置されました。
日本語・英語表記ですので、駅におりた観光客の方々に聞かれても安心して案内する事が出来ます。

先日はJR四国次期社長が大歩危駅に来て下さり、短い時間でしたがお逢いする事が出来ました。
完成間近のトイレを見学。
多忙な中なのにわざわざ来て下さるなんてありがたいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
日本語・英語表記ですので、駅におりた観光客の方々に聞かれても安心して案内する事が出来ます。

先日はJR四国次期社長が大歩危駅に来て下さり、短い時間でしたがお逢いする事が出来ました。
完成間近のトイレを見学。
多忙な中なのにわざわざ来て下さるなんてありがたいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1465.html大歩危駅前の観光案内板
6月のはじまり 2010年06月02日
6月に入りましたね。
今年もかもめーるの季節になりました。
1日に早速大歩危郵便局へ予約しておいたハガキを引き取りに行きました。
局長さんに 『これから書くの大変やね』 と言われたのですが、
『いやいや、道楽ですから』 と自然に答えてしまう。
私の書かせてもらうハガキはまさに“道楽”なのかもしれません。
ハガキ一枚で全国の皆さんとつながっていけるのですから、これほど嬉しくありがたい道楽はありません。
道端に早速アジサイが咲き始めていました。
今日は今まさに夕立が降ってきました。
少しですが雷もなっています。
気温はそれほど高くないけれど、もうすぐ梅雨入りかな?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今年もかもめーるの季節になりました。
1日に早速大歩危郵便局へ予約しておいたハガキを引き取りに行きました。
局長さんに 『これから書くの大変やね』 と言われたのですが、
『いやいや、道楽ですから』 と自然に答えてしまう。
私の書かせてもらうハガキはまさに“道楽”なのかもしれません。
ハガキ一枚で全国の皆さんとつながっていけるのですから、これほど嬉しくありがたい道楽はありません。
道端に早速アジサイが咲き始めていました。
今日は今まさに夕立が降ってきました。
少しですが雷もなっています。
気温はそれほど高くないけれど、もうすぐ梅雨入りかな?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1464.html6月のはじまり
三好市観光協会のブログ 2010年06月01日
三好市観光協会のブログに『空音遊』を掲載して頂けました。
先日わざわざ取材に来てくれて、早々にアップしてくれました。
なんだか褒めすぎのすてきな文章。
事務局長Tさんの感性ですね。
三好市観光協会のブログはこちらをクリック

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
先日わざわざ取材に来てくれて、早々にアップしてくれました。
なんだか褒めすぎのすてきな文章。
事務局長Tさんの感性ですね。
三好市観光協会のブログはこちらをクリック

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1463.html三好市観光協会のブログ