下準備の重要さ 2010年02月28日
先日の料理教室での裏話です。
料理教室には全国各地から参加者がいるのですが、遠方からだと当日の朝には間に合いませんので前泊させてもらいます。
前泊すれば坂田先生御夫妻から、ゆっくり話を聞かせてもらえるという特権付き。
普段超多忙なお二人なだけに、とても貴重な時間です。
前の晩から翌日の料理教室の下準備。
玄米を一粒ずつチェックして、籾殻が付いているもの等を取り除く。

こうした細かい作業と気遣いが、玄米一粒・料理一品にまで影響するのですね。

早起きをすれば、参加者が来る前に下準備を細かく指導してくれます。
早起きは三文の徳ですね。
下準備・段取りが80%。
これは料理だけではなく、仕事、人生そのものにも言える事です。
どうしても目に見える事に焦点をあてがちですが、目に見えない所をどれだけ大切にできるかで、人生の豊かさが変わってくるようです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
料理教室には全国各地から参加者がいるのですが、遠方からだと当日の朝には間に合いませんので前泊させてもらいます。
前泊すれば坂田先生御夫妻から、ゆっくり話を聞かせてもらえるという特権付き。
普段超多忙なお二人なだけに、とても貴重な時間です。
前の晩から翌日の料理教室の下準備。
玄米を一粒ずつチェックして、籾殻が付いているもの等を取り除く。

こうした細かい作業と気遣いが、玄米一粒・料理一品にまで影響するのですね。

早起きをすれば、参加者が来る前に下準備を細かく指導してくれます。
早起きは三文の徳ですね。
下準備・段取りが80%。
これは料理だけではなく、仕事、人生そのものにも言える事です。
どうしても目に見える事に焦点をあてがちですが、目に見えない所をどれだけ大切にできるかで、人生の豊かさが変わってくるようです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1370.html下準備の重要さ
鶏小屋 2010年02月27日
うどんつくり体験の大将“下さん”宅を久々に訪れたのですが、なんと鶏小屋が建てられていました。
鶏をゆずってもらったようですが、こんな小屋をあっという間に作ってしまうなんてさすがです。
毎年進化していくうどんつくり体験。
今年も3月から再開します。
また一つ楽しみが増えましたね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
鶏をゆずってもらったようですが、こんな小屋をあっという間に作ってしまうなんてさすがです。
毎年進化していくうどんつくり体験。
今年も3月から再開します。
また一つ楽しみが増えましたね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1369.html鶏小屋
大歩危駅トイレ改修のお知らせ 2010年02月26日
大歩危駅トイレ改修のお知らせです。
大歩危駅のトイレ改修工事が始まりました。
しばらくの間は駅を出て右側駐車場にある仮設トイレをご使用ください。
地域の玄関とも言える大歩危駅のトイレ。
どのようなトイレができあがるのか。今から楽しみですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
大歩危駅のトイレ改修工事が始まりました。
しばらくの間は駅を出て右側駐車場にある仮設トイレをご使用ください。
地域の玄関とも言える大歩危駅のトイレ。
どのようなトイレができあがるのか。今から楽しみですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1368.html大歩危駅トイレ改修のお知らせ
ビワの葉自然療法 2010年02月25日
ビワの葉自然療法という本があります。

幼少の頃は小児喘息。その後はアトピー性皮膚炎。
いくつかのアレルギー。
決して強い体ではありませんでした。
しかし高校生の時から一切薬には頼らずに自分の体と向きあい、独学で様々に学んできました。
そして20年近く経った今、風邪は全くひかない身体に。
そして花粉症も徐々に治まってきて、昨年は反応したのが約3日。
薬はもちろん、マスクすらしていません。
今朝もマルの散歩中、目の前で花粉が飛んでいるのが見える。
それでも多少の鼻グズグスと少しのくしゃみで治まる。
病弱だったからこそ、今こうして当たり前のように毎日を生きさせて頂ける事に感謝できるのかもしれません。
さて、本の話に戻りますが、ビワの葉は様々な薬用効果があるようです。
なぜビワの葉に目をつけたかと言うと、近所・その辺に勝手に自生しているから。

この地にあるもので役に立つものから自分なりに研究。
久々にビワの葉こんにゃく療法をしてみる。
ビワの葉を患部にあて、その上から温めたこんにゃくをのせる。
主に肝臓・腎臓を温めます。
内臓を癒し、免疫力をあげて、自分の持つ自然治癒力を更に活性化させるのです。
とまあ、詳しい事は本を読んでみてください。
ご希望であれば特別施行致しますよ。
単純に気持ち良いので、ぐっすり眠れます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ

幼少の頃は小児喘息。その後はアトピー性皮膚炎。
いくつかのアレルギー。
決して強い体ではありませんでした。
しかし高校生の時から一切薬には頼らずに自分の体と向きあい、独学で様々に学んできました。
そして20年近く経った今、風邪は全くひかない身体に。
そして花粉症も徐々に治まってきて、昨年は反応したのが約3日。
薬はもちろん、マスクすらしていません。
今朝もマルの散歩中、目の前で花粉が飛んでいるのが見える。
それでも多少の鼻グズグスと少しのくしゃみで治まる。
病弱だったからこそ、今こうして当たり前のように毎日を生きさせて頂ける事に感謝できるのかもしれません。
さて、本の話に戻りますが、ビワの葉は様々な薬用効果があるようです。
なぜビワの葉に目をつけたかと言うと、近所・その辺に勝手に自生しているから。

この地にあるもので役に立つものから自分なりに研究。
久々にビワの葉こんにゃく療法をしてみる。
ビワの葉を患部にあて、その上から温めたこんにゃくをのせる。
主に肝臓・腎臓を温めます。
内臓を癒し、免疫力をあげて、自分の持つ自然治癒力を更に活性化させるのです。
とまあ、詳しい事は本を読んでみてください。
ご希望であれば特別施行致しますよ。
単純に気持ち良いので、ぐっすり眠れます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1367.htmlビワの葉自然療法
ブラッシング 2010年02月24日
クミコさんは家でもワンちゃんを飼っているようです。
マルは朝晩とも散歩に連れて行ってもらい、毛並みまでブラッシングしてもらってました。
毛並みもすっきりし、すっかり気持ちよくなって優雅にお昼寝をしているマルさんです。
『次来る時はシャンプーしてあげるからね』
と帰られる時には、マルの目はすっかりハートになっていました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
マルは朝晩とも散歩に連れて行ってもらい、毛並みまでブラッシングしてもらってました。
毛並みもすっきりし、すっかり気持ちよくなって優雅にお昼寝をしているマルさんです。
『次来る時はシャンプーしてあげるからね』
と帰られる時には、マルの目はすっかりハートになっていました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1365.htmlブラッシング
食談義 2010年02月23日
四国中央市のピアニストクミコさんが遊びに来てくれました。
宿からは約1時間で来れる所に住んでいるのですが、わざわざ泊りに来てくれるなんて嬉しい事です。
夜はボケ鍋を囲んでの談話。
クミコさんは玄米菜食に目覚め、どんどんと日常の食の改善に取り組んでおられる実践派。
冷え症の身体も少しずつ改善されてきているようです。
食を変えれば人生が変わる。
食べながらも学びあえる。
食の不思議です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
宿からは約1時間で来れる所に住んでいるのですが、わざわざ泊りに来てくれるなんて嬉しい事です。
夜はボケ鍋を囲んでの談話。
クミコさんは玄米菜食に目覚め、どんどんと日常の食の改善に取り組んでおられる実践派。
冷え症の身体も少しずつ改善されてきているようです。
食を変えれば人生が変わる。
食べながらも学びあえる。
食の不思議です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1364.html食談義
料理教室 2010年02月22日
料理教室に参加してきました。
広島県安芸高田市にある御縁庵。
ハガキ道の坂田道信先生宅であります。
今回は主に広島県内から約20名が参加。

料理に入る前に先生の話を熱心に聞く参加者の皆さん。
今回のメインは“玄米巻き寿司”。
白米を巻く時とは違った感じらしく、皆さん最初は苦戦しておりました。

先生にマンツーマンで指導してもらえるラッキーな場面。

はいできあがり。
今回のメニューは、玄米巻き寿司・生ひじきの白あえ・寒干し大根と高野豆腐の煮物。
おまけでいなり寿司・昆布煮・菜の花・リンゴ煮が添えてあります。
予定になかったサイドメニューでも充分豪華。
食と料理を通じて人生を、人間学を学べてしまう素晴らしい料理教室でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
広島県安芸高田市にある御縁庵。
ハガキ道の坂田道信先生宅であります。
今回は主に広島県内から約20名が参加。

料理に入る前に先生の話を熱心に聞く参加者の皆さん。
今回のメインは“玄米巻き寿司”。
白米を巻く時とは違った感じらしく、皆さん最初は苦戦しておりました。

先生にマンツーマンで指導してもらえるラッキーな場面。

はいできあがり。
今回のメニューは、玄米巻き寿司・生ひじきの白あえ・寒干し大根と高野豆腐の煮物。
おまけでいなり寿司・昆布煮・菜の花・リンゴ煮が添えてあります。
予定になかったサイドメニューでも充分豪華。
食と料理を通じて人生を、人間学を学べてしまう素晴らしい料理教室でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1363.html料理教室
平成22年徳島掃除に学ぶ会年次大会 2010年02月21日
どこよりも早くイベント情報をお知らせします。
平成22年徳島掃除に学ぶ会年次大会特別講演会として、あの掃除の神様イエローハット相談役の鍵山秀三郎氏に来徳して頂けます。
長年の掃除を通じた体験から、掃除訓・経営訓・人生訓を直接に聴ける貴重な機会です。
日時:平成22年4月24日(土) 13~15時
場所:南井上コミュニティーセンター(徳島市国府町字中944-1)
参加費:1000円
定員:先着300名
お申し込みは徳島掃除に学ぶ会事務局
メール:fs0700016@fuji-system.jp 及び
FAX:088-693-3611
まで。
詳細は後日徳島掃除に学ぶ会ホームページに掲載される予定ですのでご参照ください。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
平成22年徳島掃除に学ぶ会年次大会特別講演会として、あの掃除の神様イエローハット相談役の鍵山秀三郎氏に来徳して頂けます。
長年の掃除を通じた体験から、掃除訓・経営訓・人生訓を直接に聴ける貴重な機会です。
日時:平成22年4月24日(土) 13~15時
場所:南井上コミュニティーセンター(徳島市国府町字中944-1)
参加費:1000円
定員:先着300名
お申し込みは徳島掃除に学ぶ会事務局
メール:fs0700016@fuji-system.jp 及び
FAX:088-693-3611
まで。
詳細は後日徳島掃除に学ぶ会ホームページに掲載される予定ですのでご参照ください。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1362.html平成22年徳島掃除に学ぶ会年次大会
第53回徳島掃除に学ぶ会 2010年02月20日
先月に引き続き、掃除に学ぶ会に参加してきました。
雪が降る山中を朝に出発。
今回は石井小学校での開催です。
寒くて水が冷たい厳しい条件の中、みんな一生懸命にトイレ掃除をしてくれました。

大便器を黙々と磨く女子生徒。

3人並んでワイワイと話しながらも一生懸命に小便器を磨く男子生徒。

自分に与えられた担当をひたすらきれい磨くにする。
今回一緒に掃除を行ったのは、もう少しで卒業の6年生。
6年間の恩返しとして“一生懸命トイレをきれいにしたい”と言う、強い思いが伝わってきました。
おかげでピカピカになったトイレ。
それ以上にピカピカになったのは達成感に溢れる笑顔と心。
子供たちと共に掃除をさせて頂く事で、多くの学びを与えて頂けた一日でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
雪が降る山中を朝に出発。
今回は石井小学校での開催です。
寒くて水が冷たい厳しい条件の中、みんな一生懸命にトイレ掃除をしてくれました。

大便器を黙々と磨く女子生徒。

3人並んでワイワイと話しながらも一生懸命に小便器を磨く男子生徒。

自分に与えられた担当をひたすらきれい磨くにする。
今回一緒に掃除を行ったのは、もう少しで卒業の6年生。
6年間の恩返しとして“一生懸命トイレをきれいにしたい”と言う、強い思いが伝わってきました。
おかげでピカピカになったトイレ。
それ以上にピカピカになったのは達成感に溢れる笑顔と心。
子供たちと共に掃除をさせて頂く事で、多くの学びを与えて頂けた一日でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1361.html第53回徳島掃除に学ぶ会
社内木鶏見学会2 2010年02月19日
さてさて、昨日の続きです。
各グループで意見交換が行われた後は、各組代表者が壇上での発表。
20組もあったので持ち時間は一人1分。
今回のテーマは「学ぶに如かず」。
学び続ける事の大切さなどを発表していました。

木鶏見学会が終了した後は、見学者同士の意見交換会。
今回は四国各地から40名以上の主に経営者の方々が参加。
ちょっと場違いなような存在は私だけ…。
社員教育の為に木鶏会を取り組もうと考えておられる方々による懇親会となりました。

木鶏見学会は朝7時から行われ、意見交換会が終わったのが10時。
早朝から活発で実りある時間を過ごさせて頂けました。
クウネルは社員、というよりも会社ではないので、これからも致知を通じて人間学を学び続けていこうと思います。
一人木鶏会ですね。
p・s ふじやさん本社の前にあった看板。
八十八か所歩き遍路さんにはたい焼きをお接待して下さっています。
こうした奉仕の精神も社主を始め、社員の方々の人間性の高さから実施されている事なのでしょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
各グループで意見交換が行われた後は、各組代表者が壇上での発表。
20組もあったので持ち時間は一人1分。
今回のテーマは「学ぶに如かず」。
学び続ける事の大切さなどを発表していました。

木鶏見学会が終了した後は、見学者同士の意見交換会。
今回は四国各地から40名以上の主に経営者の方々が参加。
ちょっと場違いなような存在は私だけ…。
社員教育の為に木鶏会を取り組もうと考えておられる方々による懇親会となりました。

木鶏見学会は朝7時から行われ、意見交換会が終わったのが10時。
早朝から活発で実りある時間を過ごさせて頂けました。
クウネルは社員、というよりも会社ではないので、これからも致知を通じて人間学を学び続けていこうと思います。
一人木鶏会ですね。
p・s ふじやさん本社の前にあった看板。
八十八か所歩き遍路さんにはたい焼きをお接待して下さっています。
こうした奉仕の精神も社主を始め、社員の方々の人間性の高さから実施されている事なのでしょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1360.html社内木鶏見学会2
社内木鶏見学会 2010年02月18日
社内木鶏見学会に参加してきました。
社内木鶏会とは『月刊誌致知』を使って人間学を学ぶ社内勉強会です。
見学させて頂いた企業は、徳島県を中心に西日本で外食店をチェーン展開されているふじやグループ。
今回は見学会と言う事で100名以上の方が参加しての開催となりました。

まず会社理念などを参加者全員で唱和。
全員きちんと姿勢を正し、大きな声で揃って唱和する。
この時点でこの企業で働く社員道徳の高さが伺える。

4~5人が一つの組として輪になり、事前に与えられていた記事を読んでの感想文を一人ずつ発表していく。
他のメンバーはその感想について、一人ずつ意見を述べていく。
ここで大切なのは「美点凝視」。
決して否定的な事は言わず、相手の良い部分に視点を当てることでお互いの長所を引き出し合います。

鍛谷社主自らも輪に入って、積極的に社員の意見を聞いています。
つづく
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
社内木鶏会とは『月刊誌致知』を使って人間学を学ぶ社内勉強会です。
見学させて頂いた企業は、徳島県を中心に西日本で外食店をチェーン展開されているふじやグループ。
今回は見学会と言う事で100名以上の方が参加しての開催となりました。

まず会社理念などを参加者全員で唱和。
全員きちんと姿勢を正し、大きな声で揃って唱和する。
この時点でこの企業で働く社員道徳の高さが伺える。

4~5人が一つの組として輪になり、事前に与えられていた記事を読んでの感想文を一人ずつ発表していく。
他のメンバーはその感想について、一人ずつ意見を述べていく。
ここで大切なのは「美点凝視」。
決して否定的な事は言わず、相手の良い部分に視点を当てることでお互いの長所を引き出し合います。

鍛谷社主自らも輪に入って、積極的に社員の意見を聞いています。
つづく
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1359.html社内木鶏見学会
ある日の食卓 2010年02月17日
冬はほぼ毎日鍋。
鍋だと白菜の消費量は多くなるが、キャベツはなかなか減らない。
そこで本日はちょいと思考を変えて、キャベツ盛りだくさんお好み焼き。
薄く引いたタネに千切りキャベツを豪快に載せる。
おばあちゃんキャベツの甘みがふんだんに引き出されてシンプルで美味しい。

こちらは玄米とろろワサビ丼。

これまた頂いた新鮮山芋に残りわずかとなった山ワサビを加えて。
海苔がうまみを引き出し、これまたシンプルだが栄養満点な一品。
決して豪華ではないが、身体にも心にも優しい贅沢な食事。
穏やかな日中に、ウグイスの声を聴きながら自然の恵みを頂くのです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
鍋だと白菜の消費量は多くなるが、キャベツはなかなか減らない。
そこで本日はちょいと思考を変えて、キャベツ盛りだくさんお好み焼き。
薄く引いたタネに千切りキャベツを豪快に載せる。
おばあちゃんキャベツの甘みがふんだんに引き出されてシンプルで美味しい。

こちらは玄米とろろワサビ丼。

これまた頂いた新鮮山芋に残りわずかとなった山ワサビを加えて。
海苔がうまみを引き出し、これまたシンプルだが栄養満点な一品。
決して豪華ではないが、身体にも心にも優しい贅沢な食事。
穏やかな日中に、ウグイスの声を聴きながら自然の恵みを頂くのです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1357.htmlある日の食卓
天ぶら三昧 2010年02月16日
今日は久々に池田での会議に参加してきました。
昨晩はこっそりキッチン会議へ。
ボケマ夫妻&地元民H夫妻とひっそりと飲み語るキッチン会議。
いつもの賑やかな雰囲気とは違った楽しさがあります。
用意されていたのは天ぷら用の鍋。
これがまた年代物でずっしりと重量感のある鉄鍋。
そば粉と山芋をころも代わりにしてしまう、なんとも贅沢。
目の前で次々にあげられていく野菜さん達を、たらふく頂いてしまいました。
天ぷらをあげながらみんなで囲んでつつきあう、新たなる名物誕生の予感です。
さすがキッチン会議。
留まるところを知りません。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
昨晩はこっそりキッチン会議へ。
ボケマ夫妻&地元民H夫妻とひっそりと飲み語るキッチン会議。
いつもの賑やかな雰囲気とは違った楽しさがあります。
用意されていたのは天ぷら用の鍋。
これがまた年代物でずっしりと重量感のある鉄鍋。
そば粉と山芋をころも代わりにしてしまう、なんとも贅沢。
目の前で次々にあげられていく野菜さん達を、たらふく頂いてしまいました。
天ぷらをあげながらみんなで囲んでつつきあう、新たなる名物誕生の予感です。
さすがキッチン会議。
留まるところを知りません。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1356.html天ぶら三昧
本棚整理 2010年02月15日
本棚を整理しました。
またまた貯まってきた本の数々。
マンガ係をさらに減らして、少しスペースができました。
すっかりミニ図書館みたいになっていて、借りていく人も結構います。
一冊の本との出逢いで、人生が大きく変わることもあります。
少しでもお役にたてるよう、更に読書量を増やしていきたいです。
来年くらいになったらもうひとつ本棚が必要になるかなぁ~。
ス、スペースがない!!
まあ、自然の流れでなるようになるでしょう。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
またまた貯まってきた本の数々。
マンガ係をさらに減らして、少しスペースができました。
すっかりミニ図書館みたいになっていて、借りていく人も結構います。
一冊の本との出逢いで、人生が大きく変わることもあります。
少しでもお役にたてるよう、更に読書量を増やしていきたいです。
来年くらいになったらもうひとつ本棚が必要になるかなぁ~。
ス、スペースがない!!
まあ、自然の流れでなるようになるでしょう。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1355.html本棚整理
嶋野榮道老師 2010年02月14日
嶋野榮道老師、在米50年記念特別講演会に参加するため、大阪へ行ってきました。
嶋野老師は単身アメリカへ渡り
かつて『ハドソン川の水が澄んでも、アメリカに禅寺が建つことはないだろう』とまで言われたが、今ニューヨークには2つの禅寺が建ち、アメリカに禅を広めた第一人者であります。
2年くらい前に致知出版社から販売された『愛語の力』を読んだ事があるので、滅多にないこの機会ですので出向いてきました。

約2時間にわたり経験から得た話を聞かせて頂きました。
所々話に詰まり、
『・・・、たまに日本語忘れるんです』と笑いながら話されていました。
今後もアメリカに骨を埋める覚悟で活動を続けていくようです。
常人には考えられないような困難を乗り越えてきた偉人に直に話を聞かせて頂ける機会なんてあまりないですから、とてもよい刺激を受け勉強になりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
嶋野老師は単身アメリカへ渡り
かつて『ハドソン川の水が澄んでも、アメリカに禅寺が建つことはないだろう』とまで言われたが、今ニューヨークには2つの禅寺が建ち、アメリカに禅を広めた第一人者であります。
2年くらい前に致知出版社から販売された『愛語の力』を読んだ事があるので、滅多にないこの機会ですので出向いてきました。

約2時間にわたり経験から得た話を聞かせて頂きました。
所々話に詰まり、
『・・・、たまに日本語忘れるんです』と笑いながら話されていました。
今後もアメリカに骨を埋める覚悟で活動を続けていくようです。
常人には考えられないような困難を乗り越えてきた偉人に直に話を聞かせて頂ける機会なんてあまりないですから、とてもよい刺激を受け勉強になりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1354.html嶋野榮道老師
快晴に梅咲く 2010年02月13日
朝から雲ひとつない快晴。

しかし山の頂上には雪が。
紺碧の空と輝く雪のコントラスト。
結構冷え込んでいますが、春を感じる心地よい寒さです。
我家の梅もやっと咲き始めました。

お日様に見守られて頑張って花開こうとしている蕾。
一緒にじっくり見守っていると、蕾さん達が喜んでくれているかのように感じます。
こちらは新年と共に咲き始めた梅。

今がまさに満開。
それでも周りの梅よりは全然早い。
1か月以上咲き続けてくれるなんて、なんともサービス精神豊富な梅さんです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ

しかし山の頂上には雪が。
紺碧の空と輝く雪のコントラスト。
結構冷え込んでいますが、春を感じる心地よい寒さです。
我家の梅もやっと咲き始めました。

お日様に見守られて頑張って花開こうとしている蕾。
一緒にじっくり見守っていると、蕾さん達が喜んでくれているかのように感じます。
こちらは新年と共に咲き始めた梅。

今がまさに満開。
それでも周りの梅よりは全然早い。
1か月以上咲き続けてくれるなんて、なんともサービス精神豊富な梅さんです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1353.html快晴に梅咲く
子ども農山漁村交流プロジェクトセミナー 2010年02月12日
『子ども農山漁村交流プロジェクトセミナー』が開催されます。
山村体験を受入れしている『そらの郷山里物語協議会』が主催となるセミナーですので、体験型観光に興味がある方は是非参加してみてくださいね。
日時:2月20日(土)13時~16時
場所:山城公民館大ホール
問合先:そらの郷山里物語協議会事務局(三好市観光課内)
TEL:0883-72-7620

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
山村体験を受入れしている『そらの郷山里物語協議会』が主催となるセミナーですので、体験型観光に興味がある方は是非参加してみてくださいね。
日時:2月20日(土)13時~16時
場所:山城公民館大ホール
問合先:そらの郷山里物語協議会事務局(三好市観光課内)
TEL:0883-72-7620

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1352.html子ども農山漁村交流プロジェクトセミナー
連夜・一年ぶりの里帰り 2010年02月11日
連夜の一年ぶりの里帰り。
愛媛からのK&Tさん。
この二人もいつもコンビで現れる。

連夜のボケ鍋にて宴。
毎晩食べても全く飽きない素晴らしい鍋。
毎日同じような写真になってしまいますが、その日によって雰囲気も話の内容も変わる。
昨年も一年のテーマを持って帰った二人。
そして一年間実行して成長し続ける行動派。
この晩のテーマは『言葉』。
いつも明るく前向きな言葉が発せられるように、日々の言葉に注意したいですね。

朝はみんなで読書タイム。
Kさんは読む速度が速く、2冊も読破していました。
そのKさんを挟んでマンガに更ける二人・・・。
読書も人それぞれでよいですね。
今年のテーマも決まったし、また次に逢える時が楽しみですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
愛媛からのK&Tさん。
この二人もいつもコンビで現れる。

連夜のボケ鍋にて宴。
毎晩食べても全く飽きない素晴らしい鍋。
毎日同じような写真になってしまいますが、その日によって雰囲気も話の内容も変わる。
昨年も一年のテーマを持って帰った二人。
そして一年間実行して成長し続ける行動派。
この晩のテーマは『言葉』。
いつも明るく前向きな言葉が発せられるように、日々の言葉に注意したいですね。

朝はみんなで読書タイム。
Kさんは読む速度が速く、2冊も読破していました。
そのKさんを挟んでマンガに更ける二人・・・。
読書も人それぞれでよいですね。
今年のテーマも決まったし、また次に逢える時が楽しみですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1351.html連夜・一年ぶりの里帰り
一年ぶりの里帰り 2010年02月10日
一年ぶりに里帰りのA&Hさん。
ブログも欠かさず見てくれているので、『久しぶりに逢った気がしない』との第一声。
いつも身近に感じてくれているなんて幸せですね。
ヘルパーカオリさんとも以前からつながっているHさんは、久々の再会。
今回はカオリシェフが気合を入れて、二人をもてなしてくれました。

昨日も同じような写真を掲載したような…。
まずはボケ鍋からスタート。
フキノトウの天ぷらや揚げもの、締めは玄米雑炊。
やっぱり毎日食べすぎてしまう・・・。
だけどヘルシー。
食べながら身体の毒素を取り除いてくれるマクロビ料理です。
翌日も朝から豪華な料理。
とても文章には表せない品数。
そしておいしすぎて写真に撮るのを忘れる・・・。
食後はシナモンティーや玄米茶、そしてAさんが抹茶のサービス。

ドリンク付きですっかりクウネルカフェに。
地元民Mさんも加わり朝から談義。
そしてMさんにプチ観光へ連れて行ってもらいながら 帰途へ着く二人。
宿も、ヘルパーさんも、地元民も、みんなで一つの家族であり絆であります。
娘二人!?を見送るかのような心境。
そしてまた帰って来てくれる事を楽しみに暮らす毎日。
厳しい都会の中でも、元気に楽しく生きていればそれだけで恵まれており、幸せであります。
いつでももんておいで。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ブログも欠かさず見てくれているので、『久しぶりに逢った気がしない』との第一声。
いつも身近に感じてくれているなんて幸せですね。
ヘルパーカオリさんとも以前からつながっているHさんは、久々の再会。
今回はカオリシェフが気合を入れて、二人をもてなしてくれました。

昨日も同じような写真を掲載したような…。
まずはボケ鍋からスタート。
フキノトウの天ぷらや揚げもの、締めは玄米雑炊。
やっぱり毎日食べすぎてしまう・・・。
だけどヘルシー。
食べながら身体の毒素を取り除いてくれるマクロビ料理です。
翌日も朝から豪華な料理。
とても文章には表せない品数。
そしておいしすぎて写真に撮るのを忘れる・・・。
食後はシナモンティーや玄米茶、そしてAさんが抹茶のサービス。

ドリンク付きですっかりクウネルカフェに。
地元民Mさんも加わり朝から談義。
そしてMさんにプチ観光へ連れて行ってもらいながら 帰途へ着く二人。
宿も、ヘルパーさんも、地元民も、みんなで一つの家族であり絆であります。
娘二人!?を見送るかのような心境。
そしてまた帰って来てくれる事を楽しみに暮らす毎日。
厳しい都会の中でも、元気に楽しく生きていればそれだけで恵まれており、幸せであります。
いつでももんておいで。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1350.html一年ぶりの里帰り
連夜のボケ鍋 2010年02月09日
ちいおりスタッフtoruさんが友人を連れて来てくれました。
となれば大歩危名物ボケ鍋でお出迎え。

祖谷豆腐とボケ揚げに覆われていて中が見えない!!
この中には地元の食材がビッシリと詰まっています。
毎日食べても全く飽きない。
少々食べ過ぎても良く朝もたれない。
お腹にも身体にも心にも優しい大歩危初の料理です。
すでに歩危マートとクウネルでは郷土料理として(勝手に)認定しております。

写真撮影が終わるまでは御預け状態。
その様子を撮るのも なんだかすっかり恒例になったような気が…。
夜も語り、翌日も朝から昼まで雑談語り。
友達を連れてくる。
一つの出逢いを与えてくれる。
出逢いは宝物ですから、人と人をつなげると言う事は宝物を授けてくれている事と同じですね。
toruさんのブログはこちら
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
となれば大歩危名物ボケ鍋でお出迎え。

祖谷豆腐とボケ揚げに覆われていて中が見えない!!
この中には地元の食材がビッシリと詰まっています。
毎日食べても全く飽きない。
少々食べ過ぎても良く朝もたれない。
お腹にも身体にも心にも優しい大歩危初の料理です。
すでに歩危マートとクウネルでは郷土料理として(勝手に)認定しております。

写真撮影が終わるまでは御預け状態。
その様子を撮るのも なんだかすっかり恒例になったような気が…。
夜も語り、翌日も朝から昼まで雑談語り。
友達を連れてくる。
一つの出逢いを与えてくれる。
出逢いは宝物ですから、人と人をつなげると言う事は宝物を授けてくれている事と同じですね。
toruさんのブログはこちら
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1349.html連夜のボケ鍋
快晴の過ごし方 2010年02月08日
昨日は雲ひとつない快晴!!
“いい天気”とはこのことで、日中はお日様がどんどんと辺りを温めていく。
となれば、騒ぐ身の内。
布団干し細胞が目覚めてきます。
さすがはリピーター軍団。
昨晩遅かったにもかかわらず、一気に動き出し布団を運び出す。
はい、布団干し終了。

みんなで動けばあっという間です。
そしてまた眠りに就く人々・・・。

この辺の切り替えもさすがです。
ですが、一番遠い東京から来たアラさんは洗濯や布団を取りこむタイミングを心得ていて、みんなが眠っている間も淡々と働く。

太陽さんの光を浴びたポカポカの布団が気持ちいい!
この怪しげな笑みが物語っています。
紺碧の空を眺めながら、縁側でのんびりと語り。
『帰るのが心惜しいのですが…』
もうほとんど家族のような皆さんは元気よく
『いってきます!!』と旅立って行きました。
また夏に逢いましょう!!
それまで待てない人は、いつもの通り抜け駆けでね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
“いい天気”とはこのことで、日中はお日様がどんどんと辺りを温めていく。
となれば、騒ぐ身の内。
布団干し細胞が目覚めてきます。
さすがはリピーター軍団。
昨晩遅かったにもかかわらず、一気に動き出し布団を運び出す。
はい、布団干し終了。

みんなで動けばあっという間です。
そしてまた眠りに就く人々・・・。

この辺の切り替えもさすがです。
ですが、一番遠い東京から来たアラさんは洗濯や布団を取りこむタイミングを心得ていて、みんなが眠っている間も淡々と働く。

太陽さんの光を浴びたポカポカの布団が気持ちいい!
この怪しげな笑みが物語っています。
紺碧の空を眺めながら、縁側でのんびりと語り。
『帰るのが心惜しいのですが…』
もうほとんど家族のような皆さんは元気よく
『いってきます!!』と旅立って行きました。
また夏に逢いましょう!!
それまで待てない人は、いつもの通り抜け駆けでね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1348.html快晴の過ごし方
シシ小屋ツアー 2010年02月07日
シシ小屋ツアーが決行されました。
いつも通り準備万端で迎えてくれる地元民の方々。
まずはタコ焼きつくりからスタート。

ビール片手にたこ焼きを回す。
なぜか大阪人以外が作る流れに。
たこ焼きをクルッと回すのって、ちょっとしたあこがれですよね。
次はお好み焼き。

手製ストーブでガンガンに薪を燃やし、超厚鉄板で焼き上げる。
そしてみんなでつつき合う。
お好み焼きは食べたいけれど、ストーブに近づくと熱すぎる。
外は風が吹き気温も低くて今にも雪が降り出しそうな天候ですが、小屋の中は熱気ムンムン。
今回は都合により残念ながらお目当てのシシ鍋はできませんでしたが、東京・名古屋・京都・大阪・神戸からわざわざ来てくれた皆さんと地元民との交流で楽しく熱い!夜となりました。
最後はシシ小屋大将エジさんを囲んで記念撮影。

いつも温かく迎えてくれてありがとうございます。
来年はまたシシ鍋リベンジに帰ってくるぞー!!
宿に帰ってくると冷えて澄みきった空に 満天の星空。
すてきな天からのおまけがついてきました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
いつも通り準備万端で迎えてくれる地元民の方々。
まずはタコ焼きつくりからスタート。

ビール片手にたこ焼きを回す。
なぜか大阪人以外が作る流れに。
たこ焼きをクルッと回すのって、ちょっとしたあこがれですよね。
次はお好み焼き。

手製ストーブでガンガンに薪を燃やし、超厚鉄板で焼き上げる。
そしてみんなでつつき合う。
お好み焼きは食べたいけれど、ストーブに近づくと熱すぎる。
外は風が吹き気温も低くて今にも雪が降り出しそうな天候ですが、小屋の中は熱気ムンムン。
今回は都合により残念ながらお目当てのシシ鍋はできませんでしたが、東京・名古屋・京都・大阪・神戸からわざわざ来てくれた皆さんと地元民との交流で楽しく熱い!夜となりました。
最後はシシ小屋大将エジさんを囲んで記念撮影。

いつも温かく迎えてくれてありがとうございます。
来年はまたシシ鍋リベンジに帰ってくるぞー!!
宿に帰ってくると冷えて澄みきった空に 満天の星空。
すてきな天からのおまけがついてきました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1347.htmlシシ小屋ツアー
キッチン会議掲載!! 2010年02月06日
徳島新聞で連載されている “地域の絆 コミュニティーの再生”。
2月5日付の記事にな、なんと『キッチン会議』が掲載されました。
一面にどどん!!と大きく写真に載っているのは、歩危マート社長ご夫妻や地域の方々。
いつもの楽しい雰囲気がそのまんま伝わってきます。
なぜならこの時は記者の方も一緒に参加していたから・・・。
徳島新聞を購読されている方は、もう一度読み返してみてくださいね。
どんな人でも楽しく元気になれるキッチン会議。
今日も大歩危駅前のキッチン会議から、様々なアイデアが浮かんでくる事でしょう。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
2月5日付の記事にな、なんと『キッチン会議』が掲載されました。
一面にどどん!!と大きく写真に載っているのは、歩危マート社長ご夫妻や地域の方々。
いつもの楽しい雰囲気がそのまんま伝わってきます。
なぜならこの時は記者の方も一緒に参加していたから・・・。
徳島新聞を購読されている方は、もう一度読み返してみてくださいね。
どんな人でも楽しく元気になれるキッチン会議。
今日も大歩危駅前のキッチン会議から、様々なアイデアが浮かんでくる事でしょう。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1346.htmlキッチン会議掲載!!
寒さに強い男 2010年02月05日
“霜が降りるか降りないか”というギリギリの気温。
そんな朝でも外で寝ている男がいる。
寒さに強い男“マル”さんです。

小屋があるのにわざわざ外で寝ている。
いくら寒さに強いとは言え…。
ちなみに日中はこんな感じでおもいっきりくつろぎながらの日向ぼっこ。
しっかりカメラ目線で、夕方の散歩を楽しみに待っています。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
そんな朝でも外で寝ている男がいる。
寒さに強い男“マル”さんです。

小屋があるのにわざわざ外で寝ている。
いくら寒さに強いとは言え…。
ちなみに日中はこんな感じでおもいっきりくつろぎながらの日向ぼっこ。
しっかりカメラ目線で、夕方の散歩を楽しみに待っています。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1345.html寒さに強い男
猿との距離 2010年02月04日
ん、なにやら友の声が・・・。
そぉっと窓から覗いてみると、すぐ近くまでお猿さんが来ていました。
山の上は雪が降ってきたので、避難してきたのでしょうか。
まさかこっそり覗き見されているとは知らずに、のらりくらりと歩くサル。
そしてもう一匹登場。
『なるべく大きく撮りたい』との気配が伝わってしまったのか、窓越しに目が合う。
・・・。(その間1~2秒)
見られていると理解した途端に逃げ出してしまいました。
祖谷の山にはサルやシカががたくさんいますが、彼らも生きるために必死なのですね。
微妙かつ程良い距離を保っている関係です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
そぉっと窓から覗いてみると、すぐ近くまでお猿さんが来ていました。
山の上は雪が降ってきたので、避難してきたのでしょうか。
まさかこっそり覗き見されているとは知らずに、のらりくらりと歩くサル。
そしてもう一匹登場。
『なるべく大きく撮りたい』との気配が伝わってしまったのか、窓越しに目が合う。
・・・。(その間1~2秒)
見られていると理解した途端に逃げ出してしまいました。
祖谷の山にはサルやシカががたくさんいますが、彼らも生きるために必死なのですね。
微妙かつ程良い距離を保っている関係です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1344.html猿との距離
山わさび 2010年02月03日
さてさて、田舎暮らしセミナー!?二日目。
宿でのんびりボケ鍋タイム。
前菜は昨日と同じく刺身こんにゃく。
ですが、今回は一味違った。
先日外出した時に“山わさび”なるものを発見しました。

しかも破格の値段で60円や100円など。
普通のワサビと何が違うのだろうと擂ってみると、ツンとくるワサビの香りそのもの。
ですが食べてみるとそれほど辛くない。
いつも食べている刺身こんにゃくが、何倍にもパワーアップしたかのような美味。
前菜だけで満足気味の男性陣。
そしてメインのボケ鍋。
更に更に、かき揚げとフキノトウの天ぷら。
ああ、今夜もなんて贅沢なんだーーー!!

鍋を囲みつつの会話は、全て自然な流れで形成される。
Sさんは自分の夢をかなりしっかりとしたビジョンで見据えている。
そしてその夢に向かって一歩ずつ確実に歩んでいる。
いつかSさんの空間ができたら遊びに行こう。
また一人、夢への階段を上り進む素晴らしいお方と出逢えた喜びに、心から感謝です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
宿でのんびりボケ鍋タイム。
前菜は昨日と同じく刺身こんにゃく。
ですが、今回は一味違った。
先日外出した時に“山わさび”なるものを発見しました。

しかも破格の値段で60円や100円など。
普通のワサビと何が違うのだろうと擂ってみると、ツンとくるワサビの香りそのもの。
ですが食べてみるとそれほど辛くない。
いつも食べている刺身こんにゃくが、何倍にもパワーアップしたかのような美味。
前菜だけで満足気味の男性陣。
そしてメインのボケ鍋。
更に更に、かき揚げとフキノトウの天ぷら。
ああ、今夜もなんて贅沢なんだーーー!!

鍋を囲みつつの会話は、全て自然な流れで形成される。
Sさんは自分の夢をかなりしっかりとしたビジョンで見据えている。
そしてその夢に向かって一歩ずつ確実に歩んでいる。
いつかSさんの空間ができたら遊びに行こう。
また一人、夢への階段を上り進む素晴らしいお方と出逢えた喜びに、心から感謝です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1343.html山わさび
田舎暮らしセミナー!? 2010年02月02日
田舎暮らし希望のSさん。
将来は宿をやりたいようで、勉強を兼ねて各地を回っているそうです。
連泊初日はキッチン会議に押し掛ける。
“田舎暮らしならば田舎の料理でおもてなし!!”
と急きょ奥さんが作ってくれたこんにゃく。
もちろんこんにゃく芋は地場産。

作りたての輝くこんにゃくを刺身で頂く。
いきなりこんな贅沢郷土料理でお出迎えされて 圧倒される一同。
第二弾は野菜・あげ・豆腐などをシンプルに焼いて食べる。
そして第三弾はこれまたなんとも贅沢なそばがき。
しかも紅餅入り。

地元贅沢食材のオンパレードに感動の一同。
そしてやっぱり最後はほら貝の登場で、笑いの絶えない夜となりました。

いつも温かく迎えてくれるキッチン会議ご夫妻に心から感謝です。
ありがとうございます。
破天荒な田舎暮らしセミナー初日の夜は、あっという間に更けて行きました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
将来は宿をやりたいようで、勉強を兼ねて各地を回っているそうです。
連泊初日はキッチン会議に押し掛ける。
“田舎暮らしならば田舎の料理でおもてなし!!”
と急きょ奥さんが作ってくれたこんにゃく。
もちろんこんにゃく芋は地場産。

作りたての輝くこんにゃくを刺身で頂く。
いきなりこんな贅沢郷土料理でお出迎えされて 圧倒される一同。
第二弾は野菜・あげ・豆腐などをシンプルに焼いて食べる。
そして第三弾はこれまたなんとも贅沢なそばがき。
しかも紅餅入り。

地元贅沢食材のオンパレードに感動の一同。
そしてやっぱり最後はほら貝の登場で、笑いの絶えない夜となりました。

いつも温かく迎えてくれるキッチン会議ご夫妻に心から感謝です。
ありがとうございます。
破天荒な田舎暮らしセミナー初日の夜は、あっという間に更けて行きました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1342.html田舎暮らしセミナー!?
鶴姫伝説 2010年02月01日
昨年に引き続き坊っちゃん劇場へ行ってきました。
今までミュージカルなんて見たことなかったのですが、昨年のミュージカル龍馬に感動し、すっかり虜に。
今年度は『ミュージカル鶴姫伝説』
瀬戸内を舞台にした物語。
ミュージカル龍馬はコメディー風で賑やかに笑いも多かったのですが、鶴姫伝説は愛の物語で感動しました。
鶴姫伝説は3月14日まで公開していますので、興味のある方はまだ間に合いますよ。
来年度からはミュージカル正岡子規が始まります。
パンフレットを見ただけで楽しそう。
今からとても楽しみです。

写真は主演の鶴姫&クロタカさん。
もちろん美男美女で素晴らしい演技を見せて頂けました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今までミュージカルなんて見たことなかったのですが、昨年のミュージカル龍馬に感動し、すっかり虜に。
今年度は『ミュージカル鶴姫伝説』
瀬戸内を舞台にした物語。
ミュージカル龍馬はコメディー風で賑やかに笑いも多かったのですが、鶴姫伝説は愛の物語で感動しました。
鶴姫伝説は3月14日まで公開していますので、興味のある方はまだ間に合いますよ。
来年度からはミュージカル正岡子規が始まります。
パンフレットを見ただけで楽しそう。
今からとても楽しみです。

写真は主演の鶴姫&クロタカさん。
もちろん美男美女で素晴らしい演技を見せて頂けました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1341.html鶴姫伝説