冬の足音 2009年10月31日
連日の秋晴れ。
こんなに晴れてもいいんですかっ!? ってなくらい気持のよい青空が広がります。
冬に向けて 毛布を洗濯しています。
毛布は洗うのも乾かすのも時間がかかりますが、毎日朝から洗濯機さんがフル活動です。
そろそろコタツや暖房器具の準備も必要かな。
冬がすぐそこにやってきています。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
こんなに晴れてもいいんですかっ!? ってなくらい気持のよい青空が広がります。
冬に向けて 毛布を洗濯しています。
毛布は洗うのも乾かすのも時間がかかりますが、毎日朝から洗濯機さんがフル活動です。
そろそろコタツや暖房器具の準備も必要かな。
冬がすぐそこにやってきています。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1248.html冬の足音
22年 年賀状 2009年10月30日
22年の年賀状が販売になりましたね。
さっそく大歩危郵便局に買いに行ってきました。
予約している枚数が一回で納入されない 悲しい田舎の現状ですが
また今年も1枚1枚コツコツと書かせて頂きます。
11,12月は年賀状書き月間です。
喪中の方は早めにご一報頂けると助かります。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
さっそく大歩危郵便局に買いに行ってきました。
予約している枚数が一回で納入されない 悲しい田舎の現状ですが
また今年も1枚1枚コツコツと書かせて頂きます。
11,12月は年賀状書き月間です。
喪中の方は早めにご一報頂けると助かります。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1247.html22年 年賀状
祖谷文化伝承祭り 2009年10月29日
西祖谷山村徳善地域にて
“祖谷文化伝承祭り”が開催されます。
日程:平成21年11月3日(火) 12時開演
場所:徳善阿弥陀堂境内(三好市西祖谷山村徳善)
組立式農村舞台での襖からくり公演。
そして阿波人形浄瑠璃では県内城北高校民芸部が実演してくれます。
地域の方々が熱心に取り組んでくれていて 見どころ満載です。
是非祖谷の伝統文化を見に来て下さいね。
『みなさんさそうて おこしなされ』

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
“祖谷文化伝承祭り”が開催されます。
日程:平成21年11月3日(火) 12時開演
場所:徳善阿弥陀堂境内(三好市西祖谷山村徳善)
組立式農村舞台での襖からくり公演。
そして阿波人形浄瑠璃では県内城北高校民芸部が実演してくれます。
地域の方々が熱心に取り組んでくれていて 見どころ満載です。
是非祖谷の伝統文化を見に来て下さいね。
『みなさんさそうて おこしなされ』

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1246.html祖谷文化伝承祭り
紅葉情報~剣山 2009年10月28日
奥祖谷二重かずら橋から 剣山の麓、見ノ越にかけての紅葉が素晴らしいです。
紅・黄色が鮮やかに山全体を覆っています。
あいにくの天候でしたが霧に包まれる紅葉も神秘的。
剣山方面に運転していくと 山が徐々に色づいてきて興奮度アップ。
写真ではとても表せない程 雄大な自然美です。
本当は紅葉の剣山に登る予定だったのですが、軟弱者は雨風に負けて登頂断念。
雨にも負けて 風にも負けて・・・
まけっぱなしの人生もよしとしましょう。

剣山の紅葉情報は 『剣山の観光情報サイト』からどうぞ
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
紅・黄色が鮮やかに山全体を覆っています。
あいにくの天候でしたが霧に包まれる紅葉も神秘的。
剣山方面に運転していくと 山が徐々に色づいてきて興奮度アップ。
写真ではとても表せない程 雄大な自然美です。
本当は紅葉の剣山に登る予定だったのですが、軟弱者は雨風に負けて登頂断念。
雨にも負けて 風にも負けて・・・
まけっぱなしの人生もよしとしましょう。

剣山の紅葉情報は 『剣山の観光情報サイト』からどうぞ
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1245.html紅葉情報~剣山
ネタを語る会~最終回!? 2009年10月27日
平成18年度から開催されてきた「西部にぎわい交流のネタを語る会」。
本当は剣山の頂上で行う予定だったのですが、雨風が激しかったので麓にて開催。
メンバーは各地で大活躍されているすごい人ばかりで、未だにこのメンバーに加えて頂けたことが奇跡のようです。
お陰様でその方々との出逢い、そして会合に出る度に多くの学びを与えて頂けました。
“ネタを語る会”としては今回ひとまず一区切り。
ですが、ここでつながったご縁はとても強く太い結束であり、今後も徳島県西部を盛り上げるために連携していけるのではないかと感じています。
人との出逢いこそ 人間に与えられる最高の財産なのだと改めて感じさせて頂けました。
こうして多くの出逢いを与えて頂けたことに 心から感謝しております。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
本当は剣山の頂上で行う予定だったのですが、雨風が激しかったので麓にて開催。
メンバーは各地で大活躍されているすごい人ばかりで、未だにこのメンバーに加えて頂けたことが奇跡のようです。
お陰様でその方々との出逢い、そして会合に出る度に多くの学びを与えて頂けました。
“ネタを語る会”としては今回ひとまず一区切り。
ですが、ここでつながったご縁はとても強く太い結束であり、今後も徳島県西部を盛り上げるために連携していけるのではないかと感じています。
人との出逢いこそ 人間に与えられる最高の財産なのだと改めて感じさせて頂けました。
こうして多くの出逢いを与えて頂けたことに 心から感謝しております。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1244.htmlネタを語る会~最終回!?
うどんにユズ&スダチ 2009年10月26日
後から合流組は大阪渋滞でだいぶ時間がかかったらしく 深夜に到着。
ご苦労様です。
そして翌日は元気にうどん作り体験。
9人ともなると さすがにだいぶ時間がかかりますね。
そして麺の太さも様々。
それがまた楽しかったり美味しかったりするのですけどね。
それにしても みんなが作ってくれる打ち立てうどんは何回食べても飽きないなぁ~。
すっかりさぬきうどんを食べに行かなくなってしましました・・・。
気温もだいぶ下がってきましたので 釜から上がった打ち立て釜あげうどんがアツアツでウマウマ。
ユズ&スダチの季節なので、様々な秋の風味を楽しめます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ご苦労様です。
そして翌日は元気にうどん作り体験。
9人ともなると さすがにだいぶ時間がかかりますね。
そして麺の太さも様々。
それがまた楽しかったり美味しかったりするのですけどね。
それにしても みんなが作ってくれる打ち立てうどんは何回食べても飽きないなぁ~。
すっかりさぬきうどんを食べに行かなくなってしましました・・・。
気温もだいぶ下がってきましたので 釜から上がった打ち立て釜あげうどんがアツアツでウマウマ。
ユズ&スダチの季節なので、様々な秋の風味を楽しめます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1243.htmlうどんにユズ&スダチ
やっぱり鍋で! 2009年10月25日
関西からの団体さんはBBQの予定だったのですが、やっぱり鍋に変更。
もうすっかり鍋の季節ですね。
後から到着のお二人がいたのですが 先に始めちゃってすいません。
気温も下がってきたので 夜間は雨戸を閉め始めました。
暖房にはまだ少し早いかな。
毛布やコタツ、湯たんぽや暖房器具等、そろそろ冬に向けての準備が必要になってきました。
秋も深まり 楽しみな冬がやってきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
もうすっかり鍋の季節ですね。
後から到着のお二人がいたのですが 先に始めちゃってすいません。
気温も下がってきたので 夜間は雨戸を閉め始めました。
暖房にはまだ少し早いかな。
毛布やコタツ、湯たんぽや暖房器具等、そろそろ冬に向けての準備が必要になってきました。
秋も深まり 楽しみな冬がやってきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1242.htmlやっぱり鍋で!
柚子の香 2009年10月24日
近所で柚子(ユズ)を収穫して搾っていました。
辺りはなんとも言えない酸っぱくて甘い香が漂っています。
朝や夕方にマルの散歩をする時も その残り香があり楽しみが倍増。
今秋は雨が少ないのですが 収穫量は多いそうです。
この搾られた“ゆず酢”はかずら橋夢舞台で売られています。
もちろんお願いすればクウネルでも手に入りますので 希望の方はご連絡ください。
もしくは散歩の途中で直接お願いしてみてください。
ちなみにマツタケは絶不調のようです。
これだけ雨が少ないと キノコ類は育たないのでしょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
辺りはなんとも言えない酸っぱくて甘い香が漂っています。
朝や夕方にマルの散歩をする時も その残り香があり楽しみが倍増。
今秋は雨が少ないのですが 収穫量は多いそうです。
この搾られた“ゆず酢”はかずら橋夢舞台で売られています。
もちろんお願いすればクウネルでも手に入りますので 希望の方はご連絡ください。
もしくは散歩の途中で直接お願いしてみてください。
ちなみにマツタケは絶不調のようです。
これだけ雨が少ないと キノコ類は育たないのでしょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1241.html柚子の香
オリオン座流星群 2009年10月23日
昨日早朝(皆さんは夜!?)にオリオン座流星群を観察しました。
雲ひとつない満天の星空に天の川が浮かび上がり いくつかの流れ星を見ることができました。
星降る朝 冷気が身体を巻き込みつつも 宇宙とひとつになれる時
人は宇宙そのもの
生きているだけで そのままで この広大無辺な宇宙の一部である
静寂の中に 無限を感じる
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
雲ひとつない満天の星空に天の川が浮かび上がり いくつかの流れ星を見ることができました。
星降る朝 冷気が身体を巻き込みつつも 宇宙とひとつになれる時
人は宇宙そのもの
生きているだけで そのままで この広大無辺な宇宙の一部である
静寂の中に 無限を感じる
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1240.htmlオリオン座流星群
トイレ掃除に学ぶ 2009年10月22日
大歩危駅の掃除を行いました。
いつもより人数は少なかったのですが、なぜか皆さんトイレに集結。
トイレ掃除希望者が多かったので驚きました。
某ホテルのお偉いさんから綺麗なお姉さまも一緒になって。

人様が嫌がる一番汚いトイレを率先して綺麗にしていく。
そして駅長さんやJRの方は便器をひたすら磨く。

駅長さんは是非!!とのことで素手で便器を磨いてくれました。
『便器を磨いていながら、実は自分の心を磨いているのです』
今回はいつも以上にみなさんに感動を与えて頂けました。
一生懸命掃除する姿から感動が伝わるのですね。
トイレ掃除やっててよかった。
ありがとうございます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
いつもより人数は少なかったのですが、なぜか皆さんトイレに集結。
トイレ掃除希望者が多かったので驚きました。
某ホテルのお偉いさんから綺麗なお姉さまも一緒になって。

人様が嫌がる一番汚いトイレを率先して綺麗にしていく。
そして駅長さんやJRの方は便器をひたすら磨く。

駅長さんは是非!!とのことで素手で便器を磨いてくれました。
『便器を磨いていながら、実は自分の心を磨いているのです』
今回はいつも以上にみなさんに感動を与えて頂けました。
一生懸命掃除する姿から感動が伝わるのですね。
トイレ掃除やっててよかった。
ありがとうございます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1239.htmlトイレ掃除に学ぶ
朝徒然 2009年10月21日
ハガキ書きは朝一、早朝の日課。
不思議とハガキを書いている時は寒さを感じない。
ブログの更新も皆様がお休み中の日が昇らぬうちに書かせて頂いていることが多いです。
最近は朝の冷え込みが厳しくなってきて、今朝は7~8度くらいかな?
手先の悴み具合で大体の気温がわかりますが、正確には測っていないのでこれまた適当です。
そろそろパソコン作業は日中に変更しても良い頃かもしれません。
季節によって生活リズムを少しずつ変化適応させています。
それにしても今年はキンモクセイが見事鮮やかに咲いています。
しかも2度咲き。例年以上に鮮明なオレンジが輝いています。
さて、そろそろ明るくなってきたのでマルの散歩を兼ねて
坂の上のポストまでハガキを出しに行きましょうか。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
不思議とハガキを書いている時は寒さを感じない。
ブログの更新も皆様がお休み中の日が昇らぬうちに書かせて頂いていることが多いです。
最近は朝の冷え込みが厳しくなってきて、今朝は7~8度くらいかな?
手先の悴み具合で大体の気温がわかりますが、正確には測っていないのでこれまた適当です。
そろそろパソコン作業は日中に変更しても良い頃かもしれません。
季節によって生活リズムを少しずつ変化適応させています。
それにしても今年はキンモクセイが見事鮮やかに咲いています。
しかも2度咲き。例年以上に鮮明なオレンジが輝いています。
さて、そろそろ明るくなってきたのでマルの散歩を兼ねて
坂の上のポストまでハガキを出しに行きましょうか。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1238.html朝徒然
四国運輸局長表彰 2009年10月20日
第16回四国「鉄道の日」 四国運輸局長表彰 優良事業者に
“大歩危駅前一日一個ゴミひろう会”が表彰されたので 高松まで授賞式に出向いてきました。
代表ヨリさんの付添い引率兼カメラマンです。
地域の活動をこうして評価して頂けることで さらに意識を高く活動に取り組むことができます。
多くの人の活動と 表彰に至るまでに様々な支援をして頂いたすべての方々にお礼申し上げます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
“大歩危駅前一日一個ゴミひろう会”が表彰されたので 高松まで授賞式に出向いてきました。
代表ヨリさんの付添い引率兼カメラマンです。
地域の活動をこうして評価して頂けることで さらに意識を高く活動に取り組むことができます。
多くの人の活動と 表彰に至るまでに様々な支援をして頂いたすべての方々にお礼申し上げます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1237.html四国運輸局長表彰
大歩危駅清掃のお知らせ 2009年10月19日
恒例となりましたJR大歩危駅の清掃活動を行います。
今回で9回目となります。
日時:10月21日(水)
時間:10時から2時間程度
秋の行楽シーズンを前に、みんなで駅をきれいにしましょう。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回で9回目となります。
日時:10月21日(水)
時間:10時から2時間程度
秋の行楽シーズンを前に、みんなで駅をきれいにしましょう。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1236.html大歩危駅清掃のお知らせ
ハマチパーティー 2009年10月18日
年に数回来て下さる西神戸山の会の皆様。
今回は戻りカツオではなく、ハマチ1匹を市場で仕入れてきたようです。
3時に到着。明るいうちからBBQが始まります。
それにしても日中の気温がグングンと上がり、再び半袖。
雨の予報を覆して洗濯物も良く乾く。
日が落ちると気温が一気に下がり、家の中で2次会。
いつも賑やかで楽しいみなさんの輪に加えさせて頂いています。
次回は忘年会か新年会か?
はたまた初カツオかラフティングか?
また楽しみにお待ちしていますね。
いつもありがとうございます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回は戻りカツオではなく、ハマチ1匹を市場で仕入れてきたようです。
3時に到着。明るいうちからBBQが始まります。
それにしても日中の気温がグングンと上がり、再び半袖。
雨の予報を覆して洗濯物も良く乾く。
日が落ちると気温が一気に下がり、家の中で2次会。
いつも賑やかで楽しいみなさんの輪に加えさせて頂いています。
次回は忘年会か新年会か?
はたまた初カツオかラフティングか?
また楽しみにお待ちしていますね。
いつもありがとうございます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1235.htmlハマチパーティー
石鎚山登頂2 2009年10月17日
麓は晴れていたのですが、頂上には雲がかかっていました。
そして気温が低い。
登っている時は汗ばむくらいですが、ヒンヤリと寒いくらいです。
頂上に近づくにつれて木々が色づいてくる。
まさに頂上付近が紅葉のまっただなか。
写真は石鎚神社山頂社のある弥山(標高1,974m)から見上げる最高峰の天狗岳(標高1,982m)。
ここから天狗岳の頂上までは鎖もないし、手すりもない。
落ちたらひとたまりもない断崖絶壁だからこその登頂感を味わえる。
下りは2時間くらいかけて降りてきました。
最近あまり長い時間歩くことがなかったので、下りでは
“膝笑う 苦笑う”
の状態でしたが、紅葉に色づく石鎚山を堪能することができました。
剣山も紅葉が見頃のようです。
大自然の気を 心身全体で受けとめに行きませんか?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
そして気温が低い。
登っている時は汗ばむくらいですが、ヒンヤリと寒いくらいです。
頂上に近づくにつれて木々が色づいてくる。
まさに頂上付近が紅葉のまっただなか。
写真は石鎚神社山頂社のある弥山(標高1,974m)から見上げる最高峰の天狗岳(標高1,982m)。
ここから天狗岳の頂上までは鎖もないし、手すりもない。
落ちたらひとたまりもない断崖絶壁だからこその登頂感を味わえる。
下りは2時間くらいかけて降りてきました。
最近あまり長い時間歩くことがなかったので、下りでは
“膝笑う 苦笑う”
の状態でしたが、紅葉に色づく石鎚山を堪能することができました。
剣山も紅葉が見頃のようです。
大自然の気を 心身全体で受けとめに行きませんか?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1234.html石鎚山登頂2
石鎚山登頂 2009年10月16日
1982メートル、西日本最高峰石鎚山に初登頂してきました。
四国に来てからずっと登ってみたいと思っていたので ついに念願叶いました。
登山ルートはいくつかあるのですが、初めてなので王道のロープウェイを使うコースを選択。
ロープウェイを降りてから約2時間30分。
思ったより本格的な登山となりました。
石鎚山と言えばなんと言っても“鎖場”があること。
「試しの鎖(74メートル)」 「一の鎖(33メートル)」 「二の鎖(65メートル)」 最後は「三の鎖(67メートル)」
迂回コースもありますが、もちろん全部に挑戦。
まさに断崖絶壁をよじ登るといった感じです。
鎖を登っているうちにお猿モード全開になり 段々と軽快になっていく自分を感じる…。
つづく
写真は鎖場を登りきった場所から。
年配の方も子供も、みんな頑張って登っていました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
四国に来てからずっと登ってみたいと思っていたので ついに念願叶いました。
登山ルートはいくつかあるのですが、初めてなので王道のロープウェイを使うコースを選択。
ロープウェイを降りてから約2時間30分。
思ったより本格的な登山となりました。
石鎚山と言えばなんと言っても“鎖場”があること。
「試しの鎖(74メートル)」 「一の鎖(33メートル)」 「二の鎖(65メートル)」 最後は「三の鎖(67メートル)」
迂回コースもありますが、もちろん全部に挑戦。
まさに断崖絶壁をよじ登るといった感じです。
鎖を登っているうちにお猿モード全開になり 段々と軽快になっていく自分を感じる…。
つづく
写真は鎖場を登りきった場所から。
年配の方も子供も、みんな頑張って登っていました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1232.html石鎚山登頂
二度咲き金木犀 2009年10月15日
2週間前に散ったはずの金木犀(キンモクセイ)がまた花をつけ始めました。
2度咲きキンモクセイです。
甘い香りをまた楽しめるなんてとても幸せですが、これも環境の変化が関係しているのでしょうか?
もう少し秋の香りを楽しませてくれそうです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
2度咲きキンモクセイです。
甘い香りをまた楽しめるなんてとても幸せですが、これも環境の変化が関係しているのでしょうか?
もう少し秋の香りを楽しませてくれそうです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1233.html二度咲き金木犀
高校生もうどん体験 2009年10月14日
登山部の翌日はうどんつくり体験。
みんなで賑やかに作り始めます。
あれ?女子高生が5人!?

先生も生徒も一緒になって一生懸命うどんを作る。
釜の火を焚き、ネギを収穫し、大根をすり。
そして打ち立て釜卵うどんを食べれば
『さいこー!!』
『おいしー!!』
の連発。
食欲の秋に自分で作ったうどんは、最高の贅沢ですね。
何度食べても感動します。
みんなで仲良く囲炉裏を囲んでアツアツのうどんを頬張る。
おしくて・たのしくて・あ~しあわせ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
みんなで賑やかに作り始めます。
あれ?女子高生が5人!?

先生も生徒も一緒になって一生懸命うどんを作る。
釜の火を焚き、ネギを収穫し、大根をすり。
そして打ち立て釜卵うどんを食べれば
『さいこー!!』
『おいしー!!』
の連発。
食欲の秋に自分で作ったうどんは、最高の贅沢ですね。
何度食べても感動します。
みんなで仲良く囲炉裏を囲んでアツアツのうどんを頬張る。
おしくて・たのしくて・あ~しあわせ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1231.html高校生もうどん体験
6回目の合宿 2009年10月13日
宿開業初年度から毎年来てくれている城ノ内高校登山部恒例の秋合宿。
今回で6回目です。
最初の頃は女子部員のみ。
一時期部存続の危機を乗り越えて 昨年は男子生徒。
そして今年は初の男女部員混合での合宿。
過去最高人数です。
3年生の男子はもう引退して今回は来ていませんが、先日のインターハイでは準優勝を勝ち取る快挙。
おめでとうございます。
昨年の合宿が少しは役に立ちましたかね?
普段の部活動では味わえないBBQに、生徒さんたちは大興奮で食べまくり。
さすが山を登ってきただけあってすごい食欲です。
そして好天に恵まれて満天の星空。
同じ徳島県内でも西の果てに来るとこんなにも雄大な自然に囲まれているのですよ。
一年に一度が何年も続いていくように、目指せ部員増員!!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回で6回目です。
最初の頃は女子部員のみ。
一時期部存続の危機を乗り越えて 昨年は男子生徒。
そして今年は初の男女部員混合での合宿。
過去最高人数です。
3年生の男子はもう引退して今回は来ていませんが、先日のインターハイでは準優勝を勝ち取る快挙。
おめでとうございます。
昨年の合宿が少しは役に立ちましたかね?
普段の部活動では味わえないBBQに、生徒さんたちは大興奮で食べまくり。
さすが山を登ってきただけあってすごい食欲です。
そして好天に恵まれて満天の星空。
同じ徳島県内でも西の果てに来るとこんなにも雄大な自然に囲まれているのですよ。
一年に一度が何年も続いていくように、目指せ部員増員!!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1230.html6回目の合宿
精進鍋の集い 2009年10月12日
石碑祭り後にそのままクウネルへ。
8名で鍋を囲んで夜の部スタート。
全国各地からハガキつながりの仲間がやってきてくれる。
人のつながりに改めて感謝です。
夜はすいとん鍋(ボケあげ・祖谷豆腐入り)。
朝は玄米雑炊鍋。
昼はみそ汁風鍋。
と、鍋3連発。
しかもみんな動物性食品が入っていない精進鍋。
これだけ豪華な鍋だったら肉魚抜きでも全く問題になりません。
健康的であり、普段より多く食べてしまってもヘルシー。
すてきな人々に囲まれて、素晴らしく楽しい雰囲気に包まれ続けた 温かな時間でした。
すっかり鍋がおいしい季節になりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
8名で鍋を囲んで夜の部スタート。
全国各地からハガキつながりの仲間がやってきてくれる。
人のつながりに改めて感謝です。
夜はすいとん鍋(ボケあげ・祖谷豆腐入り)。
朝は玄米雑炊鍋。
昼はみそ汁風鍋。
と、鍋3連発。
しかもみんな動物性食品が入っていない精進鍋。
これだけ豪華な鍋だったら肉魚抜きでも全く問題になりません。
健康的であり、普段より多く食べてしまってもヘルシー。
すてきな人々に囲まれて、素晴らしく楽しい雰囲気に包まれ続けた 温かな時間でした。
すっかり鍋がおいしい季節になりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1229.html精進鍋の集い
第3回徳島石碑祭り 2009年10月11日
徳島市にあるカニと豆腐のお店『木の花』さんで 第3回徳島石碑祭りが開催されました。
『木の花』さんの店舗前には『夜明けの明星の“うた”』が刻んである石碑があります。
現代を生き抜く人々に一度は読んでほしい“詩(うた)”であります。
『夜明けの明星の“うた”』の全文はこちら
ちなみに石碑の裏にも『支援者に生きる』という詩が刻まれています。
こちらも心にグッとくる詩です。
『支援者に生きる』の全文はこちら
式典前には餅つき。
秋晴れの空の下、素晴らしい人々が喜びに包まれた時間が流れる。
写真は式典中に行われた餅まきの様子。
楽しかったです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
『木の花』さんの店舗前には『夜明けの明星の“うた”』が刻んである石碑があります。
現代を生き抜く人々に一度は読んでほしい“詩(うた)”であります。
『夜明けの明星の“うた”』の全文はこちら
ちなみに石碑の裏にも『支援者に生きる』という詩が刻まれています。
こちらも心にグッとくる詩です。
『支援者に生きる』の全文はこちら
式典前には餅つき。
秋晴れの空の下、素晴らしい人々が喜びに包まれた時間が流れる。
写真は式典中に行われた餅まきの様子。
楽しかったです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1228.html第3回徳島石碑祭り
司馬遼太郎記念館 2009年10月10日
記念館巡り第2弾。 “司馬遼太郎記念館”です。
東大阪市下小阪にあります。
建物は“坂の上の雲ミュージアム”と同じく安藤忠雄氏デザイン。
生涯に4万冊もの書物や文献を読破し、そうした膨大な基盤の上で多くの名作が出来上がっていきました。
その集めた書物がビッシリと並んでいる。
一読書人として、一度は訪れてみたい場所でありました。
中でも“二十一世紀に生きる君たちへ”と題した文章。
この文章を書くために、本人曰く『一編の小説を書くより苦労した』そうです。
それだけの重みがあり、今の時代を生きる私達が一度は読んでおきたい文章であります。
本を購入してクウネル図書館へ置かせ頂きましたのでご覧下さい。
写真は司馬遼太郎さんが実際に使用していた書斎。
生前そのままに保存されていますので、まるで今でも本人が文を書いているかのような雰囲気があります。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
東大阪市下小阪にあります。
建物は“坂の上の雲ミュージアム”と同じく安藤忠雄氏デザイン。
生涯に4万冊もの書物や文献を読破し、そうした膨大な基盤の上で多くの名作が出来上がっていきました。
その集めた書物がビッシリと並んでいる。
一読書人として、一度は訪れてみたい場所でありました。
中でも“二十一世紀に生きる君たちへ”と題した文章。
この文章を書くために、本人曰く『一編の小説を書くより苦労した』そうです。
それだけの重みがあり、今の時代を生きる私達が一度は読んでおきたい文章であります。
本を購入してクウネル図書館へ置かせ頂きましたのでご覧下さい。
写真は司馬遼太郎さんが実際に使用していた書斎。
生前そのままに保存されていますので、まるで今でも本人が文を書いているかのような雰囲気があります。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1227.html司馬遼太郎記念館
河井寛次郎記念館 2009年10月09日
先日京都にある“河井寛次郎記念館”へ行ってきました。
河井寛次郎さんは明治に生まれ、大正,昭和と京都を拠点に活動した陶芸家であり、作家でもあります。
人間国宝、文化勲章、芸術院をことごとく辞退し、無位無冠の陶工とし晩年まで創作活動をされた偉人です。
この記念館は自らの設計により建築した住居であります。
陶芸のことはあまりよくわかりませんが、素晴らしい詩を多く残してくれています。
もちろんクウネル図書館にも詩集がありますので、河井寛次郎さんの世界を体感してみてください。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
河井寛次郎さんは明治に生まれ、大正,昭和と京都を拠点に活動した陶芸家であり、作家でもあります。
人間国宝、文化勲章、芸術院をことごとく辞退し、無位無冠の陶工とし晩年まで創作活動をされた偉人です。
この記念館は自らの設計により建築した住居であります。
陶芸のことはあまりよくわかりませんが、素晴らしい詩を多く残してくれています。
もちろんクウネル図書館にも詩集がありますので、河井寛次郎さんの世界を体感してみてください。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1226.html河井寛次郎記念館
台風18号の影響 2009年10月08日
10月8日8時現在、空音遊気象台では雨風少々。
吉野川の増水もほとんどありません。
思った通りに四国は逸れてくれましたので被害はありませんでした。
昨晩の雨や風で道路に土砂崩れや倒木があるかもしれませんので、後で確認してきます。
本州直撃のようですので、影響のある地域にお住まいの方々は十分にご注意ください。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
吉野川の増水もほとんどありません。
思った通りに四国は逸れてくれましたので被害はありませんでした。
昨晩の雨や風で道路に土砂崩れや倒木があるかもしれませんので、後で確認してきます。
本州直撃のようですので、影響のある地域にお住まいの方々は十分にご注意ください。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1225.html台風18号の影響
距離 2009年10月07日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1224.html距離
ニューアンパンマン列車 2009年10月06日
土讃線を走るアンパンマン列車がリニューアル。
ブルーとピンクから、グリーンとオレンジへ。
写真は先日大歩危駅に停まっていた新旧連結アンパンマン列車。
ものすごく貴重な写真ですね。
デオッちさんブログの記事はこちら

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ブルーとピンクから、グリーンとオレンジへ。
写真は先日大歩危駅に停まっていた新旧連結アンパンマン列車。
ものすごく貴重な写真ですね。
デオッちさんブログの記事はこちら

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1223.htmlニューアンパンマン列車
外国人徒然 2009年10月05日
カナダ人の親子。
お父さんは無口であまり話さない。
ジェントルマンのオーラが出ています。
ですが、朝起きて景色を見ていると少しずつ話しかけてきてくれる。
『日本の古い家と渓谷の景色に感動した』と。
フランス人の兄弟は一言でいえば“とてもいい人”。
色々話しかけてきてくれて、ものすごく気を使ってくれる。
そして布団干しまで手伝ってくれました。
ついにフランス人まで布団干しです。
ベットだと布団を干すことなんてあまりないのでしょうね。
そう考えると布団干しも立派な日本の文化なのでしょうか。
毎日きちんと布団を畳んで一日が始まる。
今は失われつつある日本人の美徳です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
お父さんは無口であまり話さない。
ジェントルマンのオーラが出ています。
ですが、朝起きて景色を見ていると少しずつ話しかけてきてくれる。
『日本の古い家と渓谷の景色に感動した』と。
フランス人の兄弟は一言でいえば“とてもいい人”。
色々話しかけてきてくれて、ものすごく気を使ってくれる。
そして布団干しまで手伝ってくれました。
ついにフランス人まで布団干しです。
ベットだと布団を干すことなんてあまりないのでしょうね。
そう考えると布団干しも立派な日本の文化なのでしょうか。
毎日きちんと布団を畳んで一日が始まる。
今は失われつつある日本人の美徳です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1222.html外国人徒然
中秋の名月 2009年10月04日
地域のお祭りがありました。
お祭りと言っても地域の人々が集まって神社の掃除。
太夫さんに来てもらって拝んでもらってから雑談。
地域にある小さな神社だけど、住民達の手で一生懸命にきれいにします。
そうした人々が全国にいるからこそ、今この日本という国が成り立っているのですね。
一隅を支える生き方、一隅を照らす生き方を貫いていきたい。
さて昨晩は“中秋の名月”でした。
名月とっても満月ではないのです。
(満月は今晩16日)
“中秋”とは旧暦の8月15日の事のようです。
澄んだ空にまんまるお月様がきれいに輝いていました。
思わずうっとりと見とれてしまう、穏やかな秋の夜です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
お祭りと言っても地域の人々が集まって神社の掃除。
太夫さんに来てもらって拝んでもらってから雑談。
地域にある小さな神社だけど、住民達の手で一生懸命にきれいにします。
そうした人々が全国にいるからこそ、今この日本という国が成り立っているのですね。
一隅を支える生き方、一隅を照らす生き方を貫いていきたい。
さて昨晩は“中秋の名月”でした。
名月とっても満月ではないのです。
(満月は今晩16日)
“中秋”とは旧暦の8月15日の事のようです。
澄んだ空にまんまるお月様がきれいに輝いていました。
思わずうっとりと見とれてしまう、穏やかな秋の夜です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1221.html中秋の名月
山村体験 総評 2009年10月03日
最終日は恒例の掃除。
布団干しはできなかったけど、すべての窓をきれいに拭いてくれました。
集中力の持続が短いけど、やる気になったら短期集中で作業してくれたのであっという間に作業が終わる。
早く作業が終わればそれだけ休憩時間が長くなりますからね。
初日と最終日は雨でしたが外作業メインの2日目には雨があがってくれたので、なんとか天候にも恵まれました。
いつもお手伝いしてくれるハッピーママさん。
今回は生徒たちに“おかみさん”と呼ばれていました。
むしろハッピーママさんが主で私がお手伝いのようなものです。
花もきれいに活けてくれました。
花があるっていいですね。
いつもありがとうございます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
布団干しはできなかったけど、すべての窓をきれいに拭いてくれました。
集中力の持続が短いけど、やる気になったら短期集中で作業してくれたのであっという間に作業が終わる。
早く作業が終わればそれだけ休憩時間が長くなりますからね。
初日と最終日は雨でしたが外作業メインの2日目には雨があがってくれたので、なんとか天候にも恵まれました。
いつもお手伝いしてくれるハッピーママさん。
今回は生徒たちに“おかみさん”と呼ばれていました。
むしろハッピーママさんが主で私がお手伝いのようなものです。
花もきれいに活けてくれました。
花があるっていいですね。
いつもありがとうございます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1220.html山村体験 総評
西落合中学校~21年秋 2009年10月02日
山村体験二日目は朝食作りから。
『起こすまで寝ていていいよ』
と言ったのですが、予定より早く自分たちで起きてきました。
やる気満々ですね。
朝食はご飯・みそ汁・卵焼き・納豆。
シンプルな朝食こそがちょうどよいのです。
午前中は家裏石垣の草取り。
30分くらい作業したら集中力が切れて
“疲れたー”なんて声が飛び交いますが、なんとか作業完了。
とても奇麗になりました。
昼ご飯はカレーライス。
午後からは恒例の薪切り&薪割り。
見学に来た先生にも作業を手伝ってもらい、生徒の努力を感じてもらう。
先生や大人がが一緒になって汗を流すことによって、子供たちの心が開けてくるのですね。
夜ごはんはこれまた恒例の天ぷら(かき揚げ)。
そして一番のお楽しみ五右衛門風呂は自分たちで“あーじゃない、こーじゃない”
とワイワイ騒ぎながら楽しんでいたようです。
2日目もあっという間に終わってしまいました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
『起こすまで寝ていていいよ』
と言ったのですが、予定より早く自分たちで起きてきました。
やる気満々ですね。
朝食はご飯・みそ汁・卵焼き・納豆。
シンプルな朝食こそがちょうどよいのです。
午前中は家裏石垣の草取り。
30分くらい作業したら集中力が切れて
“疲れたー”なんて声が飛び交いますが、なんとか作業完了。
とても奇麗になりました。
昼ご飯はカレーライス。
午後からは恒例の薪切り&薪割り。
見学に来た先生にも作業を手伝ってもらい、生徒の努力を感じてもらう。
先生や大人がが一緒になって汗を流すことによって、子供たちの心が開けてくるのですね。
夜ごはんはこれまた恒例の天ぷら(かき揚げ)。
そして一番のお楽しみ五右衛門風呂は自分たちで“あーじゃない、こーじゃない”
とワイワイ騒ぎながら楽しんでいたようです。
2日目もあっという間に終わってしまいました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1219.html西落合中学校~21年秋