今年も料理教室 2009年06月30日
日曜日にひっそりと行われた“料理教室”。
昨年に引き続き2回目です。
坂田先生御夫妻の料理教室はいつも大人気で大人数なのですが、空音遊で行われる教室はお忍び的開催なので少人数。
どちらにしろ宿のキッチンでは入れる人数に限りがあるので10名程度がちょうど良いようです。
人数が少ない分、しっかりと密に学ぶ事ができる。
“食べる”事を通して、人生を豊かに生きるための勉強会です。
動物性を一切使用しない完全精進食。
調味料も今回は塩としょうゆしか使用しませんでした(普段は塩・味噌・醤油)。
それなのに食材のうまみが最大限に引き出されていて、とても信じられないような味付け。
大地の・自然の恵みを頂いて、私たち人間は生きさせて頂いているのですね。
私達の身体を、生命をつないでいく為の“食事”について、もっと深く考えなければいけない時代が近づいているようです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
昨年に引き続き2回目です。
坂田先生御夫妻の料理教室はいつも大人気で大人数なのですが、空音遊で行われる教室はお忍び的開催なので少人数。
どちらにしろ宿のキッチンでは入れる人数に限りがあるので10名程度がちょうど良いようです。
人数が少ない分、しっかりと密に学ぶ事ができる。
“食べる”事を通して、人生を豊かに生きるための勉強会です。
動物性を一切使用しない完全精進食。
調味料も今回は塩としょうゆしか使用しませんでした(普段は塩・味噌・醤油)。
それなのに食材のうまみが最大限に引き出されていて、とても信じられないような味付け。
大地の・自然の恵みを頂いて、私たち人間は生きさせて頂いているのですね。
私達の身体を、生命をつないでいく為の“食事”について、もっと深く考えなければいけない時代が近づいているようです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1125.html今年も料理教室
ブログレポート 2009年06月29日
先日の観光フォーラムで御縁を頂いた方々のブログやホームページ特集です。
湯原温泉八景 『おかみの日記(6/26掲載)』
NPO法人DREAM ISLAND・代表の立花さん『小豆島に集まれ!たくさんの笑顔たち』
御存じにぎわいタカさん 『徳島西部“そら”のにぎわい交流のページ』
上勝町みっこちゃん 『上勝ヤッホー調査隊のブログ』
みなさんそれぞれの感想を掲載してくれています。
良い刺激を受けあって、それぞれの地が、日本各地が活発になればよいですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
湯原温泉八景 『おかみの日記(6/26掲載)』
NPO法人DREAM ISLAND・代表の立花さん『小豆島に集まれ!たくさんの笑顔たち』
御存じにぎわいタカさん 『徳島西部“そら”のにぎわい交流のページ』
上勝町みっこちゃん 『上勝ヤッホー調査隊のブログ』
みなさんそれぞれの感想を掲載してくれています。
良い刺激を受けあって、それぞれの地が、日本各地が活発になればよいですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1124.htmlブログレポート
フォーラムの後に… 2009年06月28日
観光フォーラムに引き続いて行われた懇親会にも約120名もの方が参加されて、ものすごい熱気でした。
官公庁関係・観光関係・地元民・・・と 様々なジャンルの方々が参加してくれるので、地域を築いていく横のつながりがとても強く・広くなります。
そして今回も多くの素晴らしい出逢いを与えて頂けました。
この出逢いこそが、このフォーラム・懇親会の最大の魅力かもしれませんね。
今回御縁をつなげて下さった皆さん、これからもよろしくお願いしますね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
官公庁関係・観光関係・地元民・・・と 様々なジャンルの方々が参加してくれるので、地域を築いていく横のつながりがとても強く・広くなります。
そして今回も多くの素晴らしい出逢いを与えて頂けました。
この出逢いこそが、このフォーラム・懇親会の最大の魅力かもしれませんね。
今回御縁をつなげて下さった皆さん、これからもよろしくお願いしますね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1123.htmlフォーラムの後に…
観光フォーラム 2009年06月27日
大歩危・祖谷いってみる会観光フォーラムが開催されました。
第一部は木村 政雄氏 (フリープロデューサー・元吉本興業 常務取締役)とアレックス・カー氏 (NPO法人篪庵トラスト 理事長)の対談。
第二部は「TALK&TALK “観光地を元気にする女性力”」と題して各地で活躍されている女性4名によるパネルディスカッション。
昨年に引き続き、今年も祖谷の山奥に約200名もの人が集まりました。
毎年刺激を受けられる、そして参加者や地域の方々の熱い想いが伝わってくる素晴らしい会です。
早くも来年!?が楽しみです。
今年来れなかった方も、来年はぜひ参加してみて下さいね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
第一部は木村 政雄氏 (フリープロデューサー・元吉本興業 常務取締役)とアレックス・カー氏 (NPO法人篪庵トラスト 理事長)の対談。
第二部は「TALK&TALK “観光地を元気にする女性力”」と題して各地で活躍されている女性4名によるパネルディスカッション。
昨年に引き続き、今年も祖谷の山奥に約200名もの人が集まりました。
毎年刺激を受けられる、そして参加者や地域の方々の熱い想いが伝わってくる素晴らしい会です。
早くも来年!?が楽しみです。
今年来れなかった方も、来年はぜひ参加してみて下さいね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1122.html観光フォーラム
梅雨秋桜 2009年06月26日
毎年恒例になってきました、梅雨の時期に咲き始める秋桜(コスモス)。
品種によっては早咲きのコスモスがあるようなのですが、クウネル産は秋にもしっかりと咲く二度咲きコスモス。
花と言えども、なにも手入れせずに毎年しっかりと育ってくれます。
花の生命力、自然の神秘。
地球と言う大きな流れの中で、私たちは生かされているのですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
品種によっては早咲きのコスモスがあるようなのですが、クウネル産は秋にもしっかりと咲く二度咲きコスモス。
花と言えども、なにも手入れせずに毎年しっかりと育ってくれます。
花の生命力、自然の神秘。
地球と言う大きな流れの中で、私たちは生かされているのですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1121.html梅雨秋桜
松山レポート その2 2009年06月25日
松山レポート第二弾 『坂の上の雲ミュージアム』です。
司馬遼太郎さんが40代のほぼすべてを費やして完成させた名作“坂の上の雲”。
以前に読破してから、ずっと行ってみたい場所の一つでした。
ミュージアムの設計はこれまた超有名世界の建築者“安藤忠雄”さん。
ものすごいコラボレーションですね。
建築の事はよくわからないのですが、“小説坂の上の雲を身体全体で感じとる!!”ような雰囲気。
一言 “とてもよいです!!”。
まったくレポートにはなりませんが、司馬遼太郎さんや正岡子規さんなどに興味がある方は是非行ってみて下さい。お勧めです。
実際の感想は行ってみて、自分自身で感じ取ってもらえればよいと思います。
四国内には『坂本龍馬記念館』もありますし、幕末から明治、近代日本を築いた歴史を感じられる土地にいられる事をありがたく感じます。
だからこそ、これからの時代の為にするべき事。
四国の山中で、淡々と己の為すべき事と見つめ合っております。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
司馬遼太郎さんが40代のほぼすべてを費やして完成させた名作“坂の上の雲”。
以前に読破してから、ずっと行ってみたい場所の一つでした。
ミュージアムの設計はこれまた超有名世界の建築者“安藤忠雄”さん。
ものすごいコラボレーションですね。
建築の事はよくわからないのですが、“小説坂の上の雲を身体全体で感じとる!!”ような雰囲気。
一言 “とてもよいです!!”。
まったくレポートにはなりませんが、司馬遼太郎さんや正岡子規さんなどに興味がある方は是非行ってみて下さい。お勧めです。
実際の感想は行ってみて、自分自身で感じ取ってもらえればよいと思います。
四国内には『坂本龍馬記念館』もありますし、幕末から明治、近代日本を築いた歴史を感じられる土地にいられる事をありがたく感じます。
だからこそ、これからの時代の為にするべき事。
四国の山中で、淡々と己の為すべき事と見つめ合っております。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1119.html松山レポート その2
致知出版社公式ブログ 2009年06月24日
6月21日の記事に掲載した“致知公認ブロガー”の件でお礼のハガキを書かせて頂いたのですが、なんと今度はそのハガキを“致知出版社公式ブログ”に掲載して頂けました。
このような時代だからこそネットやブログで日本、世界各地とつながっていられる。
その便利さにとらわれて大切な心のつながりを忘れないように、日々を大切に生かさせて頂きたいですね。
次から次へとつながる無数の御縁を感じます。
ありがとうございます。
掲載のブログはこちらから
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
このような時代だからこそネットやブログで日本、世界各地とつながっていられる。
その便利さにとらわれて大切な心のつながりを忘れないように、日々を大切に生かさせて頂きたいですね。
次から次へとつながる無数の御縁を感じます。
ありがとうございます。
掲載のブログはこちらから
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1120.html致知出版社公式ブログ
松山レポート 2009年06月23日
誕生日休暇(自分で取得!)を利用して、四国内で唯一行った事がない県庁所在地の松山へ行ってきました。
旅人や宿のゲストさんからよく話を聞いたり聞かれたりするので、一度自分自身で行ってみたいなぁ~と思っていました。
松山レポート第一弾は『道後温泉』です。
これはもう説明の必要がないでしょうか。
四国内では一番と言ってよいほど有名観光地です。
歴史ある温泉地だけあって多くの人で賑わっていました。
昔は温泉好きで、それこそ山の中の野天温泉を目指して冒険した事もありますが、最近は“烏の行水”なので
『えっ、もうお風呂入ったの?』
と良く言われます。
なので温泉レポートにはまったくなりませんが、それでもいつもよりは少し長めに入り風情を堪能しました。
お風呂上りに温泉の目の前にある『道後麦酒館』で道後地ビールを飲む。
これまた最近めっきり飲めなくなったので、ほんの少しだけの贅沢を堪能させて頂きました。
久々に観光者!!ってな気分になりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
旅人や宿のゲストさんからよく話を聞いたり聞かれたりするので、一度自分自身で行ってみたいなぁ~と思っていました。
松山レポート第一弾は『道後温泉』です。
これはもう説明の必要がないでしょうか。
四国内では一番と言ってよいほど有名観光地です。
歴史ある温泉地だけあって多くの人で賑わっていました。
昔は温泉好きで、それこそ山の中の野天温泉を目指して冒険した事もありますが、最近は“烏の行水”なので
『えっ、もうお風呂入ったの?』
と良く言われます。
なので温泉レポートにはまったくなりませんが、それでもいつもよりは少し長めに入り風情を堪能しました。
お風呂上りに温泉の目の前にある『道後麦酒館』で道後地ビールを飲む。
これまた最近めっきり飲めなくなったので、ほんの少しだけの贅沢を堪能させて頂きました。
久々に観光者!!ってな気分になりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1118.html松山レポート
励み 2009年06月22日
誕生日を迎えて、ブログへのメッセージやコメント、メール、はがきなどで多くの方からお祝いを拝受しました。
感動しております。ありがとうございます。
こうした一人一人の温かな気持ちが、日々を生きさせて頂く励みとなり支えとなります。
日本中、世界中、どこにいてもみなさんとつながっている想いを感じ、今日も大歩危から温かな風がみなさんの心に届きますように!!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
感動しております。ありがとうございます。
こうした一人一人の温かな気持ちが、日々を生きさせて頂く励みとなり支えとなります。
日本中、世界中、どこにいてもみなさんとつながっている想いを感じ、今日も大歩危から温かな風がみなさんの心に届きますように!!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1117.html励み
『致知』公認ブロガー 2009年06月21日
私の愛読書でもあります、人間学を学ぶ月刊誌『致知』。
そのホームページで募集しておりました“『致知』公認ブロガー”に“空音遊のブログ”が認定されました。
さっそくHPを見てみると・・・、なんと2番目に掲載してくれています。
ありがたいことです。
私はこの『致知』に出逢ってから初めて“学ぶ”と言う事を自覚しました。
30歳をすぎてから学び始めるなんてほとほと情けない話ですが、生かされている間は常に学び続けたいと願っております。
『致知』のホームページ
『致知』公認ブロガー
人との出逢いがあるように、書物との出逢いでも人生を大きく変わる事があります。
全ての出逢いに感謝です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
そのホームページで募集しておりました“『致知』公認ブロガー”に“空音遊のブログ”が認定されました。
さっそくHPを見てみると・・・、なんと2番目に掲載してくれています。
ありがたいことです。
私はこの『致知』に出逢ってから初めて“学ぶ”と言う事を自覚しました。
30歳をすぎてから学び始めるなんてほとほと情けない話ですが、生かされている間は常に学び続けたいと願っております。
『致知』のホームページ
『致知』公認ブロガー
人との出逢いがあるように、書物との出逢いでも人生を大きく変わる事があります。
全ての出逢いに感謝です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1116.html『致知』公認ブロガー
34 2009年06月20日
34歳の朝を迎える事が出来ました。
こうして当たり前のように誕生日を迎えられることがどれほどありがたいことか。
全ての事に、今こうしていられる事に心から感謝しております。
与えられた命と 生かされている喜びに感謝し この歳も精一杯生きさせて頂きます。
ありがとうございます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
こうして当たり前のように誕生日を迎えられることがどれほどありがたいことか。
全ての事に、今こうしていられる事に心から感謝しております。
与えられた命と 生かされている喜びに感謝し この歳も精一杯生きさせて頂きます。
ありがとうございます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1115.html34
責任を感じる 2009年06月19日
二日目の夜の五右衛門風呂は火の管理やお湯の温度調整も全部生徒たちに任せる。
ワッ!キャ!と楽しそうにはしゃぐ声が聞こえます。
日常、常に大人の監視がないと危ない世の中になってしまいましたが、こうして自分達で考え責任を持ってもらう事も重要なのではないかと感じます。
普段の生活や学校で学べないことを感じてもらえたら嬉しいですね。
2泊3日だとじっくりと作業できますね。
最終日も石垣の草取りや家の掃除など、一生懸命頑張ってくれました。
みんなお疲れ様でした。またいつでも遊びにおいで。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ワッ!キャ!と楽しそうにはしゃぐ声が聞こえます。
日常、常に大人の監視がないと危ない世の中になってしまいましたが、こうして自分達で考え責任を持ってもらう事も重要なのではないかと感じます。
普段の生活や学校で学べないことを感じてもらえたら嬉しいですね。
2泊3日だとじっくりと作業できますね。
最終日も石垣の草取りや家の掃除など、一生懸命頑張ってくれました。
みんなお疲れ様でした。またいつでも遊びにおいで。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1114.html責任を感じる
側溝の掃除 2009年06月18日
体験二日目の午前中。
地域で受け入れしてくれている3軒の生徒、総勢13名を動員して地域道路の側溝掃除を行いました。
普段利用している駅までの道。
いつもは地域住民の方々が掃除をしてくれています。
人口が少ない中でも、自分達で利用する道は自分達できれいにする。
決して楽な作業ではないけれど、人任せにするよりは地域に対する愛情も湧いてきます。
その一部でもこうして手伝ってもらえると本当に助かります。
ミミズ・ムカデ・カニ・・・、虫が出てくる度に 『ワー、キャー!!』と手が止まるのは仕方がないですね。
“大変で、しんどくて、もうやりたくない!!”とほとんどの生徒は思ったようですが、こんなに大変な事を山村で暮らすの人々は年齢も関係なく行っている事。
普段当たり前のように通っている通学路も、誰かが掃除してくれている事をほんの少しでも感じてもらえたならば、今後の人生に何かしらは役に立ってくれるのではないかと願っております。
みなさんお疲れ様でした。とても助かりました。
ありがとうございます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
地域で受け入れしてくれている3軒の生徒、総勢13名を動員して地域道路の側溝掃除を行いました。
普段利用している駅までの道。
いつもは地域住民の方々が掃除をしてくれています。
人口が少ない中でも、自分達で利用する道は自分達できれいにする。
決して楽な作業ではないけれど、人任せにするよりは地域に対する愛情も湧いてきます。
その一部でもこうして手伝ってもらえると本当に助かります。
ミミズ・ムカデ・カニ・・・、虫が出てくる度に 『ワー、キャー!!』と手が止まるのは仕方がないですね。
“大変で、しんどくて、もうやりたくない!!”とほとんどの生徒は思ったようですが、こんなに大変な事を山村で暮らすの人々は年齢も関係なく行っている事。
普段当たり前のように通っている通学路も、誰かが掃除してくれている事をほんの少しでも感じてもらえたならば、今後の人生に何かしらは役に立ってくれるのではないかと願っております。
みなさんお疲れ様でした。とても助かりました。
ありがとうございます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1113.html側溝の掃除
只今体験中!! 2009年06月17日
昨日から2泊3日で、毎年恒例神戸平野中学校の山村体験中です。
今回は男子生徒5人。
到着してすぐに五右衛門風呂の用意。
火付け・風呂炊きに早速夢中になっていました。
朝早くから起きて、朝食も頑張って作りました。
今日も一日たくさん働くぞー!!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回は男子生徒5人。
到着してすぐに五右衛門風呂の用意。
火付け・風呂炊きに早速夢中になっていました。
朝早くから起きて、朝食も頑張って作りました。
今日も一日たくさん働くぞー!!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1112.html只今体験中!!
天然酵母パン 2009年06月16日
たまに都会へ外出しますと、立ち寄るのが天然酵母のパン屋さん。
普段はパンをほとんど食べない(食べれない!?)ので、たまの贅沢です。
基本的には“天然酵母、牛乳・卵・砂糖を一切使わない”と条件がかなり限られてくるので、しっかり下調べしておかないとほとんどありつけません。
こだわりのパン屋さん情報があったら教えて下さいね。
写真のパンは神戸・三宮にある 『ブランジェリー コム・シノワ』
友人から教えてもらった有名店です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
普段はパンをほとんど食べない(食べれない!?)ので、たまの贅沢です。
基本的には“天然酵母、牛乳・卵・砂糖を一切使わない”と条件がかなり限られてくるので、しっかり下調べしておかないとほとんどありつけません。
こだわりのパン屋さん情報があったら教えて下さいね。
写真のパンは神戸・三宮にある 『ブランジェリー コム・シノワ』
友人から教えてもらった有名店です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1111.html天然酵母パン
掃除で心を磨く 2009年06月15日
今回も約20名の方が掃除に参加してくれました。
皆さん忙しい中、お疲れ様でした。
今回は振替で休みだった小学生の男の子たちも一生懸命ゴミを拾ってくれました。
地域をきれいにしようという想いは、大人も子供の関係ないのですね。
毎回掃除の後は、駅だけでなく心もきれいになったようで気持ち良いです。
掃除を通して、実は自分の心を磨いているのかもしれませんね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
皆さん忙しい中、お疲れ様でした。
今回は振替で休みだった小学生の男の子たちも一生懸命ゴミを拾ってくれました。
地域をきれいにしようという想いは、大人も子供の関係ないのですね。
毎回掃除の後は、駅だけでなく心もきれいになったようで気持ち良いです。
掃除を通して、実は自分の心を磨いているのかもしれませんね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1110.html掃除で心を磨く
アジサイ 2009年06月14日
梅雨になっても雨は降らず。
それでもアジサイは鮮やかな色で咲き始めています。
宿の周辺にも至る所で見る事ができる。
地域の方々が長年手入れしてくれていたおかげですね。
たまにはふらっと花巡りの散歩をしてみたりします。
いつも通っている道でも、歩いてしか見えない景色が見えてきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
それでもアジサイは鮮やかな色で咲き始めています。
宿の周辺にも至る所で見る事ができる。
地域の方々が長年手入れしてくれていたおかげですね。
たまにはふらっと花巡りの散歩をしてみたりします。
いつも通っている道でも、歩いてしか見えない景色が見えてきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1109.htmlアジサイ
北へ 2009年06月13日
eriさんは九州からリトルカブ(原付)に乗っての旅。
今後も針路を北へ。夏には北海道へ行く予定だそうです。
様々な地や人を訪れ、どんどんと見識を広め、夢を叶えるための糧として吸収していく。
この旅の間に自分の目指すべき道が見つかるのではないでしょうか。
旅の様子を随時ブログにアップしてくれています。
素敵な感性に磨かれたブログを読ませて頂いていると、自分が旅に出なくても色々と感じる事ができますね。
eriさんのブログ『コヨミヨム』
縁側からブログ更新中!!・・・かな?
eriさんの“場所”が見つかったら必ず遊びに行きますね。
気をつけていってらっしゃい!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今後も針路を北へ。夏には北海道へ行く予定だそうです。
様々な地や人を訪れ、どんどんと見識を広め、夢を叶えるための糧として吸収していく。
この旅の間に自分の目指すべき道が見つかるのではないでしょうか。
旅の様子を随時ブログにアップしてくれています。
素敵な感性に磨かれたブログを読ませて頂いていると、自分が旅に出なくても色々と感じる事ができますね。
eriさんのブログ『コヨミヨム』
縁側からブログ更新中!!・・・かな?
eriさんの“場所”が見つかったら必ず遊びに行きますね。
気をつけていってらっしゃい!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1108.html北へ
妖貝講習 2009年06月12日
連泊のeriさん in キッチン会議です。
私も久しぶりのキッチン会議でした。
旅人やリピーターさんが地域の方々とつながってくれると嬉しいですね。
そこからまた次へとつながっていく。
出逢いを一つずつつなげていく事が人生そのものなのかもしれませんね。
いつも通り何の話をしたのか定かではないですが、ずぅーっと笑いっぱなしでした。
人が集まり、笑いが絶えない。
そういった場所こそが 楽園のと言うのかもしれませんね。
写真は師匠に妖貝(ほら貝)の吹き方を習うeriさん。
なんだか行く度に弟子が増えていく気がする・・・。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
私も久しぶりのキッチン会議でした。
旅人やリピーターさんが地域の方々とつながってくれると嬉しいですね。
そこからまた次へとつながっていく。
出逢いを一つずつつなげていく事が人生そのものなのかもしれませんね。
いつも通り何の話をしたのか定かではないですが、ずぅーっと笑いっぱなしでした。
人が集まり、笑いが絶えない。
そういった場所こそが 楽園のと言うのかもしれませんね。
写真は師匠に妖貝(ほら貝)の吹き方を習うeriさん。
なんだか行く度に弟子が増えていく気がする・・・。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1107.html妖貝講習
梅雨入りの夜 2009年06月11日
全国的に梅雨入りしたようですね。
のり気象レーダーによりますと、先週末にはすでに“梅雨入りした!”と宣告しておりましたが・・・。
昨日は久々に一日雨が降り続く。
そんな中、二人の旅人が雨をしのぐかのように到着。
ふらっとやってきたMさん。
女性一人旅のeriさんは約一年半ぶりの再会。
他の予約はなかったので早めに温泉に行く。
雨も降り気温も下がっていたのでボケ鍋にて宴開始。
久々の再会を祝してのささやかなおもてなしです。
旅人同士が集まると様々な話が飛び交う。
温かな鍋と談話と旅人に包まれて、平和な時間が流れる。
今日も一期一会に乾杯。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
のり気象レーダーによりますと、先週末にはすでに“梅雨入りした!”と宣告しておりましたが・・・。
昨日は久々に一日雨が降り続く。
そんな中、二人の旅人が雨をしのぐかのように到着。
ふらっとやってきたMさん。
女性一人旅のeriさんは約一年半ぶりの再会。
他の予約はなかったので早めに温泉に行く。
雨も降り気温も下がっていたのでボケ鍋にて宴開始。
久々の再会を祝してのささやかなおもてなしです。
旅人同士が集まると様々な話が飛び交う。
温かな鍋と談話と旅人に包まれて、平和な時間が流れる。
今日も一期一会に乾杯。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1106.html梅雨入りの夜
6月2回目の受け入れ 2009年06月10日
大阪M中学校男子5人。
みんな緊張しているせいか、おとなしいスタートです。
雨の予報もなんとか伸びて、無事五右衛門風呂体験も終了。
初日昼過ぎに来て 翌日午前中に出発するプランだと、実質1日もいられない。
限られた時間の中でほんの少しでも何かを感じてもらえればよいですね。
なれない料理も一生懸命してくれます。
みんなで心配そうに!?天ぷらを揚げるみんなでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
みんな緊張しているせいか、おとなしいスタートです。
雨の予報もなんとか伸びて、無事五右衛門風呂体験も終了。
初日昼過ぎに来て 翌日午前中に出発するプランだと、実質1日もいられない。
限られた時間の中でほんの少しでも何かを感じてもらえればよいですね。
なれない料理も一生懸命してくれます。
みんなで心配そうに!?天ぷらを揚げるみんなでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1105.html6月2回目の受け入れ
竹の威力 2009年06月09日
マルを散歩しているいつもの坂道。
ふと立ち止まって見ると竹がアスファルトを突き破って伸びてきている!!
竹の生命力、自然の力はすごいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ふと立ち止まって見ると竹がアスファルトを突き破って伸びてきている!!
竹の生命力、自然の力はすごいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1104.html竹の威力
観光フォーラムのお知らせ 2009年06月08日
大歩危・祖谷いってみる会総会に伴って、今年も観光フォーラムが開催されます。
各界著名人の対談やパネルディスカッションなど、今年もすてきなフォーラムになりそうです。
日時:平成21年6月26日(金) 15時~
場所:祖谷渓温泉 ホテル秘境の湯
詳しくはこちらをご覧ください(クリックして下さい)。
参加は無料ですので観光関係者だけではなく、地域の方々も是非足を運んでみて下さいね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
各界著名人の対談やパネルディスカッションなど、今年もすてきなフォーラムになりそうです。
日時:平成21年6月26日(金) 15時~
場所:祖谷渓温泉 ホテル秘境の湯
詳しくはこちらをご覧ください(クリックして下さい)。
参加は無料ですので観光関係者だけではなく、地域の方々も是非足を運んでみて下さいね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1103.html観光フォーラムのお知らせ
大歩危駅清掃のお知らせ 2009年06月07日
恒例となりましたJR大歩危駅の清掃活動を行います。
今回で8回目となります。
日時:6月15日(月)
時間:10時から2時間程度
梅雨時期だからこそ地域をきれいにして ”スッキリ” とした気分になりましょう!!
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回で8回目となります。
日時:6月15日(月)
時間:10時から2時間程度
梅雨時期だからこそ地域をきれいにして ”スッキリ” とした気分になりましょう!!
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1102.html大歩危駅清掃のお知らせ
薪割り職人 2009年06月06日
中学生の体験メニューで一番人気はもちろん五右衛門風呂。
風呂を沸かすには木を切らなければいけない。
と言う事で、太い木もみんなで協力して切ります。
そしてその切った木を割る“薪割り”が大人気。
しかし薪割りは真剣にやらないと大ケガをする。
その辺はきちんと注意すればみんなまじめに聞いてくれます。
楽しみながらも真剣に!!
最初はまったく割れなかったのにだんだんとうまくなり、最後は太い薪にも挑戦。
ものすごい速さの吸収力です。
『今時の子供!』
なんて言うけど、みんな素直で良い生徒ばかりです。
そういった評価をする側次第で、純粋な子供たちはどのようにも変わってしまうのではないでしょうか?
山村体験を通して、こちらが学ぶ事ばかりです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
風呂を沸かすには木を切らなければいけない。
と言う事で、太い木もみんなで協力して切ります。
そしてその切った木を割る“薪割り”が大人気。
しかし薪割りは真剣にやらないと大ケガをする。
その辺はきちんと注意すればみんなまじめに聞いてくれます。
楽しみながらも真剣に!!
最初はまったく割れなかったのにだんだんとうまくなり、最後は太い薪にも挑戦。
ものすごい速さの吸収力です。
『今時の子供!』
なんて言うけど、みんな素直で良い生徒ばかりです。
そういった評価をする側次第で、純粋な子供たちはどのようにも変わってしまうのではないでしょうか?
山村体験を通して、こちらが学ぶ事ばかりです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1101.html薪割り職人
6月最初の受け入れ 2009年06月05日
大阪のK中学校から今回も元気満点の男子6名。
インフルエンザ問題などありましたが、とりあえず来れて良かったですね。
一日目は来てすぐに昼食。
そして木を切ったり薪割りをして五右衛門風呂を沸かす。
その後晩御飯準備に取り掛かり、食後は念願の五右衛門風呂。
今回のみんなは五右衛門風呂をとても楽しみに来てくれたので、念願叶って良かったね。
1泊だとあっという間ですが、少しでも楽しんでもらえたようで良かったです。
さすがに早起きで朝は眠そうでしたけどね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
インフルエンザ問題などありましたが、とりあえず来れて良かったですね。
一日目は来てすぐに昼食。
そして木を切ったり薪割りをして五右衛門風呂を沸かす。
その後晩御飯準備に取り掛かり、食後は念願の五右衛門風呂。
今回のみんなは五右衛門風呂をとても楽しみに来てくれたので、念願叶って良かったね。
1泊だとあっという間ですが、少しでも楽しんでもらえたようで良かったです。
さすがに早起きで朝は眠そうでしたけどね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1100.html6月最初の受け入れ
不思議ファミリー 2009年06月04日
連泊の船乗り3人衆。
同じく連泊のメリッサさん from アメリカ。
彼女はこの後7月から青森で英語の先生になるらしい。
一生懸命日本語を話そうと努力しています。
時々“?”って思うような質問や行動をする不思議レディー。
晩御飯の後はみんなでトランプ。
メリッサさんに教えてもらったゲームを二晩連続でしていたようですが、結局最後は勝てなかったようです。
朝ご飯のみんなで食卓を囲む風景も、なんだか不思議な感じの不思議ファミリーみたいです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
同じく連泊のメリッサさん from アメリカ。
彼女はこの後7月から青森で英語の先生になるらしい。
一生懸命日本語を話そうと努力しています。
時々“?”って思うような質問や行動をする不思議レディー。
晩御飯の後はみんなでトランプ。
メリッサさんに教えてもらったゲームを二晩連続でしていたようですが、結局最後は勝てなかったようです。
朝ご飯のみんなで食卓を囲む風景も、なんだか不思議な感じの不思議ファミリーみたいです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1099.html不思議ファミリー
おばはんうどん体験 2009年06月03日
2年ぶりに来てくれた船乗りのゴリ&チャーリーさん。
同僚のヤエさんとの3人トリオです。
急遽うどん体験へ出動。
『今日のうどんはよくできている!』と、下さん先生からも合格点。
なぜかおばさんチックなエプロンを身にまとう男性陣。
どこからみても“大阪のおばはん”です。
そうとうこのエプロンが気に入ったようで
『次もこれ着ます』と予告しておりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
同僚のヤエさんとの3人トリオです。
急遽うどん体験へ出動。
『今日のうどんはよくできている!』と、下さん先生からも合格点。
なぜかおばさんチックなエプロンを身にまとう男性陣。
どこからみても“大阪のおばはん”です。
そうとうこのエプロンが気に入ったようで
『次もこれ着ます』と予告しておりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1098.htmlおばはんうどん体験
自分次第で・・・ 2009年06月02日
ニュージーランドで知り合ったHさんとHさんでダブルH。
夜も朝もとても会話が弾みました。
何気ない会話、雑談の中からそれぞれが進むべき道を見つけ出していく。
世間は暗い話題ばかりでも、違った視線で見れば喜びと楽しみに充ち溢れたこの世界。
全ては自分の心次第で暗くも明るくもなるのですね。
辛く生きるもよし。
楽しく生きるもよし。
それぞれの人生ですから。
でも・・・、せっかく与えられた命だから少しでも明るく楽しく、ほんの少しでも喜びを感じられる人生を送りたいと願うのです。
こんな時代の中にでも 光に包まれた世界が見えます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
夜も朝もとても会話が弾みました。
何気ない会話、雑談の中からそれぞれが進むべき道を見つけ出していく。
世間は暗い話題ばかりでも、違った視線で見れば喜びと楽しみに充ち溢れたこの世界。
全ては自分の心次第で暗くも明るくもなるのですね。
辛く生きるもよし。
楽しく生きるもよし。
それぞれの人生ですから。
でも・・・、せっかく与えられた命だから少しでも明るく楽しく、ほんの少しでも喜びを感じられる人生を送りたいと願うのです。
こんな時代の中にでも 光に包まれた世界が見えます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1097.html自分次第で・・・
縁側でマテ茶 2009年06月01日
青年海外協力隊パラグアイ元隊員のEさん。
今回やっと念願の“縁側でマテ茶”を実行。
隊員時はマテ茶でよく休日を過ごしていたようです。
マテ茶とは南米を原産とするイェルバ・マテの葉や小枝を乾燥させた茶葉に、水または湯を注ぎ成分を浸出した飲料だそうです。
空音遊は日本であっても、現地と同じように緩やかな時間が流れているのかもしれませんね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回やっと念願の“縁側でマテ茶”を実行。
隊員時はマテ茶でよく休日を過ごしていたようです。
マテ茶とは南米を原産とするイェルバ・マテの葉や小枝を乾燥させた茶葉に、水または湯を注ぎ成分を浸出した飲料だそうです。
空音遊は日本であっても、現地と同じように緩やかな時間が流れているのかもしれませんね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1096.html縁側でマテ茶