お茶摘み隊出動 2008年04月30日
早速お声が掛かり、地域で最初のお茶摘みにユキさんが出動して行きました。
丁寧に指導してもらい、あっという間にコツを覚えてしまったようです。
急斜面に緑輝くお茶畑の景色。
日本の原風景がここにあります。
そのお茶摘み中の会話やふれあいも又、後世に引き継いでいかなければならない貴重な一場面です。
過疎や若者離れで年々お茶畑が減っているのが現状。
この美しい伝統をつなげていく為に今できる事を精一杯、そして更に努力を加えなければいけないようです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
丁寧に指導してもらい、あっという間にコツを覚えてしまったようです。
急斜面に緑輝くお茶畑の景色。
日本の原風景がここにあります。
そのお茶摘み中の会話やふれあいも又、後世に引き継いでいかなければならない貴重な一場面です。
過疎や若者離れで年々お茶畑が減っているのが現状。
この美しい伝統をつなげていく為に今できる事を精一杯、そして更に努力を加えなければいけないようです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-697.htmlお茶摘み隊出動
ポカポカGW 2008年04月29日
女性一人旅・夫婦・家族そしてライダーさん。
本当に各国様々な方々が訪れてくれます。
人それぞれ色々な縁がつながっての出逢いですね。
GWは天候に恵まれていて、ツーリングも気持ち良さそう。
ブログの文章は簡素になってしまいますが、楽しい出逢いと宴と掃除と洗濯の毎日です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
本当に各国様々な方々が訪れてくれます。
人それぞれ色々な縁がつながっての出逢いですね。
GWは天候に恵まれていて、ツーリングも気持ち良さそう。
ブログの文章は簡素になってしまいますが、楽しい出逢いと宴と掃除と洗濯の毎日です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-696.htmlポカポカGW
クウネル料理教室!? 2008年04月28日
GW中でもいつものペースのクウネル。
お茶摘み隊切り込み隊長として先日から滞在してくれているユキさん。
お茶摘みはまだ始まらないので宿の事をあれこれとお手伝いしてくれています。
料理が大好きでしかも腕は抜群。
得意料理は“おばあちゃん系の料理”と、僕にとっては救世主のようなお方です。
連泊のMさんも一緒に料理作りに加わり、あっという間に晩御飯&おつまみの完成。
3人揃って一家団欒。
益々おばあちゃんの家ムードがパワーアップしました。
旅や様々な経験をしているお方なので是非お話ししてみて下さいね。
楽しい話が聞けますよ。
1か月位滞在してくれる予定です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
お茶摘み隊切り込み隊長として先日から滞在してくれているユキさん。
お茶摘みはまだ始まらないので宿の事をあれこれとお手伝いしてくれています。
料理が大好きでしかも腕は抜群。
得意料理は“おばあちゃん系の料理”と、僕にとっては救世主のようなお方です。
連泊のMさんも一緒に料理作りに加わり、あっという間に晩御飯&おつまみの完成。
3人揃って一家団欒。
益々おばあちゃんの家ムードがパワーアップしました。
旅や様々な経験をしているお方なので是非お話ししてみて下さいね。
楽しい話が聞けますよ。
1か月位滞在してくれる予定です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-695.htmlクウネル料理教室!?
GWスタート 2008年04月27日
今年のGWは飛び休のようで大型連休にはなりづらいようですね。
全体に交通量が少ないように感じます。
ですがですが、連休初日に集まってくれたゲスト方々。
2回目の温泉送迎を終えて戻って来た時にはかなり良い感じで盛り上がってました。
アメリカ人のFさんが司会者となり、一人ずつ自己紹介。
宿で改めて一人ずつが自己紹介したのは初めてかもしれない。
いつも自己紹介するでもなく自然に溶け込んでいるからね。
リピーター・連泊、日本・アメリカ・シンガポールとバラエティーな夜。
今夜も楽しい嬉しい宴の始まり。
それぞれに出逢いがあり、一人ずつがみぃ~んなつながっている様子が見えます。
天候にも恵まれそうですので、楽しいGWを過ごしましょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
全体に交通量が少ないように感じます。
ですがですが、連休初日に集まってくれたゲスト方々。
2回目の温泉送迎を終えて戻って来た時にはかなり良い感じで盛り上がってました。
アメリカ人のFさんが司会者となり、一人ずつ自己紹介。
宿で改めて一人ずつが自己紹介したのは初めてかもしれない。
いつも自己紹介するでもなく自然に溶け込んでいるからね。
リピーター・連泊、日本・アメリカ・シンガポールとバラエティーな夜。
今夜も楽しい嬉しい宴の始まり。
それぞれに出逢いがあり、一人ずつがみぃ~んなつながっている様子が見えます。
天候にも恵まれそうですので、楽しいGWを過ごしましょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-694.htmlGWスタート
優しい中国語講座 2008年04月26日
女性二人自転車旅はフランスから。
くしくも同夜に沖縄から日本を横断中のカナダ人ジェントルマン。
自転車旅が同じ夜になったのは初めてかな。
シンガポールからは3連泊中のアイリンさん。
宿地域を一日かけてゆっくり散策。
途中地元の方々とコミュニケーション。
もちろん英語が通じたわけではないのだが、おにぎりをお土産にもらったようです。
地域の方々の温かいふれあいともてなしを感じます。
アイリンさんはチャイニーズ系のシンガポール人なので、朝から中国語を教えてもらいました。
日本語漢字と中国語の筆談で盛り上がるから不思議。
さてさていよいよGWスタートです。
皆さんはどのようなGWを過ごされるのでしょうか?
楽しい連休をお過ごしくださいね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
くしくも同夜に沖縄から日本を横断中のカナダ人ジェントルマン。
自転車旅が同じ夜になったのは初めてかな。
シンガポールからは3連泊中のアイリンさん。
宿地域を一日かけてゆっくり散策。
途中地元の方々とコミュニケーション。
もちろん英語が通じたわけではないのだが、おにぎりをお土産にもらったようです。
地域の方々の温かいふれあいともてなしを感じます。
アイリンさんはチャイニーズ系のシンガポール人なので、朝から中国語を教えてもらいました。
日本語漢字と中国語の筆談で盛り上がるから不思議。
さてさていよいよGWスタートです。
皆さんはどのようなGWを過ごされるのでしょうか?
楽しい連休をお過ごしくださいね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-693.html優しい中国語講座
GW混雑状況 2008年04月25日
4月26日、5月3,4日はほぼ満室ですが、男女によってはまだ1,2名宿泊できます。
その他の日はまだ空室があります。
今年は飛び連休だからあまり混雑しないのかな?
とは言え、GWは直前でも予約が入りやすいので、宿泊希望の方は極力早めにお問い合わせ下さいね。
メールより電話の方が良いですよ。
どこも混雑するGWですが、空音遊はいつもの通り平和な空気が流れております。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
その他の日はまだ空室があります。
今年は飛び連休だからあまり混雑しないのかな?
とは言え、GWは直前でも予約が入りやすいので、宿泊希望の方は極力早めにお問い合わせ下さいね。
メールより電話の方が良いですよ。
どこも混雑するGWですが、空音遊はいつもの通り平和な空気が流れております。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-692.htmlGW混雑状況
一家でお遍路巡業 2008年04月24日
今月初めに来てくれたsubaさんことchieさん。
今回はなんと両親と来てくれました。
ご両親は四国お遍路さんを回っている最中で、昨日は66番雲辺寺まで参り、今日から最終香川県“涅槃の道場”へと向かっていきます。
chieさんも先日から合流し、この後は一緒にお参りするそうです。
親子でお遍路さんなんて凄いですね。
いつものワイワイガヤガヤとした雰囲気とは違って両親と来ることに若干の緊張があったようですが、昨晩も一家団欒でくつろいでもらえたようです。
仲間や友達だけでなく、ご両親まで連れて来てもらえるなんて本当にありがたい事です。
ちなみに“親を紹介しにきた”ってわけではないのであしからず。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回はなんと両親と来てくれました。
ご両親は四国お遍路さんを回っている最中で、昨日は66番雲辺寺まで参り、今日から最終香川県“涅槃の道場”へと向かっていきます。
chieさんも先日から合流し、この後は一緒にお参りするそうです。
親子でお遍路さんなんて凄いですね。
いつものワイワイガヤガヤとした雰囲気とは違って両親と来ることに若干の緊張があったようですが、昨晩も一家団欒でくつろいでもらえたようです。
仲間や友達だけでなく、ご両親まで連れて来てもらえるなんて本当にありがたい事です。
ちなみに“親を紹介しにきた”ってわけではないのであしからず。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-691.html一家でお遍路巡業
いつもの風景 2008年04月23日
近所の何気ないような風景。
斜面の畑とお茶畑。
その向こうには山と渓谷と吉野川。
毎日見ている光景だけど、ふと足を止めてのんびり眺めてみると当たり前の素晴らしさに気付く。
新緑の山々が生命の息吹きを与えてくれる、春の暖かな一日でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
斜面の畑とお茶畑。
その向こうには山と渓谷と吉野川。
毎日見ている光景だけど、ふと足を止めてのんびり眺めてみると当たり前の素晴らしさに気付く。
新緑の山々が生命の息吹きを与えてくれる、春の暖かな一日でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-690.htmlいつもの風景
縁側で過ごす一日 2008年04月22日
飛び込みの二人組。
夜はゆっくり話ができなかったのですが、朝から縁側に座り淡々と話をしている間にチェックアウトの時間。
特に今日の予定を決めていた訳ではなかったようなので、クウネルライフで過ごすことに決定!!
布団干しや洗濯などをお手伝いしてくれました。
一般の観光では観光地で記念撮影。
クウネルでは布団干しの様子を記念撮影。
布団干しが立派な写真スポットになっています。
ポカポカ陽気で縁側に座っているだけでも気持ち良い。
掃除して、話して、読書して、ちょっと横になって昼寝して・・・。
贅沢な一日を過ごしてもらえました。
終始縁側から離れられなかった二人。
今度は連泊でゆっくりおいで。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
夜はゆっくり話ができなかったのですが、朝から縁側に座り淡々と話をしている間にチェックアウトの時間。
特に今日の予定を決めていた訳ではなかったようなので、クウネルライフで過ごすことに決定!!
布団干しや洗濯などをお手伝いしてくれました。
一般の観光では観光地で記念撮影。
クウネルでは布団干しの様子を記念撮影。
布団干しが立派な写真スポットになっています。
ポカポカ陽気で縁側に座っているだけでも気持ち良い。
掃除して、話して、読書して、ちょっと横になって昼寝して・・・。
贅沢な一日を過ごしてもらえました。
終始縁側から離れられなかった二人。
今度は連泊でゆっくりおいで。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-689.html縁側で過ごす一日
ウォーキング日和 2008年04月21日
第4回癒しの健康ウォーキング。
朝は雲がかかり気温も低かったですが、途中からどんどんと雲が散っていき絶好のウォーキング日和。
祖谷渓の新緑もちょうど始まったばかりで、フレッシュグリーンに包まれた楽しい一日となりました。
今年もスタッフ(の一部)として全行程を歩かせて頂きました。
たくさんの方と会話をしながら、一人で自然と一体になりながら、様々に楽しみながら歩けました。
周りは山、山、そして山。
紺碧の空に浮かび上がる雲の流れを追い、終始どこからともなく鳴いている鳥のさえずりと祖谷川の流れをBGMに。
暖かい日差しに包まれ様々な草木や大自然が語りかけてくるかのような優しさを感じる。
改めて大自然とウォーキングの素晴らしさを体感することができました。
一緒に参加して下さった皆さん、ありがとうございます。
今回参加できなかった皆さん、是非来年は一緒に歩きましょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
朝は雲がかかり気温も低かったですが、途中からどんどんと雲が散っていき絶好のウォーキング日和。
祖谷渓の新緑もちょうど始まったばかりで、フレッシュグリーンに包まれた楽しい一日となりました。
今年もスタッフ(の一部)として全行程を歩かせて頂きました。
たくさんの方と会話をしながら、一人で自然と一体になりながら、様々に楽しみながら歩けました。
周りは山、山、そして山。
紺碧の空に浮かび上がる雲の流れを追い、終始どこからともなく鳴いている鳥のさえずりと祖谷川の流れをBGMに。
暖かい日差しに包まれ様々な草木や大自然が語りかけてくるかのような優しさを感じる。
改めて大自然とウォーキングの素晴らしさを体感することができました。
一緒に参加して下さった皆さん、ありがとうございます。
今回参加できなかった皆さん、是非来年は一緒に歩きましょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-688.htmlウォーキング日和
西神戸山の会の皆様 2008年04月20日
毎年一年に二回は来て頂いている“西神戸山の会”の皆さん。
毎回同じメンバーが来れるわけではないので、いつも新しい出逢いと共にやって来てくれます。
明るいうちにチェックイン。そしてBBQ。
すっかり慣れたいつものパターンです。
暗くなったら宿内に入り軽く二次会。早めの就寝。
そして早朝起床でまた山登りへと出かけていく。
四国山登りの拠点にしてもらえているなんてとてもありがたいですね。
なんと早くも次回は6月の予約をしてくれています。
“6月はカツオパーティー!!”
と内容まで決まってしまった。
今から楽しみに待っていますね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
毎回同じメンバーが来れるわけではないので、いつも新しい出逢いと共にやって来てくれます。
明るいうちにチェックイン。そしてBBQ。
すっかり慣れたいつものパターンです。
暗くなったら宿内に入り軽く二次会。早めの就寝。
そして早朝起床でまた山登りへと出かけていく。
四国山登りの拠点にしてもらえているなんてとてもありがたいですね。
なんと早くも次回は6月の予約をしてくれています。
“6月はカツオパーティー!!”
と内容まで決まってしまった。
今から楽しみに待っていますね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-687.html西神戸山の会の皆様
お茶摘み隊募集!! 2008年04月19日
ここ数日は雨。
気温は上がったり下がったりですが、お茶畑にきれいな新芽がどんどんと顔を出しています。
例年よりは多少遅くなるようですので、今年は5月に入ってからお茶摘みシーズンが始まりそうです。
どこのお茶畑も人手不足です。
どなたか一緒にお茶摘み隊しませんか?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
気温は上がったり下がったりですが、お茶畑にきれいな新芽がどんどんと顔を出しています。
例年よりは多少遅くなるようですので、今年は5月に入ってからお茶摘みシーズンが始まりそうです。
どこのお茶畑も人手不足です。
どなたか一緒にお茶摘み隊しませんか?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-686.htmlお茶摘み隊募集!!
木蓮咲く 2008年04月18日
白いコブシの花が姿を隠すと
紫色の木蓮が咲き始めます。
木々もほのかに鮮やかな新芽を身にまとい
山を賑やかに彩ります。
人々からも新しい芽が出始めて
生命の息吹きを感じます。
今日も郵便屋さんが幸せを届けてくれました。
こちらからの思いが詰まった便りを運んでくれます。
木蓮の花言葉:“自然への愛” “持続性”

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
紫色の木蓮が咲き始めます。
木々もほのかに鮮やかな新芽を身にまとい
山を賑やかに彩ります。
人々からも新しい芽が出始めて
生命の息吹きを感じます。
今日も郵便屋さんが幸せを届けてくれました。
こちらからの思いが詰まった便りを運んでくれます。
木蓮の花言葉:“自然への愛” “持続性”

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-685.html木蓮咲く
英語で取材 2008年04月17日
マレーシアから祖谷地域に来ているMeさん。
ジャーナリストだそうで、取材させて下さいとクウネルに来てくれました。
取材内容は僕自身の事・宿・地域・村おこし・地域活性化・エコ・環境・自然・教育・人権・・・、
なんか話がどんどんエスカレートして広がっていってしまいました。
しかも英語で答えていたのでなかなか表現できない。
日本語で話をしてもうまく伝わらない事が多いので、そりゃー一大事でした。
ドイツからの連泊中アレックスさんも加わり、ひとまず温泉へ。
彼も環境問題に取り組んでいるらしく、アレックスさんお気に入りのプレミアムビアーを飲みながら夜も英語で語る。
エコ等の環境問題はこうして世界中の人が真剣に考え、取り組んでいるのですね。
残念ながら日本人にはまだまだその意識が浅く、ヨーロッパ諸国からすればだいぶ遅れているとの厳しい意見も頂きました。
この現実を踏みしめ、まずは自分の周りから少しずつ変わっていってもらえるような行動をしていくことですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ジャーナリストだそうで、取材させて下さいとクウネルに来てくれました。
取材内容は僕自身の事・宿・地域・村おこし・地域活性化・エコ・環境・自然・教育・人権・・・、
なんか話がどんどんエスカレートして広がっていってしまいました。
しかも英語で答えていたのでなかなか表現できない。
日本語で話をしてもうまく伝わらない事が多いので、そりゃー一大事でした。
ドイツからの連泊中アレックスさんも加わり、ひとまず温泉へ。
彼も環境問題に取り組んでいるらしく、アレックスさんお気に入りのプレミアムビアーを飲みながら夜も英語で語る。
エコ等の環境問題はこうして世界中の人が真剣に考え、取り組んでいるのですね。
残念ながら日本人にはまだまだその意識が浅く、ヨーロッパ諸国からすればだいぶ遅れているとの厳しい意見も頂きました。
この現実を踏みしめ、まずは自分の周りから少しずつ変わっていってもらえるような行動をしていくことですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-684.html英語で取材
命 2008年04月16日
“あなたは命の恩人です”
と言われるような出来事に遭遇した事が過去に何度かあります。
その時は何も考えずにただ目の前の人、目の前の事に無我夢中で取り組んでいました。
結果的に命が助かった人から
『ありがとう。命の恩人です。』
と言われた時に、こうして目の前の人と何気なく会話できる感動が込み上げてきます。
只々命があること、生きている事、生かされている事の大切さとありがたさを感じます。
“ありがとう”と言われることや感謝されること。
感謝される見返りを求めるわけではなく、目の前の人に喜んでほしいと日々の苦悩と取り組みながら生きている。
どんな小さな感謝でもしてもらえるような人生を送ることこそ、この世に命を受けた喜びであり、生きていく糧となり、逆境を乗り越える力となる。
今日も生きているぞ!!
春風が吹く早朝、ふとこんな事を感じました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
と言われるような出来事に遭遇した事が過去に何度かあります。
その時は何も考えずにただ目の前の人、目の前の事に無我夢中で取り組んでいました。
結果的に命が助かった人から
『ありがとう。命の恩人です。』
と言われた時に、こうして目の前の人と何気なく会話できる感動が込み上げてきます。
只々命があること、生きている事、生かされている事の大切さとありがたさを感じます。
“ありがとう”と言われることや感謝されること。
感謝される見返りを求めるわけではなく、目の前の人に喜んでほしいと日々の苦悩と取り組みながら生きている。
どんな小さな感謝でもしてもらえるような人生を送ることこそ、この世に命を受けた喜びであり、生きていく糧となり、逆境を乗り越える力となる。
今日も生きているぞ!!
春風が吹く早朝、ふとこんな事を感じました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-683.html命
洗濯日和 2008年04月15日
スカッと快晴、洗濯日和。
よっしゃー、やるぞー!!と朝から洗濯に気合が入る。
一日フル稼働の洗濯機さん、ありがとう。
クウネルでは布団のシーツやタオル類など全て自分で(洗濯機がだけど)洗濯しています。
特に布団のシーツ類はリースにした方が手間が大幅に削減できるけど、あえて自分で洗うことにこだわる。
なぜなら使う洗剤に意味があるのです。
クウネルで使用している洗剤は全て自然石鹸で、99%自然に返ると言われている物を使用しています。
自分の身体・シーツ・服・食器などが綺麗になるのはよいのだけれど、流れていく洗剤で自然を汚してしまっている事に疑問を感じていました。
一般の科学洗剤はいくら浄化槽を通していても全てを分解することができません。
我身・身の回りだけきれいにしても地球を汚してしまっては、これいわゆる本末転倒です。
地球全体の事を考えたら、恐ろしくて市販の洗剤は使えなくなってしまいました。
それに綺麗にするはずの洗剤なのに、使っていると手や肌が荒れてくるってのはどういうことでしょう?
その洗剤で洗った食器に食べ物を盛って食べたり、洗った服を着ているのですから。
先日あるゲストに
『なにか特別な洗剤を使っているのですか?香りが違うような・・・』と、言われました。
自然石鹸の話をさせて頂くと、とても納得してくれていました。
わかる人にはわかるのですね。
手間とお金がかかるけどそういった見えないところにこだわりを持ち、人にも地球にも優しい生き方を実践していきたいです。
一生懸命洗濯・掃除して、ポカポカとお日様に暖めて頂くと、
粗末な宿と布団ながらも“よく眠れた!!”と言ってもらえる事が多いようです。
洗濯から学ぶ自然の声を、ほんの少しだけ述べさせて頂きました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
よっしゃー、やるぞー!!と朝から洗濯に気合が入る。
一日フル稼働の洗濯機さん、ありがとう。
クウネルでは布団のシーツやタオル類など全て自分で(洗濯機がだけど)洗濯しています。
特に布団のシーツ類はリースにした方が手間が大幅に削減できるけど、あえて自分で洗うことにこだわる。
なぜなら使う洗剤に意味があるのです。
クウネルで使用している洗剤は全て自然石鹸で、99%自然に返ると言われている物を使用しています。
自分の身体・シーツ・服・食器などが綺麗になるのはよいのだけれど、流れていく洗剤で自然を汚してしまっている事に疑問を感じていました。
一般の科学洗剤はいくら浄化槽を通していても全てを分解することができません。
我身・身の回りだけきれいにしても地球を汚してしまっては、これいわゆる本末転倒です。
地球全体の事を考えたら、恐ろしくて市販の洗剤は使えなくなってしまいました。
それに綺麗にするはずの洗剤なのに、使っていると手や肌が荒れてくるってのはどういうことでしょう?
その洗剤で洗った食器に食べ物を盛って食べたり、洗った服を着ているのですから。
先日あるゲストに
『なにか特別な洗剤を使っているのですか?香りが違うような・・・』と、言われました。
自然石鹸の話をさせて頂くと、とても納得してくれていました。
わかる人にはわかるのですね。
手間とお金がかかるけどそういった見えないところにこだわりを持ち、人にも地球にも優しい生き方を実践していきたいです。
一生懸命洗濯・掃除して、ポカポカとお日様に暖めて頂くと、
粗末な宿と布団ながらも“よく眠れた!!”と言ってもらえる事が多いようです。
洗濯から学ぶ自然の声を、ほんの少しだけ述べさせて頂きました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-682.html洗濯日和
筍の季節 2008年04月14日
おサルさんより先にせっせと筍掘り。
陽が上がってくるとさすがに汗ばみます。
今日も大量収穫。
収穫した分はぜ~んぶ地域の方々へ配っています。
普段お世話になっている恩返しのつもりで、自然の恵みと身体を使って励む励む。
なのに・・・、ありがたい事に天ぷらや筍寿司になってまたまた返ってくる。
時間がないような時にこそじーちゃんばーちゃんの話に耳を傾けると、心の平穏とのどかな時間、そしていま必要とされている言葉がポッと飛び出してくるようです。
時間と苦労の積み重ねから溢れ出る言霊ですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
陽が上がってくるとさすがに汗ばみます。
今日も大量収穫。
収穫した分はぜ~んぶ地域の方々へ配っています。
普段お世話になっている恩返しのつもりで、自然の恵みと身体を使って励む励む。
なのに・・・、ありがたい事に天ぷらや筍寿司になってまたまた返ってくる。
時間がないような時にこそじーちゃんばーちゃんの話に耳を傾けると、心の平穏とのどかな時間、そしていま必要とされている言葉がポッと飛び出してくるようです。
時間と苦労の積み重ねから溢れ出る言霊ですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-681.html筍の季節
一日の動き(多忙編) 2008年04月13日
人生とは反省の毎日であります。
日々の行動・言語を省みて、昨日よりは今日、今日よりは明日と、少しづつ成長していくものです。
そんな反省の毎日だが、たまには“今日はよく働いたぞ。よく頑張ったぞ!”と、自分で多少は納得できる日もある。
今日はそんな一日だったかもしれない。
早朝からゲストの送り。
そのままの足で、山城町観光協会主催の恒例“国道32号の掃除”に参加。
普段宿から見ている国道を一人黙々と歩きながらゴミ拾いウォーク。
約2時間歩き拾い続け、帰って来てから通常通り宿の片づけ。
午後からは地域区長のお仕事で地域内を走り回る。
帰ってきたらもう夕方だ。
そしてこれからゲストを迎えに行き、これまたいつも通り夜のお仕事(宿業)。
まあ実際には合間にもちょこちょこできる事を挟んでいるので、実質朝から動きっぱなしだ。
さてさて、今日もこれから新しい出逢いが待っています。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
日々の行動・言語を省みて、昨日よりは今日、今日よりは明日と、少しづつ成長していくものです。
そんな反省の毎日だが、たまには“今日はよく働いたぞ。よく頑張ったぞ!”と、自分で多少は納得できる日もある。
今日はそんな一日だったかもしれない。
早朝からゲストの送り。
そのままの足で、山城町観光協会主催の恒例“国道32号の掃除”に参加。
普段宿から見ている国道を一人黙々と歩きながらゴミ拾いウォーク。
約2時間歩き拾い続け、帰って来てから通常通り宿の片づけ。
午後からは地域区長のお仕事で地域内を走り回る。
帰ってきたらもう夕方だ。
そしてこれからゲストを迎えに行き、これまたいつも通り夜のお仕事(宿業)。
まあ実際には合間にもちょこちょこできる事を挟んでいるので、実質朝から動きっぱなしだ。
さてさて、今日もこれから新しい出逢いが待っています。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-680.html一日の動き(多忙編)
山村生活を楽しもう 2008年04月12日
総勢20名の一日山村生活体験。
初の高校生受け入れです。
さすがに女子高生20名はとてもパワフル。
しかしこちらも地域の一流個性派インストラクターでお出迎え。
体験内容に対して時間があまりにも少なかったのですが少しでも多く体験してもらおうと、事前研修や反省会を繰り返し、できる限り一生懸命に受け入れさせて頂きました。
竹切り・竹でごはん炊き・竹食器作り・山菜摘み・山菜天ぷらに団子・・・。
そして午後には五右衛門風呂体験&薪割り。
限りある一生の中でこうして一日を共に過ごしてもらった事や、体験を通して気付き、感じてもらえた事が少しでも彼女たちの人生にプラスになってくれたらと。
そして又いつか帰って来てくれる日があるのならば・・・、再会の時が楽しみです。
最後に一人ずつ感想を言ってもらったのですが、それはそれは感動的なセリフを言ってくれた方が何人もいました。
そして地元イントラの方も本人は気付いていないかもしれませんが、何気ないようで彼女たちの心に響くような感想を言ってくれました。
確かに人を受け入れる事は大変で責任がある事ですが、それ以上に出逢いと気付きと感動と感謝を感じられるありがたく貴重な一日を過ごさせて頂きました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
初の高校生受け入れです。
さすがに女子高生20名はとてもパワフル。
しかしこちらも地域の一流個性派インストラクターでお出迎え。
体験内容に対して時間があまりにも少なかったのですが少しでも多く体験してもらおうと、事前研修や反省会を繰り返し、できる限り一生懸命に受け入れさせて頂きました。
竹切り・竹でごはん炊き・竹食器作り・山菜摘み・山菜天ぷらに団子・・・。
そして午後には五右衛門風呂体験&薪割り。
限りある一生の中でこうして一日を共に過ごしてもらった事や、体験を通して気付き、感じてもらえた事が少しでも彼女たちの人生にプラスになってくれたらと。
そして又いつか帰って来てくれる日があるのならば・・・、再会の時が楽しみです。
最後に一人ずつ感想を言ってもらったのですが、それはそれは感動的なセリフを言ってくれた方が何人もいました。
そして地元イントラの方も本人は気付いていないかもしれませんが、何気ないようで彼女たちの心に響くような感想を言ってくれました。
確かに人を受け入れる事は大変で責任がある事ですが、それ以上に出逢いと気付きと感動と感謝を感じられるありがたく貴重な一日を過ごさせて頂きました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-679.html山村生活を楽しもう
山村体験の巻 2008年04月11日
東京からの女子高生が遙々山村体験にやって来てくれました。
昨晩まで降り続いた雨は上がったものの冷たい北風が吹く中、皆さん頑張ってそして楽しんでくれたようです。
反省点はたくさんあるものの、なんとか無事に終了することができました。
片付けが終わって一段落。
夜のお仕事(本職)が残っているので、詳細は後日アップしますね。
楽しい一日でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
昨晩まで降り続いた雨は上がったものの冷たい北風が吹く中、皆さん頑張ってそして楽しんでくれたようです。
反省点はたくさんあるものの、なんとか無事に終了することができました。
片付けが終わって一段落。
夜のお仕事(本職)が残っているので、詳細は後日アップしますね。
楽しい一日でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-678.html山村体験の巻
明日に向けて 2008年04月10日
明日は東京の高校生を一日山村体験として受け入れさせて頂きます。
地域の方々と共に、楽しんで受け入れしたいと思います。
前日の今日はハッピーママさんが朝からお手伝いに来てくれて、細々と動いてくれています。
あちらこちらにきれいな花も添えてくれています。
後は雨があがりスカッと晴れてくれるのを期待するのみですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
地域の方々と共に、楽しんで受け入れしたいと思います。
前日の今日はハッピーママさんが朝からお手伝いに来てくれて、細々と動いてくれています。
あちらこちらにきれいな花も添えてくれています。
後は雨があがりスカッと晴れてくれるのを期待するのみですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-677.html明日に向けて
大歩危峡の鯉のぼり 2008年04月09日
今年も大歩危峡の上空にたくさんの鯉のぼりが泳ぎ始めました。
吉野川の澄んだ水と遊覧船。
そして観光客の方々を風に泳ぎながら温かく迎えてくれる鯉のぼり。
ちょうど徳島県西部を“そら”にぎわい交流のブログでも写真を掲載してくれていました。
鯉のぼりさんたちは五月末まで泳ぎ続けてくれますので、春の大歩危をお楽しみください。
ちなみに大歩危峡ライトアップも始まりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
吉野川の澄んだ水と遊覧船。
そして観光客の方々を風に泳ぎながら温かく迎えてくれる鯉のぼり。
ちょうど徳島県西部を“そら”にぎわい交流のブログでも写真を掲載してくれていました。
鯉のぼりさんたちは五月末まで泳ぎ続けてくれますので、春の大歩危をお楽しみください。
ちなみに大歩危峡ライトアップも始まりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-676.html大歩危峡の鯉のぼり
今年も初物!! 2008年04月08日
さてさて、今年もこの季節がやってきました。
筍の季節です。
数日前から少しずつ出始めていたのには気付いていたのですが、それらは収穫せずにお猿さんに譲っていました。
しかしそれもすべて作戦の中。
小さい筍はあえて採らせて共存を図る。
昨日の雨でタケノコノリレーダーが発動し、今日は早朝から準備万端。
辺りが明るくなり始めると共に竹林に出動。
今年最初の筍掘りです。
今年初と言う事で最初はのんびり探し当てていましたが、リズムに乗ってくると掘っている最中から次の獲物までも視野に入る。
更に更に調子も出てくると、二つ三つ先の獲物までも。
ほんのちょっと出ている筍さんの頭が、まるで点と点がつながるように、光の道のように見えてくるから不思議。
まだ早いかなと思っていましたが予想以上に大物も採れました。
途中鍬の柄が折れるハプニングがありましたが、それだけ大物と対峙していたということです。
写真だとあまり大きさがわからないと思ったので、左下のライターと比べてもらったらどれくらいのものかわかるかな?
早朝筍掘り・ゲスト送迎・掃除洗濯・草取り等々、久しぶりに動きっぱなしの一日でした。
楽しい労働はなんとも心地よいものです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
筍の季節です。
数日前から少しずつ出始めていたのには気付いていたのですが、それらは収穫せずにお猿さんに譲っていました。
しかしそれもすべて作戦の中。
小さい筍はあえて採らせて共存を図る。
昨日の雨でタケノコノリレーダーが発動し、今日は早朝から準備万端。
辺りが明るくなり始めると共に竹林に出動。
今年最初の筍掘りです。
今年初と言う事で最初はのんびり探し当てていましたが、リズムに乗ってくると掘っている最中から次の獲物までも視野に入る。
更に更に調子も出てくると、二つ三つ先の獲物までも。
ほんのちょっと出ている筍さんの頭が、まるで点と点がつながるように、光の道のように見えてくるから不思議。
まだ早いかなと思っていましたが予想以上に大物も採れました。
途中鍬の柄が折れるハプニングがありましたが、それだけ大物と対峙していたということです。
写真だとあまり大きさがわからないと思ったので、左下のライターと比べてもらったらどれくらいのものかわかるかな?
早朝筍掘り・ゲスト送迎・掃除洗濯・草取り等々、久しぶりに動きっぱなしの一日でした。
楽しい労働はなんとも心地よいものです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-675.html今年も初物!!
登山後の夜 2008年04月07日
温泉で全身をほぐしリラックス。
連泊のイギリス人二人とヒッチハイクで日本中を旅しているマーティンさんも加わり、今夜も楽しい宴の始まり。
登山後で心も身体も充実しているせいかビールがうまい!!
そして目の前には素敵な人達とおいしいご飯とお酒と楽しい時間。
自然と笑みがこぼれ笑いが溢れる。
『ありがたいなぁ~』
『しあわせだなぁ~』
ばかり言っている自分に気が付きました。
写真を見ればどれだけ楽しい雰囲気か伝わるでしょ?
世間がどうであろうと、今夜もここには平和な空気が流れるのでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
連泊のイギリス人二人とヒッチハイクで日本中を旅しているマーティンさんも加わり、今夜も楽しい宴の始まり。
登山後で心も身体も充実しているせいかビールがうまい!!
そして目の前には素敵な人達とおいしいご飯とお酒と楽しい時間。
自然と笑みがこぼれ笑いが溢れる。
『ありがたいなぁ~』
『しあわせだなぁ~』
ばかり言っている自分に気が付きました。
写真を見ればどれだけ楽しい雰囲気か伝わるでしょ?
世間がどうであろうと、今夜もここには平和な空気が流れるのでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-674.html登山後の夜
国見山登頂 2008年04月06日
桜満開、春晴れの日。
超リピーターのSバさん&友達のY子さんと一緒に国見山登山に初挑戦。
雨の予報を覆し、ぽかぽか陽気で絶好のハイキング日和になりました。
これも二人の日頃の行いの良さですね。
1409Mの国見山は空音遊から車で30分以内で登山口まで行ける近場のハイキングスポット。
以前から気になっていたのですが、願望叶い初登山。
様々な状況が重なって誘ってくれた二人に感謝ですね。
登山の様子を事細かに報告すると又々長期連載になってしまいそうなくらいネタ満載の登山でした。
多少急斜面ですが、約1時間で頂上まで登れます。
少し霧かかっていましたが、残雪の剣山や四国山脈の山々が一望できる360℃パノラマ。
心地よい汗と言うまでもなく新鮮な空気。そして絶景。
こんなに身近で手頃なハイキングコースがあるなんて、これから希望者がいたら何度でも登りたいと思わせて頂ける山でした。
おにぎりを持っていかなかったことだけが唯一の気がかりで、次回は頂上で最高のおにぎりを食べたいです。
心がスゥーっとして、心地よい心境の登山後です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
超リピーターのSバさん&友達のY子さんと一緒に国見山登山に初挑戦。
雨の予報を覆し、ぽかぽか陽気で絶好のハイキング日和になりました。
これも二人の日頃の行いの良さですね。
1409Mの国見山は空音遊から車で30分以内で登山口まで行ける近場のハイキングスポット。
以前から気になっていたのですが、願望叶い初登山。
様々な状況が重なって誘ってくれた二人に感謝ですね。
登山の様子を事細かに報告すると又々長期連載になってしまいそうなくらいネタ満載の登山でした。
多少急斜面ですが、約1時間で頂上まで登れます。
少し霧かかっていましたが、残雪の剣山や四国山脈の山々が一望できる360℃パノラマ。
心地よい汗と言うまでもなく新鮮な空気。そして絶景。
こんなに身近で手頃なハイキングコースがあるなんて、これから希望者がいたら何度でも登りたいと思わせて頂ける山でした。
おにぎりを持っていかなかったことだけが唯一の気がかりで、次回は頂上で最高のおにぎりを食べたいです。
心がスゥーっとして、心地よい心境の登山後です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-673.html国見山登頂
大歩危駅前の桜 2008年04月05日
各地で桜が満開のようですね。
ニュースやブログでも桜情報で賑わっています。
ここ大歩危駅前の桜もきれいに咲き誇っています。
暖かな陽気で川の水も澄んでいる。花見には最高の状態です。
地域や関係者の皆さんが一生懸命手入れしてくれているおかげですね。
桜が咲くとその鮮やかさに目を奪われますが、その一瞬の花を咲かせるために多くの方の努力が潜んでいます。
そのありがたさを感じるからこそ、桜も綺麗な花を精一杯咲かせるのでしょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ニュースやブログでも桜情報で賑わっています。
ここ大歩危駅前の桜もきれいに咲き誇っています。
暖かな陽気で川の水も澄んでいる。花見には最高の状態です。
地域や関係者の皆さんが一生懸命手入れしてくれているおかげですね。
桜が咲くとその鮮やかさに目を奪われますが、その一瞬の花を咲かせるために多くの方の努力が潜んでいます。
そのありがたさを感じるからこそ、桜も綺麗な花を精一杯咲かせるのでしょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-672.html大歩危駅前の桜
癒しの健康ウォーク 2008年04月04日
今年も『癒しの健康ウォーク』が開催されます。
開催日:4月20日(日)
参加費:大人一人1500円(小学生500円、小学生未満100円)
距離:祖谷渓谷約18km。
春の新鮮で暖かな空気をたくさん吸収しながらのウォーキング。
参加費には大歩危・祖谷温泉郷の入浴券や、途中休憩場所でのおもてなし田舎汁までサービスされるのでかなりお得です。
詳しくは三好市ホームページ
もしくは大歩危祖谷温泉郷ホームページ
をご覧下さい。
空音遊に直接お問い合わせ頂いても大丈夫ですよ。
昨年に引き続き、僕も全行程を歩きます。
ご一緒にどうですか?
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
開催日:4月20日(日)
参加費:大人一人1500円(小学生500円、小学生未満100円)
距離:祖谷渓谷約18km。
春の新鮮で暖かな空気をたくさん吸収しながらのウォーキング。
参加費には大歩危・祖谷温泉郷の入浴券や、途中休憩場所でのおもてなし田舎汁までサービスされるのでかなりお得です。
詳しくは三好市ホームページ
もしくは大歩危祖谷温泉郷ホームページ
をご覧下さい。
空音遊に直接お問い合わせ頂いても大丈夫ですよ。
昨年に引き続き、僕も全行程を歩きます。
ご一緒にどうですか?
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-671.html癒しの健康ウォーク
榎の百々手祭り 2008年04月03日
宿のある西祖谷山村榎地区の鉾神社。
境内の桜はまだ少し早いですがスカッと快晴、最高のお祭り日和となりました。
百々手(ももて)と言って、全員で1008本の矢を撃ちます。
過疎化がどんどんと進む日本の山間地ですが、地域にはこうした素晴らしい伝統がまだまだたくさん残っています。
人がいなくなることによってこうした伝統行事が歴史から姿を消していきます。
こういった時代だからこそ、もう一度古き日本の良さ、日本の素晴らしさを見直さなければいけないです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
境内の桜はまだ少し早いですがスカッと快晴、最高のお祭り日和となりました。
百々手(ももて)と言って、全員で1008本の矢を撃ちます。
過疎化がどんどんと進む日本の山間地ですが、地域にはこうした素晴らしい伝統がまだまだたくさん残っています。
人がいなくなることによってこうした伝統行事が歴史から姿を消していきます。
こういった時代だからこそ、もう一度古き日本の良さ、日本の素晴らしさを見直さなければいけないです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-670.html榎の百々手祭り
地元民との交流 2008年04月02日
連泊のA&Jさん。後日行われる地域のお祭りの準備を手伝ってくれました。
都会からの若いおねーちゃんに、じーちゃん達も子供も大喜び。
『若い子は作業が速いわー』
と絶賛していただけあって、あっという間に準備終了。
そしてその後、お祭りの打ち合わせにも参列し、地域の話と内部事情!?もすっかり理解してしまったようです。
午後は近所の子供達と川へ行き、戻って来ては川へ行き。
なんと川までの道のりを3往復もしたようです。
見た目以上な距離と急斜面は結構足にきたようで、温泉にてゆっくりと体をほぐしてもらいました。
地域の人たちとの交流。
何気ないようで、おじいちゃんやおばあちゃんと接しているだけで心温まる。
そして住民の人達も喜んでくれる。
特別な観光ではなくこれが空音遊流・心癒しの旅なのです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
都会からの若いおねーちゃんに、じーちゃん達も子供も大喜び。
『若い子は作業が速いわー』
と絶賛していただけあって、あっという間に準備終了。
そしてその後、お祭りの打ち合わせにも参列し、地域の話と内部事情!?もすっかり理解してしまったようです。
午後は近所の子供達と川へ行き、戻って来ては川へ行き。
なんと川までの道のりを3往復もしたようです。
見た目以上な距離と急斜面は結構足にきたようで、温泉にてゆっくりと体をほぐしてもらいました。
地域の人たちとの交流。
何気ないようで、おじいちゃんやおばあちゃんと接しているだけで心温まる。
そして住民の人達も喜んでくれる。
特別な観光ではなくこれが空音遊流・心癒しの旅なのです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-669.html地元民との交流
花見雪見 2008年04月01日
大歩危駅前の桜が咲きだしたと思ったら、急激に気温が下がり山の上はうっすらと雪景色。
そんな中、桜&鍋の両方が楽しめてしまうドンピシャリのタイミングでやって来てくれたリピーターさん第3弾のA&Jさん。
二人は昨年夏に他の仲間二人と一緒に来てくれたのですが、その二人は現在海外放浪旅行中。
そしてAさんもなんと青年海外協力隊に合格し、この夏からアフリカへ行くことが決まったのです。
その報告にと、わざわざ関東からやって来てくれた二人に、自然天候も大歓迎してくれているようです。
受付してからそのまま話し込んでいたら、あっという間に時間が過ぎてしまう。
他のゲストも一緒に温泉に行き、待ちに待った歩危マートで祖谷鍋スペシャルの材料を買い出し。
同じく駅前の前川商店でビールも買い込み準備万端。
コタツに入り鍋をつつく。
Jさんはわざわざ手作りの味噌を持ってきてくれて、刺身こんにゃくやキュウリに優しく温かい味噌が格別。
最高のおつまみです。
そんなこんなで時間はあっという間に過ぎてしまう。
幸せ幸せ。
全てが温かく包まれた夜となりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
そんな中、桜&鍋の両方が楽しめてしまうドンピシャリのタイミングでやって来てくれたリピーターさん第3弾のA&Jさん。
二人は昨年夏に他の仲間二人と一緒に来てくれたのですが、その二人は現在海外放浪旅行中。
そしてAさんもなんと青年海外協力隊に合格し、この夏からアフリカへ行くことが決まったのです。
その報告にと、わざわざ関東からやって来てくれた二人に、自然天候も大歓迎してくれているようです。
受付してからそのまま話し込んでいたら、あっという間に時間が過ぎてしまう。
他のゲストも一緒に温泉に行き、待ちに待った歩危マートで祖谷鍋スペシャルの材料を買い出し。
同じく駅前の前川商店でビールも買い込み準備万端。
コタツに入り鍋をつつく。
Jさんはわざわざ手作りの味噌を持ってきてくれて、刺身こんにゃくやキュウリに優しく温かい味噌が格別。
最高のおつまみです。
そんなこんなで時間はあっという間に過ぎてしまう。
幸せ幸せ。
全てが温かく包まれた夜となりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-668.html花見雪見