リズム 2008年02月29日
世の中には全て呼吸があり、リズムがある。
体中の細胞が生き生きとし
気力が満ち溢れてくる時もあれば、
何もないのにどうもしっくりこない時もある。
そんな時は早朝の月の光を浴びる。
星の光を吸い込む。
そしてお日様が辺りを明るく照らし始める時、
体中の細胞が生まれ変わり
新しくこの一日を生き抜く力を授かる。
霜降りる初春の早朝
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
体中の細胞が生き生きとし
気力が満ち溢れてくる時もあれば、
何もないのにどうもしっくりこない時もある。
そんな時は早朝の月の光を浴びる。
星の光を吸い込む。
そしてお日様が辺りを明るく照らし始める時、
体中の細胞が生まれ変わり
新しくこの一日を生き抜く力を授かる。
霜降りる初春の早朝
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-636.htmlリズム
初めてのうどんつくり 2008年02月28日
沖縄へ留学中の台湾人リーさん。
『四国と台湾は直通便がないから日本にいるうちに』
と帰国前に四国旅行。
緻密な計画を立てて、四国をくまなく回っています。
香川のうどん学校で打ってきたうどん玉を持参。
のばして切って、早速習ってきた通りに作ってくれました。
ゲストブックには
『のりさんは私が初めて作ったうどんを食べてくれました。』
と書いてありました。
コシがあっておいしかったですよ。
ちなみにヒデさん改め下さんのうどん小屋は着々と大改装中!!
なんだかものすごい立派な小屋ができあがるようです。
4月が楽しみでですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
『四国と台湾は直通便がないから日本にいるうちに』
と帰国前に四国旅行。
緻密な計画を立てて、四国をくまなく回っています。
香川のうどん学校で打ってきたうどん玉を持参。
のばして切って、早速習ってきた通りに作ってくれました。
ゲストブックには
『のりさんは私が初めて作ったうどんを食べてくれました。』
と書いてありました。
コシがあっておいしかったですよ。
ちなみにヒデさん改め下さんのうどん小屋は着々と大改装中!!
なんだかものすごい立派な小屋ができあがるようです。
4月が楽しみでですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-635.html初めてのうどんつくり
キッチン会議 2008年02月27日
当日飛込みゲスト、アメリカ人のアンリさん。
駅で出迎えた後、直接温泉に行き、歩危マートで晩御飯を買い出ししていると、さっそうと現れたのは歩危マートの奥さん。
いつも元気に迎えてくれます。
なにやら家(歩危マート2号店内)の中で“会議が行われているからちょっと寄らんかえ”
とのお誘いに二人して上がりこむ。
中には社長のヨリさんをはじめ、地元の方々がいい感じで盛り上がっている。
そうです、これが知る人ぞ知る歩危マート夜の名物
『キッチン会議』
なのです。
この日は“四国酒まつり”の日とあって、参加した地元民がお土産で地酒を持ってきてくれ、みんなで利き酒をしていたようです。
アンリさんも片言の日本語で“オイシイ”と、クイクイ杯を進めていきます。
思わぬ国際交流と地域交流で、いつもとは違った盛り上がりになりました。
“飲んだ席での話し合いはまとまらない”
との通説を常にひっくり返すこの場。
僕もこの冬は随分とお世話になり、様々な楽しい会話から凄いアイデアが浮かんできます。
“大歩危駅前一日一ケごみひろう会”や
“大歩危駅前イルミネーション”
も実はこの場から始まったのです。
楽しい場から、楽しい会話が生まれ、
楽しい会話から、楽しい行動が生まれる。
常に笑いが絶えないキッチン会議。
ご一緒にどうですか?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
駅で出迎えた後、直接温泉に行き、歩危マートで晩御飯を買い出ししていると、さっそうと現れたのは歩危マートの奥さん。
いつも元気に迎えてくれます。
なにやら家(歩危マート2号店内)の中で“会議が行われているからちょっと寄らんかえ”
とのお誘いに二人して上がりこむ。
中には社長のヨリさんをはじめ、地元の方々がいい感じで盛り上がっている。
そうです、これが知る人ぞ知る歩危マート夜の名物
『キッチン会議』
なのです。
この日は“四国酒まつり”の日とあって、参加した地元民がお土産で地酒を持ってきてくれ、みんなで利き酒をしていたようです。
アンリさんも片言の日本語で“オイシイ”と、クイクイ杯を進めていきます。
思わぬ国際交流と地域交流で、いつもとは違った盛り上がりになりました。
“飲んだ席での話し合いはまとまらない”
との通説を常にひっくり返すこの場。
僕もこの冬は随分とお世話になり、様々な楽しい会話から凄いアイデアが浮かんできます。
“大歩危駅前一日一ケごみひろう会”や
“大歩危駅前イルミネーション”
も実はこの場から始まったのです。
楽しい場から、楽しい会話が生まれ、
楽しい会話から、楽しい行動が生まれる。
常に笑いが絶えないキッチン会議。
ご一緒にどうですか?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-634.htmlキッチン会議
地元中学生の受入れ5 2008年02月26日
午後は料理班も一緒に竹細工。
それぞれお土産になるようにお箸などを作る。
それぞれがそれぞれの個性を発揮し、早く作ってしまう人もいればじっくり作品を仕上げていく人も。
やはり地元祖谷魂なのだろうか、みんな手際が良くて作業が速い。
それではと、先に終わった人は竹林に積んである切った竹を運ぶ作業へ。
これが生徒には大ヒット。
急斜面を竹を担いで上がってくる。
ヒィヒィ言いながら上がってくる。
『せこいー(しんどいと言う意味です)』
と言いながらも楽しんでいる。
そして担ぎあがって来て僕と目が合うと
『もう一回行っていこいー!!』
と更に彼らのやる気に火をつける。
有り余っている体力を楽しく、そして認めてもらえる事に使える。
誰でも自分を認めてもらえたら嬉しいし、力も湧いてきます。
“個性重視”と言いながらも個人が活かされていない世の中。
大切なのは譲り合い、認め合い、励まし合う、日本人が昔から引き継いできた謙譲の心なのではないでしょうか。
楽しかった一日もあっという間に終了。
一緒に受け入れてくれた地元の方々。
快くこのプログラムに参加してくれた学校の先生方と生徒達。
陰ながら様々な面でサポートしてくれた行政の方々。
そしてスカッと快晴の好天候をもたらしてくれたお天道様。
全ての人々と条件が揃って、はじめて今日という日を迎え終える事ができました。
おかげさまです。
ありがとうございます。
是非毎年行いたいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
それぞれお土産になるようにお箸などを作る。
それぞれがそれぞれの個性を発揮し、早く作ってしまう人もいればじっくり作品を仕上げていく人も。
やはり地元祖谷魂なのだろうか、みんな手際が良くて作業が速い。
それではと、先に終わった人は竹林に積んである切った竹を運ぶ作業へ。
これが生徒には大ヒット。
急斜面を竹を担いで上がってくる。
ヒィヒィ言いながら上がってくる。
『せこいー(しんどいと言う意味です)』
と言いながらも楽しんでいる。
そして担ぎあがって来て僕と目が合うと
『もう一回行っていこいー!!』
と更に彼らのやる気に火をつける。
有り余っている体力を楽しく、そして認めてもらえる事に使える。
誰でも自分を認めてもらえたら嬉しいし、力も湧いてきます。
“個性重視”と言いながらも個人が活かされていない世の中。
大切なのは譲り合い、認め合い、励まし合う、日本人が昔から引き継いできた謙譲の心なのではないでしょうか。
楽しかった一日もあっという間に終了。
一緒に受け入れてくれた地元の方々。
快くこのプログラムに参加してくれた学校の先生方と生徒達。
陰ながら様々な面でサポートしてくれた行政の方々。
そしてスカッと快晴の好天候をもたらしてくれたお天道様。
全ての人々と条件が揃って、はじめて今日という日を迎え終える事ができました。
おかげさまです。
ありがとうございます。
是非毎年行いたいですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-633.html地元中学生の受入れ5
地元中学生の受入れ4 2008年02月25日
さてさて念願の昼食。
写真の通り、竹で炊いたご飯・山菜天ぷら・団子を竹の器に盛り付ける。
さりげなく笹を飾ってあるのはさすがです。
そして自分たちで作った竹箸で食べる。
天候にも恵まれ、みんなで輪になって座り、いただきますの合掌。
身近にあるものでなんでもできるし、こんなにも楽しめる。
こういった考えや遊びがあるという事を感じてもらえる事が重要ですね。
今日は写真二本立てです。


日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
写真の通り、竹で炊いたご飯・山菜天ぷら・団子を竹の器に盛り付ける。
さりげなく笹を飾ってあるのはさすがです。
そして自分たちで作った竹箸で食べる。
天候にも恵まれ、みんなで輪になって座り、いただきますの合掌。
身近にあるものでなんでもできるし、こんなにも楽しめる。
こういった考えや遊びがあるという事を感じてもらえる事が重要ですね。
今日は写真二本立てです。


日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-632.html地元中学生の受入れ4
地元中学生の受入れ3 2008年02月24日
さてさてこちらはてんぷら班。
まずはその辺を歩きまわり、食べれそうな野草摘みからスタート。
フキノトウがドンピシャリの時期。
まだ早いけど、少しだけ芽を出したヨモギ。
探せばいくらでも自然の恵みはあります。
担当はすでにベテランイントラのハッピーママさん。
もう何も気にする事はないので、すべてお任せです。
時間がかかるてんぷら。
予定より多少の遅れはありましたが、レンコン・かき揚げまで揚げているではないですか。
ふむふむ、なんとも贅沢なお昼御飯となりました。
料理班の特権はこのつまみ食い。
揚げたてのてんぷらって本当においしいんだよなぁ~。
う、うらやましぃ~。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
まずはその辺を歩きまわり、食べれそうな野草摘みからスタート。
フキノトウがドンピシャリの時期。
まだ早いけど、少しだけ芽を出したヨモギ。
探せばいくらでも自然の恵みはあります。
担当はすでにベテランイントラのハッピーママさん。
もう何も気にする事はないので、すべてお任せです。
時間がかかるてんぷら。
予定より多少の遅れはありましたが、レンコン・かき揚げまで揚げているではないですか。
ふむふむ、なんとも贅沢なお昼御飯となりました。
料理班の特権はこのつまみ食い。
揚げたてのてんぷらって本当においしいんだよなぁ~。
う、うらやましぃ~。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-630.html地元中学生の受入れ3
緊急速報 2008年02月23日
明日24日の朝日新聞徳島版に空音遊を掲載してくれるようです。
取り急ぎ連絡まで。
取り急ぎ連絡まで。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-631.html緊急速報
地元中学生の受入れ2 2008年02月23日
こちらは団子班。
クウネルインストラクター修行中のウタコさんと、急遽応援に駆けつけてくれた団子つくり名人のちーこねえさん(ばあちゃんだけど)のコンビ。
修行中と言っても自己紹介の時に笑いを誘い、場を和ませるトークはすでに超一級です。
前回小さい釜であまりうまくいかなかったので、今回は大釜で再チャレンジ。
グツグツと強火でゆであげる団子。
今回はヨモギとプレーンの2種類。
ものすごく立派に出来上がりました。
ちなみに体験が終わった後、地元のじーちゃんが様子を見に来たので残った団子を勧めると
『こりゃうまい!!』
と地元民お墨付きの出来栄え。
団子チームも大成功です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
クウネルインストラクター修行中のウタコさんと、急遽応援に駆けつけてくれた団子つくり名人のちーこねえさん(ばあちゃんだけど)のコンビ。
修行中と言っても自己紹介の時に笑いを誘い、場を和ませるトークはすでに超一級です。
前回小さい釜であまりうまくいかなかったので、今回は大釜で再チャレンジ。
グツグツと強火でゆであげる団子。
今回はヨモギとプレーンの2種類。
ものすごく立派に出来上がりました。
ちなみに体験が終わった後、地元のじーちゃんが様子を見に来たので残った団子を勧めると
『こりゃうまい!!』
と地元民お墨付きの出来栄え。
団子チームも大成功です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-629.html地元中学生の受入れ2
地元中学生の受入れ 2008年02月22日
地元西祖谷中学の1,2年生を受け入れて、一日山村体験をしました。
“何故地元の中学生が?”
と思う方もおられるかと思いますが、地元に住んでいても意外と農作業や昔ながらの山村体験をしていないのです。
これまた悲しい現実です。
しかし都会の中学生に比べたら、家の手伝いをしている子は、結構知っていますね。
質問してもすぐ返答がある。
僕より知っているんじゃないかと思う程、ドキッとすることもある。
そんなこんなで、嵐のような一日をとても1回では書ききれないので、今回も短期連載でいきます。
僕と下さん(うどんやヒデさん改め)は男子担当。
竹林から竹を切り、間伐の意味も自然と身に付く。
竹ごはん組と食器・箸作り組に分かれて、どんどんと作業は進んでいく。
順調順調。こちらはなんとか昼ごはんに間に合いそうです。
つづく。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
“何故地元の中学生が?”
と思う方もおられるかと思いますが、地元に住んでいても意外と農作業や昔ながらの山村体験をしていないのです。
これまた悲しい現実です。
しかし都会の中学生に比べたら、家の手伝いをしている子は、結構知っていますね。
質問してもすぐ返答がある。
僕より知っているんじゃないかと思う程、ドキッとすることもある。
そんなこんなで、嵐のような一日をとても1回では書ききれないので、今回も短期連載でいきます。
僕と下さん(うどんやヒデさん改め)は男子担当。
竹林から竹を切り、間伐の意味も自然と身に付く。
竹ごはん組と食器・箸作り組に分かれて、どんどんと作業は進んでいく。
順調順調。こちらはなんとか昼ごはんに間に合いそうです。
つづく。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-628.html地元中学生の受入れ
横のつながり 2008年02月21日
昨日の講演会と研修会。
徳島県西部地域での広い呼びかけのせいかで、多くの方が参加してくれました。
みなさんそれぞれやる気、元気、そして新しい知識を得たのではないかと思います。
それにしても嬉しいのは、参加してくれていたほとんどの方々が顔見知りだった事。
やる気のある人が集まり、横のつながりができる事で更なる力になりますね。
今日はこれから一日、実技研修の引率に連れて行ってもらいます。
他のメンバーの活動が直に感じられるので楽しみです。
それでは行ってきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
徳島県西部地域での広い呼びかけのせいかで、多くの方が参加してくれました。
みなさんそれぞれやる気、元気、そして新しい知識を得たのではないかと思います。
それにしても嬉しいのは、参加してくれていたほとんどの方々が顔見知りだった事。
やる気のある人が集まり、横のつながりができる事で更なる力になりますね。
今日はこれから一日、実技研修の引率に連れて行ってもらいます。
他のメンバーの活動が直に感じられるので楽しみです。
それでは行ってきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-627.html横のつながり
体験型観光講演・研修会 2008年02月20日
本日は体験型観光講演・研修会。
明日は池田・井川地区での受け入れを視察。
そして明後日は空音遊で地元の西祖谷中学生を受入れての体験。
今日から3日間フル活動です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
明日は池田・井川地区での受け入れを視察。
そして明後日は空音遊で地元の西祖谷中学生を受入れての体験。
今日から3日間フル活動です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-626.html体験型観光講演・研修会
ダイヤ改正 2008年02月19日
朗報です。
3月15日のダイヤ改正で、土讃線全特急が大歩危駅に停車するようになりました。
これも一重に、地域の皆さんが積み上げてきた努力と駅に関係するすべての方々の協力が一体となった結果です。
一長一短ではできない事だけに、とても嬉しいニュースです。
春の気配を感じる大歩危。
この春は汽車でぶらり旅なんていかがですか?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
3月15日のダイヤ改正で、土讃線全特急が大歩危駅に停車するようになりました。
これも一重に、地域の皆さんが積み上げてきた努力と駅に関係するすべての方々の協力が一体となった結果です。
一長一短ではできない事だけに、とても嬉しいニュースです。
春の気配を感じる大歩危。
この春は汽車でぶらり旅なんていかがですか?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-625.htmlダイヤ改正
そして旅立ち 2008年02月18日
一泊二日はすぐに終わってしまう。
ちょっとでも長くいようと、最終便のバスで帰ることにしたY&Nさん。
コタツで本読んで、手紙書いて、雑談して・・・。
あっという間に夕方。
『最低三泊だね』
とクウネルスローライフを所望。
特別な事をするでもない。
何をするでもない。
ただそこにいるだけ。
そんな時間が必要なのですね。
それぞれの日常へ戻っていく二人。
離れていてもいつもつながっています。
そんな心と心がふれあえる、温かな二人です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ちょっとでも長くいようと、最終便のバスで帰ることにしたY&Nさん。
コタツで本読んで、手紙書いて、雑談して・・・。
あっという間に夕方。
『最低三泊だね』
とクウネルスローライフを所望。
特別な事をするでもない。
何をするでもない。
ただそこにいるだけ。
そんな時間が必要なのですね。
それぞれの日常へ戻っていく二人。
離れていてもいつもつながっています。
そんな心と心がふれあえる、温かな二人です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-624.htmlそして旅立ち
留学前に里帰り 2008年02月17日
夏のクウネルを堪能したY&Nさんが、冬の里帰り。
昼過ぎには到着し、お日様ぽかぽか縁側で早速ティータイム。
クウネルの楽しみ方を完全にマスターしている方々です。
Yさんは来月からスペインへ留学。
ここにもまた一人、自分の道を歩み始めた方がおります。
出発前の忙しい時にわざわざ来てくれた事。
感動です。
早めの温泉。そして鍋。
会話もお酒もどんどん進みます。
気がついたらあっという間に日付が変わっている。
充実した夜です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
昼過ぎには到着し、お日様ぽかぽか縁側で早速ティータイム。
クウネルの楽しみ方を完全にマスターしている方々です。
Yさんは来月からスペインへ留学。
ここにもまた一人、自分の道を歩み始めた方がおります。
出発前の忙しい時にわざわざ来てくれた事。
感動です。
早めの温泉。そして鍋。
会話もお酒もどんどん進みます。
気がついたらあっという間に日付が変わっている。
充実した夜です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-623.html留学前に里帰り
自流与命 2008年02月16日
ここ数日毎朝一面銀世界。
ふわふわした雪が積もっています。
日中には溶けて、また朝になったら積もる。
自然の流れを感じます。
人もまた同じでしょうか。
自然の流れに身をゆだねると、この与えられた命の流れを感じます。
自然の流れに全てを任せきると、全ては与えられているのだと感じます。
朝の雪がそう教えてくれた気がします。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ふわふわした雪が積もっています。
日中には溶けて、また朝になったら積もる。
自然の流れを感じます。
人もまた同じでしょうか。
自然の流れに身をゆだねると、この与えられた命の流れを感じます。
自然の流れに全てを任せきると、全ては与えられているのだと感じます。
朝の雪がそう教えてくれた気がします。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-622.html自流与命
Driedbonito 2008年02月15日
以前知人が連れてきてくれたゲストUシオダさん。
ギターがうまくて、その夜はプチ生演奏&カラオケ大会になりました。
“ギターうまいなぁ”と聞き入っていたら
『今度CD出すんですよ』
との事だったので楽しみにしていました。
そして早速手に入れて聞いてみると・・・、
なんと思いっきり本格的じゃないですか。
そしてホームページを見てみると、なんと今回の
“Bonitoism”はセカンドアルバム。
ライブで活躍している、プロ級のギタリストです。
CDはホームページから購入できますので、興味のある方はどうぞ。
Driedbonitoホームページ
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ギターがうまくて、その夜はプチ生演奏&カラオケ大会になりました。
“ギターうまいなぁ”と聞き入っていたら
『今度CD出すんですよ』
との事だったので楽しみにしていました。
そして早速手に入れて聞いてみると・・・、
なんと思いっきり本格的じゃないですか。
そしてホームページを見てみると、なんと今回の
“Bonitoism”はセカンドアルバム。
ライブで活躍している、プロ級のギタリストです。
CDはホームページから購入できますので、興味のある方はどうぞ。
Driedbonitoホームページ
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-621.htmlDriedbonito
出逢いの不思議 2008年02月14日
春から教員になる3名が四国卒業旅行初日にクウネルへ。
温泉に入り、歩危マート惣菜スペシャルを買い込み晩御飯。
初日から観光も満喫したので早めに就寝・・・、
の予定だった彼女達。
何気ない雑談がだんだんだんだんと深い方へ。
なぜ仕事をするのか。
なぜ教師になるのか。
なぜ生きているのか。
なにをすべきなのか・・・。
これからの新しい出発へ向けての様々な不安。
日本社会に対しての不満。
『少しでも彼女達がやる気と勇気をもって新しいスタートラインに立てるように』
との想いを込めて話をさせて頂いていると、彼女達もまるでそれらを欲していたかのように答えてくれる。
心と心が響きあう。
魂と魂が磨かれあう。
少しでも参考になればと、
“のり文庫”の中から厳選して紹介する。
人との出逢いと同様に、一冊の本との出逢いでも人生の分岐点となる事があります。
各々好きな本を手にし、メモをとり、そしてまた雑談する。
みんな睡眠も忘れて遅くまで、そして朝早くから活動していました。
人間本気になると睡眠も食事も忘れるものです。
そんな素晴らしい出逢いを与えて頂けました。
未来を担う子供達を導く職に就く彼女達。
日本の将来の希望の光が見えたような気がします。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
温泉に入り、歩危マート惣菜スペシャルを買い込み晩御飯。
初日から観光も満喫したので早めに就寝・・・、
の予定だった彼女達。
何気ない雑談がだんだんだんだんと深い方へ。
なぜ仕事をするのか。
なぜ教師になるのか。
なぜ生きているのか。
なにをすべきなのか・・・。
これからの新しい出発へ向けての様々な不安。
日本社会に対しての不満。
『少しでも彼女達がやる気と勇気をもって新しいスタートラインに立てるように』
との想いを込めて話をさせて頂いていると、彼女達もまるでそれらを欲していたかのように答えてくれる。
心と心が響きあう。
魂と魂が磨かれあう。
少しでも参考になればと、
“のり文庫”の中から厳選して紹介する。
人との出逢いと同様に、一冊の本との出逢いでも人生の分岐点となる事があります。
各々好きな本を手にし、メモをとり、そしてまた雑談する。
みんな睡眠も忘れて遅くまで、そして朝早くから活動していました。
人間本気になると睡眠も食事も忘れるものです。
そんな素晴らしい出逢いを与えて頂けました。
未来を担う子供達を導く職に就く彼女達。
日本の将来の希望の光が見えたような気がします。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-620.html出逢いの不思議
冬に咲く花 2008年02月13日
クウネルに降りる最後の急カーブ脇に蝋梅(ろうばい)の木が植えられています。
冬真っ盛りに鮮やかな黄色い花を咲かせています。
心休まる黄色。とても甘い香りがします。
植えたのはもちろん隣のおばあちゃん。
来てくれる人の為に、今も色々な木を植えてくれている。
頭が下がります。
『きれいやなぁ~』
『きれいかろ』
これだけの会話。その中に全てが集約されているようです。
そして『だんご作ったけん、ぬくいうちにおたべ』
とわざわざ持ってきてくれる。
『こりゃ~ぬくいわ』
と、二人で薪ストーブにあたり雑談。
平和・幸福はこんなにも近くにあるのです。
蝋梅(ろうばい)の花言葉
先導・先見・慈愛・優しい心

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
冬真っ盛りに鮮やかな黄色い花を咲かせています。
心休まる黄色。とても甘い香りがします。
植えたのはもちろん隣のおばあちゃん。
来てくれる人の為に、今も色々な木を植えてくれている。
頭が下がります。
『きれいやなぁ~』
『きれいかろ』
これだけの会話。その中に全てが集約されているようです。
そして『だんご作ったけん、ぬくいうちにおたべ』
とわざわざ持ってきてくれる。
『こりゃ~ぬくいわ』
と、二人で薪ストーブにあたり雑談。
平和・幸福はこんなにも近くにあるのです。
蝋梅(ろうばい)の花言葉
先導・先見・慈愛・優しい心

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-619.html冬に咲く花
久々快晴 2008年02月12日
昨日は本当に久しぶり、冬の晴れ間。
ここぞとばかりにシーツ類を洗濯&干す。
気温は低いとはいえ、お日様の力はすごい。
夕方までに乾いてしまいます。
徳島市内からまたまたリピーターのJさん。
予約は友達の名前で受けていたので、到着時に車から降りた時に
『お久しぶりです』
とちょっとドッキリ訪問状態。
ゲストの皆様も様々な手段を駆使してきますね。
朝はのんびりコース。ホットケーキにフルーツ。
イングリッシュブレックファーストにもお呼ばれさせてもらい、
掃除、片付け、マルの散歩等々、昼頃までのんびり(仕事!?)してくれました。
冬の暖かな日。
洗濯物なども映っていますが、とても魅かれる写真が撮れました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ここぞとばかりにシーツ類を洗濯&干す。
気温は低いとはいえ、お日様の力はすごい。
夕方までに乾いてしまいます。
徳島市内からまたまたリピーターのJさん。
予約は友達の名前で受けていたので、到着時に車から降りた時に
『お久しぶりです』
とちょっとドッキリ訪問状態。
ゲストの皆様も様々な手段を駆使してきますね。
朝はのんびりコース。ホットケーキにフルーツ。
イングリッシュブレックファーストにもお呼ばれさせてもらい、
掃除、片付け、マルの散歩等々、昼頃までのんびり(仕事!?)してくれました。
冬の暖かな日。
洗濯物なども映っていますが、とても魅かれる写真が撮れました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-618.html久々快晴
閑散期にて 2008年02月11日
1月中旬から2月は超閑散期。
ゲストがいない日が続きます。
そんな中でも来てくれるのが、ありがたい事にリピーターの皆さん。
夏の賑わう雰囲気とは違って、しっとりまったりの過ごし方。
時間もたくさんあるので、早めに温泉に入りじっくりと飲み語る。
冬の間をどう過ごすかによって、この一年が変わってくる。
冬は人間の根を深める大切な季節です。
静寂に包まれ、心を落ち着かせ、その中から語り合うことによって新たなる道が開けてくる。
そして春がやってきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ゲストがいない日が続きます。
そんな中でも来てくれるのが、ありがたい事にリピーターの皆さん。
夏の賑わう雰囲気とは違って、しっとりまったりの過ごし方。
時間もたくさんあるので、早めに温泉に入りじっくりと飲み語る。
冬の間をどう過ごすかによって、この一年が変わってくる。
冬は人間の根を深める大切な季節です。
静寂に包まれ、心を落ち着かせ、その中から語り合うことによって新たなる道が開けてくる。
そして春がやってきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-617.html閑散期にて
ダブル鍋 2008年02月10日
朝から昼過ぎまで降り続けた雪。
途中から雨になり、夕方には晴れ間も見えてすぐに溶けてしまいました。
冬真っ盛りですが、ありがたいことに2グループで満室となりました。
2月に満室になったのは初めてかもしれません。
グループごとに鍋。片や水炊き、片やキムチ鍋。
どちらともこんにゃく・豆腐・ぼけあげ等々、歩危マートや祖谷の品が鍋にはよく合います。
まだまだ鍋の季節は続きそうですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
途中から雨になり、夕方には晴れ間も見えてすぐに溶けてしまいました。
冬真っ盛りですが、ありがたいことに2グループで満室となりました。
2月に満室になったのは初めてかもしれません。
グループごとに鍋。片や水炊き、片やキムチ鍋。
どちらともこんにゃく・豆腐・ぼけあげ等々、歩危マートや祖谷の品が鍋にはよく合います。
まだまだ鍋の季節は続きそうですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-616.htmlダブル鍋
大崎上島への旅~最終話 2008年02月09日
翌日の午前中はビニールハウスのお手伝いをして、昨晩のご恩返し。
午後は島内を隅々まで案内してくれました。
夜はお友達ファミリーと一緒に鍋を囲む。
また新しい出会いと温かな時間を与えてもらいました。
僅か2泊3日ですが多くの出会いと気付きに巡り合えた事に感謝です。
島の皆さん、マドカさん、本当にありがとう。
また帰ってきますよ。
たくさん人連れてね。
実は・・・、
この話はまだまだ続きます。
一気に書き上げたらすごい長文になってしまったのでブログ編はこの辺で急遽最終回。
完全版は後日HPにアップする予定です。
HP見れない方や、文章を欲しい方は送付しますので個別に連絡して下さいね。
最後の写真はやっぱりみかん畑。
島中到る所にみかんがなっています。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
午後は島内を隅々まで案内してくれました。
夜はお友達ファミリーと一緒に鍋を囲む。
また新しい出会いと温かな時間を与えてもらいました。
僅か2泊3日ですが多くの出会いと気付きに巡り合えた事に感謝です。
島の皆さん、マドカさん、本当にありがとう。
また帰ってきますよ。
たくさん人連れてね。
実は・・・、
この話はまだまだ続きます。
一気に書き上げたらすごい長文になってしまったのでブログ編はこの辺で急遽最終回。
完全版は後日HPにアップする予定です。
HP見れない方や、文章を欲しい方は送付しますので個別に連絡して下さいね。
最後の写真はやっぱりみかん畑。
島中到る所にみかんがなっています。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-615.html大崎上島への旅~最終話
大崎上島への旅4 2008年02月08日
仕事が終わったマドカさんと合流し、向かった先は農業組合法人神峯園(しんぽうえん)。
彼女が“島の父母”と慕うヨコモトさんのお宅にお邪魔する。
ヨコモトさんは西日本で最初にブルーベリー栽培に挑戦した方で、長年苦節の上、島にブルーベリー文化を築いた第一人者です。
玄関に入って一番初めに目に飛び込んできたのは脇にある書棚。
中には僕の好みにあったような本がずらり。
そういった本を読まれて勉強している方なのであろうか?との思想が膨らむ。
早速夜御飯を呼ばれながら話を伺う。
ただひたすらに夢を追いかけ、そして強い信念の元に突き進んできた苦節30年。
多くは語らないが、その一言一言に人生の深みを感じます。
そして更に奥さんがまたまた凄い。
『苦労の連続で、今も心配が途絶えない』
と言われる中にも、旦那さんを支え、家族を支え、農園を支えてきたその慈悲溢れる言葉に心を打たれました。
表に出るよりも陰で支える忍耐。
それぞれの役割をしっかりと生き抜いてきたからこそ、今の発展があるのですね。
そして更に更にずっとニコニコ笑顔で話を聞いているおばあちゃん。
ほとんど話はしないのだけれど、いてくれるだけで菩薩のようなお方。
温かな家族とご縁を頂けた事に心から感謝です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
彼女が“島の父母”と慕うヨコモトさんのお宅にお邪魔する。
ヨコモトさんは西日本で最初にブルーベリー栽培に挑戦した方で、長年苦節の上、島にブルーベリー文化を築いた第一人者です。
玄関に入って一番初めに目に飛び込んできたのは脇にある書棚。
中には僕の好みにあったような本がずらり。
そういった本を読まれて勉強している方なのであろうか?との思想が膨らむ。
早速夜御飯を呼ばれながら話を伺う。
ただひたすらに夢を追いかけ、そして強い信念の元に突き進んできた苦節30年。
多くは語らないが、その一言一言に人生の深みを感じます。
そして更に奥さんがまたまた凄い。
『苦労の連続で、今も心配が途絶えない』
と言われる中にも、旦那さんを支え、家族を支え、農園を支えてきたその慈悲溢れる言葉に心を打たれました。
表に出るよりも陰で支える忍耐。
それぞれの役割をしっかりと生き抜いてきたからこそ、今の発展があるのですね。
そして更に更にずっとニコニコ笑顔で話を聞いているおばあちゃん。
ほとんど話はしないのだけれど、いてくれるだけで菩薩のようなお方。
温かな家族とご縁を頂けた事に心から感謝です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-614.html大崎上島への旅4
大崎上島への旅3 2008年02月07日
マドカさんの仕事が終わるまで島内の見学。
勧められるままに訪れた“岡本醤油”。
突然の訪問にも関わらず、丁寧に案内してくれる。
醤油の製造工程を順に回っていくと奥にはなんと大きな木樽が何個もある。
その中には現在も仕込まれている醤油が入っている。
じわじわと自然の温度で菌が発酵していく。
時間をかけてゆっくりゆっくりと。
『昔ながらの製造方法なので量にも限りがあります。』
と商売人ではなく職人の気持ちがこもった若旦那(かな?)の言葉。
ここにも本物がいて、本物があります。
本物の味。
それ程味がわかる訳ではないけれど、醤油も味噌もどこか温かく、じわっと身体の奥底に響いてくる味。
本物には言葉にできない感動があります。
親切に対応してくれてありがとうございます。
もちろんお土産として買って帰ったことは言うまでもないだろう。
外に出ると丁度日が沈んでいく。海岸線から島影に沈んでいく夕日。
赤く染まり、きれいだが少し儚いような寂しいような。
渓谷に沈む夕日とはまた違い、太陽の温かみを感じながらいつまでも眺めていました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
勧められるままに訪れた“岡本醤油”。
突然の訪問にも関わらず、丁寧に案内してくれる。
醤油の製造工程を順に回っていくと奥にはなんと大きな木樽が何個もある。
その中には現在も仕込まれている醤油が入っている。
じわじわと自然の温度で菌が発酵していく。
時間をかけてゆっくりゆっくりと。
『昔ながらの製造方法なので量にも限りがあります。』
と商売人ではなく職人の気持ちがこもった若旦那(かな?)の言葉。
ここにも本物がいて、本物があります。
本物の味。
それ程味がわかる訳ではないけれど、醤油も味噌もどこか温かく、じわっと身体の奥底に響いてくる味。
本物には言葉にできない感動があります。
親切に対応してくれてありがとうございます。
もちろんお土産として買って帰ったことは言うまでもないだろう。
外に出ると丁度日が沈んでいく。海岸線から島影に沈んでいく夕日。
赤く染まり、きれいだが少し儚いような寂しいような。
渓谷に沈む夕日とはまた違い、太陽の温かみを感じながらいつまでも眺めていました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-613.html大崎上島への旅3
大崎上島への旅2 2008年02月06日
さて、上陸後早速マドカさんの職場を訪ねる。
彼女は島にはほとんど無い焼き立てパン屋さんの店長である。
おしゃれで美味しい焼き立てパン。
昔ながらの食はもちろん大切だが、“島内の若者や女性がどんどんと出て行ってしまう。それだけではアカン!!”と島のリーダーから直接依頼され、この島での新しい島おこしを始めたのだ。
長年の修業の成果で、パンの技術は文句無し。
それだけではなくて、極力島の材料を厳選し、季節の食材・果実などを組込み、島オリジナルのパンをどんどんと開発していく。
あくまで島に根付いた方法を毎日試行錯誤しているのだ。
本物を追及しているのです。
お店の名前は
『HOGALAKA』(ほがらか)。
お店のネーミングからしてセンスが違いますね。
ほがらか・・・、温かい言葉です。
そしてこのお店で共に働いているのは障害者の方々。
“HOGALAKA”は障害者自立支援組織の一環なのです。
しかし皆やる気と元気が違う。
いきいきと働いている。
1年半にしてすでに店長がいなくても自分達で製造をしていけるまでになったそうです。
そして障害者としては収益性も広島県内でトップだそうです。
早速パンを二つ買ってつまみ食い。
“お、おいし~!!”
パンってこんなに美味しいものなのか!?
感動。そして夕食前だというのにもう二つ買ってまたまたつまみ食い。
パンの価値観が変わりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
彼女は島にはほとんど無い焼き立てパン屋さんの店長である。
おしゃれで美味しい焼き立てパン。
昔ながらの食はもちろん大切だが、“島内の若者や女性がどんどんと出て行ってしまう。それだけではアカン!!”と島のリーダーから直接依頼され、この島での新しい島おこしを始めたのだ。
長年の修業の成果で、パンの技術は文句無し。
それだけではなくて、極力島の材料を厳選し、季節の食材・果実などを組込み、島オリジナルのパンをどんどんと開発していく。
あくまで島に根付いた方法を毎日試行錯誤しているのだ。
本物を追及しているのです。
お店の名前は
『HOGALAKA』(ほがらか)。
お店のネーミングからしてセンスが違いますね。
ほがらか・・・、温かい言葉です。
そしてこのお店で共に働いているのは障害者の方々。
“HOGALAKA”は障害者自立支援組織の一環なのです。
しかし皆やる気と元気が違う。
いきいきと働いている。
1年半にしてすでに店長がいなくても自分達で製造をしていけるまでになったそうです。
そして障害者としては収益性も広島県内でトップだそうです。
早速パンを二つ買ってつまみ食い。
“お、おいし~!!”
パンってこんなに美味しいものなのか!?
感動。そして夕食前だというのにもう二つ買ってまたまたつまみ食い。
パンの価値観が変わりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-612.html大崎上島への旅2
大崎上島への旅 2008年02月05日
瀬戸内海に浮かぶ広島県大崎上島。
ブルーベリーやみかんで有名な島へ出向いてきました。
クウネルゲストでもあるマドカさん。
空音遊オープン時から支えてくれる温かなお方です。
当時は神戸で働いていたのですが自分の夢をかなえる為に一人大崎上島への移住を決意。
そしてそれから1年半・・・。
島での評判は急上昇。
そんな彼女の活躍を見学にしに出向く。
久々の旅。
そして僕の旅の目的は
“どこかへ行く” というよりも
“誰かに逢いに行く” 旅へと変わっていました。
今治からフェリーに乗り約1時間で到着。
念願の島へ初上陸を果たす。
今日からしばらく旅編をお送りします。
つづく
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ブルーベリーやみかんで有名な島へ出向いてきました。
クウネルゲストでもあるマドカさん。
空音遊オープン時から支えてくれる温かなお方です。
当時は神戸で働いていたのですが自分の夢をかなえる為に一人大崎上島への移住を決意。
そしてそれから1年半・・・。
島での評判は急上昇。
そんな彼女の活躍を見学にしに出向く。
久々の旅。
そして僕の旅の目的は
“どこかへ行く” というよりも
“誰かに逢いに行く” 旅へと変わっていました。
今治からフェリーに乗り約1時間で到着。
念願の島へ初上陸を果たす。
今日からしばらく旅編をお送りします。
つづく
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-611.html大崎上島への旅
交流・移住フォーラム 2008年02月04日
以前から告知の通り、“交流・移住フォーラム”に参加してきました。
用意された席が足りなくなり、追加される程の熱意ある参加者の皆さんを前に話をさせてもらうのも恐縮でしたが、“ここに集まる一人一人に少しでも何か伝われば!!”
との気持ちで話をさせて頂きました。
他の皆さんは話す内容をきっちりと考えてきていて、とても話がまとまっていて理解しやすかったですが、僕は天に任せ、思いつくままに話をさせてもらいました。
持ち時間は限られたものでしたので話があっちこっちに飛んだりしたかもしれません。
これだけの人々を前に話をさせてもらえた事に感謝です。
たくさん勉強になる話も聞け、参加者のやる気を感じ、そして話をさせてもらえてとても楽しかったです。
聞きに来ていただけた皆さん、どうもありがとうございます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
用意された席が足りなくなり、追加される程の熱意ある参加者の皆さんを前に話をさせてもらうのも恐縮でしたが、“ここに集まる一人一人に少しでも何か伝われば!!”
との気持ちで話をさせて頂きました。
他の皆さんは話す内容をきっちりと考えてきていて、とても話がまとまっていて理解しやすかったですが、僕は天に任せ、思いつくままに話をさせてもらいました。
持ち時間は限られたものでしたので話があっちこっちに飛んだりしたかもしれません。
これだけの人々を前に話をさせてもらえた事に感謝です。
たくさん勉強になる話も聞け、参加者のやる気を感じ、そして話をさせてもらえてとても楽しかったです。
聞きに来ていただけた皆さん、どうもありがとうございます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-610.html交流・移住フォーラム
夢への一歩 2008年02月03日
久々に賑わった夜。
偶然にもオーストラリアからのゲストが4人。
日本人組は3回目のクウネル、Nさんが友達を連れて来てくれました。
Nさんはこの春から自分の夢に向かって具体的に動き出し、努力の成果ではじめの一歩を踏み出し始めた。
そして卒業前にわざわざ報告に来てくれたのです。
こんなに嬉しい事はありません。
一昨年も、昨年の今頃も悩みに悩んでいた。
しかし一年の間にこれ程の成長をし、夢に向かって具体的に歩み始めたのです。
Nさんの将来、そして日本の未来も明るいです。
夜はまたまた雪になり、朝からチェーンを装着。
さすがにあの急坂はチェーンなしでは上れませんからね。
その雪に外国人組は大はしゃぎ。
寒さを忘れる雪景色。
子供の頃は寒いなんて全く気にならず、雪が降ったらビショビショになるまで遊んでいた。
子供心を忘れてはいけませんね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
偶然にもオーストラリアからのゲストが4人。
日本人組は3回目のクウネル、Nさんが友達を連れて来てくれました。
Nさんはこの春から自分の夢に向かって具体的に動き出し、努力の成果ではじめの一歩を踏み出し始めた。
そして卒業前にわざわざ報告に来てくれたのです。
こんなに嬉しい事はありません。
一昨年も、昨年の今頃も悩みに悩んでいた。
しかし一年の間にこれ程の成長をし、夢に向かって具体的に歩み始めたのです。
Nさんの将来、そして日本の未来も明るいです。
夜はまたまた雪になり、朝からチェーンを装着。
さすがにあの急坂はチェーンなしでは上れませんからね。
その雪に外国人組は大はしゃぎ。
寒さを忘れる雪景色。
子供の頃は寒いなんて全く気にならず、雪が降ったらビショビショになるまで遊んでいた。
子供心を忘れてはいけませんね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-609.html夢への一歩
明日はフォーラム(再案内) 2008年02月02日
いよいよ明日は『交流・移住フォーラム』が開催されます。
興味のある方は是非お越し下さいね。
僕はともかく各地域で頑張っている方々の声を聞けば、やる気が出てきますよ。
日程:平成20年2月3日(日)
時間:13:30~15:30
場所:つるぎ町就業改善センター
テーマ:西部圏域における交流・移住の推進
詳しくは『交流・移住フォーラム』(←ここをクリック)のページをご覧ください。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
興味のある方は是非お越し下さいね。
僕はともかく各地域で頑張っている方々の声を聞けば、やる気が出てきますよ。
日程:平成20年2月3日(日)
時間:13:30~15:30
場所:つるぎ町就業改善センター
テーマ:西部圏域における交流・移住の推進
詳しくは『交流・移住フォーラム』(←ここをクリック)のページをご覧ください。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-608.html明日はフォーラム(再案内)
初物 2008年02月01日
隣のおばあちゃんと雑談をした帰り道、土手にフキノトウを発見。早速何個か初採取。
本当は天ぷらにして食べたいのだがそこまでの料理力がないので、得意のなんでもぶっこみ鍋の中に入れる。
そして初物を頂く。
この苦味です。体の中を駆け巡るような刺激。
自然が生かしてくれている。
自然の恵みを受け入れれば、体調も良くなりますよ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
本当は天ぷらにして食べたいのだがそこまでの料理力がないので、得意のなんでもぶっこみ鍋の中に入れる。
そして初物を頂く。
この苦味です。体の中を駆け巡るような刺激。
自然が生かしてくれている。
自然の恵みを受け入れれば、体調も良くなりますよ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-607.html初物