冬の鳥たち 2008年01月31日
南天の実に小鳥たちが集まっています。
冬の間にも餌を求めてどこからともなくやってくるのですね。
最近、気がつくといつも鳥が周りにいるような気がします。
何かを伝えてくれている。
そんな気がします。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
冬の間にも餌を求めてどこからともなくやってくるのですね。
最近、気がつくといつも鳥が周りにいるような気がします。
何かを伝えてくれている。
そんな気がします。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-605.html冬の鳥たち
雪合戦番外編 2008年01月30日
地元の方々が様々な形で協力してくれていました。
炊き出しや、バザー。
そして写真の案山子(かかし)は地元東祖谷の“綾野さん”の作品。
綾野さん邸では庭に案山子だらけ。
しかもものすごいリアルなので、初めて訪れた時は冗談じゃなく本当の人だと思って声を掛けてしまったくらいです。
剣山へ行く途中の国道沿いなのでとても目立ちますよ。
昨年末のNHKでも放送され、はなわ(佐賀の人)が作った“はなわ案山子”もどこかにいるので探してみてください(派手なのですぐわかると思いますが・・・)。
この綾野さんの案山子は徳島では超有名になっていて、県内到る所に出没しています。
“綾野さんの案山子散策ツアー”だけでも面白そうな気がします。
だいぶ前に“おはようとくしま”で放送された時の様子をリンクしておきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
炊き出しや、バザー。
そして写真の案山子(かかし)は地元東祖谷の“綾野さん”の作品。
綾野さん邸では庭に案山子だらけ。
しかもものすごいリアルなので、初めて訪れた時は冗談じゃなく本当の人だと思って声を掛けてしまったくらいです。
剣山へ行く途中の国道沿いなのでとても目立ちますよ。
昨年末のNHKでも放送され、はなわ(佐賀の人)が作った“はなわ案山子”もどこかにいるので探してみてください(派手なのですぐわかると思いますが・・・)。
この綾野さんの案山子は徳島では超有名になっていて、県内到る所に出没しています。
“綾野さんの案山子散策ツアー”だけでも面白そうな気がします。
だいぶ前に“おはようとくしま”で放送された時の様子をリンクしておきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-606.html雪合戦番外編
第四回国際雪合戦Ⅲ 2008年01月29日
全員ほぼ強制的に日程を合わせ、同メンバーで決勝リーグへ参戦。
3チームが4ブロックに分かれ、上位1チームがベスト4のトーナメントへ進出する事ができる。
そしてまたまたクジ引きで決まった対戦チームは
“かにくい隊”“イヤスキ”と、なんと地元3チームが不幸にも同じブロックになってしまった。
かにくい隊は第1回優勝チーム。
イヤスキは若手野球部を揃えたこれまた強豪。
どちらも地元民応援団付き。
かにくい隊とイヤスキが最初に対戦し、実力均衡ながらもかにくい隊が勝利。
そして次は我“大歩危・祖谷いってみる会”チームとかにくい隊の試合。
対戦してみるとわかるレベルの差。
相手はこの日の為に練習を積み重ねてきただけあって、見事なまでの完敗。
この時点でかにくい隊のブロック1位が決定。
第3試合は消化試合となりましたが、これまた完敗。
ちなみに僕は補欠選手と交代し、カメラ係。
外から見ていると実力の程がよくわかります。
と言うことで、我チームは決勝ブロックで姿を消しました。
寄せ集めのメンバーで良くここまで頑張ったと思います。
そして楽しかった!!
『あの時はこうで、この時はこうした方が・・・』
などど、みんな早くも来年へ向けてのやる気が伺えました。
普段仕事上での付き合いが多いメンバーが、こうしてスポーツを通して一つになれる。
結束が強まり、また一段とこの地域が良くなっていく。
雪合戦ありがとう!!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
3チームが4ブロックに分かれ、上位1チームがベスト4のトーナメントへ進出する事ができる。
そしてまたまたクジ引きで決まった対戦チームは
“かにくい隊”“イヤスキ”と、なんと地元3チームが不幸にも同じブロックになってしまった。
かにくい隊は第1回優勝チーム。
イヤスキは若手野球部を揃えたこれまた強豪。
どちらも地元民応援団付き。
かにくい隊とイヤスキが最初に対戦し、実力均衡ながらもかにくい隊が勝利。
そして次は我“大歩危・祖谷いってみる会”チームとかにくい隊の試合。
対戦してみるとわかるレベルの差。
相手はこの日の為に練習を積み重ねてきただけあって、見事なまでの完敗。
この時点でかにくい隊のブロック1位が決定。
第3試合は消化試合となりましたが、これまた完敗。
ちなみに僕は補欠選手と交代し、カメラ係。
外から見ていると実力の程がよくわかります。
と言うことで、我チームは決勝ブロックで姿を消しました。
寄せ集めのメンバーで良くここまで頑張ったと思います。
そして楽しかった!!
『あの時はこうで、この時はこうした方が・・・』
などど、みんな早くも来年へ向けてのやる気が伺えました。
普段仕事上での付き合いが多いメンバーが、こうしてスポーツを通して一つになれる。
結束が強まり、また一段とこの地域が良くなっていく。
雪合戦ありがとう!!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-604.html第四回国際雪合戦Ⅲ
第四回国際雪合戦Ⅱ 2008年01月28日
さてさて注目の第1戦。
3セットマッチなので2セット取った方が勝ち。
細かいルールは省きますが、相手陣地にある旗を取るか、雪玉を当てて相手を全員アウトにすれば勝ちです。
1セットは3分で、時間切れの場合は残っている人数の多い方が勝ちとなります。
練習もなくぶっつけ本番の我チーム。
1セット目は様子を見ながらの試合で時間切れ。
残り人数はこちらの方が多かったのでなんと1セット先取!!
しかし世の中そんなに甘くはない。
1セット取って相手が本気になったのか、こちらが調子に乗ったのか、相手はさすがに超地元民の集まり。
立て続けに2セット取られてあっさり逆転負け。
こんなものかと第2試合。
相手はユニフォームを揃えていかにも強そう。
しかも若いし恐そう。
しかしふたを開けてみれば2セット連取で初勝利!!
そして最後の3試合目も、またもや2セット連取でまたまた勝利!!
なんと翌日の決勝トーナメントへ進出してしまったのです。
みんな仕事があり、しかも勝てるとは思っていなかったので
“明日どうする?”
と嬉しいんだか悲しいんだか。
試合後に緊急ミーティング(そんな大げさなものではないが・・・)が開かれた。
またまた明日へ続く・・・。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
3セットマッチなので2セット取った方が勝ち。
細かいルールは省きますが、相手陣地にある旗を取るか、雪玉を当てて相手を全員アウトにすれば勝ちです。
1セットは3分で、時間切れの場合は残っている人数の多い方が勝ちとなります。
練習もなくぶっつけ本番の我チーム。
1セット目は様子を見ながらの試合で時間切れ。
残り人数はこちらの方が多かったのでなんと1セット先取!!
しかし世の中そんなに甘くはない。
1セット取って相手が本気になったのか、こちらが調子に乗ったのか、相手はさすがに超地元民の集まり。
立て続けに2セット取られてあっさり逆転負け。
こんなものかと第2試合。
相手はユニフォームを揃えていかにも強そう。
しかも若いし恐そう。
しかしふたを開けてみれば2セット連取で初勝利!!
そして最後の3試合目も、またもや2セット連取でまたまた勝利!!
なんと翌日の決勝トーナメントへ進出してしまったのです。
みんな仕事があり、しかも勝てるとは思っていなかったので
“明日どうする?”
と嬉しいんだか悲しいんだか。
試合後に緊急ミーティング(そんな大げさなものではないが・・・)が開かれた。
またまた明日へ続く・・・。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-603.html第四回国際雪合戦Ⅱ
第四回国際雪合戦 2008年01月27日
『明日空いてる?』
と、突然(そしてほぼ強制的に)お誘いを受けて急遽参戦することになった
“第四回国際雪合戦四国大会”。
実は第一回目にクウネルゲストでチームを作り参加した事があります。
その時は監督だったので実際に競技することはなかったので、事実上初参加です。
チームは“大歩危・祖谷いってみる会”。
若手が揃っているのでやる気満々。
予選は4チームが1ブロックに別れて総当り戦。
上位2チームが翌日の決勝トーナメントへ進出します。
そして当日のくじ引きで同じブロックに入ったのはな、なんと
“活彩・祖谷村”。
くしくも地元対決です。
そして注目の第一戦開始!!
長いので明日へ続く・・・。
写真は開会式の様子。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
と、突然(そしてほぼ強制的に)お誘いを受けて急遽参戦することになった
“第四回国際雪合戦四国大会”。
実は第一回目にクウネルゲストでチームを作り参加した事があります。
その時は監督だったので実際に競技することはなかったので、事実上初参加です。
チームは“大歩危・祖谷いってみる会”。
若手が揃っているのでやる気満々。
予選は4チームが1ブロックに別れて総当り戦。
上位2チームが翌日の決勝トーナメントへ進出します。
そして当日のくじ引きで同じブロックに入ったのはな、なんと
“活彩・祖谷村”。
くしくも地元対決です。
そして注目の第一戦開始!!
長いので明日へ続く・・・。
写真は開会式の様子。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-602.html第四回国際雪合戦
つるぎ町商工会記念講演会 2008年01月26日
タイトルの通り講演会があったので参加してきました。
講師は長野県小布施で様々な町おこし活動をしている
枡一市村酒造のセーラ・マリ・カミングスさんです。
その活動ぶりは知る人ぞ知るかなり有名な方です。
そんな方の講演が近隣(とも言えないが・・・)であるなんて本当にありがたいですね。
セーラさんはとにかく積極的・前向き・楽観的。
どんどんとアイデアを行動へ移し、そして周りも巻き込んで大きな流れとなっています。
そして吉本興業入りを目指していたと言うだけあって、ダジャレ連発。
真剣な中にも笑いがあると聞き手も楽しめます。
講演を聞いているとどんどんとアイデアが浮かんできます。
真似をするのではなくて、この地域にあったやり方で進めていきたいですね。
僕自身が出来る事。
また一つ学び、気付かせてもらえました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
講師は長野県小布施で様々な町おこし活動をしている
枡一市村酒造のセーラ・マリ・カミングスさんです。
その活動ぶりは知る人ぞ知るかなり有名な方です。
そんな方の講演が近隣(とも言えないが・・・)であるなんて本当にありがたいですね。
セーラさんはとにかく積極的・前向き・楽観的。
どんどんとアイデアを行動へ移し、そして周りも巻き込んで大きな流れとなっています。
そして吉本興業入りを目指していたと言うだけあって、ダジャレ連発。
真剣な中にも笑いがあると聞き手も楽しめます。
講演を聞いているとどんどんとアイデアが浮かんできます。
真似をするのではなくて、この地域にあったやり方で進めていきたいですね。
僕自身が出来る事。
また一つ学び、気付かせてもらえました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-601.htmlつるぎ町商工会記念講演会
粉雪 2008年01月25日
日中の気温もほとんど上がらず。
粉雪が風に乗り、渓谷に吹き荒れている。
上からも下からも横からも粉雪が吹いてくる。
一粒一粒がまるで踊っているように見える。
なんとも言えない神秘的な景色。
また少し本降りになってきました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
粉雪が風に乗り、渓谷に吹き荒れている。
上からも下からも横からも粉雪が吹いてくる。
一粒一粒がまるで踊っているように見える。
なんとも言えない神秘的な景色。
また少し本降りになってきました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-600.html粉雪
瞳の力 2008年01月24日
今朝も小学校で読み聞かせ。
一週間がとても楽しみで、すっかり木曜朝の定番となりました。
真剣に聞いて、読んでくれる子が増えてきて、一番最初の時よりも瞳に力を感じます。
小学生位の子供が本気になって、あの澄んだ目で“ジッ”と見つめられると、ドキッとするくらい瞳の奥から光を発しています。
それらの光を真剣に受け止めるには、こちらも心を開いていなければいけませんね。
その純粋な瞳を見るだけで、大人の汚れた心を取り除いてくれるような気がします。
子供は常に心を磨いてくれる良き師ですね。
その読み聞かせが終わった後、上級生の図書委員が低学年に絵本の読み聞かせをしてあげていました。
僕もちゃっかり一緒に聞かせてもらいました。
一生懸命話し、一生懸命聞く。
違う視点から見ると、とても参考になります。
微笑ましい暖かな時間でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
一週間がとても楽しみで、すっかり木曜朝の定番となりました。
真剣に聞いて、読んでくれる子が増えてきて、一番最初の時よりも瞳に力を感じます。
小学生位の子供が本気になって、あの澄んだ目で“ジッ”と見つめられると、ドキッとするくらい瞳の奥から光を発しています。
それらの光を真剣に受け止めるには、こちらも心を開いていなければいけませんね。
その純粋な瞳を見るだけで、大人の汚れた心を取り除いてくれるような気がします。
子供は常に心を磨いてくれる良き師ですね。
その読み聞かせが終わった後、上級生の図書委員が低学年に絵本の読み聞かせをしてあげていました。
僕もちゃっかり一緒に聞かせてもらいました。
一生懸命話し、一生懸命聞く。
違う視点から見ると、とても参考になります。
微笑ましい暖かな時間でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-599.html瞳の力
掃除に学ぶ会 2008年01月23日
冬の間にできるだけイベントに参加するように心掛けています。
先日は石井町にある石井小学校で行われた掃除に学ぶ会に参加してきました。
毎月開催されている会ですが、年に数回でも参加させて頂いています。
今回は友人も誘い、ここでもまた一つつながる。
子供達と一緒にトイレ掃除をすると、学ぶ事がたくさんあります。
トイレがきれいになる。そして心もきれいになる。
冬の間は・・・、なんてスケジュールを見ると、あっという間に春がやってきてしまいます。
毎日を大切にしていかなければいけませんね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
先日は石井町にある石井小学校で行われた掃除に学ぶ会に参加してきました。
毎月開催されている会ですが、年に数回でも参加させて頂いています。
今回は友人も誘い、ここでもまた一つつながる。
子供達と一緒にトイレ掃除をすると、学ぶ事がたくさんあります。
トイレがきれいになる。そして心もきれいになる。
冬の間は・・・、なんてスケジュールを見ると、あっという間に春がやってきてしまいます。
毎日を大切にしていかなければいけませんね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-598.html掃除に学ぶ会
巨樹の里 2008年01月22日
徳島県西部、つるぎ町の観光資源を回る調査に同行させて頂きました。
近隣とはいえ知らない所だらけなので、こうして声をかけてもらって連れて行ってもらえる事がとてもありがたいです。
つるぎ町貞光から剣山方面へ上っていくと一宇に入る。
その一宇は知る人ぞ知る“巨樹の里”なのです。
時間の関係上数か所しか回れませんでしたが、なんとも素晴らしい巨樹が次から次へと存在しています。
そこを地元のガイドさんに案内してもらい、改めて巨樹の偉大さに感動。
木が大きいから凄いのではなく、ここまで何百年何千年とその地を守り続け、ここまで成長し続けてきた木の想いが全身に迸るようで、巨樹の前に立ち、巨樹と同じ空気を吸い、巨樹と気を一つにする事で、木の意志が伝わってくるようでした。
とても大きな木、大きな気。
言葉はいりません。巨樹達と向き合ってみて下さい。
各ページへのリンク
“つるぎ町” “巨樹の里” “つるぎ人の会”
写真は“赤羽根大師のエノキ”です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
近隣とはいえ知らない所だらけなので、こうして声をかけてもらって連れて行ってもらえる事がとてもありがたいです。
つるぎ町貞光から剣山方面へ上っていくと一宇に入る。
その一宇は知る人ぞ知る“巨樹の里”なのです。
時間の関係上数か所しか回れませんでしたが、なんとも素晴らしい巨樹が次から次へと存在しています。
そこを地元のガイドさんに案内してもらい、改めて巨樹の偉大さに感動。
木が大きいから凄いのではなく、ここまで何百年何千年とその地を守り続け、ここまで成長し続けてきた木の想いが全身に迸るようで、巨樹の前に立ち、巨樹と同じ空気を吸い、巨樹と気を一つにする事で、木の意志が伝わってくるようでした。
とても大きな木、大きな気。
言葉はいりません。巨樹達と向き合ってみて下さい。
各ページへのリンク
“つるぎ町” “巨樹の里” “つるぎ人の会”
写真は“赤羽根大師のエノキ”です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-597.html巨樹の里
雪の散歩道 2008年01月21日
雪です。一面銀世界。
国道を通る地元の車の中には、車上に50cm位積もっているのではないかと思われる車も見かけます。
上の方ではだいぶ積もったようですね。
渓谷底の我家では10㎝位かな?
誰も歩いていない雪の中をマルと一緒に散歩。
キュッキュッと音を鳴らしながら新雪を踏みしめて歩く。
子供心が現れ思わず遊んでしまう。
雪が降るとなんだかワクワクしますね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
国道を通る地元の車の中には、車上に50cm位積もっているのではないかと思われる車も見かけます。
上の方ではだいぶ積もったようですね。
渓谷底の我家では10㎝位かな?
誰も歩いていない雪の中をマルと一緒に散歩。
キュッキュッと音を鳴らしながら新雪を踏みしめて歩く。
子供心が現れ思わず遊んでしまう。
雪が降るとなんだかワクワクしますね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-596.html雪の散歩道
交流・移住フォーラムのご案内 2008年01月20日
『交流・移住フォーラム』の開催についてご案内します。
日程:平成20年2月3日(日)
時間:13:30~15:30
場所:つるぎ町就業改善センター
テーマ:西部圏域における交流・移住の推進
意見発表者として僕も参加させて頂ける事になりました。
先輩方に並び、声をかけて頂けた事に感謝しております。
参加は自由なので興味のある方は是非聞きに、そして意見を提言しに来て下さいね。
僕はいつも話している事を、いつも通りに話をさせてもらうつもりです。
詳しくは『交流・移住フォーラム』(←ここをクリック)のページをご覧ください。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
日程:平成20年2月3日(日)
時間:13:30~15:30
場所:つるぎ町就業改善センター
テーマ:西部圏域における交流・移住の推進
意見発表者として僕も参加させて頂ける事になりました。
先輩方に並び、声をかけて頂けた事に感謝しております。
参加は自由なので興味のある方は是非聞きに、そして意見を提言しに来て下さいね。
僕はいつも話している事を、いつも通りに話をさせてもらうつもりです。
詳しくは『交流・移住フォーラム』(←ここをクリック)のページをご覧ください。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-595.html交流・移住フォーラムのご案内
クウネルで沖縄の夜 2008年01月19日
『今日泊まれるで?』
と突然の連絡をしてきたのは、先日の円卓会議でもパネラーとしてトークをしてくれた夏子いなか市の肝っ玉母ちゃんSTさん。
昨年に引き続き、東京からのお客さんを連れて来てくれました。
それにしても急な話だったのでバタバタと鍋が始まり宴が始まる。
三連泊中の沖縄人Sさんの歌声と、プロ並み(CDを出すようなのでセミプロかな?)の腕前でギターを演奏してくれるUさんに加えて沖縄踊り(でいいのかな?)まで披露され、ちょっとした沖縄ミニライブ。
バタバタバタとした一日の宴はワハハハハと大盛り上がり。
そのバタバタ一日の締めは深夜就寝前に残り組で読書。
三人コタツに入り、一日の締めくくりに心を落ち着かせているかの感じでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
と突然の連絡をしてきたのは、先日の円卓会議でもパネラーとしてトークをしてくれた夏子いなか市の肝っ玉母ちゃんSTさん。
昨年に引き続き、東京からのお客さんを連れて来てくれました。
それにしても急な話だったのでバタバタと鍋が始まり宴が始まる。
三連泊中の沖縄人Sさんの歌声と、プロ並み(CDを出すようなのでセミプロかな?)の腕前でギターを演奏してくれるUさんに加えて沖縄踊り(でいいのかな?)まで披露され、ちょっとした沖縄ミニライブ。
バタバタバタとした一日の宴はワハハハハと大盛り上がり。
そのバタバタ一日の締めは深夜就寝前に残り組で読書。
三人コタツに入り、一日の締めくくりに心を落ち着かせているかの感じでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-594.htmlクウネルで沖縄の夜
冬限定!!クウネルライフ 2008年01月18日
一泊のつもりが二泊、そして三泊と四国に入り空音遊で足止め!?をくらっている沖縄人Sさん。
歩くのが大好きで、かずら橋でも大歩危峡でもどこでも歩いて行ってしまいます。
そして昨日は今年最初の小学校での読み聞かせ。
実は先週は学校が始まっていたことすらすっかり気がつかずに、楽しみを一つ逃す。
『明日の朝は小学校で読み聞かせしに行きます』といったら
『一緒に行ってもよいですか?』との事で、なんとゲストと一緒に読み聞かせに。
もう宿のゲストの域を軽く超えています。
そして僕の読み聞かせは早めに切り上げて、Sさんに沖縄の話をしてもらう。
急なフリにもかかわらず、子供達にはもちろん僕にとってもとても為になる話をしてくれました。
読み聞かせ後は、ご存じうどんやヒデ&ウタコさんのお宅でトースト&コーヒーのモーニングまで御呼ばれして住民との交流。
冬しかできないのディープクウネルライフを堪能してもらっています。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
歩くのが大好きで、かずら橋でも大歩危峡でもどこでも歩いて行ってしまいます。
そして昨日は今年最初の小学校での読み聞かせ。
実は先週は学校が始まっていたことすらすっかり気がつかずに、楽しみを一つ逃す。
『明日の朝は小学校で読み聞かせしに行きます』といったら
『一緒に行ってもよいですか?』との事で、なんとゲストと一緒に読み聞かせに。
もう宿のゲストの域を軽く超えています。
そして僕の読み聞かせは早めに切り上げて、Sさんに沖縄の話をしてもらう。
急なフリにもかかわらず、子供達にはもちろん僕にとってもとても為になる話をしてくれました。
読み聞かせ後は、ご存じうどんやヒデ&ウタコさんのお宅でトースト&コーヒーのモーニングまで御呼ばれして住民との交流。
冬しかできないのディープクウネルライフを堪能してもらっています。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-593.html冬限定!!クウネルライフ
円卓会議開催 2008年01月17日
昨日徳島円卓会議が行われました。
徳島県西部にぎわい交流ネタを語る会でいつも話を聞かせてもらっている顔なじみのメンバーが、徳島県知事とならんでパネルトーク。
今回のパネラー5人はそれぞれ違う分野で活躍されている凄い人達ばかりで、この5人の意見を聞いた傍聴者は、徳島県西部の魅力が改めて意識できたのではないかと思います。
それにしても凄いのはトークを聞きに来た人の数。
総勢150名は参加したようです。
これだけの人を集める努力をしてきてくれた行政の方、そしてこれだけのやる気のある人がいるという事に、徳島県西部の明るい未来が見えるようです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
徳島県西部にぎわい交流ネタを語る会でいつも話を聞かせてもらっている顔なじみのメンバーが、徳島県知事とならんでパネルトーク。
今回のパネラー5人はそれぞれ違う分野で活躍されている凄い人達ばかりで、この5人の意見を聞いた傍聴者は、徳島県西部の魅力が改めて意識できたのではないかと思います。
それにしても凄いのはトークを聞きに来た人の数。
総勢150名は参加したようです。
これだけの人を集める努力をしてきてくれた行政の方、そしてこれだけのやる気のある人がいるという事に、徳島県西部の明るい未来が見えるようです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-592.html円卓会議開催
しゃべり場とくしまでのコメント 2008年01月16日
昨年行われた“しゃべり場とくしま”で僕が発言させてもらった内容が県庁のHPに掲載されていました。
一字一句正確に記載されているので、ビデオからわざわざ文章にしてくれたのかと思います。
改めて読んでみるととても自分が言ったのではないような感じがします。
興味のある方は読んでみて下さいね。
ただし、5分くらいのスピーチ内容全て読むとかなりボリュームあるので覚悟の程を!!
しゃべり場とくしまでのスピーチ
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
一字一句正確に記載されているので、ビデオからわざわざ文章にしてくれたのかと思います。
改めて読んでみるととても自分が言ったのではないような感じがします。
興味のある方は読んでみて下さいね。
ただし、5分くらいのスピーチ内容全て読むとかなりボリュームあるので覚悟の程を!!
しゃべり場とくしまでのスピーチ
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-591.htmlしゃべり場とくしまでのコメント
目覚め 2008年01月15日
早起きをするように心掛けている。
でもそんなに簡単に起きれないから、携帯目覚ましを何重にもセットする。
それでも布団からなかなか出られない日もある。
自分にいろんな言い訳を言って、グダグダしてしまう。
精神が高まっているというか静寂な時は、目覚ましがなくても自然と目を覚ます。
これが本当の“目覚め”と言うことなのか。
今朝はそんな感じ。
冷え切った大気の中に無数の星空が広がる。
寒さを寒さと感じず、ただ光を浴びる。
光を吸い込む。
僕もあの中の星の一つなのだと感じる。
いつも以上に落ち着いて朝の日課をこなす。
目覚めの時に見えていた星空は霧に包まれもう見えない。
考えるでもなく思いつくままこのブログを書いている。
目をつむって浮かんでくる言葉をそのまま書いている。
そんな気持ちです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
でもそんなに簡単に起きれないから、携帯目覚ましを何重にもセットする。
それでも布団からなかなか出られない日もある。
自分にいろんな言い訳を言って、グダグダしてしまう。
精神が高まっているというか静寂な時は、目覚ましがなくても自然と目を覚ます。
これが本当の“目覚め”と言うことなのか。
今朝はそんな感じ。
冷え切った大気の中に無数の星空が広がる。
寒さを寒さと感じず、ただ光を浴びる。
光を吸い込む。
僕もあの中の星の一つなのだと感じる。
いつも以上に落ち着いて朝の日課をこなす。
目覚めの時に見えていた星空は霧に包まれもう見えない。
考えるでもなく思いつくままこのブログを書いている。
目をつむって浮かんでくる言葉をそのまま書いている。
そんな気持ちです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-590.html目覚め
笑顔 2008年01月14日
昨日ゲストのSさんと飲み会話の中の一言。
『温泉に行った時にフロントにいた女性の笑顔にとても癒されました!!』
ホテルまんなかスタッフの皆さんはいつも温かく迎えてくれます。
その女性スタッフは僕の友達で(他のスタッフもみんな友達ですが・・・)、宿泊客に対応するために丁度ホテルのロビーにいました。
Sさんと僕が温泉に行った時、満面の温かい笑顔で迎えてくれたのです。
何気ない一コマですが、その一瞬にSさんの心が温かく包まれたのですね。
会話がなくても笑顔だけで人の心を癒すことができる、温かくすることができる。
笑顔が宝物であり、笑顔の達人であります。
心から発せられる笑顔でなければ、ここまで人の心に響く事はないと思います。
“笑顔の達人”が身近にいる事を誇りに思う共に、たくさん学ばせてもらいたいと思います。
そういった笑顔になれるよう、日々努力していかなければいけませんね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
『温泉に行った時にフロントにいた女性の笑顔にとても癒されました!!』
ホテルまんなかスタッフの皆さんはいつも温かく迎えてくれます。
その女性スタッフは僕の友達で(他のスタッフもみんな友達ですが・・・)、宿泊客に対応するために丁度ホテルのロビーにいました。
Sさんと僕が温泉に行った時、満面の温かい笑顔で迎えてくれたのです。
何気ない一コマですが、その一瞬にSさんの心が温かく包まれたのですね。
会話がなくても笑顔だけで人の心を癒すことができる、温かくすることができる。
笑顔が宝物であり、笑顔の達人であります。
心から発せられる笑顔でなければ、ここまで人の心に響く事はないと思います。
“笑顔の達人”が身近にいる事を誇りに思う共に、たくさん学ばせてもらいたいと思います。
そういった笑顔になれるよう、日々努力していかなければいけませんね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-589.html笑顔
二人でお酒を 2008年01月13日
関東から雨の中バイクでやってきてくれたSさん。
さすがに体も冷えたことでしょう。
車で一緒に温泉に行きました。
連休なのにゲスト一人貸切。
祖谷・大歩危地域全体に交通量が少ないです。
さて温泉はいつも温泉はいつもお世話になっているホテルまんなか。
ゆっくりのんびり体を温めさせて頂きました。
さてさて、帰りに歩危マートで食材を購入し、前川酒店でお酒を選ぶSさん。
日本酒党のようでじっくり吟味していました。
『飲みますよね?』の一声で買ったのはなんと一升瓶。
男二人で歩危マート惣菜類をアテに日本酒で乾杯。
まあ“まさか全部は飲まないだろう”
という予想に反して、すすむすすむ、お酒がすすむ。
話がどんどん盛り上がり、気がつけば一升瓶が空いてしまいました。
Sさんの飲みっぷり食べっぷりと温かな会話で、とても美味しいお酒を頂戴致しました。
今朝も二人とも特に普通で二日酔い無し。
良いお酒とその場の雰囲気のお陰かな?
そして今日は高知へ向かって旅立って行ったSさん。
日本酒国土佐で、今夜もしこたま飲むことだろう。
ありがとうSさん。
でも飲みすぎに気をつけて下さいね(僕もですが…)。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
さすがに体も冷えたことでしょう。
車で一緒に温泉に行きました。
連休なのにゲスト一人貸切。
祖谷・大歩危地域全体に交通量が少ないです。
さて温泉はいつも温泉はいつもお世話になっているホテルまんなか。
ゆっくりのんびり体を温めさせて頂きました。
さてさて、帰りに歩危マートで食材を購入し、前川酒店でお酒を選ぶSさん。
日本酒党のようでじっくり吟味していました。
『飲みますよね?』の一声で買ったのはなんと一升瓶。
男二人で歩危マート惣菜類をアテに日本酒で乾杯。
まあ“まさか全部は飲まないだろう”
という予想に反して、すすむすすむ、お酒がすすむ。
話がどんどん盛り上がり、気がつけば一升瓶が空いてしまいました。
Sさんの飲みっぷり食べっぷりと温かな会話で、とても美味しいお酒を頂戴致しました。
今朝も二人とも特に普通で二日酔い無し。
良いお酒とその場の雰囲気のお陰かな?
そして今日は高知へ向かって旅立って行ったSさん。
日本酒国土佐で、今夜もしこたま飲むことだろう。
ありがとうSさん。
でも飲みすぎに気をつけて下さいね(僕もですが…)。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-588.html二人でお酒を
おもてなし観光英会話教室 2008年01月12日
昨年に引き続き、“おもてなし観光英会話教室”が開催されることになりました。
開催日:2月5にち~3月11日までの毎週火曜日
時間:18時30分~20時
会場:ラピス大歩危
参加費:無料(別途教材費用が必要になる場合があります)
定員:先着50名
申込先:秘境・四国のへそ三好観光交流推進協議会事務局
(三好市商工観光課内)
電話:0883-72-7620
詳細は上記又は僕に直接お問い合わせ下さい。
今年も進んで参加しましょう!!
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
開催日:2月5にち~3月11日までの毎週火曜日
時間:18時30分~20時
会場:ラピス大歩危
参加費:無料(別途教材費用が必要になる場合があります)
定員:先着50名
申込先:秘境・四国のへそ三好観光交流推進協議会事務局
(三好市商工観光課内)
電話:0883-72-7620
詳細は上記又は僕に直接お問い合わせ下さい。
今年も進んで参加しましょう!!
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-587.htmlおもてなし観光英会話教室
たくさんの年賀状 2008年01月11日
ゲストも一段落し、閑散期に入りました。
しかし冬の閑散期の方が忙しいと思うクウネルの七不思議。
冬の間にする事もたくさんあります。
おかげさまでたくさんの方から年賀状を頂きました。
ありがとうございます。
感動のコメントもたくさん頂き、感動しながら読ませて頂くと共に、益々の生きる糧となります。
手紙を書くのも楽しいけど、貰うのもやっぱり嬉しいですね。
年賀状の整理・返信・パソコン作業等々、雨が降っているので事務仕事がはかどりました。
やっとゆっくり読書に手が伸びそうです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
しかし冬の閑散期の方が忙しいと思うクウネルの七不思議。
冬の間にする事もたくさんあります。
おかげさまでたくさんの方から年賀状を頂きました。
ありがとうございます。
感動のコメントもたくさん頂き、感動しながら読ませて頂くと共に、益々の生きる糧となります。
手紙を書くのも楽しいけど、貰うのもやっぱり嬉しいですね。
年賀状の整理・返信・パソコン作業等々、雨が降っているので事務仕事がはかどりました。
やっとゆっくり読書に手が伸びそうです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-586.htmlたくさんの年賀状
「光の八十八ヶ所」認定式 2008年01月10日
先日徳島LEDバレイ事業「光の八十八ヶ所」に認定されたイルミネーション、
“大歩危駅前祖谷のかずら橋”。
その認定式があったので、代表代理として徳島県庁まで出向いてきました。
今回は全13ヶ所の認定でしたが、住民主導で認定されたのはここ大歩危駅前だけ。
「規模は小さいけれど、電球一つ一つに懸ける想いが深いです!!」
と大々的な事を言ってきてしまいました。
地域住民が積極的に動き出し、その想いと活動が認められたのはとても嬉しいことですね。
自分達の地域は自分達で盛り上げていかなければいけませんね。
大歩危駅を中心として、良い風が吹き始めています。
ちなみに写真は代表Yさんです。
認定を祝して、奥さんと3人でひっそりと祝杯をあげました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
“大歩危駅前祖谷のかずら橋”。
その認定式があったので、代表代理として徳島県庁まで出向いてきました。
今回は全13ヶ所の認定でしたが、住民主導で認定されたのはここ大歩危駅前だけ。
「規模は小さいけれど、電球一つ一つに懸ける想いが深いです!!」
と大々的な事を言ってきてしまいました。
地域住民が積極的に動き出し、その想いと活動が認められたのはとても嬉しいことですね。
自分達の地域は自分達で盛り上げていかなければいけませんね。
大歩危駅を中心として、良い風が吹き始めています。
ちなみに写真は代表Yさんです。
認定を祝して、奥さんと3人でひっそりと祝杯をあげました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-585.html「光の八十八ヶ所」認定式
とくしま円卓会議のお知らせ 2008年01月09日
平成20年1月16日(水)13:30~15:30
東みよし町中央公民館でとくしま円卓会議が開催されます。
飯泉県知事がコーディネーターを務め、県西部のにぎわい交流等について意見交換をします。
パネリストは“ネタを語る会”でいつも顔を会わせている、各地で活躍されている方々です。
申し込み不要で一般参加できるので、県西部でのにぎわい交流に興味のある方は是非足を運んで下さいね。一般参加者からの質問タイムもあるようですよ(時間によると思いますが)。
ちなみに僕も一般参加で傍聴させてもらう予定です。
詳細はホームページをご覧下さい。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
東みよし町中央公民館でとくしま円卓会議が開催されます。
飯泉県知事がコーディネーターを務め、県西部のにぎわい交流等について意見交換をします。
パネリストは“ネタを語る会”でいつも顔を会わせている、各地で活躍されている方々です。
申し込み不要で一般参加できるので、県西部でのにぎわい交流に興味のある方は是非足を運んで下さいね。一般参加者からの質問タイムもあるようですよ(時間によると思いますが)。
ちなみに僕も一般参加で傍聴させてもらう予定です。
詳細はホームページをご覧下さい。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-584.htmlとくしま円卓会議のお知らせ
ぽかぽかふわふわ 2008年01月08日
早朝は霜が降り、日中は上着を脱ぎだしたいくらいのポカポカ陽気。
お日様のようにぽかぽかと
雲のようにふわふわと
風のようにそよそよと・・・、
生きていきたい。
そんな事を思った穏やかな一日でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
お日様のようにぽかぽかと
雲のようにふわふわと
風のようにそよそよと・・・、
生きていきたい。
そんな事を思った穏やかな一日でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-583.htmlぽかぽかふわふわ
じーちゃんばーちゃん 2008年01月07日
ゲストを駅まで送り、その帰りにN本じーちゃんばーちゃんに新年のご挨拶。
昨日までは親戚が返ってきたりして忙しいだろうとの読み通り、今朝はコタツに入ってぬくぬくしていました。
この家に用事があって行くと必ず第一声は
『まあ、入れや』
とのお誘いがあります。
コタツに入ってお茶飲んで手作り干し柿をつつきながら、年末年始等の話を聞く。
テレビでは演歌が流れ
“これが日本のお正月だなぁ~”と、目の前の暖かなじーちゃんばーちゃんと共に平和な一時を過ごす。
しばらくすると隣のばーちゃんも現れ、
『まぁー飯でも食っていきや!』
とかなり!?早めの昼食までお呼ばれ。
赤飯・味噌汁・煮物・漬物。
他のお客さんが来たら“もてなさなあかん!!”みたいな感じになるのだけど、
むしろ僕の時はばーちゃんお手製のこういったシンプルな食事が大御馳走。
便利やお金持ち暮らしはここにはないけど、本当の幸せな時間が流れています。
座っているだけで幸せ。顔を見ているだけで幸せ。
秘境と言われる厳しい地で何十年と生き抜いてきた人の強さと心の暖かさ。
近所の先輩から学ぶ事がたくさんあります。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
昨日までは親戚が返ってきたりして忙しいだろうとの読み通り、今朝はコタツに入ってぬくぬくしていました。
この家に用事があって行くと必ず第一声は
『まあ、入れや』
とのお誘いがあります。
コタツに入ってお茶飲んで手作り干し柿をつつきながら、年末年始等の話を聞く。
テレビでは演歌が流れ
“これが日本のお正月だなぁ~”と、目の前の暖かなじーちゃんばーちゃんと共に平和な一時を過ごす。
しばらくすると隣のばーちゃんも現れ、
『まぁー飯でも食っていきや!』
とかなり!?早めの昼食までお呼ばれ。
赤飯・味噌汁・煮物・漬物。
他のお客さんが来たら“もてなさなあかん!!”みたいな感じになるのだけど、
むしろ僕の時はばーちゃんお手製のこういったシンプルな食事が大御馳走。
便利やお金持ち暮らしはここにはないけど、本当の幸せな時間が流れています。
座っているだけで幸せ。顔を見ているだけで幸せ。
秘境と言われる厳しい地で何十年と生き抜いてきた人の強さと心の暖かさ。
近所の先輩から学ぶ事がたくさんあります。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-582.htmlじーちゃんばーちゃん
楽しみつつ学ぶ新年会 2008年01月06日
徳島県協力隊OVの一人Oさんが自作で建てたログ茶屋で新年会がありました。
OVの方達はそれぞれが任国で活躍してきたつわもの揃い。
とてもバイタリティーにあふれています。
いつも来てもらってばかりなので、今回はこちらから出向いてきました。
それぞれが高い志を持って活動している人たちなので、話を聞いているだけで大きな学びがあります。
新年会と言っても僕にとっては貴重な学びの場なのです。
食べて飲んで大いに話す。
所々に真剣な語りも入り、そしてなによりも良い人たちに囲まれて楽しんでいるからこそ、たくさん吸収する事があるのですね。
実際に会話の中から今後の活動につながる具体案もどんどんと浮かんできました。
僕にとっては人と話すこと全てが学びであり、そして人生の指標でもあるようです。
またまた新しいアイデアが浮かんじゃいました!!
そしたらすぐ実行です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
OVの方達はそれぞれが任国で活躍してきたつわもの揃い。
とてもバイタリティーにあふれています。
いつも来てもらってばかりなので、今回はこちらから出向いてきました。
それぞれが高い志を持って活動している人たちなので、話を聞いているだけで大きな学びがあります。
新年会と言っても僕にとっては貴重な学びの場なのです。
食べて飲んで大いに話す。
所々に真剣な語りも入り、そしてなによりも良い人たちに囲まれて楽しんでいるからこそ、たくさん吸収する事があるのですね。
実際に会話の中から今後の活動につながる具体案もどんどんと浮かんできました。
僕にとっては人と話すこと全てが学びであり、そして人生の指標でもあるようです。
またまた新しいアイデアが浮かんじゃいました!!
そしたらすぐ実行です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-581.html楽しみつつ学ぶ新年会
続々と里帰り 2008年01月05日
連泊のY&Tさんは温泉と五右衛門風呂の2本立て。
昼ぐらいまでゆっくり休んでいました。
こういったお正月過ごし方もありですね。
のんびり我が家のように過ごしてもらえる事が何とも嬉しいです。
そしてもう一人のリピーターKさんが合流し、
“新年をクウネルで!!”と、リピーターの方々が次々と訪れてくれます。
こうして里帰りをしてもらえるありがたさに心から感謝。
年賀状でもたくさんの想いが届けられます。
たくさんの人に想って頂いて、支えられて、それらがクウネルの存在意義となり、僕の生きていく道となります。
ありがとうございます。
さてさて、二晩連続の豆乳鍋。
4人でコタツを囲み、そりゃー鍋も酒も話も進みますわ。
さすがに二晩連続日本酒は効いたようで、眠くなってしまいました。
暖かくて、幸せで、僕の顔も心も緩みっぱなしです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
昼ぐらいまでゆっくり休んでいました。
こういったお正月過ごし方もありですね。
のんびり我が家のように過ごしてもらえる事が何とも嬉しいです。
そしてもう一人のリピーターKさんが合流し、
“新年をクウネルで!!”と、リピーターの方々が次々と訪れてくれます。
こうして里帰りをしてもらえるありがたさに心から感謝。
年賀状でもたくさんの想いが届けられます。
たくさんの人に想って頂いて、支えられて、それらがクウネルの存在意義となり、僕の生きていく道となります。
ありがとうございます。
さてさて、二晩連続の豆乳鍋。
4人でコタツを囲み、そりゃー鍋も酒も話も進みますわ。
さすがに二晩連続日本酒は効いたようで、眠くなってしまいました。
暖かくて、幸せで、僕の顔も心も緩みっぱなしです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-580.html続々と里帰り
新春五右衛門風呂 2008年01月04日
通算4回目、かれこれ1年半ぶりの里帰りのYさん。
彼のTさんを連れて来てくれました。
早めに到着してその辺を散歩したり、マルの散歩をしてくれたりと、早速クウネルライフを開始。
そして新年最初の五右衛門風呂体験。
二人で試行錯誤しながら一生懸命火を点けていたので、僕はノータッチ。
安心して任せられます。
おなじみの歩危マートで買い出しをし、晩御飯は最近ハマっている豆乳鍋に決定。
そしてTさんが家族の反対を押し切って強引に持ってきてくれた金箔入りのお酒で乾杯。
わざわざ差し入れの為に、そして一升瓶をカバンに詰めて持ってきてくれた事に大感謝。
そして感謝に報いる為に3人でしこたま飲む。
いやいや久々の日本酒で飲みすぎちゃいました。
Yさんが
『(クウネルの事)ふと思い出すんですよねぇ~』
との言葉に感動。
最近おっさん化してきたのか、何気ない一言に感動し涙腺がゆるくなっているようで・・・。
ここ数日リピーターの方達が連続して来てくれます。
その気持ち・想いに応えられるよう、毎日を精一杯生きていこうと改めて志す新年です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
彼のTさんを連れて来てくれました。
早めに到着してその辺を散歩したり、マルの散歩をしてくれたりと、早速クウネルライフを開始。
そして新年最初の五右衛門風呂体験。
二人で試行錯誤しながら一生懸命火を点けていたので、僕はノータッチ。
安心して任せられます。
おなじみの歩危マートで買い出しをし、晩御飯は最近ハマっている豆乳鍋に決定。
そしてTさんが家族の反対を押し切って強引に持ってきてくれた金箔入りのお酒で乾杯。
わざわざ差し入れの為に、そして一升瓶をカバンに詰めて持ってきてくれた事に大感謝。
そして感謝に報いる為に3人でしこたま飲む。
いやいや久々の日本酒で飲みすぎちゃいました。
Yさんが
『(クウネルの事)ふと思い出すんですよねぇ~』
との言葉に感動。
最近おっさん化してきたのか、何気ない一言に感動し涙腺がゆるくなっているようで・・・。
ここ数日リピーターの方達が連続して来てくれます。
その気持ち・想いに応えられるよう、毎日を精一杯生きていこうと改めて志す新年です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-579.html新春五右衛門風呂
新年から語り合い 2008年01月03日
昨日とはうって変わって、日差しポカポカ暖かな一日。
溜まっていた洗濯と掃除が進む。
毎年正月&年に数回来てくれるリピーターのKさん。
忙しい合間を縫って、今年も来てくれました。
差し入れのお神酒(日本酒)を頂きながら、九州から冬ツーリングのMさんと一緒にこたつ談義。
いやいや、新年から熱い語りとなりました。
今年もそれぞれの熱い想いを、心を開いて語り合える場。
何気ない雑談から世界が広がっていきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
溜まっていた洗濯と掃除が進む。
毎年正月&年に数回来てくれるリピーターのKさん。
忙しい合間を縫って、今年も来てくれました。
差し入れのお神酒(日本酒)を頂きながら、九州から冬ツーリングのMさんと一緒にこたつ談義。
いやいや、新年から熱い語りとなりました。
今年もそれぞれの熱い想いを、心を開いて語り合える場。
何気ない雑談から世界が広がっていきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-578.html新年から語り合い
雪のお正月 2008年01月02日
連日深々と雪が降っております。
朝の送迎時には安全を期してチェーン装着。
フカフカ雪上のドライブとなりました。
年越し時は連泊ゲストと共に。
みんなで鍋を囲み、年越しそばを食べ、のんびりゆったりな年越しを迎える事が出来ました。
カップルゲストは洗い物をしながら。
3連泊のKさんは本を読みながら。
そして僕はうたた寝をしている間に年を越してしまいました。
穏やかで平和なお正月を迎えております。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
朝の送迎時には安全を期してチェーン装着。
フカフカ雪上のドライブとなりました。
年越し時は連泊ゲストと共に。
みんなで鍋を囲み、年越しそばを食べ、のんびりゆったりな年越しを迎える事が出来ました。
カップルゲストは洗い物をしながら。
3連泊のKさんは本を読みながら。
そして僕はうたた寝をしている間に年を越してしまいました。
穏やかで平和なお正月を迎えております。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-577.html雪のお正月