朝日のあたる山 2007年11月30日
数日間の曇り空から一転、今朝から綺麗な青空が広がりました。
朝焼けが射し、まだ残る紅葉の山を赤く映し出します。
山は連なり雲は流れ川はせせらぎ空は青い。
朝から言葉をなくして、景色に見とれてしまいました。
3連泊のTさんはいよいよ旅立ち。
かなり充実した内容の濃い滞在になったのではないかと思います。
語って飲んで又語って。
悩める旅人が未来への一歩を踏み出せるように、宿も僕自身も磨き続けていきます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
朝焼けが射し、まだ残る紅葉の山を赤く映し出します。
山は連なり雲は流れ川はせせらぎ空は青い。
朝から言葉をなくして、景色に見とれてしまいました。
3連泊のTさんはいよいよ旅立ち。
かなり充実した内容の濃い滞在になったのではないかと思います。
語って飲んで又語って。
悩める旅人が未来への一歩を踏み出せるように、宿も僕自身も磨き続けていきます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-544.html朝日のあたる山
地元民との交流 2007年11月29日
地域で仲間に入れさせてもらっている男女混合ミックスバレーチームの忘年会がありました。
『お客さんがいるからいけません』
と、あらかじめ断っていたのですが、
『お客さんも連れておいで』
とお誘いがあったので、連泊中のTさん・自転車旅のAさんと一緒に忘年会に参加。
地元民と旅人の交流の場になりました。
このTさんとAさんは全く知らない人同士だったのですが、
なんと同じ大学でしかも住所がすぐ近く。
それでいて今日この日に徳島の山の中で同宿となり、
しかも地元民宴会に巻き込まれ、なんだかすごい縁をお持ちの二人でした。
地元民も都会からの若いエネルギーをここぞとばかりに引き出し吸収し、ゲストの二人は旅先での思わぬもてなしと心の温かさに触れて貰えたのではないでしょうか。
冬場は地元民飲み会に参加するチャンスですよ。
またここに新たなつながりがあります。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
『お客さんがいるからいけません』
と、あらかじめ断っていたのですが、
『お客さんも連れておいで』
とお誘いがあったので、連泊中のTさん・自転車旅のAさんと一緒に忘年会に参加。
地元民と旅人の交流の場になりました。
このTさんとAさんは全く知らない人同士だったのですが、
なんと同じ大学でしかも住所がすぐ近く。
それでいて今日この日に徳島の山の中で同宿となり、
しかも地元民宴会に巻き込まれ、なんだかすごい縁をお持ちの二人でした。
地元民も都会からの若いエネルギーをここぞとばかりに引き出し吸収し、ゲストの二人は旅先での思わぬもてなしと心の温かさに触れて貰えたのではないでしょうか。
冬場は地元民飲み会に参加するチャンスですよ。
またここに新たなつながりがあります。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-543.html地元民との交流
またまた再会 2007年11月28日
この春泊まりに来てくれたショーンさん。
その後高知で働き始めて、そんな事は全く知らず偶然訪れた高知で再会。
そして昨晩、今日から3連泊のTさんを迎えに大歩危駅に迎えに行き歩危マート内をうろうろしていると
『ノリサァ~ン』
と、またまた再会したのです。
しかも歩危マートの前で。
縁とは不思議なものです。
そのままの勢いで
『キョウトマッテモイイ?』
と、急遽宿泊に。
もう一人のゲストNさんも合流し、温泉&鍋パーティーコースに突入。
いつも通りシンプルかつ贅沢な鍋をコタツでぬくもりながら囲む。
すっかり高知人になっているショーンさん持参の日本酒“土佐鶴”で、なんだか気分は正月みたいだ。
心も身体もほっこり温まります。
めまぐるしく過ぎてゆく一日。
二度とない今という一瞬。
楽しく大切に生きていきたいものです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
その後高知で働き始めて、そんな事は全く知らず偶然訪れた高知で再会。
そして昨晩、今日から3連泊のTさんを迎えに大歩危駅に迎えに行き歩危マート内をうろうろしていると
『ノリサァ~ン』
と、またまた再会したのです。
しかも歩危マートの前で。
縁とは不思議なものです。
そのままの勢いで
『キョウトマッテモイイ?』
と、急遽宿泊に。
もう一人のゲストNさんも合流し、温泉&鍋パーティーコースに突入。
いつも通りシンプルかつ贅沢な鍋をコタツでぬくもりながら囲む。
すっかり高知人になっているショーンさん持参の日本酒“土佐鶴”で、なんだか気分は正月みたいだ。
心も身体もほっこり温まります。
めまぐるしく過ぎてゆく一日。
二度とない今という一瞬。
楽しく大切に生きていきたいものです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-542.htmlまたまた再会
体験研修の一日 2007年11月27日
三好市で進めている体験型観光の協議会メンバーを中心に、空音遊で一日体験研修。
メニューは竹細工&料理体験。
まずは竹を切って運ぶ。
竹で炊く“竹飯”、箸・器・湯のみ等、ほぼ全ての食器を自分達で製作する。
大先輩が何人もいたので、たくさん教えてもらいました。
料理体験は季節の野菜を使っててんぷらとヨモギ団子。
こちらの担当はハッピーママ&ウタコさんの漫才コンビ。
僕としては料理そのものよりも、この二人のドタバタ天然漫才会話を聞いている方が楽しい。
その雰囲気の中で行う料理体験は、何倍にも楽しいのです。
できあがった料理を作品に盛り付け、みんなで外で食べる。
料理はまるで京都高級料亭に出てくる品のようだ(行ったことないけど…)。
芸術品の箸は普段使っているものよりも使いやすい。
その辺から採ってきたヨモギも美味しい。
そしてみんなの笑顔が嬉しい。
研修と言うよりは、かなり満足させてもらった至福の一日でした。
そして夜に続く…。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
メニューは竹細工&料理体験。
まずは竹を切って運ぶ。
竹で炊く“竹飯”、箸・器・湯のみ等、ほぼ全ての食器を自分達で製作する。
大先輩が何人もいたので、たくさん教えてもらいました。
料理体験は季節の野菜を使っててんぷらとヨモギ団子。
こちらの担当はハッピーママ&ウタコさんの漫才コンビ。
僕としては料理そのものよりも、この二人のドタバタ天然漫才会話を聞いている方が楽しい。
その雰囲気の中で行う料理体験は、何倍にも楽しいのです。
できあがった料理を作品に盛り付け、みんなで外で食べる。
料理はまるで京都高級料亭に出てくる品のようだ(行ったことないけど…)。
芸術品の箸は普段使っているものよりも使いやすい。
その辺から採ってきたヨモギも美味しい。
そしてみんなの笑顔が嬉しい。
研修と言うよりは、かなり満足させてもらった至福の一日でした。
そして夜に続く…。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-541.html体験研修の一日
卒業旅行 2007年11月26日
先月来てくれた学生さんが、サークル仲間を連れてきてくれました。
寒かったようだけど紅葉のラフティングを楽しみ、温泉で温まり、そして宿で鍋&トランプ大会。
これからそれぞれの道を進んでいく仲間との貴重な思い出の時間。
途中まで同席させてもらっていたけど、そっとおいとまさせてもらいました。
お酒もだいぶ飲んだようで、楽しい時間を過ごしてもらえたようです。
その時の流れで今回はあまり語り合いができなかったけど、
またいつか戻ってきて心ゆくまで語り合いたいものです。
みんなの未来に幸あれ!!
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
寒かったようだけど紅葉のラフティングを楽しみ、温泉で温まり、そして宿で鍋&トランプ大会。
これからそれぞれの道を進んでいく仲間との貴重な思い出の時間。
途中まで同席させてもらっていたけど、そっとおいとまさせてもらいました。
お酒もだいぶ飲んだようで、楽しい時間を過ごしてもらえたようです。
その時の流れで今回はあまり語り合いができなかったけど、
またいつか戻ってきて心ゆくまで語り合いたいものです。
みんなの未来に幸あれ!!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-540.html卒業旅行
こんにゃくパーティー 2007年11月25日
東京からフェリーで徳島着。
そのまま徳島を横断して空音遊泊。
そして翌日又フェリーに乗って帰る。
こんなわざわざ泊りにだけ来てくれたような強行スケジュールの男性二人組み。
しかも二人ともペーパードライバーなのに車を借り、レンタカーに初心者マークをつけて、よくもまあ無事にたどり着きました。
大阪・オーストラリアの連泊組み。
広島・佐賀からの女性一人旅組み。
個性豊かなメンバーが揃った夜ですが、みなさんどこか落ち着いた感じを持っていてなんだかのんびり暖かな夜でした。
食事は“こんにゃくパーティー”と称して、こんにゃく刺身は生姜醤油で。
茹でたこんにゃくはユズ味噌で。
祖谷名産てごねこんにゃくはシンプルで素朴な味。
こんにゃくがこんなにも美味しいのか!!
と、きっとこんにゃくに対する価値観も変わるはず。
祖谷に来たら一度は味わってみてくださいね。
天候もスカッと快晴。
3連休までなんとか紅葉がもってくれました。
綺麗な彩りです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
そのまま徳島を横断して空音遊泊。
そして翌日又フェリーに乗って帰る。
こんなわざわざ泊りにだけ来てくれたような強行スケジュールの男性二人組み。
しかも二人ともペーパードライバーなのに車を借り、レンタカーに初心者マークをつけて、よくもまあ無事にたどり着きました。
大阪・オーストラリアの連泊組み。
広島・佐賀からの女性一人旅組み。
個性豊かなメンバーが揃った夜ですが、みなさんどこか落ち着いた感じを持っていてなんだかのんびり暖かな夜でした。
食事は“こんにゃくパーティー”と称して、こんにゃく刺身は生姜醤油で。
茹でたこんにゃくはユズ味噌で。
祖谷名産てごねこんにゃくはシンプルで素朴な味。
こんにゃくがこんなにも美味しいのか!!
と、きっとこんにゃくに対する価値観も変わるはず。
祖谷に来たら一度は味わってみてくださいね。
天候もスカッと快晴。
3連休までなんとか紅葉がもってくれました。
綺麗な彩りです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-539.htmlこんにゃくパーティー
紅葉宴会 2007年11月24日
晩秋の連休がスタート。
天候にも恵まれ、紅葉真っ盛りとあって、各地賑わっているようですね。
空音遊もお陰さまで満室。
二グループがいつもの通りいつの間にやら一緒になって、新しい縁が目の前でつながっていきます。
意気投合する人もいて、久々に宴会モード。
初めて会った人同士がもの凄く仲良く話をしている姿が、僕にとっての最高のおつまみです。
嬉しい楽しい空気が家全体を包み込んでいました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
天候にも恵まれ、紅葉真っ盛りとあって、各地賑わっているようですね。
空音遊もお陰さまで満室。
二グループがいつもの通りいつの間にやら一緒になって、新しい縁が目の前でつながっていきます。
意気投合する人もいて、久々に宴会モード。
初めて会った人同士がもの凄く仲良く話をしている姿が、僕にとっての最高のおつまみです。
嬉しい楽しい空気が家全体を包み込んでいました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-538.html紅葉宴会
紅葉の3連休 2007年11月23日
心配された今年の紅葉。
とても綺麗です。
紅葉は天気が良いととても鮮やかな色彩に写りますが、
曇り空だと木々たちが冬支度を始めているようで、少し寂しい感じもします。
この3連休が今シーズン最後の賑わいになりそうです。
宿の方もお陰さまで多くの出逢いがありそうです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
とても綺麗です。
紅葉は天気が良いととても鮮やかな色彩に写りますが、
曇り空だと木々たちが冬支度を始めているようで、少し寂しい感じもします。
この3連休が今シーズン最後の賑わいになりそうです。
宿の方もお陰さまで多くの出逢いがありそうです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-537.html紅葉の3連休
小学校で読み聞かせ 2007年11月22日
山城町大野小学校で読み聞かせをさせてもらえる事になりました。
授業開始前、朝の10分くらい。
先週今週とも、坂村真民さんの詩を読む。
ただし僕の場合は“素読”と言って、僕が読んだ後にみんな大きな声で復唱してもらう。
詩の意味がわからなくても声に出して読む事で、少しでも身体や感覚に沁み込んでもらえたらと思います。
朝なのでゲストがいる時はなかなかできないかもしれないけど、
時間を作って極力参加させてもらいます。
読み聞かせの後はみんな揃って5分間走。
マラソン大会までみんなで毎日練習するそうです。
読み聞かせの間、一生懸命素読する生徒達。
一生懸命校庭を走る子供達。
僕には彼らが小さな光に見えます。
未来を担う小さな小さな純粋な光です。
そんな彼らに少しでも役に立てればと想いを新たにし、
目の前の光からむしろこちらが学ばさせてもらっています。
又楽しみが一つ増えました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
授業開始前、朝の10分くらい。
先週今週とも、坂村真民さんの詩を読む。
ただし僕の場合は“素読”と言って、僕が読んだ後にみんな大きな声で復唱してもらう。
詩の意味がわからなくても声に出して読む事で、少しでも身体や感覚に沁み込んでもらえたらと思います。
朝なのでゲストがいる時はなかなかできないかもしれないけど、
時間を作って極力参加させてもらいます。
読み聞かせの後はみんな揃って5分間走。
マラソン大会までみんなで毎日練習するそうです。
読み聞かせの間、一生懸命素読する生徒達。
一生懸命校庭を走る子供達。
僕には彼らが小さな光に見えます。
未来を担う小さな小さな純粋な光です。
そんな彼らに少しでも役に立てればと想いを新たにし、
目の前の光からむしろこちらが学ばさせてもらっています。
又楽しみが一つ増えました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-536.html小学校で読み聞かせ
横倉改善グループ 2007年11月21日
美馬市脇町にある横倉改善グループ。
元気あるおばちゃん達が、身体に優しくおいしい製品を作っています。
団子・葛餅・ちらし寿司・味噌・田楽等々。
なかでも絶品なのは豆腐。
ここの豆腐は誰が食べても“美味しい”と言ってくれます。
めったに行く事はできないのですが、近くに行った時には必ず買ってしまいます。
先日は脇町うだつの町並み内でお店を出していました。
古い家におばちゃん達の雑談と笑い声が良く似合う。
写真の左、“日本一美味しい団子”と書いてあるチラシ。
実はそのすぐ横に“日本一うまくない団子”
と書いてあるのです。そこには申し訳なさそうにしている団子の絵が・・・。
ユーモアたっぷりの暖かいおばちゃんです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
元気あるおばちゃん達が、身体に優しくおいしい製品を作っています。
団子・葛餅・ちらし寿司・味噌・田楽等々。
なかでも絶品なのは豆腐。
ここの豆腐は誰が食べても“美味しい”と言ってくれます。
めったに行く事はできないのですが、近くに行った時には必ず買ってしまいます。
先日は脇町うだつの町並み内でお店を出していました。
古い家におばちゃん達の雑談と笑い声が良く似合う。
写真の左、“日本一美味しい団子”と書いてあるチラシ。
実はそのすぐ横に“日本一うまくない団子”
と書いてあるのです。そこには申し訳なさそうにしている団子の絵が・・・。
ユーモアたっぷりの暖かいおばちゃんです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-535.html横倉改善グループ
大歩危トロッコ列車 2007年11月20日
昨日は嵐のような一日。
大歩危駅前を中心に住民達が立ち上がり、新たなる風を起こそうとしています。
朝から晩まで少ない脳がグルグルと回転。
あっちに行きこっちに行きとしている間に、いつの間にか夜になっていました。
神経が集中し、必死になって活動していると時間が経つのも御飯を食べるのも忘れてしまう。
一生懸命になれる事があるのは、なんとありがたい事でしょうか。
“忙中閑(かん)あり”
忙しい中にこそふと冷静に立ち止まり、心の余裕を持つ事が大事ですね。
紅葉シーズンに大歩危トロッコ列車が良く似合います。
満喫している乗客の表情を見ていると、暖かい気持ちになりました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
大歩危駅前を中心に住民達が立ち上がり、新たなる風を起こそうとしています。
朝から晩まで少ない脳がグルグルと回転。
あっちに行きこっちに行きとしている間に、いつの間にか夜になっていました。
神経が集中し、必死になって活動していると時間が経つのも御飯を食べるのも忘れてしまう。
一生懸命になれる事があるのは、なんとありがたい事でしょうか。
“忙中閑(かん)あり”
忙しい中にこそふと冷静に立ち止まり、心の余裕を持つ事が大事ですね。
紅葉シーズンに大歩危トロッコ列車が良く似合います。
満喫している乗客の表情を見ていると、暖かい気持ちになりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-534.html大歩危トロッコ列車
紅葉真っ盛り 2007年11月19日
今朝は全国的な冷え込みのようですね。
大歩危地方今朝の気温は0℃でした。
大歩危・祖谷は今が紅葉真っ盛り。
大歩危峡の舟くだり、祖谷のかずら橋等、多くの人で賑わっています。
心配された今年の紅葉。
ここ周辺はとても綺麗ですよ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
大歩危地方今朝の気温は0℃でした。
大歩危・祖谷は今が紅葉真っ盛り。
大歩危峡の舟くだり、祖谷のかずら橋等、多くの人で賑わっています。
心配された今年の紅葉。
ここ周辺はとても綺麗ですよ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-533.html紅葉真っ盛り
花見て思ふ 2007年11月18日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-532.html花見て思ふ
一生懸命 2007年11月17日
人生常に一生懸命。
仕事の時も一生懸命。
遊ぶ時も一生懸命。
食べている時も一生懸命。
飲んでいる時も一生懸命。
寝ている時も一生懸命。
人生常に一生懸命生きるのだ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
仕事の時も一生懸命。
遊ぶ時も一生懸命。
食べている時も一生懸命。
飲んでいる時も一生懸命。
寝ている時も一生懸命。
人生常に一生懸命生きるのだ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-531.html一生懸命
納屋で飲む 2007年11月16日
納屋の中。ストーブの火と、最低限の間接照明だけで飲む。
初の試みだが、これまた居心地がよくはまってしまいそう。
一人の夜は間違いなく納屋で過ごそう。
電気代も最低限。
暖房の燃料費も要らないエコライフ。
地球にも身体にも心にも優しい生活です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
初の試みだが、これまた居心地がよくはまってしまいそう。
一人の夜は間違いなく納屋で過ごそう。
電気代も最低限。
暖房の燃料費も要らないエコライフ。
地球にも身体にも心にも優しい生活です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-530.html納屋で飲む
朝の星 2007年11月15日
朝の星はなんときれいなことだろう
なんと輝いていることだろう
人々が眠る暗闇を
誰に頼まれるでもなく
煌々と光り輝いている
朝起きて真っ暗な空を見上げると
今日も生きている
生かされている
今日一日を生き抜く光を感じる
力を授かる
夜ではなくて朝の星
私も朝の星のような生き方を貫こう
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
なんと輝いていることだろう
人々が眠る暗闇を
誰に頼まれるでもなく
煌々と光り輝いている
朝起きて真っ暗な空を見上げると
今日も生きている
生かされている
今日一日を生き抜く光を感じる
力を授かる
夜ではなくて朝の星
私も朝の星のような生き方を貫こう
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-529.html朝の星
修学旅行受け入れ準備 2007年11月14日
来年春に来る修学旅行の受入れの為に、打ち合わせ。
半年前からプログラムを組んで本番に備える、とてもやる気のある皆さんです。
実際に竹を切ってきて、竹で炊く御飯。
ワクワクドキドキでしたが、なんと一回目から大成功。
こんなにうまくいってよいのでしょうか?
『春だから料理はあれとこれで』
『あれはやめてこれにしよう』
『そういえばこの前なぁ・・・』
と話は段々違う方向へ行き、体験時間より雑談時間の方が長かった気がしますが、これがまた心温まる大切な時間なのです。
快く集まってくれる皆さん。
いつもありがとうございます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
半年前からプログラムを組んで本番に備える、とてもやる気のある皆さんです。
実際に竹を切ってきて、竹で炊く御飯。
ワクワクドキドキでしたが、なんと一回目から大成功。
こんなにうまくいってよいのでしょうか?
『春だから料理はあれとこれで』
『あれはやめてこれにしよう』
『そういえばこの前なぁ・・・』
と話は段々違う方向へ行き、体験時間より雑談時間の方が長かった気がしますが、これがまた心温まる大切な時間なのです。
快く集まってくれる皆さん。
いつもありがとうございます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-528.html修学旅行受け入れ準備
鍋の季節 2007年11月13日
一昨日は男三人、そして昨日は男二人で連日鍋。
水炊き、味噌鍋とヘルシーオイシータノシーづくし。
野菜が入っていればそれだけで充分です。
ビール&焼酎お湯割り。
なんだか妙にリラックスした夜になり、早めに休ませてもらいました。
これまた健康。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
水炊き、味噌鍋とヘルシーオイシータノシーづくし。
野菜が入っていればそれだけで充分です。
ビール&焼酎お湯割り。
なんだか妙にリラックスした夜になり、早めに休ませてもらいました。
これまた健康。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-527.html鍋の季節
聖人現る 2007年11月12日
徳島県人のみならず、阿波踊りといえば誰でも知っている
“お鯉さん”が、なんと宿の近所にやってきました。
何故かと言うと、実は宿に下りる坂道の途中にお鯉さん直属の弟子である“鯉鈴”さんが住んでいるのです。
僅か数軒しかない集落に、すごい人がいたのですね。
そのお弟子さんを遥々訪問しに着てくれたお鯉さん。
地域始まって以来の一大事と言う事で、住民みんなでお出迎え。
お鯉さんもわざわざ車から降りてくれて一緒に記念撮影。
地域の、特に年配者にとっては一生の思い出になった事でしょう。
みんなの喜んでいる笑顔を見ていて嬉しくなりました。
不思議なご縁があるものです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
“お鯉さん”が、なんと宿の近所にやってきました。
何故かと言うと、実は宿に下りる坂道の途中にお鯉さん直属の弟子である“鯉鈴”さんが住んでいるのです。
僅か数軒しかない集落に、すごい人がいたのですね。
そのお弟子さんを遥々訪問しに着てくれたお鯉さん。
地域始まって以来の一大事と言う事で、住民みんなでお出迎え。
お鯉さんもわざわざ車から降りてくれて一緒に記念撮影。
地域の、特に年配者にとっては一生の思い出になった事でしょう。
みんなの喜んでいる笑顔を見ていて嬉しくなりました。
不思議なご縁があるものです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-526.html聖人現る
旅人の温泉ネタ 2007年11月11日
同夜に3人の旅人。ライダーが二人に女性一人旅のTさん。
Tさんは徳島県人で、地元から来てくれて嬉しいなぁ~と思っていたら、なんと長い旅の終わりに泊まってくれたのです。
そしてこれから実家に帰る。正に空音遊で締めくくってくれたわけです。
しかも2泊。
とは言っても『まだ西が残っています』と、全国制覇への希望を胸に、一時帰郷となりました。
旅人3人が盛り上がったのは北海道ネタ。
みんなそれぞれ北海道を旅した事があるようで、しかも野天温泉ネタが続々と出てくる。
『あそこの温泉が・・・』
と切り出せば
他の二人が
『あそこは良いよねぇ~』
とみんな行った事がある。
この会話を繰り返す事が何度もあり、広い北海道、無数にいる人の世界が小さく近い事を感じる。
朝方から急に冷え込み始めました。
冬もすぐそこです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
Tさんは徳島県人で、地元から来てくれて嬉しいなぁ~と思っていたら、なんと長い旅の終わりに泊まってくれたのです。
そしてこれから実家に帰る。正に空音遊で締めくくってくれたわけです。
しかも2泊。
とは言っても『まだ西が残っています』と、全国制覇への希望を胸に、一時帰郷となりました。
旅人3人が盛り上がったのは北海道ネタ。
みんなそれぞれ北海道を旅した事があるようで、しかも野天温泉ネタが続々と出てくる。
『あそこの温泉が・・・』
と切り出せば
他の二人が
『あそこは良いよねぇ~』
とみんな行った事がある。
この会話を繰り返す事が何度もあり、広い北海道、無数にいる人の世界が小さく近い事を感じる。
朝方から急に冷え込み始めました。
冬もすぐそこです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-525.html旅人の温泉ネタ
読書会 2007年11月10日
読書会。坂田先生が読み上げた後、生徒一同が続いて朗読。
今回の本は鍵山秀三郎さんの
“人間を磨く言葉”。
PHP研究所から出版されたばかりの新書です。
読書も大切ですが、声に出して読む事も大切。
昔は“素読”という授業があったそうです。
良い書や文章を声に出す事によって、身体全体で理解する。
特に古典の素読はとても重要です。
坂田先生の場合は、途中の説明やアドリブの中に深い真理が含まれていて、むしろ説明の方が長くなってしまうのが常なようです。
そしてその会話が楽しいのです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回の本は鍵山秀三郎さんの
“人間を磨く言葉”。
PHP研究所から出版されたばかりの新書です。
読書も大切ですが、声に出して読む事も大切。
昔は“素読”という授業があったそうです。
良い書や文章を声に出す事によって、身体全体で理解する。
特に古典の素読はとても重要です。
坂田先生の場合は、途中の説明やアドリブの中に深い真理が含まれていて、むしろ説明の方が長くなってしまうのが常なようです。
そしてその会話が楽しいのです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-524.html読書会
めがねの学校 2007年11月09日
ハガキ道の坂田先生宅、通称“御縁庵”で行われた二泊三日のセミナー
“めがねの学校”に参加してきました。
冒頭で坂田先生が
『名前はめがねの学校ですが、学ぶのは“命の学校”“生き方の学校”です。』
と説明してくれました。
校長先生は“眼鏡のとよふく”の豊福社長です。
眼鏡のとよふくさんは全国でも唯一といってよい完全予約制の眼鏡屋さん。
知る人ぞ知る名店で、有名人やお偉いさん方も多く来店されているようです。
“本当は眼鏡のいらない世界にしたい!!”
と普通の眼鏡屋さんとは考えがまったく違い、一つの眼鏡を作るのにも一人一人親身に相談・検査してくれて、一人当たり数時間を要するようです。
目や視力、見ると言う事を今までとは全く違った視点から学ばさせてもらえました。
目の事なのに、心について学んだのでした。
つづく
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
“めがねの学校”に参加してきました。
冒頭で坂田先生が
『名前はめがねの学校ですが、学ぶのは“命の学校”“生き方の学校”です。』
と説明してくれました。
校長先生は“眼鏡のとよふく”の豊福社長です。
眼鏡のとよふくさんは全国でも唯一といってよい完全予約制の眼鏡屋さん。
知る人ぞ知る名店で、有名人やお偉いさん方も多く来店されているようです。
“本当は眼鏡のいらない世界にしたい!!”
と普通の眼鏡屋さんとは考えがまったく違い、一つの眼鏡を作るのにも一人一人親身に相談・検査してくれて、一人当たり数時間を要するようです。
目や視力、見ると言う事を今までとは全く違った視点から学ばさせてもらえました。
目の事なのに、心について学んだのでした。
つづく

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-523.htmlめがねの学校
落合地区 2007年11月08日
三好市東祖谷にある落合地域。
平成17年に伝統的建造物群保存地区にしていされました。
その落合地区の前の幹線道路が崩壊して、今は迂回路を通らなければ剣山方面へは行けません。
その迂回路から落合地区がもの凄く良く見え、車を止めて写真を撮る人もたくさんいます。
不幸中の幸いと申しますか、落合地区に直接行くよりも迂回路から見たほうが圧倒的な景観が見られるのです。
住民が茅葺民家を復元・保存しようと一生懸命取り組んでいます。
今現在でも修復中の民家を見かけます。
茅葺屋根に伴う、昔の生活の大切さが見直されていて、住民の方々の意識が少しずつ高まってきているようです。
ちなみに市の雪景色のポスターを見たのですが、まるでマチュピチュのような圧巻の写真でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
平成17年に伝統的建造物群保存地区にしていされました。
その落合地区の前の幹線道路が崩壊して、今は迂回路を通らなければ剣山方面へは行けません。
その迂回路から落合地区がもの凄く良く見え、車を止めて写真を撮る人もたくさんいます。
不幸中の幸いと申しますか、落合地区に直接行くよりも迂回路から見たほうが圧倒的な景観が見られるのです。
住民が茅葺民家を復元・保存しようと一生懸命取り組んでいます。
今現在でも修復中の民家を見かけます。
茅葺屋根に伴う、昔の生活の大切さが見直されていて、住民の方々の意識が少しずつ高まってきているようです。
ちなみに市の雪景色のポスターを見たのですが、まるでマチュピチュのような圧巻の写真でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-522.html落合地区
朝一番の感謝 2007年11月07日
“朝目覚め、今日も生きている。これ最高の幸せなり”
いつの頃からか感じるようになった心の言葉。
思えば寝ている最中は意識がなく、毎日当たり前のように迎える朝でさえ、必ず来るとは限らない。
朝起きて、呼吸をしている。これすらも奇跡と言ってよいのではないか。
毎朝目覚めた瞬間から感謝の気持ちを忘れずに、今日も二度とない一日を精一杯生きようと、この与えられた命に魂を吹き込むのです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
いつの頃からか感じるようになった心の言葉。
思えば寝ている最中は意識がなく、毎日当たり前のように迎える朝でさえ、必ず来るとは限らない。
朝起きて、呼吸をしている。これすらも奇跡と言ってよいのではないか。
毎朝目覚めた瞬間から感謝の気持ちを忘れずに、今日も二度とない一日を精一杯生きようと、この与えられた命に魂を吹き込むのです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-521.html朝一番の感謝
助け合い 2007年11月06日
近所で不幸があったので、昨日は住民一同で準備等の作業。
今日も一日お手伝いです。
この地域は不幸等があった場合は、ほとんどの住民が協力し合って準備や段取りをします。
“困った時はお互い様”と、今では当たり前のようで当たり前でなくなってしまった古き良き習慣が残っています。
自分の事を優先にし、面倒だ手間だとお金で済ませてしまう事がなんと寂しい事か。
自分の時間も手間も惜しまず、無心に協力する。
心と心のつながり。
人と人との助け合い。
とても大切な事だと感じます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今日も一日お手伝いです。
この地域は不幸等があった場合は、ほとんどの住民が協力し合って準備や段取りをします。
“困った時はお互い様”と、今では当たり前のようで当たり前でなくなってしまった古き良き習慣が残っています。
自分の事を優先にし、面倒だ手間だとお金で済ませてしまう事がなんと寂しい事か。
自分の時間も手間も惜しまず、無心に協力する。
心と心のつながり。
人と人との助け合い。
とても大切な事だと感じます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-520.html助け合い
平家武者行列 2007年11月05日
昨日のブログにも掲載しましたが、お声が掛かり平家武者行列に参加してきました。
役柄は“修験者”。
運営者サイドが確実に狙ったのではないかと思われるほど、僕にはピッタリの役柄です。
そしていざ仮装してみると、本人もびっくりな程ほとんど違和感がない。
そして多くの知り合いの方々に
『似合うよー』
『いつもとあまり変わらない』
とのお褒め!?の言葉を頂き、すっかり気分高々修験者気分。
剣や杖、そして様々な細かい飾り物も装着していたので、逆になんだか豪華な気分。
普段の服装や生活の方がよっぽど修験者らしいと思ったのは僕だけでしょうか?
それにしてもこの武者行列はなんだか病み付きになりそう。
皆さんも来年は是非一緒に参加しましょうね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
役柄は“修験者”。
運営者サイドが確実に狙ったのではないかと思われるほど、僕にはピッタリの役柄です。
そしていざ仮装してみると、本人もびっくりな程ほとんど違和感がない。
そして多くの知り合いの方々に
『似合うよー』
『いつもとあまり変わらない』
とのお褒め!?の言葉を頂き、すっかり気分高々修験者気分。
剣や杖、そして様々な細かい飾り物も装着していたので、逆になんだか豪華な気分。
普段の服装や生活の方がよっぽど修験者らしいと思ったのは僕だけでしょうか?
それにしてもこの武者行列はなんだか病み付きになりそう。
皆さんも来年は是非一緒に参加しましょうね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-519.html平家武者行列
祖谷平家まつり 2007年11月04日
お祭り目白押しの本日、参加してきたのは祖谷平家まつり。
参加と言うよりは借り出されたのですけどね。
メインイベントと言ってもよい“武者行列”に参加。
自分で写真は撮れなかったので、武者行列の詳細は後日記載します。
密かに一番盛り上がる“祖谷そば早食い大会”。
粉ひき節大会。
伝統芸能等、多くの人で賑わっていました。
地元西祖谷・東祖谷の小学生達が、地元の名産品をアピールしながら販売体験。
一生懸命声を大きな出して販売している姿はなんとも微笑ましかったです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
参加と言うよりは借り出されたのですけどね。
メインイベントと言ってもよい“武者行列”に参加。
自分で写真は撮れなかったので、武者行列の詳細は後日記載します。
密かに一番盛り上がる“祖谷そば早食い大会”。
粉ひき節大会。
伝統芸能等、多くの人で賑わっていました。
地元西祖谷・東祖谷の小学生達が、地元の名産品をアピールしながら販売体験。
一生懸命声を大きな出して販売している姿はなんとも微笑ましかったです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-518.html祖谷平家まつり
意気揚々 2007年11月03日
昨晩はエクストリーム関係者の宿泊が多く、プチ前夜祭。
関係者以外のゲストもいたので会話は様々。
明日からのレースに備えて…、と言うよりは盛り上がってしまいました。
これから過酷なレースに向かう準備をしながらKさんと朝の雑談。
『このレースに出会えて本当に良かった。レースに出る人はみんな良い人なのですよ。』
と言っていたKさんこそが、とても良い人でした。
良い人の周りには、自然とそう言った感じの人が集まるのですね。
なにか暖かさを感じる皆さんでした。
『優勝してきます!!』
と意気揚々と出発して行った3人組。
無事に怪我なくそして楽しんで、上位目指して頑張って下さい。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
関係者以外のゲストもいたので会話は様々。
明日からのレースに備えて…、と言うよりは盛り上がってしまいました。
これから過酷なレースに向かう準備をしながらKさんと朝の雑談。
『このレースに出会えて本当に良かった。レースに出る人はみんな良い人なのですよ。』
と言っていたKさんこそが、とても良い人でした。
良い人の周りには、自然とそう言った感じの人が集まるのですね。
なにか暖かさを感じる皆さんでした。
『優勝してきます!!』
と意気揚々と出発して行った3人組。
無事に怪我なくそして楽しんで、上位目指して頑張って下さい。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-517.html意気揚々
エクストリームレース 2007年11月02日
11月3,4日、大歩危・祖谷地域でエクストリームレースが開催されます。
ラフティング・自転車・ランニング(徒歩!?)・オリエンテーリング等をこなしタイムを競うレースです。
この地域の急坂を自転車で登ったりするのですから、よっぽどの体力がないと感想できないようです。
トライアスロンの山バージョンみたいなようです。
今日のゲストが明日から参加するようで、事前に自転車の入念なチェックをしていました。
怪我なく、楽しんで下さいね。
3,4日はこの地域イベント目白押し!!
紅葉祭り・平家祭り・妖怪祭り等々、賑やかな週末になりそうです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
ラフティング・自転車・ランニング(徒歩!?)・オリエンテーリング等をこなしタイムを競うレースです。
この地域の急坂を自転車で登ったりするのですから、よっぽどの体力がないと感想できないようです。
トライアスロンの山バージョンみたいなようです。
今日のゲストが明日から参加するようで、事前に自転車の入念なチェックをしていました。
怪我なく、楽しんで下さいね。
3,4日はこの地域イベント目白押し!!
紅葉祭り・平家祭り・妖怪祭り等々、賑やかな週末になりそうです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-516.htmlエクストリームレース
いろどり(彩) 2007年11月01日
徳島県西部総合県民局のトップセミナーが開催され、特別参加枠で講演を聞かせて頂きました。
講師は今や世界中が注目する事業
“株式会社いろどり(彩)”の副社長、横石知二さんです。
“いろどり”は過疎高齢化が進む徳島県上勝町にあり、料亭等で使用される“つまもの”を、主に地域の高齢者が収穫し、実際に大きな経済効果と住民の意識改革が行われています。
世界中で問題になっている過疎高齢化対策の先駆けとして、視察や講演依頼が後を絶たないようです。
成功までの苦労や成功する為の秘訣など、とても良い勉強をさせて頂きました。
並々ならぬ苦闘や努力を重ねた本人からの言葉は、とても重みのあるものでした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
講師は今や世界中が注目する事業
“株式会社いろどり(彩)”の副社長、横石知二さんです。
“いろどり”は過疎高齢化が進む徳島県上勝町にあり、料亭等で使用される“つまもの”を、主に地域の高齢者が収穫し、実際に大きな経済効果と住民の意識改革が行われています。
世界中で問題になっている過疎高齢化対策の先駆けとして、視察や講演依頼が後を絶たないようです。
成功までの苦労や成功する為の秘訣など、とても良い勉強をさせて頂きました。
並々ならぬ苦闘や努力を重ねた本人からの言葉は、とても重みのあるものでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-515.htmlいろどり(彩)