スポンサーサイト --年--月--日
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/?overture" target="_newスポンサーサイト
山村体験最終日 2007年05月31日
昨日の石積みはさすがに疲れたようだ。
しかし今日も早起きして朝食作り。
“疲れているだろうからゆっくり寝かせてあげる”
なんて事はしない。
せっかくの山村体験学習。
ここで頑張って早起きし、半日でも無駄にしない、無駄にさせないことが、今後彼らにとって必ず実になると信じて、早起きさせる。
普段、朝起きて朝食が用意してあると言う事は、お母さんが更に早く起きて朝食の準備をしてくれている事を、身を持って体験してもらえたと思います。
朝ご飯が普通に食べられる事が、どれだけありがたいか少しでも気付いてもらえていれば良いと思います。
昨日の疲れで、今日は片付けして終わりかなぁ~と思っていたのですが、
『今日は何したい?』
と聞くと
『マルの散歩』
『竹割り』
とまだまだやる気満々。
しっかりと積んであった竹を全て切り・割り終えてノルマ終了。
今回はおとなしい生徒ばかりでしたが、いざ動き出し、流れに乗ってくると黙々と働き出す。
そして最後の方は言われなくても自分で考えて、試行錯誤しながら頑張っていました。
作業中も黙々、ご飯を食べるときも黙々・・・、でしたが内に秘めている力は皆同じ。
そんな彼らと共に生活していると、こちらも学ぶ事ばかりです。
見送りの際、最後は大きく手を振ってくれました。
最後はほんのちょっとだけ勇気を振り絞って、気持ちを表現してくれました。
そんな気持ちが伝わってきたからこそ、心にジンと響いてくる。
2泊3日お疲れさま。
第二の故郷にいつでももんておいで!!
最後に、今回も食事担当からすっかり料理インストラクターの役を務めてくれたハッピーママさん。
石垣積みの講師に遥々出向いてくれた“活彩祖谷村”の村長さん。
密着取材で常にビデオ撮影をしてくれたマルさん(犬のマルではない)。
たくさんの方の協力があって、この山村体験留学を受入れる事ができます。
今回も本当にありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
しかし今日も早起きして朝食作り。
“疲れているだろうからゆっくり寝かせてあげる”
なんて事はしない。
せっかくの山村体験学習。
ここで頑張って早起きし、半日でも無駄にしない、無駄にさせないことが、今後彼らにとって必ず実になると信じて、早起きさせる。
普段、朝起きて朝食が用意してあると言う事は、お母さんが更に早く起きて朝食の準備をしてくれている事を、身を持って体験してもらえたと思います。
朝ご飯が普通に食べられる事が、どれだけありがたいか少しでも気付いてもらえていれば良いと思います。
昨日の疲れで、今日は片付けして終わりかなぁ~と思っていたのですが、
『今日は何したい?』
と聞くと
『マルの散歩』
『竹割り』
とまだまだやる気満々。
しっかりと積んであった竹を全て切り・割り終えてノルマ終了。
今回はおとなしい生徒ばかりでしたが、いざ動き出し、流れに乗ってくると黙々と働き出す。
そして最後の方は言われなくても自分で考えて、試行錯誤しながら頑張っていました。
作業中も黙々、ご飯を食べるときも黙々・・・、でしたが内に秘めている力は皆同じ。
そんな彼らと共に生活していると、こちらも学ぶ事ばかりです。
見送りの際、最後は大きく手を振ってくれました。
最後はほんのちょっとだけ勇気を振り絞って、気持ちを表現してくれました。
そんな気持ちが伝わってきたからこそ、心にジンと響いてくる。
2泊3日お疲れさま。
第二の故郷にいつでももんておいで!!
最後に、今回も食事担当からすっかり料理インストラクターの役を務めてくれたハッピーママさん。
石垣積みの講師に遥々出向いてくれた“活彩祖谷村”の村長さん。
密着取材で常にビデオ撮影をしてくれたマルさん(犬のマルではない)。
たくさんの方の協力があって、この山村体験留学を受入れる事ができます。
今回も本当にありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-361.html山村体験最終日
山村体験二日目 2007年05月30日
さて、今回も男子6人を向かえております神戸の中学生山村体験学習。
本日の作業はずばり
“石積み”
家裏の少し崩れた石垣を、この際一気に修復してしまおうと言う魂胆です。
詳細は後日述べるとして、毎回見回りの先生に言うのですが
“ここに来る生徒は一番働いていますよ”
と自慢できます。
今回も無理だと思われた巨大石をみんなの力で石垣に組み込む等、一日良く働いてくれました。
お陰で石垣はほぼ復旧に近づいたと言えるでしょう。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
本日の作業はずばり
“石積み”
家裏の少し崩れた石垣を、この際一気に修復してしまおうと言う魂胆です。
詳細は後日述べるとして、毎回見回りの先生に言うのですが
“ここに来る生徒は一番働いていますよ”
と自慢できます。
今回も無理だと思われた巨大石をみんなの力で石垣に組み込む等、一日良く働いてくれました。
お陰で石垣はほぼ復旧に近づいたと言えるでしょう。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-360.html山村体験二日目
山村体験初日 2007年05月29日
只今今年第一回山村体験受け入れ中です。
早速の五右衛門風呂体験でテンションが上がってきました。
雨が心配ですが、明日はどうなる事でしょうか?
早速の五右衛門風呂体験でテンションが上がってきました。
雨が心配ですが、明日はどうなる事でしょうか?
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-359.html山村体験初日
“気付き”の法則 2007年05月28日
ポツポツとどこからか涌いてきた雲が風に揺られ、まるで小躍りしているような動きを見せる。
雲ひとつ無い空はもちろん素晴らしいのだが、個人的には青空をバックにした雲が浮き出しているかのような空が好きだ。
雲の動きを何も考えずにボーっと眺めていると、まるで自分の回りの時間が止まっているかのような感覚になる。
様々な雑念に覆われた意識を揉み消すかのように、静座をしたり精神集中したりする。
けれどそんな事をするよりも、こうして空を眺めている時は自然と“無”になっているのではないか。
そんな時にポツンと意識やアイデアが浮かんできたりする。
最近はそういった事を即座にメモするようにしている。
宿や村おこしの事。その他諸々。毎日無い頭をフル回転させている。
一生懸命考えてもどうにもならない時もある。
けれどこうした閃きと言うか直感と言うのか、
この“気付き”
を大切にしていくと、なんだか人生のスピードがどんどん加速していく気がする。
こうした気付きは夢と同じ。
夢を見た時は覚えているのだけれど、日中になる頃にはすっかり忘れている。
その中に重要なメッセージが含まれていたような気がしたのに・・・、と後悔する事もしばしば。
そこで“気付きノート”なるメモ帳を持参するようにした。
ふとした時に浮かんだアイデアを無駄にしないようにメモを取るように心掛けている。
本当は全く違う内容の文章を考えていたのだけど、この写真につられて何故かこういった文章になってしまいました。
それほど今朝の空は綺麗だったと言う事です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
雲ひとつ無い空はもちろん素晴らしいのだが、個人的には青空をバックにした雲が浮き出しているかのような空が好きだ。
雲の動きを何も考えずにボーっと眺めていると、まるで自分の回りの時間が止まっているかのような感覚になる。
様々な雑念に覆われた意識を揉み消すかのように、静座をしたり精神集中したりする。
けれどそんな事をするよりも、こうして空を眺めている時は自然と“無”になっているのではないか。
そんな時にポツンと意識やアイデアが浮かんできたりする。
最近はそういった事を即座にメモするようにしている。
宿や村おこしの事。その他諸々。毎日無い頭をフル回転させている。
一生懸命考えてもどうにもならない時もある。
けれどこうした閃きと言うか直感と言うのか、
この“気付き”
を大切にしていくと、なんだか人生のスピードがどんどん加速していく気がする。
こうした気付きは夢と同じ。
夢を見た時は覚えているのだけれど、日中になる頃にはすっかり忘れている。
その中に重要なメッセージが含まれていたような気がしたのに・・・、と後悔する事もしばしば。
そこで“気付きノート”なるメモ帳を持参するようにした。
ふとした時に浮かんだアイデアを無駄にしないようにメモを取るように心掛けている。
本当は全く違う内容の文章を考えていたのだけど、この写真につられて何故かこういった文章になってしまいました。
それほど今朝の空は綺麗だったと言う事です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-358.html“気付き”の法則
擬似!!五右衛門風呂体験 2007年05月27日
ロシア人親子&その友達のベネズエラ人の女性3人組。
いつもとは違った言葉が飛び交います。
2泊3日プランで剣山・祖谷渓コースを堪能。
クウネルライフもとても気に入ってくれて、質問攻め。
娘さんは英語ロシア語関西弁を巧みに使い分けるとても明るい子で、時に言葉が混じり、関西弁で突っ込まれたりするとドキッとします。
五右衛門風呂にもとても関心を抱き、
『次来た時は絶対に入るー!!』
と、とりあえず空の釜の中に入って記念撮影をしたのでした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
いつもとは違った言葉が飛び交います。
2泊3日プランで剣山・祖谷渓コースを堪能。
クウネルライフもとても気に入ってくれて、質問攻め。
娘さんは英語ロシア語関西弁を巧みに使い分けるとても明るい子で、時に言葉が混じり、関西弁で突っ込まれたりするとドキッとします。
五右衛門風呂にもとても関心を抱き、
『次来た時は絶対に入るー!!』
と、とりあえず空の釜の中に入って記念撮影をしたのでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-357.html擬似!!五右衛門風呂体験
ヤンキー先生の講演会 2007年05月26日
三好市人権教育講演会が池田総合体育館で開催されました。
講演者は“ヤンキー母校へ帰る”で有名な義家弘介さん。
テーマは
“ヤンキー先生からのメッセージ
『夢は逃げていかない』”
いわゆる不良だった義家さん。
オートバイ事故で生死をさ迷い、奇跡に命を取り留め、その後は教育に人生を掛けていらっしゃいます。
短い時間で先生が伝えたい事。
熱い想いに、聴衆者一同子供から老人まで、物音も立てず聞き入っていました。
その熱き想いはとても文章で表せるものではありませんが、講演の最後に頂いた言葉。
『夢は逃げていかない。自分が夢から逃げていくのだ。』
時代のせい、社会のせい、世の中のせい。
どんな出来事でも人のせいにしていてはいけない。
自分の未来は自分で引き寄せるのだ。
子供達に夢を与える世の中にするには、まず大人である我々が自らに問うべき事がたくさんあるのではないでしょうか?
講演中は撮影禁止でしたので、写真に先生は載っていませんです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
講演者は“ヤンキー母校へ帰る”で有名な義家弘介さん。
テーマは
“ヤンキー先生からのメッセージ
『夢は逃げていかない』”
いわゆる不良だった義家さん。
オートバイ事故で生死をさ迷い、奇跡に命を取り留め、その後は教育に人生を掛けていらっしゃいます。
短い時間で先生が伝えたい事。
熱い想いに、聴衆者一同子供から老人まで、物音も立てず聞き入っていました。
その熱き想いはとても文章で表せるものではありませんが、講演の最後に頂いた言葉。
『夢は逃げていかない。自分が夢から逃げていくのだ。』
時代のせい、社会のせい、世の中のせい。
どんな出来事でも人のせいにしていてはいけない。
自分の未来は自分で引き寄せるのだ。
子供達に夢を与える世の中にするには、まず大人である我々が自らに問うべき事がたくさんあるのではないでしょうか?
講演中は撮影禁止でしたので、写真に先生は載っていませんです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-356.htmlヤンキー先生の講演会
恵みの雨!? 2007年05月25日
今年の春は記録的な渇水。
徳島県内の各ダム貯水率は激減です。
中には早くも空に近い状態のダムも。
そんな中、今日は久しぶりの雨でした。
とは言っても渇水を解消するような雨ではないかな?
2年前の夏も渇水。
その時は超巨大な台風がきて一気に水不足が解消された。
今年は長梅雨か?はたまた台風年か?
陰あれば陽あり。
渇水あれば大雨あり。
どちらにしろ自然が調和してくれる事でしょう。
しっぺ返しは怖いですけどね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
徳島県内の各ダム貯水率は激減です。
中には早くも空に近い状態のダムも。
そんな中、今日は久しぶりの雨でした。
とは言っても渇水を解消するような雨ではないかな?
2年前の夏も渇水。
その時は超巨大な台風がきて一気に水不足が解消された。
今年は長梅雨か?はたまた台風年か?
陰あれば陽あり。
渇水あれば大雨あり。
どちらにしろ自然が調和してくれる事でしょう。
しっぺ返しは怖いですけどね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-355.html恵みの雨!?
本物の一品 2007年05月24日
知人のつてのつてのつてを伝って、とある有名書家の方に
“空音遊”
と書いてもらいました。
立派な額に納められた一品を談話室に飾ってみたのですが、
なんだか立派すぎる・・・。
一枚の書作があるだけで、グッと風格が出てきます。
書にしろ絵にしろ、やはり本物は違います。
せっかく書いていただいたので、書負けしないような宿にしていかなければいけませんね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
“空音遊”
と書いてもらいました。
立派な額に納められた一品を談話室に飾ってみたのですが、
なんだか立派すぎる・・・。
一枚の書作があるだけで、グッと風格が出てきます。
書にしろ絵にしろ、やはり本物は違います。
せっかく書いていただいたので、書負けしないような宿にしていかなければいけませんね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-354.html本物の一品
赤いサボテンの花 2007年05月23日
今年も石垣に自然発生しているサボテンの花が咲き始めました。
朝のうち花はギュッと閉じていて、陽が当たり始めると凛々と花開く。
そして夜になるとまた閉じる。
花は朝が訪れて、夜が来る事を知っている。
意識があるのか無いのか、自然の摂理に従って生きている。
坂村真民さんの詩を引用させて頂く。
“花”
花には
散ったあとの
悲しみはない
ただ一途に咲いた
喜びだけが残るのだ
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
朝のうち花はギュッと閉じていて、陽が当たり始めると凛々と花開く。
そして夜になるとまた閉じる。
花は朝が訪れて、夜が来る事を知っている。
意識があるのか無いのか、自然の摂理に従って生きている。
坂村真民さんの詩を引用させて頂く。
“花”
花には
散ったあとの
悲しみはない
ただ一途に咲いた
喜びだけが残るのだ

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-353.html赤いサボテンの花
青のいろいろ 2007年05月22日
見事なまでの快晴。
布団も洗濯ものもすぐ乾いてしまう。
お陰で宿の掃除もあっという間に終わる。
日中はまるで夏の日と同じ。
空の青でも色々な“あお”がある。
春の青、早朝の青、昼の青、夕暮れの青。
四季折々景色が違うのはもちろんだけれども、
同じ一日でも決して同じ色の時は無い。
今は今しかない。
“人生二度なし”
当たり前の事だけど、今は今しかないのだけれども、そんな事は分かっているのだけれども、人間とは弱いもので、その一生に一度しかない一瞬を大切にできない時もある。
自分自身に甘えがあると
“いかんいかん”と自分を叱咤し、苦悩と反省と喜びの毎日を生きている。
この“雄大な青い空”に包まれるとそんな事を思ってしまうのです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
布団も洗濯ものもすぐ乾いてしまう。
お陰で宿の掃除もあっという間に終わる。
日中はまるで夏の日と同じ。
空の青でも色々な“あお”がある。
春の青、早朝の青、昼の青、夕暮れの青。
四季折々景色が違うのはもちろんだけれども、
同じ一日でも決して同じ色の時は無い。
今は今しかない。
“人生二度なし”
当たり前の事だけど、今は今しかないのだけれども、そんな事は分かっているのだけれども、人間とは弱いもので、その一生に一度しかない一瞬を大切にできない時もある。
自分自身に甘えがあると
“いかんいかん”と自分を叱咤し、苦悩と反省と喜びの毎日を生きている。
この“雄大な青い空”に包まれるとそんな事を思ってしまうのです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-352.html青のいろいろ
5月の雲海 2007年05月21日
昨日は雲一つない快晴。
陽が沈むと気温は一気に下がり、澄んだ星空が美しい。
“早起きは三文の得”
この時期にはあまり発生しない雲海。
運良く見れても1時間位。
早朝の沈静した空気を身体一杯に吸い込む。
目の前の空、眼下に広がる雲海、辺りを大きく包む山々。
言葉はいらない。
言葉にならない。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
陽が沈むと気温は一気に下がり、澄んだ星空が美しい。
“早起きは三文の得”
この時期にはあまり発生しない雲海。
運良く見れても1時間位。
早朝の沈静した空気を身体一杯に吸い込む。
目の前の空、眼下に広がる雲海、辺りを大きく包む山々。
言葉はいらない。
言葉にならない。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-351.html5月の雲海
体験型観光研修会の巻 2007年05月20日
行政と一緒に取り組んでいる体験型観光を普及する団体、
“空の里山里物語協議会”
の主催で今春も体験型観光研修会が開催されました。
来週に中学生農山村生活体験があるので、今回は民泊がメイン。
二日間に渡る研修は何度受講しても非常に役に立ちます。
一受け入れ家庭・インストラクターとしての立場。
そして組織の一員として体験型観光を普及していく立場。
課題は山積みだけど、地域の為に一つずつクリアーしていこうと思います。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
“空の里山里物語協議会”
の主催で今春も体験型観光研修会が開催されました。
来週に中学生農山村生活体験があるので、今回は民泊がメイン。
二日間に渡る研修は何度受講しても非常に役に立ちます。
一受け入れ家庭・インストラクターとしての立場。
そして組織の一員として体験型観光を普及していく立場。
課題は山積みだけど、地域の為に一つずつクリアーしていこうと思います。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-350.html体験型観光研修会の巻
青年海外協力隊募集説明会 2007年05月19日
本日から二日間、体験型観光の研修会研修会が開催されます。
午前中は会に参加し、午後は偶然にも同じ建物内で行われた
“青年海外協力隊募集説明会”へ参加。
会のダブルヘッダーです。
体験型観光ネタは明日のブログへ譲るとして、本日は協力隊ネタ。
説明会参加人数は少なかったですが、その分マンツーマンで話しができる。
アットホームで修理リラックスムード。
田舎の特権ですね。
協力隊説明のビデオを見れば、隊員の熱き想いが伝わってくる。
僕も体験談の話をさせてもらったのだけど、協力隊に参加したきっかけ等、当時の生活を振り返り色々な気付きもありました。
自分の歩んできた道を振り返ると、それぞれの苦悩や苦労が分疑点となり、それらを乗り越えて少しずつ今まで歩んできたのだと実感する。
振り返れば道が見えるが、未来の道は何一つ見えない。
そこが人生の醍醐味でもあるのですね。
協力隊や国際協力に興味のある方は何でもよいので聞いて下さいね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
午前中は会に参加し、午後は偶然にも同じ建物内で行われた
“青年海外協力隊募集説明会”へ参加。
会のダブルヘッダーです。
体験型観光ネタは明日のブログへ譲るとして、本日は協力隊ネタ。
説明会参加人数は少なかったですが、その分マンツーマンで話しができる。
アットホームで修理リラックスムード。
田舎の特権ですね。
協力隊説明のビデオを見れば、隊員の熱き想いが伝わってくる。
僕も体験談の話をさせてもらったのだけど、協力隊に参加したきっかけ等、当時の生活を振り返り色々な気付きもありました。
自分の歩んできた道を振り返ると、それぞれの苦悩や苦労が分疑点となり、それらを乗り越えて少しずつ今まで歩んできたのだと実感する。
振り返れば道が見えるが、未来の道は何一つ見えない。
そこが人生の醍醐味でもあるのですね。
協力隊や国際協力に興味のある方は何でもよいので聞いて下さいね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-349.html青年海外協力隊募集説明会
ゴミを一日一個拾う会発足!! 2007年05月18日
いつもお世話になりっぱなしの地域超有名店歩危マートの社長夫婦。
前から一緒に飲もう!!と言う話はしていたのですが、なんせ二人は僕なんかが比にならないくらい多忙な日々。
ゲストがキャンセルになって、歩危マートに用事があって行ったら社長が丁度帰ってきて・・・、と様々な偶然が重なって、念願叶い久しぶりに一緒に飲む事になった。
お互いほぼ毎日顔をあわせているのですが、積もり積もった話は盛り上がる一方。
そんな中で酔った勢いも加担して
“大歩危駅前のゴミを一日一個拾う会!!”
が発足しました。
発足の経緯は
・大歩危駅前はいわゆるこの地域の玄関に値する事
・歩危マートで購入されたゴミも捨てられてしまう事(悲しいですが・・・)
・僕が毎日少しずつゴミ拾いをしていた事
等々が重なって、社長夫婦も
『本当は毎日拾わなきゃいけないんだよなぁ~』
と多忙な現実との狭間に悩みを抱え込んでいたようです。
『それだったら最低一日一個だけでも拾ったらよいのではないですか?
毎日全部のゴミを拾うのは無理かもしれないけれど、少しずつだけど毎日続ける事の方が大切だと思いますよ』
などと、分不相応に偉そうな事を言ってしまったら、
“ヨッシャー”
とその場でノートに
“大歩危駅前一日一個拾う会”
と書き、とりあえずは僕と社長夫婦二人の名前を記入し、あっという間に会は発足してしまったのです。
素晴らしい迅速な行動力と理解力に只々感服です。
誰でも自分の部屋や家の中にゴミが捨てられたら良い気がしない。
“地域”と言う意識で考えれば、駅前に限らず、自分の住んでいる周辺にゴミが落ちていると言う事がなんだか悲しい。
と言う事でこの運動に一緒に参加しませんか?
“必ず一日一個以上のゴミを拾うこと。できるならば自分の家以外の公共の場のゴミを!!”
これが条件です。
参加者が一人でも増えていけば、少しでも綺麗になります。
その輪が広がり、国民全員が一日一個拾うようになれば・・・、
そんな大きな志を抱きながら、今日も目の前のゴミを拾うのです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
前から一緒に飲もう!!と言う話はしていたのですが、なんせ二人は僕なんかが比にならないくらい多忙な日々。
ゲストがキャンセルになって、歩危マートに用事があって行ったら社長が丁度帰ってきて・・・、と様々な偶然が重なって、念願叶い久しぶりに一緒に飲む事になった。
お互いほぼ毎日顔をあわせているのですが、積もり積もった話は盛り上がる一方。
そんな中で酔った勢いも加担して
“大歩危駅前のゴミを一日一個拾う会!!”
が発足しました。
発足の経緯は
・大歩危駅前はいわゆるこの地域の玄関に値する事
・歩危マートで購入されたゴミも捨てられてしまう事(悲しいですが・・・)
・僕が毎日少しずつゴミ拾いをしていた事
等々が重なって、社長夫婦も
『本当は毎日拾わなきゃいけないんだよなぁ~』
と多忙な現実との狭間に悩みを抱え込んでいたようです。
『それだったら最低一日一個だけでも拾ったらよいのではないですか?
毎日全部のゴミを拾うのは無理かもしれないけれど、少しずつだけど毎日続ける事の方が大切だと思いますよ』
などと、分不相応に偉そうな事を言ってしまったら、
“ヨッシャー”
とその場でノートに
“大歩危駅前一日一個拾う会”
と書き、とりあえずは僕と社長夫婦二人の名前を記入し、あっという間に会は発足してしまったのです。
素晴らしい迅速な行動力と理解力に只々感服です。
誰でも自分の部屋や家の中にゴミが捨てられたら良い気がしない。
“地域”と言う意識で考えれば、駅前に限らず、自分の住んでいる周辺にゴミが落ちていると言う事がなんだか悲しい。
と言う事でこの運動に一緒に参加しませんか?
“必ず一日一個以上のゴミを拾うこと。できるならば自分の家以外の公共の場のゴミを!!”
これが条件です。
参加者が一人でも増えていけば、少しでも綺麗になります。
その輪が広がり、国民全員が一日一個拾うようになれば・・・、
そんな大きな志を抱きながら、今日も目の前のゴミを拾うのです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-348.htmlゴミを一日一個拾う会発足!!
春風吹き荒れる 2007年05月17日
この一週間位、とても不安定な天候。
雨はそれほど降っていないのですが、何故か強風の日々。
つい先日は台風並みの風が吹き荒れ、木の枝やら何やらが道路に散乱し、まるで台風後の景色でした。
朝晩は急に冷え込む時があったりと、まだ毛布が欠かせません。
日中との気温差が20度もある時もあったりしました。
それでも風が無い夕暮れは、気温で言えばこの時期が一年で一番過ごしやすい。
じーちゃんばーちゃん達と縁側に座って
『まぁ茶ーでも飲もうや』
『うまいなぁ~』
『ぬくいなぁ~』
『気持ちよいなぁ~』
と、体も心もポカポカ陽気。
周りでは強風が吹き荒れていても、心中は波風立たぬようにと、常に心掛けていきたいものです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
雨はそれほど降っていないのですが、何故か強風の日々。
つい先日は台風並みの風が吹き荒れ、木の枝やら何やらが道路に散乱し、まるで台風後の景色でした。
朝晩は急に冷え込む時があったりと、まだ毛布が欠かせません。
日中との気温差が20度もある時もあったりしました。
それでも風が無い夕暮れは、気温で言えばこの時期が一年で一番過ごしやすい。
じーちゃんばーちゃん達と縁側に座って
『まぁ茶ーでも飲もうや』
『うまいなぁ~』
『ぬくいなぁ~』
『気持ちよいなぁ~』
と、体も心もポカポカ陽気。
周りでは強風が吹き荒れていても、心中は波風立たぬようにと、常に心掛けていきたいものです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-347.html春風吹き荒れる
English teacher の送別会 2007年05月16日
冬の間、おもてなし英会話教室の先生をしてくれていたちいおりプロジェクトのボー&ウェインが留学の為、日本を旅立つ事になりました。
そこで英会話生徒が任意で集まり、送別会を開きました。
二人は祖谷がとても大好きで、地域に溶け込み、イベントにも参加し、村おこし活動なども積極的に行っていました。
しかし、残念ながらビザの期限も近づき、現在では二人を雇用できる受け入れができていない為、二人はそれぞれ自分の専門を勉強する留学の道を選びました。
二人からは
『2年間勉強して祖谷に帰ってきます!!』
との熱いメッセージを受け取り、
生徒からは
『うちらも英語を勉強して待っとるけんな』
と、二人との再会を誓いました。
彼らが2年間勉強している間、僕達も一生懸命努力しよう。
そしてお互い成長して再会したいものです。
ありがとう!!また会おう!!
See you soon !!
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
そこで英会話生徒が任意で集まり、送別会を開きました。
二人は祖谷がとても大好きで、地域に溶け込み、イベントにも参加し、村おこし活動なども積極的に行っていました。
しかし、残念ながらビザの期限も近づき、現在では二人を雇用できる受け入れができていない為、二人はそれぞれ自分の専門を勉強する留学の道を選びました。
二人からは
『2年間勉強して祖谷に帰ってきます!!』
との熱いメッセージを受け取り、
生徒からは
『うちらも英語を勉強して待っとるけんな』
と、二人との再会を誓いました。
彼らが2年間勉強している間、僕達も一生懸命努力しよう。
そしてお互い成長して再会したいものです。
ありがとう!!また会おう!!
See you soon !!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-346.htmlEnglish teacher の送別会
妖怪の里 藤川谷 2007年05月15日
石の博物館&情報館であるラピス大歩危の展示室に妖怪が現る!?
こなき爺発祥の地である旧山城町藤川谷。
ここ数年の“妖怪ブーム!?”で密かな観光スポットとして注目を集めています。
水木しげる本人がデザインしたゲゲゲの鬼太郎に出てくる本物のこなき爺像があり、秋には“妖怪もみじ祭り”と称して、地元藤川谷の会手作りの妖怪達が盛り上げてくれます。
この手作り妖怪。なんともリアルで、しかも毎年増えている。
その妖怪をラピス大歩危に展示し、常時観覧できるようになりました。
それに伴ってラピス内でも他の妖怪グッズが増えていました。
妖怪に興味のある方!?は是非寄ってみて下さいね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
こなき爺発祥の地である旧山城町藤川谷。
ここ数年の“妖怪ブーム!?”で密かな観光スポットとして注目を集めています。
水木しげる本人がデザインしたゲゲゲの鬼太郎に出てくる本物のこなき爺像があり、秋には“妖怪もみじ祭り”と称して、地元藤川谷の会手作りの妖怪達が盛り上げてくれます。
この手作り妖怪。なんともリアルで、しかも毎年増えている。
その妖怪をラピス大歩危に展示し、常時観覧できるようになりました。
それに伴ってラピス内でも他の妖怪グッズが増えていました。
妖怪に興味のある方!?は是非寄ってみて下さいね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-345.html妖怪の里 藤川谷
その後の子ヤギ 2007年05月14日
ヤギのウシは元気に成長しています。
躾の甲斐あって、ロープでつながなくても僕の後をトコトコと付いてくる可愛いウシ(ヤギだけど)です。
最初はマルの迫力に縮こまっていましたが、今ではすっかり仲良しに。
斜面を力強く引っ張ってくれるマル。
そして後から付いてくるウシ。
マルとウシの同時散歩も楽しいですよ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
躾の甲斐あって、ロープでつながなくても僕の後をトコトコと付いてくる可愛いウシ(ヤギだけど)です。
最初はマルの迫力に縮こまっていましたが、今ではすっかり仲良しに。
斜面を力強く引っ張ってくれるマル。
そして後から付いてくるウシ。
マルとウシの同時散歩も楽しいですよ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-344.htmlその後の子ヤギ
青年海外協力隊募集説明会 2007年05月13日
5月19日(土)13:30より三好市池田総合体育館で青年海外協力隊募集説明会が行われます。
僕もOVとして参加します。
もちろん説明会は無料です。
協力隊に興味のある方、ボランティアに興味のある方、土曜日の午後暇している方。
どなたでも自由に出入りできるので、是非立ち寄って下さいね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
僕もOVとして参加します。
もちろん説明会は無料です。
協力隊に興味のある方、ボランティアに興味のある方、土曜日の午後暇している方。
どなたでも自由に出入りできるので、是非立ち寄って下さいね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-343.html青年海外協力隊募集説明会
更にお茶摘み~第三弾 2007年05月12日
今日も元気にお茶摘み隊。
今回は凄かった。
お茶畑が道路から山道を5分くらい上がった所にあって、かなり隠れ家的なスペース。
そう、と言う事はその山道をお茶を担いで行ったり来たりと往復しなければいけないのです。
なんだかそんなシチュエーションを想像しただけでワクワクドキドキします。
『どこどこの家を過ぎたカーブの後の山道を登ってこい!!』
との指令通り、杉林の中を上っていく。思ったより急な山道だ。
上の方からは早くも刈り込み機の音が聞こえる。
茶畑ではすでに作業が始まっていて、早速収穫したお茶を“背負子(しょいこ)”に乗せて担ぐ。重さは大体25~35kg。
そして今上ってきた道を下っていく。
昔の人は50kgを背負って運んだと言う事で、まだまだこんな荷は軽い方だそうだ・・・。
久々に木々に囲まれた山道を歩いた。
途中鳥たちがすぐ近くでさえずり合っている。
その音が山の中で反響して、不思議な音色を奏でる。
その他にも山の音、木々の揺れる音、ガサガサと何かが動く音。
軽く目を閉じると様々な“音”が聞こえてくる。
聞こえてくると言うよりは身体の中にスゥーッと入ってくる。
そんな時は不思議と背の重みから開放されて、自然と一体になれる気がする。
目を開けると現実に呼び戻されたように、両肩に
“ズシリ”と確かな重みが圧し掛かってくる。
汗が噴出してくるが、焦らずゆっくり下っていく。
『二宮尊徳は薪を背負いながらも本を読んで勉強していたのか?』
と現状をあまりに偉大な先人と比べすぎて、なんだか笑ってしまった。
刈ったお茶を受ける作業はとても気を使うのですが、お茶を担いで山道を歩く作業は自分のペースでできるので、僕にはこちらの方が向いているようです。
歩いている最中に色々な“気付き”があるしね。
さて、本日の写真はその担いできたお茶をみんなで選っている所。
『この写真をインターネットに載せるんだよ~』
なんて言ったらみんな笑っていましたが、しっかりと手は休めない所がさすがです。
この作業中は方言が飛び交って、色々な話が聞けます。
地域の情報が満載で、しかも終始笑いが絶えない面白ネタばかり。
そして労働の後のお弁当。
今日もよく働きました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回は凄かった。
お茶畑が道路から山道を5分くらい上がった所にあって、かなり隠れ家的なスペース。
そう、と言う事はその山道をお茶を担いで行ったり来たりと往復しなければいけないのです。
なんだかそんなシチュエーションを想像しただけでワクワクドキドキします。
『どこどこの家を過ぎたカーブの後の山道を登ってこい!!』
との指令通り、杉林の中を上っていく。思ったより急な山道だ。
上の方からは早くも刈り込み機の音が聞こえる。
茶畑ではすでに作業が始まっていて、早速収穫したお茶を“背負子(しょいこ)”に乗せて担ぐ。重さは大体25~35kg。
そして今上ってきた道を下っていく。
昔の人は50kgを背負って運んだと言う事で、まだまだこんな荷は軽い方だそうだ・・・。
久々に木々に囲まれた山道を歩いた。
途中鳥たちがすぐ近くでさえずり合っている。
その音が山の中で反響して、不思議な音色を奏でる。
その他にも山の音、木々の揺れる音、ガサガサと何かが動く音。
軽く目を閉じると様々な“音”が聞こえてくる。
聞こえてくると言うよりは身体の中にスゥーッと入ってくる。
そんな時は不思議と背の重みから開放されて、自然と一体になれる気がする。
目を開けると現実に呼び戻されたように、両肩に
“ズシリ”と確かな重みが圧し掛かってくる。
汗が噴出してくるが、焦らずゆっくり下っていく。
『二宮尊徳は薪を背負いながらも本を読んで勉強していたのか?』
と現状をあまりに偉大な先人と比べすぎて、なんだか笑ってしまった。
刈ったお茶を受ける作業はとても気を使うのですが、お茶を担いで山道を歩く作業は自分のペースでできるので、僕にはこちらの方が向いているようです。
歩いている最中に色々な“気付き”があるしね。
さて、本日の写真はその担いできたお茶をみんなで選っている所。
『この写真をインターネットに載せるんだよ~』
なんて言ったらみんな笑っていましたが、しっかりと手は休めない所がさすがです。
この作業中は方言が飛び交って、色々な話が聞けます。
地域の情報が満載で、しかも終始笑いが絶えない面白ネタばかり。
そして労働の後のお弁当。
今日もよく働きました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-342.html更にお茶摘み~第三弾
新茶を味わう 2007年05月11日
待ちに待った新茶が出来上がりましたー!!
隣のおばあちゃんと一緒に茶製工場まで取りに行き、荷物運びは僕の仕事。
お茶を詰める袋を自分で購入し、
おばあちゃんに新茶を分けて(売って)もらい、お世話になっているあの人に送ろう!この人にも送ろう!と想いながら一つずつ丁寧に詰め込んでいきます。
できたての新鮮な香りに包まれながら、喜んでもらえる顔を思い浮かべると、なんだか幸せな気持ちになってきます。
一生懸命詰め込み作業をしていると、いつのまにやらばあちゃんは昼御飯の支度を済ませて待っていた。
『はよぉ~お食べ!!』
と流れのままにお昼を呼ばれてしまった。
せっかくなので、できたての新茶を早速頂く。
作った人の顔を見ながら、今年一番の新茶を味わう。
なんと言う至福だろう。
そしてこれ程の最高の贅沢は中々味わえない。
フレッシュな若い感じで、爽やかな香りの一番茶。
いつもニコニコしているおばあちゃんが、いつもより輝いて見えました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
隣のおばあちゃんと一緒に茶製工場まで取りに行き、荷物運びは僕の仕事。
お茶を詰める袋を自分で購入し、
おばあちゃんに新茶を分けて(売って)もらい、お世話になっているあの人に送ろう!この人にも送ろう!と想いながら一つずつ丁寧に詰め込んでいきます。
できたての新鮮な香りに包まれながら、喜んでもらえる顔を思い浮かべると、なんだか幸せな気持ちになってきます。
一生懸命詰め込み作業をしていると、いつのまにやらばあちゃんは昼御飯の支度を済ませて待っていた。
『はよぉ~お食べ!!』
と流れのままにお昼を呼ばれてしまった。
せっかくなので、できたての新茶を早速頂く。
作った人の顔を見ながら、今年一番の新茶を味わう。
なんと言う至福だろう。
そしてこれ程の最高の贅沢は中々味わえない。
フレッシュな若い感じで、爽やかな香りの一番茶。
いつもニコニコしているおばあちゃんが、いつもより輝いて見えました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-341.html新茶を味わう
身体を休める 2007年05月10日
昨日までの夏日とは一転、早朝から雨風吹き荒れる天候。
そんな日は完全に割り切って、ひたすら読書に励む。
運動量が少ない日は食事を制限する。
身体と胃腸を休め、心を鍛える。
こういった生活をしていると、“食”がシンプルになってくる。
世間の“食育”論からは反しているけど、1,2食抜いても生きていける。
むしろたまには食を抜いた方が働きっぱなしの内臓も休まり、身体が軽くなる。
問題はそれらを卑屈に感じて行うのではなく、自ら良かれと思って行う事に意味がある。
情報化社会で昨日まで正しいと思っていた事が、実は違ったなんて事がたくさんある。
こういった時代だからこそ、世間の情報に左右される事無く、自分が良かれと思った事をする事が、心にも身体にも目の前の人にも自然にも地球にも良いのではないかと思う。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
そんな日は完全に割り切って、ひたすら読書に励む。
運動量が少ない日は食事を制限する。
身体と胃腸を休め、心を鍛える。
こういった生活をしていると、“食”がシンプルになってくる。
世間の“食育”論からは反しているけど、1,2食抜いても生きていける。
むしろたまには食を抜いた方が働きっぱなしの内臓も休まり、身体が軽くなる。
問題はそれらを卑屈に感じて行うのではなく、自ら良かれと思って行う事に意味がある。
情報化社会で昨日まで正しいと思っていた事が、実は違ったなんて事がたくさんある。
こういった時代だからこそ、世間の情報に左右される事無く、自分が良かれと思った事をする事が、心にも身体にも目の前の人にも自然にも地球にも良いのではないかと思う。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-340.html身体を休める
お茶摘みⅡ 2007年05月09日
本日も頼まれてお茶摘み。
日中は真夏日の様な気候。
朝早くから作業を始め、昼頃には無事刈り取り終了。
もちろん汗ダクダクになったけど、川からの涼風を感じながら木陰での休憩は本当に気持ちよい。
心地良い汗とはこの事ですね。
たくさん汗をかいて、一生懸命作業したとなればお腹も空いてくるってものだ。
ばーちゃんのおにぎりがこれまた美味しくて、いつも以上に食べてしまうので、なんだか動いている以上の栄養を摂っている感じがします。
まあ労働の後だから良いよね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
日中は真夏日の様な気候。
朝早くから作業を始め、昼頃には無事刈り取り終了。
もちろん汗ダクダクになったけど、川からの涼風を感じながら木陰での休憩は本当に気持ちよい。
心地良い汗とはこの事ですね。
たくさん汗をかいて、一生懸命作業したとなればお腹も空いてくるってものだ。
ばーちゃんのおにぎりがこれまた美味しくて、いつも以上に食べてしまうので、なんだか動いている以上の栄養を摂っている感じがします。
まあ労働の後だから良いよね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-339.htmlお茶摘みⅡ
旅人よ 2007年05月08日
京都のゲストハウスで知り合った男性二人組。
一路南へと向かい、辿り着いたのはここ空音遊。
『友達の友達から聞きました』
とありがたい口コミ。
当日他のゲストがキャンセルになり、男3人語り飲み。
本当は明るい将来や未来があるはずなのだけれど、今の世の中を生きていると不安になる事ばかり。
“どうして生きていけばよいのか?”
“何をしていけばよいのか?”
答えが見つからずさまよえる日々。だから人は旅に出る。
僕自身もそうだった。いや、今でもさまよえる毎日だ。
しかし彼らの内に秘めた明るい光は、しっかりと僕の心に響いてきた。
小さな光が僕達の周りを少しずつ照らすように、明るく楽しく毎日を頑張って生きていこう。
君達は未来の担い手だから。
僕らは人間という名の光だから。
再会の日を楽しみに待つ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
一路南へと向かい、辿り着いたのはここ空音遊。
『友達の友達から聞きました』
とありがたい口コミ。
当日他のゲストがキャンセルになり、男3人語り飲み。
本当は明るい将来や未来があるはずなのだけれど、今の世の中を生きていると不安になる事ばかり。
“どうして生きていけばよいのか?”
“何をしていけばよいのか?”
答えが見つからずさまよえる日々。だから人は旅に出る。
僕自身もそうだった。いや、今でもさまよえる毎日だ。
しかし彼らの内に秘めた明るい光は、しっかりと僕の心に響いてきた。
小さな光が僕達の周りを少しずつ照らすように、明るく楽しく毎日を頑張って生きていこう。
君達は未来の担い手だから。
僕らは人間という名の光だから。
再会の日を楽しみに待つ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-338.html旅人よ
茶摘の季節 2007年05月07日
『茶摘手伝ってくれんかえ?』
『ええよ!』
と数日前に頼まれた茶摘。
今年もこの季節がやって来ました。
今回手伝いをさせてもらった茶畑は機械で摘む。
とは言っても機械で刈る人、それを受ける人、運ぶ人、運んだ新芽を縒る人等々、人手が必要です。
まあ僕は運び手専用だろうなぁと、毎年の事だと思っていたのですが、なんと刈ったお茶を受ける役を任されてしまいました。
最初はもちろんダメだしばかりでしたが、ベテランの指導の下、なんとか本日の工程を終了。
いやはや良い勉強になりました。そして良い汗を掻きました。
こうしてたくさんの人手と手間がかかり、美味しいお茶を飲む事ができる。
その作業の一端を担わせてもらえただけで幸せです。
新茶の出来上がりが楽しみだなぁ~。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
『ええよ!』
と数日前に頼まれた茶摘。
今年もこの季節がやって来ました。
今回手伝いをさせてもらった茶畑は機械で摘む。
とは言っても機械で刈る人、それを受ける人、運ぶ人、運んだ新芽を縒る人等々、人手が必要です。
まあ僕は運び手専用だろうなぁと、毎年の事だと思っていたのですが、なんと刈ったお茶を受ける役を任されてしまいました。
最初はもちろんダメだしばかりでしたが、ベテランの指導の下、なんとか本日の工程を終了。
いやはや良い勉強になりました。そして良い汗を掻きました。
こうしてたくさんの人手と手間がかかり、美味しいお茶を飲む事ができる。
その作業の一端を担わせてもらえただけで幸せです。
新茶の出来上がりが楽しみだなぁ~。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-337.html茶摘の季節
大宴会 2007年05月06日
日本語ペラペラフランス人組&姫路娘&関東組&一人旅とそうぞうたるメンバー。
フランス組はもう寝ようかという所から、どこからともなくお酒やつまみ類が出てきて思わぬ大宴会になりました。
関東地域から来たゲスト同士はメールアドレス等を交換し、関東での再会を誓う。
ゲスト同士でどんどんと話が盛り上がっていき、テンション上がりっぱなしナイトでした。
GW最終日は雨。
今年のGWは天候に恵まれましたね。
みなさんはどのような休日を過ごされましたか?
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
フランス組はもう寝ようかという所から、どこからともなくお酒やつまみ類が出てきて思わぬ大宴会になりました。
関東地域から来たゲスト同士はメールアドレス等を交換し、関東での再会を誓う。
ゲスト同士でどんどんと話が盛り上がっていき、テンション上がりっぱなしナイトでした。
GW最終日は雨。
今年のGWは天候に恵まれましたね。
みなさんはどのような休日を過ごされましたか?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-336.html大宴会
ストレス発散作業 2007年05月05日
大歩危峡やかずら橋周辺はGW恒例の渋滞が発生。
天気が良いので観光客も多いのかな?
宿の方もお陰様で満室の日が続いていますが、人数に限りがあるのでいつでも落ち着いた感じがあります。
GW期間中は特に酒宴が続き、毎晩新しい出会いがあります。
最近密かに人気が出てきた作業
“竹割り”
力もそれほどいらず、カンカンと簡単に割れます。
その黙々とした作業の中に、作業に集中する集中力、割れた時の爽快感等が程よく、特に女性に人気のストレス発散癒し系!?作業なのです。
ストレス溜まっている方。
心地良い汗をかいてみてはいかがですか?
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
天気が良いので観光客も多いのかな?
宿の方もお陰様で満室の日が続いていますが、人数に限りがあるのでいつでも落ち着いた感じがあります。
GW期間中は特に酒宴が続き、毎晩新しい出会いがあります。
最近密かに人気が出てきた作業
“竹割り”
力もそれほどいらず、カンカンと簡単に割れます。
その黙々とした作業の中に、作業に集中する集中力、割れた時の爽快感等が程よく、特に女性に人気のストレス発散癒し系!?作業なのです。
ストレス溜まっている方。
心地良い汗をかいてみてはいかがですか?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-335.htmlストレス発散作業
春のBBQ 2007年05月04日
今年最初のBBQ。春の夜はまだまだ冷え込みますが、みんなで火を囲めば楽しく暖かい。
竹を切って串を作り、祖谷名物“でこまわし”も手作り。
食後は焚き木をガンガンに燃やしキャンプファイヤー!!
ゲスト総出で月がかすむ夜を、まぶしい炎で照らしました。
お陰様でたくさんのゲストが来てくれているGW期間中ですが、連泊リピーター達が宿の仕事を手伝ってくれる。
観光にも行かず、自分の休みをクウネルの為に費やしてくれている。
おかげで掃除も布団干しもあっという間に終わってしまう。
一人でコツコツと行う事でも、協力者がいると何倍もの力になる。
そして今日も新しいゲストをふかふかの布団と綺麗な空間で迎える事ができる。
感謝感謝感謝。
僕個人というより、空音遊がみんなに守られている事に心から感謝です。
リピーター曰く、
『観光に行くよりもここで作業していた方が楽しいし癒される!!』
人によって価値観は様々ですが、お金を使わなくても何もなくても癒される事、自然と触れ合える事、人と出会える事。
そういった感動がいつでも感じられるような場所・空間。
そんな宿を目指していきたいです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
竹を切って串を作り、祖谷名物“でこまわし”も手作り。
食後は焚き木をガンガンに燃やしキャンプファイヤー!!
ゲスト総出で月がかすむ夜を、まぶしい炎で照らしました。
お陰様でたくさんのゲストが来てくれているGW期間中ですが、連泊リピーター達が宿の仕事を手伝ってくれる。
観光にも行かず、自分の休みをクウネルの為に費やしてくれている。
おかげで掃除も布団干しもあっという間に終わってしまう。
一人でコツコツと行う事でも、協力者がいると何倍もの力になる。
そして今日も新しいゲストをふかふかの布団と綺麗な空間で迎える事ができる。
感謝感謝感謝。
僕個人というより、空音遊がみんなに守られている事に心から感謝です。
リピーター曰く、
『観光に行くよりもここで作業していた方が楽しいし癒される!!』
人によって価値観は様々ですが、お金を使わなくても何もなくても癒される事、自然と触れ合える事、人と出会える事。
そういった感動がいつでも感じられるような場所・空間。
そんな宿を目指していきたいです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-334.html春のBBQ
ラジオ放送の裏話 2007年05月03日
本日NHKラジオに出演しました。
GWのバタバタしている時期に、何故か流れで出演を引き受けてしまったのですが、案の定直前まで布団干しや片付けをしていて、本番も少しバタバタしてしまった感じがします。
いざ本番直前になると
『はて、何を聞かれるのだろう?』
と内容を全く理解していない事に気付く。
“不便な暮らし”
がテーマだったと言う位しか、考えていなかったのですね。
打ち合わせ全く無しのぶっつけ本番です。
そして本番。
短い時間の中で、どれだけ凝縮して気持ちを伝えられるかを考えながら話をしたので、もちろん口がうまく回らなく、お聞き苦し刈ったかと思います。
まあそんな事で、僅か数分の為に色々準備しているスタッフの人達は大変だなぁと感心しました。
協力してくれたゲストの方。
わざわざ聞いてくれたみなさん、ありがとうございました。
感想など聞かせてもらえると、今後の励みになります。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
GWのバタバタしている時期に、何故か流れで出演を引き受けてしまったのですが、案の定直前まで布団干しや片付けをしていて、本番も少しバタバタしてしまった感じがします。
いざ本番直前になると
『はて、何を聞かれるのだろう?』
と内容を全く理解していない事に気付く。
“不便な暮らし”
がテーマだったと言う位しか、考えていなかったのですね。
打ち合わせ全く無しのぶっつけ本番です。
そして本番。
短い時間の中で、どれだけ凝縮して気持ちを伝えられるかを考えながら話をしたので、もちろん口がうまく回らなく、お聞き苦し刈ったかと思います。
まあそんな事で、僅か数分の為に色々準備しているスタッフの人達は大変だなぁと感心しました。
協力してくれたゲストの方。
わざわざ聞いてくれたみなさん、ありがとうございました。
感想など聞かせてもらえると、今後の励みになります。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-333.htmlラジオ放送の裏話
朝の一時 2007年05月02日
お陰様で連日たくさんの出会いがあります。
今年のGWは連泊組が多いので、すっかり打ち解けています。
夜遅く到着した二人組は、真暗な上、道の細さにすっかり怯えていましたが、朝起きてみると一面大自然。雨上がりの新緑の山々は、只々僕らを優しく包んでくれます。
本日の観光プランもビッシリ詰まっていたのですが、談話室でのんびり話をしたり、ヤギの“ウシ”と戯れて、忙しい旅行中に一時の安らぎを感じてもらえたと思います。
大自然の中に身を任せてしまうと、話をしたり言葉を発したりする必要がなくなり、鳥のさえずりと川のせせらぎが心の中に“スゥー”っと吹き抜ける心地良い朝でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今年のGWは連泊組が多いので、すっかり打ち解けています。
夜遅く到着した二人組は、真暗な上、道の細さにすっかり怯えていましたが、朝起きてみると一面大自然。雨上がりの新緑の山々は、只々僕らを優しく包んでくれます。
本日の観光プランもビッシリ詰まっていたのですが、談話室でのんびり話をしたり、ヤギの“ウシ”と戯れて、忙しい旅行中に一時の安らぎを感じてもらえたと思います。
大自然の中に身を任せてしまうと、話をしたり言葉を発したりする必要がなくなり、鳥のさえずりと川のせせらぎが心の中に“スゥー”っと吹き抜ける心地良い朝でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-332.html朝の一時
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
