もちろん酒宴! 2007年04月30日
天候にも恵まれた連休の始まり。
掃除・洗濯・布団干しも終え、受け入れ準備万端です。
太陽の恵みを十二分に浴び、布団もふかふかして気持ち良さそう。
ゲストの喜んでくれる顔を見るのが楽しみ。
リピーター・クチコミ・紹介・連泊有りと多彩な顔ぶれが集まれば、もちろん夜は酒宴。
あっちからもこっちからも楽しい話題が飛び交う。
ゲスト同士でも仲良くなってくれる。
人と人との出会い。
感動です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
掃除・洗濯・布団干しも終え、受け入れ準備万端です。
太陽の恵みを十二分に浴び、布団もふかふかして気持ち良さそう。
ゲストの喜んでくれる顔を見るのが楽しみ。
リピーター・クチコミ・紹介・連泊有りと多彩な顔ぶれが集まれば、もちろん夜は酒宴。
あっちからもこっちからも楽しい話題が飛び交う。
ゲスト同士でも仲良くなってくれる。
人と人との出会い。
感動です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-330.htmlもちろん酒宴!
連休スタート 2007年04月29日
GWが始まりましたね。
しかし初日は穏やかなスタートでした。
予約や問合せはとても多かったのですが、日程変更などで結局一組の貸しきりナイトになりました。
どこに行っても大混雑の世の中で、のんびりできてよかったですね。
地元のおっちゃん達も畑仕事や草刈りを手伝ってくれています。
おばあちゃん達は日に日に差し入れを持ってきてくれ、みんなに支えられて今の現状があります。
こうして好きな仕事に精一杯打ち込めるのは、周りからの暖かいサポートのお陰です。
それに応える為にも、今できる事を一生懸命努力していきます。
さあ、今夜からまた多くの新しい出会いがあります。
楽しみ楽しみ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
しかし初日は穏やかなスタートでした。
予約や問合せはとても多かったのですが、日程変更などで結局一組の貸しきりナイトになりました。
どこに行っても大混雑の世の中で、のんびりできてよかったですね。
地元のおっちゃん達も畑仕事や草刈りを手伝ってくれています。
おばあちゃん達は日に日に差し入れを持ってきてくれ、みんなに支えられて今の現状があります。
こうして好きな仕事に精一杯打ち込めるのは、周りからの暖かいサポートのお陰です。
それに応える為にも、今できる事を一生懸命努力していきます。
さあ、今夜からまた多くの新しい出会いがあります。
楽しみ楽しみ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-329.html連休スタート
クウネルドイツ村 2007年04月28日
連泊のドイツ人グループ&名古屋娘♪グループ。
なんと名古屋娘さん達はドイツに行った事があり、しかも一人はドイツ語ペラペラ。
他のメンバーも堪能に英語を話し、かなりローカルドイツネタで盛り上がっていました。
ドイツ人グループはドイツで日本語を習っている仲間だそうで、これまた逆に日本語を一生懸命話そうと努力していました。
そんなドイツ人の一人のメモ帳を見せてもらうと
“Ajitsukenori”→味付け海苔
“Ikasoumen”→いかそうめん
等、かなり興味のあるメモが記されていました。
本人曰く
『食べ物ばっかり』
をメモしているようですが、異国に来て珍しい食べ物があったら気になりますよね。
旅の楽しみはなんと言っても“食!!”。
旅している時って“くうねるあそぶ”ですよね!!
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
なんと名古屋娘さん達はドイツに行った事があり、しかも一人はドイツ語ペラペラ。
他のメンバーも堪能に英語を話し、かなりローカルドイツネタで盛り上がっていました。
ドイツ人グループはドイツで日本語を習っている仲間だそうで、これまた逆に日本語を一生懸命話そうと努力していました。
そんなドイツ人の一人のメモ帳を見せてもらうと
“Ajitsukenori”→味付け海苔
“Ikasoumen”→いかそうめん
等、かなり興味のあるメモが記されていました。
本人曰く
『食べ物ばっかり』
をメモしているようですが、異国に来て珍しい食べ物があったら気になりますよね。
旅の楽しみはなんと言っても“食!!”。
旅している時って“くうねるあそぶ”ですよね!!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-328.htmlクウネルドイツ村
誕生日を祝う 2007年04月27日
一泊のつもりが3連泊もしてくれたソニーさんカップル。
祖谷とクウネルを大いに気に入ってくれたようです。
そのソニーさんはなんと昨日誕生日!!
誕生日をわざわざクウネルで過ごしてくれたのです。
このめでたい日に、この場所を選んでもらえた事に心から感謝。
同じく連泊フランス人、自称“ギッちゃん”も一緒にささやかな誕生会。
彼女が作ってくれたチョコレートホンデュなるものを囲みながら、ワインで乾杯。
ソニーさんは床(畳)に座ったり、正座をする事に興味があり、心底日本が好きなナイスガイです。
もちろん僕からも心ばかりのプレゼントをさせてもらいましたよ。
ハッピーバースデー、ソニーさん!!
夕方にみんなで写真を撮ったら、合成写真のような写り。
大自然に人々が浮かび上がる。
決して合成写真ではありません。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
祖谷とクウネルを大いに気に入ってくれたようです。
そのソニーさんはなんと昨日誕生日!!
誕生日をわざわざクウネルで過ごしてくれたのです。
このめでたい日に、この場所を選んでもらえた事に心から感謝。
同じく連泊フランス人、自称“ギッちゃん”も一緒にささやかな誕生会。
彼女が作ってくれたチョコレートホンデュなるものを囲みながら、ワインで乾杯。
ソニーさんは床(畳)に座ったり、正座をする事に興味があり、心底日本が好きなナイスガイです。
もちろん僕からも心ばかりのプレゼントをさせてもらいましたよ。
ハッピーバースデー、ソニーさん!!
夕方にみんなで写真を撮ったら、合成写真のような写り。
大自然に人々が浮かび上がる。
決して合成写真ではありません。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-327.html誕生日を祝う
安全衛生講習会 2007年04月26日
中学生の山村体験を受入れる家庭を対象に、安全衛生講習会が開催されました。
お互いの心が高まる山村体験学習ですが、なんといっても怪我や病気には注意しなければいけません。
大切な未来の担い手を預かっているのですから、受入れ家庭も精一杯努力して、食中毒等の起こらないように気を付けなければいけませんね。
こういった様々な講習や研修を、どんどんと開催していってもらいたいものです。
写真は“手の洗い方実習”の様子です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
お互いの心が高まる山村体験学習ですが、なんといっても怪我や病気には注意しなければいけません。
大切な未来の担い手を預かっているのですから、受入れ家庭も精一杯努力して、食中毒等の起こらないように気を付けなければいけませんね。
こういった様々な講習や研修を、どんどんと開催していってもらいたいものです。
写真は“手の洗い方実習”の様子です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-326.html安全衛生講習会
致知 2007年04月25日
最近なんだか身体に力が入らない。
誰にでもリズムがある。今は私の波長も下降線の時かもしれない。
しなければいけない事は山ほどあるのだが、そんな時は外での力仕事は程々にして読書に励む。
割り切って読書に集中すると、気が付けば一日読書に耽ってしまう時もある。
“食事は肉体の栄養、読書は心の栄養”
読書論に関しては人それぞれあると思うので、ここではあくまで私個人の意見として進めていきます。
こんな私が、本当は誰にでもお薦めしたい本。
それは致知出版社が出版している人間学を学ぶ月刊誌
“致知(ちち)”です。
詳しい説明は省きますが、
“何の為に生きているのか?”
が見えてくる雑誌です。
“学校や仕事がつまらない・人間関係に困っている・今の状況をなんとかしたい・・・”
等々、人それぞれ色々な悩みがあると思います。
“致知”はそんな暗闇の中に一筋の光を燈してくれる雑誌です。
経済界や各界の著名人も講読しています。
“致知の購読者が10万人になれば日本が変わる!!”
と言われています。
世の中の暗いニュースをテレビで見るより、勇気が奮い立つ致知を一読してみてはいかかでしょうか?
興味がある方は見本誌を送る事もできるので、こっそり連絡して下さいね。
もちろん宿にもあるので、自由に目を通して下さい。
人との出逢いと同じように、優れた書物との出逢いになれば良いと願います。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
誰にでもリズムがある。今は私の波長も下降線の時かもしれない。
しなければいけない事は山ほどあるのだが、そんな時は外での力仕事は程々にして読書に励む。
割り切って読書に集中すると、気が付けば一日読書に耽ってしまう時もある。
“食事は肉体の栄養、読書は心の栄養”
読書論に関しては人それぞれあると思うので、ここではあくまで私個人の意見として進めていきます。
こんな私が、本当は誰にでもお薦めしたい本。
それは致知出版社が出版している人間学を学ぶ月刊誌
“致知(ちち)”です。
詳しい説明は省きますが、
“何の為に生きているのか?”
が見えてくる雑誌です。
“学校や仕事がつまらない・人間関係に困っている・今の状況をなんとかしたい・・・”
等々、人それぞれ色々な悩みがあると思います。
“致知”はそんな暗闇の中に一筋の光を燈してくれる雑誌です。
経済界や各界の著名人も講読しています。
“致知の購読者が10万人になれば日本が変わる!!”
と言われています。
世の中の暗いニュースをテレビで見るより、勇気が奮い立つ致知を一読してみてはいかかでしょうか?
興味がある方は見本誌を送る事もできるので、こっそり連絡して下さいね。
もちろん宿にもあるので、自由に目を通して下さい。
人との出逢いと同じように、優れた書物との出逢いになれば良いと願います。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-325.html致知
新緑の季節 2007年04月24日
お日様があまり顔を出さない連日ですが、木々達はどんどんと鮮やかな緑の葉を茂らせています。
地元民はほとんどの人が“紅葉の秋”より“新緑の春”の方が好きです。
眠っていた山々が“おっ!!今年も春が来たな!!”と目覚め始める。
木々達は冬の間に蓄えていたエネルギーを徐々に開き始め、葉は日一日と色を付け始める。
若葉が芽生え、新しい生命の躍動を感じる。
これから眠りに付こうとする秋よりも、生命が活動し始める春。
人間も動物もそういった大自然から“活きる力”を分けてもらっているのかもしれませんね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
地元民はほとんどの人が“紅葉の秋”より“新緑の春”の方が好きです。
眠っていた山々が“おっ!!今年も春が来たな!!”と目覚め始める。
木々達は冬の間に蓄えていたエネルギーを徐々に開き始め、葉は日一日と色を付け始める。
若葉が芽生え、新しい生命の躍動を感じる。
これから眠りに付こうとする秋よりも、生命が活動し始める春。
人間も動物もそういった大自然から“活きる力”を分けてもらっているのかもしれませんね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-324.html新緑の季節
ゴミを拾う事 2007年04月23日
昨日の健康ウォークは、ただ新緑の中を歩くだけではなく、ゴミを拾いながら歩く“エコウォーク”が、もう一つのテーマでした。
意識の高い参加者は新緑の山を眺めながらも、終始道沿いに落ちているゴミの発見に目を光らせていました。
現代の生活ではゴミを出さない事はまず無理な世の中になっています。
しかし、できるだけ減らす事は各自の意識と努力によっていくらでも改善できる。
ゴミを適正に処分するのは当たり前として、目の前に落ちているゴミを一つ拾うだけでも、全く違う世の中になると思う。
誰でも自分の部屋にゴミが落ちていたらよい気分はしない。
自分の家の周りが汚れていたら嫌だ。
この地球は僕らが住む家だと思えば、地球が汚れていくのは心苦しい。
そんなに大きな意味に捉えなくても、まずは目の前に落ちているゴミを拾うことから始めていこう。
と、今朝家の裏に置いてある溜まったゴミ袋がめちゃめちゃにされている現実を発見。
おそらく狸の仕業だと思うのですが、
『外でいくらゴミを拾っていても、家の周りでゴミが落ちていたら台無しだよなぁ~』
と深く反省するのでした。
ゴミ袋が一杯になったらすぐごみ収集場所に持って行かなければいけないですね。
良い教訓になりました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
意識の高い参加者は新緑の山を眺めながらも、終始道沿いに落ちているゴミの発見に目を光らせていました。
現代の生活ではゴミを出さない事はまず無理な世の中になっています。
しかし、できるだけ減らす事は各自の意識と努力によっていくらでも改善できる。
ゴミを適正に処分するのは当たり前として、目の前に落ちているゴミを一つ拾うだけでも、全く違う世の中になると思う。
誰でも自分の部屋にゴミが落ちていたらよい気分はしない。
自分の家の周りが汚れていたら嫌だ。
この地球は僕らが住む家だと思えば、地球が汚れていくのは心苦しい。
そんなに大きな意味に捉えなくても、まずは目の前に落ちているゴミを拾うことから始めていこう。
と、今朝家の裏に置いてある溜まったゴミ袋がめちゃめちゃにされている現実を発見。
おそらく狸の仕業だと思うのですが、
『外でいくらゴミを拾っていても、家の周りでゴミが落ちていたら台無しだよなぁ~』
と深く反省するのでした。
ゴミ袋が一杯になったらすぐごみ収集場所に持って行かなければいけないですね。
良い教訓になりました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-323.htmlゴミを拾う事
健康ウォーク~祖谷街道を歩く 2007年04月22日
第3回癒しの健康ウォークが開催されました。
僕はスタッフ件、一参加者として初めて全工程18キロの道のりを歩きました。
道中ゴミを拾いながら、参加者と話しながら歩く新緑の祖谷街道。
出発時は曇りでしたが、午後になると雨が降り出す。
こんな天気でも参加する人達の意気込みは凄い。
少々の雨など気にもせず、大自然の中を悠々自適に進んでいきます。
小さな子供から杖を付いた年配者まで。
天候の関係で多少厳しい道のりとはなりましたが、そのお陰でゴール後の温泉は心も身体も暖まる一時となりました。
道中一人で歩く時間も多かったのですが、山の色・川の音・空の高さ・雨の息吹・鳥のさえずり・・・、全てが一人間として心と身体に響いてくるウォーキングでした。
大自然に囲まれたウォーキング。
来年は一緒に参加してみませんか?
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
僕はスタッフ件、一参加者として初めて全工程18キロの道のりを歩きました。
道中ゴミを拾いながら、参加者と話しながら歩く新緑の祖谷街道。
出発時は曇りでしたが、午後になると雨が降り出す。
こんな天気でも参加する人達の意気込みは凄い。
少々の雨など気にもせず、大自然の中を悠々自適に進んでいきます。
小さな子供から杖を付いた年配者まで。
天候の関係で多少厳しい道のりとはなりましたが、そのお陰でゴール後の温泉は心も身体も暖まる一時となりました。
道中一人で歩く時間も多かったのですが、山の色・川の音・空の高さ・雨の息吹・鳥のさえずり・・・、全てが一人間として心と身体に響いてくるウォーキングでした。
大自然に囲まれたウォーキング。
来年は一緒に参加してみませんか?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-322.html健康ウォーク~祖谷街道を歩く
久しぶりに村の会 2007年04月21日
久しぶりにくうねるあそぶ村のメンバーが集まりました。
みんな多忙な日々で、顔を合わせたのも久しぶり。
『総会やらなきゃねぇ~』
『小屋の屋根もやらなきゃねぇ~』
と僅かな時間でしたが、今後の打合せをしました。
丁度川を挟んだ向かいにハッピーが散歩をしに来たので、キッズ達は手を振って喜んでいました。
6月初旬に総会を開きます。
総会と言ってもみんなで集まってお昼ご飯食べてと、ざっくばらんな集まりです。
興味のある方はどんどん参加して下さいね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
みんな多忙な日々で、顔を合わせたのも久しぶり。
『総会やらなきゃねぇ~』
『小屋の屋根もやらなきゃねぇ~』
と僅かな時間でしたが、今後の打合せをしました。
丁度川を挟んだ向かいにハッピーが散歩をしに来たので、キッズ達は手を振って喜んでいました。
6月初旬に総会を開きます。
総会と言ってもみんなで集まってお昼ご飯食べてと、ざっくばらんな集まりです。
興味のある方はどんどん参加して下さいね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-321.html久しぶりに村の会
フランスより 2007年04月20日
フランス人のニックルさん。
昨年クウネルに泊まってくれたゲストの紹介で、遥々四国までやって来てくれました。
遠く離れたフランスからクチコミで来てもらえるなんて、本当にありがたい事です。
こういった感激を受ける事ができるので、例え一人のゲストだとしても心地よく一晩を過ごして貰える様に努力しなければいけないと思うのです。
そんな事で昨晩のゲストはニックルさん一人の貸しきりナイト。
彼は東京の友達を訪ねてきている最中で、滞在期間も2週間と短い(外国人の休みとしてはですよ)。
温泉にも入った事が無いという事で、一緒にホテルまんなかの温泉へ行く。
初めてのゲストと、温泉にて裸の付き合い。
誰でも初めての国で、言葉が通じなくて、初めての経験(温泉)には不安があるものです。
一緒に入浴方法等を説明しながら、入ってしまえば至福の時。
すっかりリラックスし、温泉での会話も弾み、入浴後はなんだか兄弟の様になってしまいました。
そんな事で、夜は歩危マートの惣菜オンパレードで晩餐。
祖谷名物“岩豆腐”にも喜んでくれました。
『今まで行った所(日本内)でどこが一番印象に残っている?』
と僕の質問に
『日光。何故なら名前が一緒だから!!』
日光→ニッコー→ニックー→ニックル
と確かにフランス語調(定かではないが・・・)に言えば、同じに聞こえる。
思わぬ返答に会話が盛り上がった事は言うまでもない。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
昨年クウネルに泊まってくれたゲストの紹介で、遥々四国までやって来てくれました。
遠く離れたフランスからクチコミで来てもらえるなんて、本当にありがたい事です。
こういった感激を受ける事ができるので、例え一人のゲストだとしても心地よく一晩を過ごして貰える様に努力しなければいけないと思うのです。
そんな事で昨晩のゲストはニックルさん一人の貸しきりナイト。
彼は東京の友達を訪ねてきている最中で、滞在期間も2週間と短い(外国人の休みとしてはですよ)。
温泉にも入った事が無いという事で、一緒にホテルまんなかの温泉へ行く。
初めてのゲストと、温泉にて裸の付き合い。
誰でも初めての国で、言葉が通じなくて、初めての経験(温泉)には不安があるものです。
一緒に入浴方法等を説明しながら、入ってしまえば至福の時。
すっかりリラックスし、温泉での会話も弾み、入浴後はなんだか兄弟の様になってしまいました。
そんな事で、夜は歩危マートの惣菜オンパレードで晩餐。
祖谷名物“岩豆腐”にも喜んでくれました。
『今まで行った所(日本内)でどこが一番印象に残っている?』
と僕の質問に
『日光。何故なら名前が一緒だから!!』
日光→ニッコー→ニックー→ニックル
と確かにフランス語調(定かではないが・・・)に言えば、同じに聞こえる。
思わぬ返答に会話が盛り上がった事は言うまでもない。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-320.htmlフランスより
子ヤギ現る!! 2007年04月19日
空音遊にニューフェイスが登場。
産まれてまだ2ヶ月も経っていない雄の子ヤギです。
実はこの子ヤギは来る前から名前が決まっていました。
その名も
“ウシ”さんです。
以前来た子供が“ウメさん”を間違えて“ウシさん”と呼んだのです。
その時は一同大爆笑で、それならばもし次にヤギが来る事があったら“ウシ”と名づけよう!と約束していたのです。
その時の彼は覚えているかわからないですがね。
そんでまあ、“ウシ”ならば良いのですが、“ウシさん”と呼んでみるとどうしても呼びづらい。
そこで“ウシ男さん”と呼ぶとましになった。
なので本名“ウシ”。
呼び名は“ウシ男”でも“ウッシー”でも何でも良いです。
紹介(説明)する時は『ヤギのウシです!』
と言うのが狙いなのですがね。
さすがにまだ小さく、寂しいのだろうか、臆病であります。
現在躾中ですが、早速石垣に登る巧みな“ヤギッぷり”を見せてくれました。
みなさん御期待下さいませ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
産まれてまだ2ヶ月も経っていない雄の子ヤギです。
実はこの子ヤギは来る前から名前が決まっていました。
その名も
“ウシ”さんです。
以前来た子供が“ウメさん”を間違えて“ウシさん”と呼んだのです。
その時は一同大爆笑で、それならばもし次にヤギが来る事があったら“ウシ”と名づけよう!と約束していたのです。
その時の彼は覚えているかわからないですがね。
そんでまあ、“ウシ”ならば良いのですが、“ウシさん”と呼んでみるとどうしても呼びづらい。
そこで“ウシ男さん”と呼ぶとましになった。
なので本名“ウシ”。
呼び名は“ウシ男”でも“ウッシー”でも何でも良いです。
紹介(説明)する時は『ヤギのウシです!』
と言うのが狙いなのですがね。
さすがにまだ小さく、寂しいのだろうか、臆病であります。
現在躾中ですが、早速石垣に登る巧みな“ヤギッぷり”を見せてくれました。
みなさん御期待下さいませ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-319.html子ヤギ現る!!
夏野菜へ向けて 2007年04月18日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-318.html夏野菜へ向けて
オバケ筍現る! 2007年04月17日
この大きさを見て下さい。
朝方まで降った雨で筍が一気に成長。
一本3,4㌔はあるジャンボ筍が数本生えていました。
掘るのも手こずるのだが、坂道を運び上げるだけでもハードな仕事だ。
数年筍堀りをしていると、どの辺に大物が生えてくるのか大体読めてくる。
毎日筍食べれて幸せだ~!
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
朝方まで降った雨で筍が一気に成長。
一本3,4㌔はあるジャンボ筍が数本生えていました。
掘るのも手こずるのだが、坂道を運び上げるだけでもハードな仕事だ。
数年筍堀りをしていると、どの辺に大物が生えてくるのか大体読めてくる。
毎日筍食べれて幸せだ~!

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-317.htmlオバケ筍現る!
筍堀り体験 2007年04月16日
3連泊のTカさん&Eミリーは結局かずら橋などの観光には行かず、宿周辺でのんびりとした休日を過ごす。
そして本日も予定を急遽変更して筍掘り体験に挑戦。
何故なら朝から僕が掘っていたのを発見し、是非二人共“体験してみたい!!”と言う運びになったのです。
軽く見本を見せ、
『そんなに難しくなさそうだ』
なんて言っちゃってたのですが、いざ掘ってみると中々最初の一つが収穫できない。
掘れども掘れども
『まだ掘るのかなぁ~』、『もっと掘るのかなぁ~』
と心配顔。
頑張って堀り、遂に人生初めての筍をゲットした時のこの笑顔!!
わざわざアメリカから来て、まさか筍を掘る事になろうとは夢にも思っていなかったでしょうね。
Eミリーはベジタリアン。マクロビオティック等の話が盛り上がる。
滞在中も春野草や筍等、今まさに旬の食材を堪能できた彼女は、すこぶる御満悦の様でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
そして本日も予定を急遽変更して筍掘り体験に挑戦。
何故なら朝から僕が掘っていたのを発見し、是非二人共“体験してみたい!!”と言う運びになったのです。
軽く見本を見せ、
『そんなに難しくなさそうだ』
なんて言っちゃってたのですが、いざ掘ってみると中々最初の一つが収穫できない。
掘れども掘れども
『まだ掘るのかなぁ~』、『もっと掘るのかなぁ~』
と心配顔。
頑張って堀り、遂に人生初めての筍をゲットした時のこの笑顔!!
わざわざアメリカから来て、まさか筍を掘る事になろうとは夢にも思っていなかったでしょうね。
Eミリーはベジタリアン。マクロビオティック等の話が盛り上がる。
滞在中も春野草や筍等、今まさに旬の食材を堪能できた彼女は、すこぶる御満悦の様でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-316.html筍堀り体験
地域の道掃除 2007年04月15日
今日は地域の道掃除。
宿がある榎地域から大歩危駅まで、約3キロの道のりをみんなで掃除。
冬の間に落ちた枯葉や側溝に溜まった落ち葉や土等をガッサガッサと片付けていく。
地域は小さいながらも、たくさんの住民が協力して作業を進めていく。
毎回感じるのだが、動きに歳は全く関係ない。
『地域の道なんだから自分達で掃除しようや!!』
と始まり、
腰が痛いからと言いながら、サポーターを二重に巻いて土をすくい上げたりするおばちゃんがいたりと、本当に毎回頭が下がる思いです。
若手層の僕らが少しでも多く動いて、少しでも楽になってもらわなければ・・・と思いながらも、俊敏かつ無駄のない動きで作業している熟練者ばかりで、僕なんかは全く歯が立たないのです。
『自分達で使う道は自分達で綺麗にする』
この地区に仲間入りさせてもらって本当に良かったと、感謝の限りです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
宿がある榎地域から大歩危駅まで、約3キロの道のりをみんなで掃除。
冬の間に落ちた枯葉や側溝に溜まった落ち葉や土等をガッサガッサと片付けていく。
地域は小さいながらも、たくさんの住民が協力して作業を進めていく。
毎回感じるのだが、動きに歳は全く関係ない。
『地域の道なんだから自分達で掃除しようや!!』
と始まり、
腰が痛いからと言いながら、サポーターを二重に巻いて土をすくい上げたりするおばちゃんがいたりと、本当に毎回頭が下がる思いです。
若手層の僕らが少しでも多く動いて、少しでも楽になってもらわなければ・・・と思いながらも、俊敏かつ無駄のない動きで作業している熟練者ばかりで、僕なんかは全く歯が立たないのです。
『自分達で使う道は自分達で綺麗にする』
この地区に仲間入りさせてもらって本当に良かったと、感謝の限りです。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-315.html地域の道掃除
春野草の収穫 2007年04月14日
連泊のTカさん&ハッピーママと一緒に野草を探しに出かける。
まずはフキ。
沢沿いに生えているフキはもう少し大きければ傘になりそうな成長振り。
次はイタドリ。
ポキン、ポッキンと見事なくらい綺麗な音を立てて収穫できます。
そして三つ葉。一度見つけるとどこにでも生えている事に気付く。
更に奥へ入っていくと、キクラゲを発見。
もうこれだけで充分ですね。
こんなにして敷地内を歩いているだけでも、日々色々な発見があります。
そのまま昼ごはんは三つ葉とキクラゲのお味噌汁。
今まさに採れたての素材。
一杯のお味噌汁に様々な要素が詰め込まれていて、これ以上ない贅沢に、心も身体も幸せに包まれるのでした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
まずはフキ。
沢沿いに生えているフキはもう少し大きければ傘になりそうな成長振り。
次はイタドリ。
ポキン、ポッキンと見事なくらい綺麗な音を立てて収穫できます。
そして三つ葉。一度見つけるとどこにでも生えている事に気付く。
更に奥へ入っていくと、キクラゲを発見。
もうこれだけで充分ですね。
こんなにして敷地内を歩いているだけでも、日々色々な発見があります。
そのまま昼ごはんは三つ葉とキクラゲのお味噌汁。
今まさに採れたての素材。
一杯のお味噌汁に様々な要素が詰め込まれていて、これ以上ない贅沢に、心も身体も幸せに包まれるのでした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-314.html春野草の収穫
多種話題 2007年04月13日
イギリス&アメリカ&日本のクウネルサミット。
お題は食べ物や言葉の事で盛り上がります。
一人旅のTカさんはなんと英会話の本を持ちながら旅をしていました。
まさかこんな所で役に立つとは思っていなかったようですね。
なんだか話題が色々な方向へ行ったりきたりしていたのでよく分からなくなってしまいましたが、ほのぼのとした楽しい夜でした。
今夜から虫達が活動し始めました。
雨が降り、気温が上がり、虫達も冬を乗り越えて動き始めたのですね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
お題は食べ物や言葉の事で盛り上がります。
一人旅のTカさんはなんと英会話の本を持ちながら旅をしていました。
まさかこんな所で役に立つとは思っていなかったようですね。
なんだか話題が色々な方向へ行ったりきたりしていたのでよく分からなくなってしまいましたが、ほのぼのとした楽しい夜でした。
今夜から虫達が活動し始めました。
雨が降り、気温が上がり、虫達も冬を乗り越えて動き始めたのですね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-313.html多種話題
健康ウォーク前のゴミ拾い 2007年04月12日
22日に行われる“癒しの健康ウォーク”に先立って、大歩危・祖谷いってみる会若手組中心に、祖谷街道沿いのゴミ拾いをしました。
当日もゴミを拾いながらウォーキングする予定なのですが、本日は道から投げ捨てられた様な、ウォーキングをしながらでは拾えないゴミを拾いました。
いわゆる“不法投棄”も有り、こんな秘境の地でも人間の心の荒んだ現実が目の前に広がっていました。
『なんでこんな物をこんな所に!?』
と思うような大型のゴミ。
『わざわざここまで持ってきて捨てる方がよっぽどエネルギーがいると思うのだけどなぁ~』
と話しながらも、終わりの無いようなゴミを一つずつ拾っていく。
“一つ拾えば一つだけきれいになる”
と心に連呼しながら、できる限りのゴミは拾いました。
それにしても今回参加したホテル各社のメンバー達は凄い。
少人数ながらもどんどんとゴミを拾っていく。
しかも妥協を許さない。
口よりも先に手が動く人たちばかりで、深く関心させれる事が多々ありました。
こうしたやる気のある人たちによって、大歩危・祖谷という観光地は成り立っていっているのだなぁと実感。
“ゴミを拾う人は、ゴミを捨てない”
ので、来年はもう少し参加人数が増えるように。
そしてゆくゆくは地域住民が一体となって参加できるように努力していき、参加者が増えれば増えるほど捨てる人が少なくなると信じて活動していきます。
まあ最初からゴミを捨てる人がいなければ、こんな活動をしなくて済むのですがね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
当日もゴミを拾いながらウォーキングする予定なのですが、本日は道から投げ捨てられた様な、ウォーキングをしながらでは拾えないゴミを拾いました。
いわゆる“不法投棄”も有り、こんな秘境の地でも人間の心の荒んだ現実が目の前に広がっていました。
『なんでこんな物をこんな所に!?』
と思うような大型のゴミ。
『わざわざここまで持ってきて捨てる方がよっぽどエネルギーがいると思うのだけどなぁ~』
と話しながらも、終わりの無いようなゴミを一つずつ拾っていく。
“一つ拾えば一つだけきれいになる”
と心に連呼しながら、できる限りのゴミは拾いました。
それにしても今回参加したホテル各社のメンバー達は凄い。
少人数ながらもどんどんとゴミを拾っていく。
しかも妥協を許さない。
口よりも先に手が動く人たちばかりで、深く関心させれる事が多々ありました。
こうしたやる気のある人たちによって、大歩危・祖谷という観光地は成り立っていっているのだなぁと実感。
“ゴミを拾う人は、ゴミを捨てない”
ので、来年はもう少し参加人数が増えるように。
そしてゆくゆくは地域住民が一体となって参加できるように努力していき、参加者が増えれば増えるほど捨てる人が少なくなると信じて活動していきます。
まあ最初からゴミを捨てる人がいなければ、こんな活動をしなくて済むのですがね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-312.html健康ウォーク前のゴミ拾い
薪割り職人 2007年04月11日
最近連続して頼まれる作業。それは“薪割り”。
まだこの地域は薪を使ってお風呂を沸かす民家が多く残っています。
しかし高齢化と共に、その薪を準備する事が困難になってくるため、石油ボイラー等に変えてしまうのが現状。
地球規模で考えると、石油などの燃料はわずか数十年で底をつく様です。
もちろん今後は益々高騰する事は間違いないでしょう。
しかし薪や雑木はその辺に転がっている。
しかも無料。
いやむしろ、必要な分だけ間伐したり、自然に倒れている木を使えば山も整備される。
と言う事は、僕が雑木を拾ってきたり、薪割りをすれば、おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらえるだけでなく、環境問題の改善にもなっているのではないか。
とても小さな規模。僕一人がやってもほとんど変わらないかもしれない。
でもやらないよりはやった方が良い。
同じ思いで行動する人が百人・千人・万人・・・と増えていけば、とても大きな力になる。
一つの作業の中でも、これだけの事を考えて薪割りをすればやりがいもあるし、疲れることも無い(もちろん限度はあるが・・・)。
そんな事を想いながら
“マサカリかついだノリ太郎”
は、今日も元気に出動するのでした。
柴桜も鮮やかに山村の風景を引き立てています。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
まだこの地域は薪を使ってお風呂を沸かす民家が多く残っています。
しかし高齢化と共に、その薪を準備する事が困難になってくるため、石油ボイラー等に変えてしまうのが現状。
地球規模で考えると、石油などの燃料はわずか数十年で底をつく様です。
もちろん今後は益々高騰する事は間違いないでしょう。
しかし薪や雑木はその辺に転がっている。
しかも無料。
いやむしろ、必要な分だけ間伐したり、自然に倒れている木を使えば山も整備される。
と言う事は、僕が雑木を拾ってきたり、薪割りをすれば、おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらえるだけでなく、環境問題の改善にもなっているのではないか。
とても小さな規模。僕一人がやってもほとんど変わらないかもしれない。
でもやらないよりはやった方が良い。
同じ思いで行動する人が百人・千人・万人・・・と増えていけば、とても大きな力になる。
一つの作業の中でも、これだけの事を考えて薪割りをすればやりがいもあるし、疲れることも無い(もちろん限度はあるが・・・)。
そんな事を想いながら
“マサカリかついだノリ太郎”
は、今日も元気に出動するのでした。
柴桜も鮮やかに山村の風景を引き立てています。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-311.html薪割り職人
マニアの夜 2007年04月10日
日本人とフランス人の二人女旅&女性一人旅のレディースナイト。
がしかし、かなり濃い内容の夜になった。
なぜなら各筋の“マニア”が集まったからだ。
フランス人女性が日本を旅している間に欠かせない物、それは・・・
『漫画』。
そう、彼女は漫画マニアなのだ。
旅行中機嫌が悪い。それは漫画が読めないから。
逆に何かあって機嫌が悪い時に漫画を読むと・・・、なんとかなり上機嫌になってしまうのだ。
『フランスは日本に次ぐ漫画の国である!』マニア談。
宿に到着した途端目に飛び込んできたクウネル文庫。
それだけでこの宿の評価はググッ!!と上がってしまったのだ。
温泉にも行かずひたすら読み続ける。
晩御飯を食べてからも更に読み続ける。
これだけ読んでもらって、しかも喜んでもらえたのなら、クウネル文庫に漫画を置いた甲斐があるってものだ。
・・・とまあ、他の二人と一緒に晩酌しながらこんなマニアネタを語っていたのだが、実はその二人もかなりのマニア。
が、マニアネタは尽きないのでこの辺で止めておこう。
この日記を読んで
『失礼な!私はマニアじゃないわよ!!』
なんて言っても無駄ですよ。
だってお互いがお互いの事をマニアだと思っていたのですからね。
類は友を呼ぶとはこの事なのだろうか?
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
がしかし、かなり濃い内容の夜になった。
なぜなら各筋の“マニア”が集まったからだ。
フランス人女性が日本を旅している間に欠かせない物、それは・・・
『漫画』。
そう、彼女は漫画マニアなのだ。
旅行中機嫌が悪い。それは漫画が読めないから。
逆に何かあって機嫌が悪い時に漫画を読むと・・・、なんとかなり上機嫌になってしまうのだ。
『フランスは日本に次ぐ漫画の国である!』マニア談。
宿に到着した途端目に飛び込んできたクウネル文庫。
それだけでこの宿の評価はググッ!!と上がってしまったのだ。
温泉にも行かずひたすら読み続ける。
晩御飯を食べてからも更に読み続ける。
これだけ読んでもらって、しかも喜んでもらえたのなら、クウネル文庫に漫画を置いた甲斐があるってものだ。
・・・とまあ、他の二人と一緒に晩酌しながらこんなマニアネタを語っていたのだが、実はその二人もかなりのマニア。
が、マニアネタは尽きないのでこの辺で止めておこう。
この日記を読んで
『失礼な!私はマニアじゃないわよ!!』
なんて言っても無駄ですよ。
だってお互いがお互いの事をマニアだと思っていたのですからね。
類は友を呼ぶとはこの事なのだろうか?

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-310.htmlマニアの夜
今年度も四国パスポートでお得な旅を! 2007年04月09日
19年度版“四国で得するパスポート”が今年も送られてきました。
四国内の温泉や観光名所はもちろん、大歩危・祖谷地域の温泉は全て網羅しています。
その他、かずら橋や大歩危峡舟下り等、各地の観光施設も割引になります。
車で来られる方は主要サービスエリア。
電車では各主要駅。
飛行機は各空港。
その他観光案内所等で入手できますので、四国入りの際に是非入手して少しでもお得な旅にしましょうね。
もちろん空音遊にも多数用意していますので、御自由にお使い下さい。
詳細は四国パスポートHPより
(現在は年度入れ替え中の為、シンプルな表示になっています)
http://www.shikoku.gr.jp/passport/
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
四国内の温泉や観光名所はもちろん、大歩危・祖谷地域の温泉は全て網羅しています。
その他、かずら橋や大歩危峡舟下り等、各地の観光施設も割引になります。
車で来られる方は主要サービスエリア。
電車では各主要駅。
飛行機は各空港。
その他観光案内所等で入手できますので、四国入りの際に是非入手して少しでもお得な旅にしましょうね。
もちろん空音遊にも多数用意していますので、御自由にお使い下さい。
詳細は四国パスポートHPより
(現在は年度入れ替え中の為、シンプルな表示になっています)
http://www.shikoku.gr.jp/passport/
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-309.html今年度も四国パスポートでお得な旅を!
癒しの健康ウォーク 2007年04月08日
大歩危・祖谷いってみる会主催の健康ウォークが4月22日(日)に開催されます。
詳しくは下記ページをご覧下さい。
http://www.city-miyoshi.jp/ezs/info.asp?s=10&c=20&g=005&id=737
参加費1500円で好きな温泉一つに入浴できるのでかなりお得ですよ。
(祖谷温泉の日帰り入浴は1500円です)
僕も途中参加する予定です。
事前のゴミ拾いはもちろん参加しますけどね。
詳しくは下記ページをご覧下さい。
http://www.city-miyoshi.jp/ezs/info.asp?s=10&c=20&g=005&id=737
参加費1500円で好きな温泉一つに入浴できるのでかなりお得ですよ。
(祖谷温泉の日帰り入浴は1500円です)
僕も途中参加する予定です。
事前のゴミ拾いはもちろん参加しますけどね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-308.html癒しの健康ウォーク
榎の銅鐸 2007年04月07日
先日祭りが行われた、宿がある西祖谷山村榎地区の鉾神社。
神社と言ってもとても小さく、トタンで覆われているので特別な感じがしませんが、この鉾神社に祭られていた“銅鐸”はなにやら貴重な物だったようです。
とは言え、銅鐸は神社の奥に祭られていたので、氏子も含め一般人はほとんどお目にかかる事がありません。
この“銅鐸”が昨年徳島県指定有形文化財に認定されました。
その他にも宿から300M位歩くと、約400年前に建てられたお宮があります。
その境内には樹齢数百年の大イチョウがあり、境内独特の静寂に包まれた雰囲気と巨木の偉大さを感じる事ができます。
特に外国人ゲストは観光地に行くよりも、こうして宿の近所を散策したり、地域の人達と立ち話をしたりする方に旅の楽しみを見出しているようです。
最近は朝の散歩をする人が増えてきたので、ちょっとした宿周辺の楽しみを紹介しました。
もちろんその他にも“隠れ楽しみ”はたくさんありますよ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
神社と言ってもとても小さく、トタンで覆われているので特別な感じがしませんが、この鉾神社に祭られていた“銅鐸”はなにやら貴重な物だったようです。
とは言え、銅鐸は神社の奥に祭られていたので、氏子も含め一般人はほとんどお目にかかる事がありません。
この“銅鐸”が昨年徳島県指定有形文化財に認定されました。
その他にも宿から300M位歩くと、約400年前に建てられたお宮があります。
その境内には樹齢数百年の大イチョウがあり、境内独特の静寂に包まれた雰囲気と巨木の偉大さを感じる事ができます。
特に外国人ゲストは観光地に行くよりも、こうして宿の近所を散策したり、地域の人達と立ち話をしたりする方に旅の楽しみを見出しているようです。
最近は朝の散歩をする人が増えてきたので、ちょっとした宿周辺の楽しみを紹介しました。
もちろんその他にも“隠れ楽しみ”はたくさんありますよ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-307.html榎の銅鐸
一家団欒 2007年04月06日
連泊のドイツ人カップルの他は皆一人旅。
国籍も多彩です。
急な冷え込みで久々に暖をとり、みんなコタツで温もる。
なんだかスローなペースの夜で、まるで一家団欒でくつろいでいるようです。
明日の旅行計画を立てる人、本を読む人、コタツでうたた寝する人。
初対面なのにこれだけくつろいでもらえるなんて、宿主冥利に尽きますね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
国籍も多彩です。
急な冷え込みで久々に暖をとり、みんなコタツで温もる。
なんだかスローなペースの夜で、まるで一家団欒でくつろいでいるようです。
明日の旅行計画を立てる人、本を読む人、コタツでうたた寝する人。
初対面なのにこれだけくつろいでもらえるなんて、宿主冥利に尽きますね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-306.html一家団欒
桜雪 2007年04月05日
急激に冷え込んできたと思ったら、なんと雪が降ってきた。
桜はピークを越したというのに、また冬に逆戻り!?
とは言え、雪見花見を同時にできてしまうなんて贅沢でしょう。
桜の向こうには山の雪景色が映り、ピンクと白のコントラストが鮮やかに輝いていました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
桜はピークを越したというのに、また冬に逆戻り!?
とは言え、雪見花見を同時にできてしまうなんて贅沢でしょう。
桜の向こうには山の雪景色が映り、ピンクと白のコントラストが鮮やかに輝いていました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-305.html桜雪
祭りの後 2007年04月04日
昨晩の話。
祭りは夕方に終わりましたが、僕は送迎があるのでもちろん祭りの最中にもお酒は飲みませんでした。
ドイツ人カップルと女性一人旅の温泉送迎を終え、宿に戻る。
すると近所でまだ飲んでいると言う一報有。
しかも食べ物も飲物もたくさん有るという吉報。
ドイツ人カップルは疲れていたので宿でのんびり。
一人旅のユッキーさんを誘って、近所の宴会場へと出向く。
宿から歩いていける所で飲むなんて事はほとんど無いので、二人で缶ビールを飲みながらとことこ歩いて行く。
が、坂を上っていると息が切れてしまうので缶ビールどころではない。
これは失敗だ。
宴会場に到着すると地元民数人で飲んでいる。
普段見ぬ顔のユッキーさん登場に、おっちゃん連中は興奮気味。
ユッキーさんもすぐに溶け込み、たらふく食べ飲む。
僕もお祭りの日とあって、結構飲みました。
旅人と地元民との交流。
旅人にとっては忘れられない日となるし、地元民にとっては新たなる刺激を受ける事ができる。
結局は人と人がふれあい、お互いに楽しく良い影響を受けあう事が、旅の醍醐味ではないでしょうか。
そんな場所や状況を提供できたタイミングに感謝。
そして僕は久しぶりに二日酔いになりました。
・・・更にユッキーさんも二日酔いだったようです。
まあめでたい祭りの後って事で、そんな一日もありますよね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
祭りは夕方に終わりましたが、僕は送迎があるのでもちろん祭りの最中にもお酒は飲みませんでした。
ドイツ人カップルと女性一人旅の温泉送迎を終え、宿に戻る。
すると近所でまだ飲んでいると言う一報有。
しかも食べ物も飲物もたくさん有るという吉報。
ドイツ人カップルは疲れていたので宿でのんびり。
一人旅のユッキーさんを誘って、近所の宴会場へと出向く。
宿から歩いていける所で飲むなんて事はほとんど無いので、二人で缶ビールを飲みながらとことこ歩いて行く。
が、坂を上っていると息が切れてしまうので缶ビールどころではない。
これは失敗だ。
宴会場に到着すると地元民数人で飲んでいる。
普段見ぬ顔のユッキーさん登場に、おっちゃん連中は興奮気味。
ユッキーさんもすぐに溶け込み、たらふく食べ飲む。
僕もお祭りの日とあって、結構飲みました。
旅人と地元民との交流。
旅人にとっては忘れられない日となるし、地元民にとっては新たなる刺激を受ける事ができる。
結局は人と人がふれあい、お互いに楽しく良い影響を受けあう事が、旅の醍醐味ではないでしょうか。
そんな場所や状況を提供できたタイミングに感謝。
そして僕は久しぶりに二日酔いになりました。
・・・更にユッキーさんも二日酔いだったようです。
まあめでたい祭りの後って事で、そんな一日もありますよね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-304.html祭りの後
百々手祭り 2007年04月03日
今日は地域の春祭り。
小さい集落ながらも、
“百々手祭り”
の伝統が今でも残っています。
毎年打ち手が少なくなっていて、今年は8人。
この8人で合計1008本の矢を射ます。
打ち手は袴を着て、祭りの前には太夫さんに拝んでもらいます。
的は地域のみんなで準備し、大きい的や小さい的様々です。
しかしほとんどは直径5センチに満たない極小の的を10メートル位離れた所から打つので、いつも当たる訳ではない。
東・西に別れてそれぞれ打っていくのですが、大将はバシバシと的を得ていく。
的を射るとその的をもらう事ができ、同じ的に2本以上当たった場合は中心に近い人が得る事ができます。
僕もだんだんと的の近くに矢が集まりだしたのですが、今年2年目の僕がそんなにうまく当たる筈がありません。
そして今年も収穫ゼロのまま、最後の儀式へ。
最後は祭ってある神様の名前を呼びながら打っていきます。
そして本当に最後の最後で、な、なんと、僕の矢が極小の的に
“ズバッ”と突き刺さったのです。
正直な所、神様の名前を言いながら打つという事に精一杯で、狙って打ったわけではないのですが、不思議な事に矢が的に吸い込まれるように飛んでいきました。
この一大事に地域の方々はもちろんビックリ。
そしてじいちゃんの一人が
“神様に氏子として認められたのじゃなぁ~”
と言ってくれました。
これ程嬉しい事は無く、手にした一つの小さな的をきちんと家に祭りました。
地域ではどんどんと伝統文化が失われていく中、こうして少人数ながらも地域の文化を守り続けていく事が大切なのではないでしょうか?
それが
“地域の神様に認められた!?”
僕の一つの使命であるのかもしれません。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
小さい集落ながらも、
“百々手祭り”
の伝統が今でも残っています。
毎年打ち手が少なくなっていて、今年は8人。
この8人で合計1008本の矢を射ます。
打ち手は袴を着て、祭りの前には太夫さんに拝んでもらいます。
的は地域のみんなで準備し、大きい的や小さい的様々です。
しかしほとんどは直径5センチに満たない極小の的を10メートル位離れた所から打つので、いつも当たる訳ではない。
東・西に別れてそれぞれ打っていくのですが、大将はバシバシと的を得ていく。
的を射るとその的をもらう事ができ、同じ的に2本以上当たった場合は中心に近い人が得る事ができます。
僕もだんだんと的の近くに矢が集まりだしたのですが、今年2年目の僕がそんなにうまく当たる筈がありません。
そして今年も収穫ゼロのまま、最後の儀式へ。
最後は祭ってある神様の名前を呼びながら打っていきます。
そして本当に最後の最後で、な、なんと、僕の矢が極小の的に
“ズバッ”と突き刺さったのです。
正直な所、神様の名前を言いながら打つという事に精一杯で、狙って打ったわけではないのですが、不思議な事に矢が的に吸い込まれるように飛んでいきました。
この一大事に地域の方々はもちろんビックリ。
そしてじいちゃんの一人が
“神様に氏子として認められたのじゃなぁ~”
と言ってくれました。
これ程嬉しい事は無く、手にした一つの小さな的をきちんと家に祭りました。
地域ではどんどんと伝統文化が失われていく中、こうして少人数ながらも地域の文化を守り続けていく事が大切なのではないでしょうか?
それが
“地域の神様に認められた!?”
僕の一つの使命であるのかもしれません。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-303.html百々手祭り
初筍収穫 2007年04月02日
遂に待ちに待った筍さん達がニョキニョキと顔を出し始めました。
まだ出初めなので少量ですが、早速ハッピー家と一緒に筍掘り体験。
そしてそのまま外の釜戸で湯がいてアク抜き。
そしてそのまま筍尽くしフルコース。
刺身・テンプラ・押し寿司にお吸い物。
採れたて初物をこんなにも贅沢に食べる事ができるなんて、これ以上無い幸せです。
三つ葉やにわとこ(初めて食べました)等の野草テンプラまで用意してくれて、これぞ感無量。
しばらくは身体中から筍パワーが染み出てくるまで食べますよ。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
まだ出初めなので少量ですが、早速ハッピー家と一緒に筍掘り体験。
そしてそのまま外の釜戸で湯がいてアク抜き。
そしてそのまま筍尽くしフルコース。
刺身・テンプラ・押し寿司にお吸い物。
採れたて初物をこんなにも贅沢に食べる事ができるなんて、これ以上無い幸せです。
三つ葉やにわとこ(初めて食べました)等の野草テンプラまで用意してくれて、これぞ感無量。
しばらくは身体中から筍パワーが染み出てくるまで食べますよ。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-302.html初筍収穫
いってみるバスの紹介 2007年04月01日
4月1日からバス利用者に嬉しい情報です。
なんと四国交通のバス料金が半額になる
“いってみるバス”
なるキャンペーンがスタート。
大歩危駅からかずら橋や大歩危峡、祖谷温泉等への料金全てが対象になります。
割引対象は
①地域内(三好市・東みよし町・つるぎ町)の施設発行の1000円以上のレシート及び領収書。
レシート・領収書1枚に付き1回有効。
②地域内宿泊施設発行のレシート及び領収書。
宿泊日前後の3日間、何度でも利用可能。
(もちろん空音遊でも発行します)
③地域外から地域内へのJR、高速バス等の領収書等。
当日のみ、何度でも利用可能。
と、お徳度満点なのです。
詳しくは四国交通HPをご参照下さい。
みんなでバスをどんどん利用しましょう!!
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
なんと四国交通のバス料金が半額になる
“いってみるバス”
なるキャンペーンがスタート。
大歩危駅からかずら橋や大歩危峡、祖谷温泉等への料金全てが対象になります。
割引対象は
①地域内(三好市・東みよし町・つるぎ町)の施設発行の1000円以上のレシート及び領収書。
レシート・領収書1枚に付き1回有効。
②地域内宿泊施設発行のレシート及び領収書。
宿泊日前後の3日間、何度でも利用可能。
(もちろん空音遊でも発行します)
③地域外から地域内へのJR、高速バス等の領収書等。
当日のみ、何度でも利用可能。
と、お徳度満点なのです。
詳しくは四国交通HPをご参照下さい。
みんなでバスをどんどん利用しましょう!!
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-301.htmlいってみるバスの紹介