研修体験宿泊 2014年08月29日
県職員新入社員の研修受け入れ。
日中はガッツリ奉仕作業をしてきたそうで、到着したころにはみなさんクタクタ。
それでも少しの時間を利用して体験。

今回は時間がなく料理体験もほとんどできませんでした。
定番のかき揚げ&祖谷さしみこんにゃく。
徳島県民が多いとはいえ、県西部の特産をはじめて食べる人も多い。
『うまい!!』と感動。

実際に味わって体験すれば、徳島の魅力をよりよく感じることができる。
そういった人が一人でも増えれば、地域が、徳島県が、よりよくなっていきますよね。

そして本日は早朝から剣山へ向けて出発。
徳島県を一緒に盛り上げていきましょうね。

日中はガッツリ奉仕作業をしてきたそうで、到着したころにはみなさんクタクタ。
それでも少しの時間を利用して体験。

今回は時間がなく料理体験もほとんどできませんでした。
定番のかき揚げ&祖谷さしみこんにゃく。
徳島県民が多いとはいえ、県西部の特産をはじめて食べる人も多い。
『うまい!!』と感動。

実際に味わって体験すれば、徳島の魅力をよりよく感じることができる。
そういった人が一人でも増えれば、地域が、徳島県が、よりよくなっていきますよね。

そして本日は早朝から剣山へ向けて出発。
徳島県を一緒に盛り上げていきましょうね。

スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3071.html研修体験宿泊
大阪S中学校 2014年06月17日
野球部3名、水泳部1名の体育会系男子4名。
さっそくパワー系作業。

からの夕ごはんつくり。

今回もうまくできました。

一生懸命玄米おにぎりをにぎっています。
みんな楽しみながらしてくれているのが嬉しい。
よい顔していますね。

1日はあっという間。
またいつか逢えたらいいね。

さっそくパワー系作業。

からの夕ごはんつくり。

今回もうまくできました。

一生懸命玄米おにぎりをにぎっています。
みんな楽しみながらしてくれているのが嬉しい。
よい顔していますね。

1日はあっという間。
またいつか逢えたらいいね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2990.html大阪S中学校
大阪T中学 2014年06月07日
6月に入り、山村体験の受け入れ再開。
パワー系元気男子4名です。
梅雨の始まりで、午前中はしとしと雨。
それでも屋根の下で作業。

細い木では物足りず、段々太い木に。
それでもミッションコンプリートです。

昼ごはんのおにぎり作り。
最高の笑顔で、楽しさが伝わってきます。

たくさん働いて、たくさん食べる。
たくさん食べてくれると気持ち良いですね。

やっぱり午後は雨が上がる。
薪割り開始。
職人のへっぴり腰紙一重割り。

何回か割っていると、徐々に様になってくる。

入念な素振りの後での一振り。
みんな上達が早い!!

夜ごはんも楽しくおいしくできました。

そして夜は大富豪会で大盛り上がり。
チームくうねるとのごちゃまぜバトル。
白熱しておもしろかったーーー!!

4人とも挨拶や返事がしっかりしていて、すごく積極的に活動してくれた。
一緒に作業したり、ご飯を食べたり、遊んだり。
1日があっという間で、短すぎたね。
また逢える日を楽しみにしていますね。

パワー系元気男子4名です。
梅雨の始まりで、午前中はしとしと雨。
それでも屋根の下で作業。

細い木では物足りず、段々太い木に。
それでもミッションコンプリートです。

昼ごはんのおにぎり作り。
最高の笑顔で、楽しさが伝わってきます。

たくさん働いて、たくさん食べる。
たくさん食べてくれると気持ち良いですね。

やっぱり午後は雨が上がる。
薪割り開始。
職人のへっぴり腰紙一重割り。

何回か割っていると、徐々に様になってくる。

入念な素振りの後での一振り。
みんな上達が早い!!

夜ごはんも楽しくおいしくできました。

そして夜は大富豪会で大盛り上がり。
チームくうねるとのごちゃまぜバトル。
白熱しておもしろかったーーー!!

4人とも挨拶や返事がしっかりしていて、すごく積極的に活動してくれた。
一緒に作業したり、ご飯を食べたり、遊んだり。
1日があっという間で、短すぎたね。
また逢える日を楽しみにしていますね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2980.html大阪T中学
大阪M中学校 2014年05月12日
今年も始まりました。山村体験受入れ。
大阪から男子4名。
『絶対載せてください』とのリクエストにお応え。
まず薪を運んでからの、木切り。

薄い板を割って準備運動。

そして薪割り。

休憩時間にはハンモックで揺られながら・・・

みんなで風呂焚き

もちろんみんなでごはん作り。
今回のメンバーはたくさん食べてくれて気持ちよかった。

出発前の一枚。
一日があっという間です。

礼儀正しく、元気よく、気持ちのよい4人でした。
大阪から男子4名。
『絶対載せてください』とのリクエストにお応え。
まず薪を運んでからの、木切り。

薄い板を割って準備運動。

そして薪割り。

休憩時間にはハンモックで揺られながら・・・

みんなで風呂焚き

もちろんみんなでごはん作り。
今回のメンバーはたくさん食べてくれて気持ちよかった。

出発前の一枚。
一日があっという間です。

礼儀正しく、元気よく、気持ちのよい4人でした。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2953.html大阪M中学校
東みよし町 民泊研修 2013年12月11日
今年の初め(昨年度)に来てくれた東みよし町民泊研修。
今年度も違うメンバーで開催。
自己紹介や受け入れ説明の後、さっそく調理実習。
カラフルエプロン戦隊・ヒガシミヨシンジャーのみなさん。

料理の説明。

さっそく料理開始。
男の料理がぞくぞくとできあがっていきます。

元寿司職人、プロの手さばき。
この後包丁も研いでもらっちゃいました。

ぼけ鍋セット完了。
この時点ですでにおいしそう。
この写真見ててもおなかすいてきた。

みんなで乾杯!!
もちろん大人の修学旅行はつづく。

もちろん、食後の片づけも。

こちらは布団敷きグループ。
みんなですると本当に修学旅行みたいになって、テンションが上がってくるのです。

翌朝は外で作業。
旧マル小屋解体。

1時間くらいかかるかなと思いましたが、約半分の時間で完了。
もちろん解体した木材は、風呂の焚き木になります。

カラフルエプロン戦隊・・・じゃなくて、東みよし町のみなさん。
今回もおかげさまで楽しい研修となりました。
西あわ地域で民泊をどんどん広げていきましょう!!

今年度も違うメンバーで開催。
自己紹介や受け入れ説明の後、さっそく調理実習。
カラフルエプロン戦隊・ヒガシミヨシンジャーのみなさん。

料理の説明。

さっそく料理開始。
男の料理がぞくぞくとできあがっていきます。

元寿司職人、プロの手さばき。
この後包丁も研いでもらっちゃいました。

ぼけ鍋セット完了。
この時点ですでにおいしそう。
この写真見ててもおなかすいてきた。

みんなで乾杯!!
もちろん大人の修学旅行はつづく。

もちろん、食後の片づけも。

こちらは布団敷きグループ。
みんなですると本当に修学旅行みたいになって、テンションが上がってくるのです。

翌朝は外で作業。
旧マル小屋解体。

1時間くらいかかるかなと思いましたが、約半分の時間で完了。
もちろん解体した木材は、風呂の焚き木になります。

カラフルエプロン戦隊・・・じゃなくて、東みよし町のみなさん。
今回もおかげさまで楽しい研修となりました。
西あわ地域で民泊をどんどん広げていきましょう!!

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2800.html東みよし町 民泊研修
只今研修中 2013年12月10日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2799.html只今研修中
大阪S中学校 2013年09月27日
秋の山村体験。
大阪S中学校3年生の修学旅行。
朝からみっちり1泊プラン。
まずは恒例の薪つくり作業。

昼食のおにぎりつくり。

半田そうめん&玄米おにぎりのゴールデンランチコンビ。

午後は薪割り。
筋がよいので、どんどんうまくなっていきます。

そして大きな斧でも挑戦。
これまた見事にクリアー。
薪もどんどん大きいものになっていく。

夕食はみんなが大好きカレーライス。
ベジカレー&玄米ご飯なんてはじめてでしょうけどね。

火の番をしながらたそがれる男・・・。

たくさん作業して、たくさん食べて。
短い時間だったけど、とても積極的に活動してくれた6人でした。

大阪S中学校3年生の修学旅行。
朝からみっちり1泊プラン。
まずは恒例の薪つくり作業。

昼食のおにぎりつくり。

半田そうめん&玄米おにぎりのゴールデンランチコンビ。

午後は薪割り。
筋がよいので、どんどんうまくなっていきます。

そして大きな斧でも挑戦。
これまた見事にクリアー。
薪もどんどん大きいものになっていく。

夕食はみんなが大好きカレーライス。
ベジカレー&玄米ご飯なんてはじめてでしょうけどね。

火の番をしながらたそがれる男・・・。

たくさん作業して、たくさん食べて。
短い時間だったけど、とても積極的に活動してくれた6人でした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2723.html大阪S中学校
視察研修 作業編 2013年07月06日
体験研修2日目は雨も降らなかったので、朝から作業。
梅雨時期で一気に伸びた草抜きです。

はやい!!
あっというまにきれいになっていきます。

畑?荒地?
こんな状態でもきれいに整備してくれました。

4人で集中攻撃。
で何をしているかというと

種が飛んで勝手に繁殖しているコスモスを植え替えて、コスモス畑を作ってくれていました。
秋にはきれいに咲いてくれると嬉しいですね。

作業はそれだけでは終わらず、家の掃除までしてくれました。
窓もトイレもピッカピカです。

『また絶対来る!』
『いつもしている草抜きなのに、もっとしたかった。』
等々、なんともありがたい感想を頂きました。
喜んで、楽しんでいただけたうえに、たくさん作業をしてくれてありがとうございます。
これからもつながっていきましょうね。

梅雨時期で一気に伸びた草抜きです。

はやい!!
あっというまにきれいになっていきます。

畑?荒地?
こんな状態でもきれいに整備してくれました。

4人で集中攻撃。
で何をしているかというと

種が飛んで勝手に繁殖しているコスモスを植え替えて、コスモス畑を作ってくれていました。
秋にはきれいに咲いてくれると嬉しいですね。

作業はそれだけでは終わらず、家の掃除までしてくれました。
窓もトイレもピッカピカです。

『また絶対来る!』
『いつもしている草抜きなのに、もっとしたかった。』
等々、なんともありがたい感想を頂きました。
喜んで、楽しんでいただけたうえに、たくさん作業をしてくれてありがとうございます。
これからもつながっていきましょうね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2636.html視察研修 作業編
視察研修体験 高知県大豊町 2013年07月05日
山村体験の視察研修体験の受け入れ。
県境はまたいでおりますが、お隣高知県大豊町から5名のお姉さまが来てくれました。
2年後の受け入れを目指して進めているそうです。
自己紹介や説明が一段落した後はさっそく作業。
玄米のもみ殻とり。
手は休まない。口も休まない。
おしゃべりしながらの作業は楽しいですね。

みなさん料理のベテランですが、kaori料理に『目から鱗』と興味津々。

手さばきはもちろんプロでした。

中学生を受け入れる時と基本的に同じメニューですが、手際が良すぎるのであっという間に料理完了。
大人の飲み物で交流会です。

もちろん布団ひきも。
まるで生徒と同じように楽しんでしましたよ。

つづく
県境はまたいでおりますが、お隣高知県大豊町から5名のお姉さまが来てくれました。
2年後の受け入れを目指して進めているそうです。
自己紹介や説明が一段落した後はさっそく作業。
玄米のもみ殻とり。
手は休まない。口も休まない。
おしゃべりしながらの作業は楽しいですね。

みなさん料理のベテランですが、kaori料理に『目から鱗』と興味津々。

手さばきはもちろんプロでした。

中学生を受け入れる時と基本的に同じメニューですが、手際が良すぎるのであっという間に料理完了。
大人の飲み物で交流会です。

もちろん布団ひきも。
まるで生徒と同じように楽しんでしましたよ。

つづく
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2635.html視察研修体験 高知県大豊町
大阪K中学校 2013年06月10日
体験の模様です。
玄米のもみ殻とり。地味な作業ですが集中力を養うにはもってこい!

みんなでワイワイ布団ひき。

マルの散歩にも行きました。
ちょうどアジサイも咲き始めて、景色も最高。

kaori菜園拡大中。
ビフォアー

アフター
立派な畑になりました。後の管理は頼みますよ。

毎食のごはんつくりも楽しみ。

自分たちで作ったベジココナッツカレー。
『ご飯がおいしかった』と言ってくれる生徒が多くて、一緒に楽しませてもらって幸せです。

玄米のもみ殻とり。地味な作業ですが集中力を養うにはもってこい!

みんなでワイワイ布団ひき。

マルの散歩にも行きました。
ちょうどアジサイも咲き始めて、景色も最高。

kaori菜園拡大中。
ビフォアー

アフター
立派な畑になりました。後の管理は頼みますよ。

毎食のごはんつくりも楽しみ。

自分たちで作ったベジココナッツカレー。
『ご飯がおいしかった』と言ってくれる生徒が多くて、一緒に楽しませてもらって幸せです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2608.html大阪K中学校