梅咲く 2014年03月01日
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2877.html梅咲く
欲の方向 2013年12月16日
昨日の大型シンクですが、さっそくもらってくれる方が決まりました。
何件か問い合わせがあったのですがタッチの差でお断りしてしまった方々、申し訳ございませんでした。
この冬に増築改装工事をするので、今まで保管しておいたものを処分しようと考えています。
欲しいものがあったら譲りますので、希望があったら連絡くださいね。
『これは使えそうだな!』というのがあったら、また情報アップしますね。
さて、数日間kaoriシェフが里帰り&食い倒れ勉強の旅に出ていますので、久々に一人。
連日急ピッチで年賀状作成しております。
おかげさまで終わりが見えてきました。
一人モードのライフスタイルですが、
6時起床。2時間ほど自分タイム。
8時からハガキと年賀状。
12時にリンゴ1個食べる。
少し昼寝。
16時まで年賀状や読書。
マルの散歩。
18時:夕食
19時からパソコン作業や読書。
23時寝る。
これが連日です。
すっかりリズムができてきました。
なぜか一人モードになるとほとんど食欲がなくなり、このままでは断食モードに入ってしまうので、夕方にはしっかり食べるようにしています。
料理を作って、食べて、片づけて。
の時間よりも、読書や作業に時間を使ってしまうもので・・・。
ご飯を作ってくれる人って、偉大ですよね。
感謝感謝です。
私の一番尊敬する人『主婦』
1日1食にしても体重減らないし、普段と変わらないし。
ちなみにこれが1年くらい続いても、体調はよくなるばかり・・・(実験済)。
とは言っても食欲がないわけではなくて、食べる時は思いっきり食べます。
お酒も飲みます。(ものによりますが)
けれど食欲よりも、読書欲や向上欲の方が大きいってことですね。今のところは。
そういう意味では、誰よりも欲深い人間なのであります。
欲の方向が人によって違うということですね。
こういう生活を目指してきたのも、自分のしたいことを、したい時に、したいようにやる。
という、自由という名の欲を満たすためなのかもしれません。
『この世で一番自由なやつが、海賊王だ!!』byルフィ(違ったけ?)
世間から見ると善という名の欲も、悪という名の欲もありますが、それらにとらわれないで今自分は何がしたいのか?
それが叶うように努力すること自体が、おもしろきたのしき人生なのかもしれませんね。
今晩のメニュー。
ラーメン。(パスタ麺、ネギ、なめこ、もやし、味噌&醤油ベース)

何件か問い合わせがあったのですがタッチの差でお断りしてしまった方々、申し訳ございませんでした。
この冬に増築改装工事をするので、今まで保管しておいたものを処分しようと考えています。
欲しいものがあったら譲りますので、希望があったら連絡くださいね。
『これは使えそうだな!』というのがあったら、また情報アップしますね。
さて、数日間kaoriシェフが里帰り&食い倒れ勉強の旅に出ていますので、久々に一人。
連日急ピッチで年賀状作成しております。
おかげさまで終わりが見えてきました。
一人モードのライフスタイルですが、
6時起床。2時間ほど自分タイム。
8時からハガキと年賀状。
12時にリンゴ1個食べる。
少し昼寝。
16時まで年賀状や読書。
マルの散歩。
18時:夕食
19時からパソコン作業や読書。
23時寝る。
これが連日です。
すっかりリズムができてきました。
なぜか一人モードになるとほとんど食欲がなくなり、このままでは断食モードに入ってしまうので、夕方にはしっかり食べるようにしています。
料理を作って、食べて、片づけて。
の時間よりも、読書や作業に時間を使ってしまうもので・・・。
ご飯を作ってくれる人って、偉大ですよね。
感謝感謝です。
私の一番尊敬する人『主婦』
1日1食にしても体重減らないし、普段と変わらないし。
ちなみにこれが1年くらい続いても、体調はよくなるばかり・・・(実験済)。
とは言っても食欲がないわけではなくて、食べる時は思いっきり食べます。
お酒も飲みます。(ものによりますが)
けれど食欲よりも、読書欲や向上欲の方が大きいってことですね。今のところは。
そういう意味では、誰よりも欲深い人間なのであります。
欲の方向が人によって違うということですね。
こういう生活を目指してきたのも、自分のしたいことを、したい時に、したいようにやる。
という、自由という名の欲を満たすためなのかもしれません。
『この世で一番自由なやつが、海賊王だ!!』byルフィ(違ったけ?)
世間から見ると善という名の欲も、悪という名の欲もありますが、それらにとらわれないで今自分は何がしたいのか?
それが叶うように努力すること自体が、おもしろきたのしき人生なのかもしれませんね。
今晩のメニュー。
ラーメン。(パスタ麺、ネギ、なめこ、もやし、味噌&醤油ベース)

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2805.html欲の方向
2012 元旦句 2012年11月30日
笑い愛 許し愛 認め愛
愛っていまだにわからないけど
笑いあうだけでも
愛の表現の一部なのかもしれない
2012年賀状に書かせていただいた句は『笑い愛』でした。
突然思い出して、全文を掲載してみました。
なぜなら2013年の句を想っているから。
いつも年賀状に書かせていただいている言葉は、
『なににしようかなぁ?』と願うと、ふとした時に言葉が与えられるのです。
次はどんな句が浮かんでくるのかな。
楽しみに待っている状態です。
なのでまだ年賀状が全く進んでいません・・・。
愛っていまだにわからないけど
笑いあうだけでも
愛の表現の一部なのかもしれない
2012年賀状に書かせていただいた句は『笑い愛』でした。
突然思い出して、全文を掲載してみました。
なぜなら2013年の句を想っているから。
いつも年賀状に書かせていただいている言葉は、
『なににしようかなぁ?』と願うと、ふとした時に言葉が与えられるのです。
次はどんな句が浮かんでくるのかな。
楽しみに待っている状態です。
なのでまだ年賀状が全く進んでいません・・・。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2404.html2012 元旦句
紅葉美言 2012年11月14日
紅葉が鮮やかに色付き 自然美に感動すると
あの人にも この人にも
ハガキを書きたくなる
少しでもこの想いを 届けたくて
あの人にも この人にも
ハガキを書きたくなる
少しでもこの想いを 届けたくて
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2389.html紅葉美言
雲あそび 2011年09月27日
雲と一緒に遊んでみよう。
おもちゃや科学の力がなくても、雲と一緒だと無限に遊べる。

あの雲が僕で、僕があの雲で。

山も空も川も雲も。あの人もこの人も。
僕もあなたも。
本当はみんなひとつなのかもしれない。
自然とつながるあそび詩。
自然が伝える愛の詩。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
おもちゃや科学の力がなくても、雲と一緒だと無限に遊べる。

あの雲が僕で、僕があの雲で。

山も空も川も雲も。あの人もこの人も。
僕もあなたも。
本当はみんなひとつなのかもしれない。
自然とつながるあそび詩。
自然が伝える愛の詩。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1953.html雲あそび
空と雲と山と 2011年08月29日
毎日目の前に広がる景色。
けれど一度として同じ景色はない。
朝靄が山に沿って、ふわふわ。

朝日が射して、朝霧が天に昇っていく。

同じ景色の朝と

夕方。
同じ空と雲と山でも、まったく違う自然美。

ニョキニョキ入道雲が山の向こうからやってきました。

同じであって同じでない景色。
毎日当たり前のように観ている景色でも、毎朝毎日違う感動が込み上げてくる。
毎日の生活に退屈していませんか。
毎日の生活が不満でありませんか。
都会でも、田舎でも、『美』は常に存在しています。
その景色を観ない事も、美しく観ることも、すべては自分の心次第です。
みなさんに、今日一日が美しくありますように。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
けれど一度として同じ景色はない。
朝靄が山に沿って、ふわふわ。

朝日が射して、朝霧が天に昇っていく。

同じ景色の朝と

夕方。
同じ空と雲と山でも、まったく違う自然美。

ニョキニョキ入道雲が山の向こうからやってきました。

同じであって同じでない景色。
毎日当たり前のように観ている景色でも、毎朝毎日違う感動が込み上げてくる。
毎日の生活に退屈していませんか。
毎日の生活が不満でありませんか。
都会でも、田舎でも、『美』は常に存在しています。
その景色を観ない事も、美しく観ることも、すべては自分の心次第です。
みなさんに、今日一日が美しくありますように。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1923.html空と雲と山と
帆船ライフ 2011年03月12日
先日泊ってくれたジャクソン御夫妻は、なんと帆船で30年も生活している。
夫婦で世界中を回っているそうです。

1997年から現在まで20カ国以上の航路を走破し、今もなお旅は継続中。
日本の後はアラスカに行くようです。
しかも家でもある帆船は45年物の木造。
聞けば聞く程、驚くべき人生を送っています。
下記写真は航路順路です。

ジャクソン御夫妻のホームページはこちら
現在は高松に船を停めて、祖谷まで来てくれました。
このような人生を送るには良い事ばかりではなく、むしろ犠牲にすることの方が多いとのこと。
それでも夢を追い続けながら生きていく姿に、大きな感動を与えて頂きました。
出発の時に
『私達は船で、あなたはここで、全く違う状況だけど同じような人生を送っているね。お互いよい人生を送ろう。』
宝物の言葉が心に感動を与えてくれました。
夢を追い続ける人生には時に大きな障害が伴いますが、自分の信念を貫く生き方。
あせらずに坦々と歩んでいきたいです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
夫婦で世界中を回っているそうです。

1997年から現在まで20カ国以上の航路を走破し、今もなお旅は継続中。
日本の後はアラスカに行くようです。
しかも家でもある帆船は45年物の木造。
聞けば聞く程、驚くべき人生を送っています。
下記写真は航路順路です。

ジャクソン御夫妻のホームページはこちら
現在は高松に船を停めて、祖谷まで来てくれました。
このような人生を送るには良い事ばかりではなく、むしろ犠牲にすることの方が多いとのこと。
それでも夢を追い続けながら生きていく姿に、大きな感動を与えて頂きました。
出発の時に
『私達は船で、あなたはここで、全く違う状況だけど同じような人生を送っているね。お互いよい人生を送ろう。』
宝物の言葉が心に感動を与えてくれました。
夢を追い続ける人生には時に大きな障害が伴いますが、自分の信念を貫く生き方。
あせらずに坦々と歩んでいきたいです。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1749.html帆船ライフ
一輪挿し 2011年02月17日
おばあちゃんが持ってきてくれた蝋梅を一輪挿しに。
水を換えれば何日もあま~い香りを漂わせてくれます。
この一輪だけでどれだけ心が落ち着く事か。
香りとは普段意識しなくても漂っているもの。
音も同じ。空気も同じ。
私達が生かされている世界は、感じることですべてが存在を認められる。
見えないもの・聞こえないものを感じられるよう感性を磨き高めることで、この世界が何倍にも広がる。
人生が無限に広がるのかもしれません。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
水を換えれば何日もあま~い香りを漂わせてくれます。
この一輪だけでどれだけ心が落ち着く事か。
香りとは普段意識しなくても漂っているもの。
音も同じ。空気も同じ。
私達が生かされている世界は、感じることですべてが存在を認められる。
見えないもの・聞こえないものを感じられるよう感性を磨き高めることで、この世界が何倍にも広がる。
人生が無限に広がるのかもしれません。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1726.html一輪挿し
進化するもの 2011年01月27日
最近は毎朝積雪。
日中には融けてしまいますが、不安定な天候が続きます。
粉雪が舞う大歩危峡。
雪が渓谷の風に吹かれて、下から舞っています。
ひっそりとした冬。
静かな冬の時間が心地よい。
自分の時間をゆっくりと過ごさせて頂いています。
こういった時間を過ごしていると、常に自分自身の内面と向き合っている“内観”の時。
『進化する必要があるのは技術や物質ではなく、意識や魂である』
自然から様々な気付きが与えられます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
日中には融けてしまいますが、不安定な天候が続きます。
粉雪が舞う大歩危峡。
雪が渓谷の風に吹かれて、下から舞っています。
ひっそりとした冬。
静かな冬の時間が心地よい。
自分の時間をゆっくりと過ごさせて頂いています。
こういった時間を過ごしていると、常に自分自身の内面と向き合っている“内観”の時。
『進化する必要があるのは技術や物質ではなく、意識や魂である』
自然から様々な気付きが与えられます。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1705.html進化するもの
他給自足 2011年01月16日
年賀状を受け取った方はご存じでしょうが、今年の言葉は『他給自足』。
『自給自足』の間違いじゃないの? と思う方もいるかもしれません。
本当は自給自足で生活していきたかったのですが・・・。
どうやらすべては必然的に与えられるようです。
自分で作っているつもりでも、すべては自然から与えられたものであります。
この太陽も、雲も、山も、川も。
食べ物も、出逢いも、出来事も。
この命自身が与えられているものであり、何ひとつ自分で作っているものはないのだと。
生きているのではなくて、生かされているのだと。
そう感じた時に、この与えられている命の尊さが伝わってくるのです。
もっと大きな自然に身を任せ、その中で出来る限りの日々を過ごしていく。
自然の流れの中で、ほんの少しだけ人間が手を加えさせて生きさせて頂く。
『他給自足』
今日も生きさせて頂ける喜びに感謝です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
『自給自足』の間違いじゃないの? と思う方もいるかもしれません。
本当は自給自足で生活していきたかったのですが・・・。
どうやらすべては必然的に与えられるようです。
自分で作っているつもりでも、すべては自然から与えられたものであります。
この太陽も、雲も、山も、川も。
食べ物も、出逢いも、出来事も。
この命自身が与えられているものであり、何ひとつ自分で作っているものはないのだと。
生きているのではなくて、生かされているのだと。
そう感じた時に、この与えられている命の尊さが伝わってくるのです。
もっと大きな自然に身を任せ、その中で出来る限りの日々を過ごしていく。
自然の流れの中で、ほんの少しだけ人間が手を加えさせて生きさせて頂く。
『他給自足』
今日も生きさせて頂ける喜びに感謝です。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1694.html他給自足