バリ旅行記 2014年03月02日
バリ旅行記はkaoriマネージャーがおもしろおかしく書いてくれています。
ということで、このブログでも書き続けてきましたが、その後の続きは
『空音遊のおなかいっぱいごはん バリ旅行』をご覧ください。
さすが大阪人。おもしろセンスが違います。
ということで、このブログでも書き続けてきましたが、その後の続きは
『空音遊のおなかいっぱいごはん バリ旅行』をご覧ください。
さすが大阪人。おもしろセンスが違います。
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2878.htmlバリ旅行記
沐浴 2014年02月18日
ご無沙汰していました、バリ滞在記のつづきです。
セミナー中で一番テンションが上がったのは沐浴。(場所は忘れた)
到着したとたんにどしゃ降りになってきました。
まずは急な階段をひたすら下りていきます。
(この写真、見る人が見たらすごさが分かります)

沐浴場の少し上にある祭壇に祀り、まずはお祈り。
この時点ですぶ濡れ。

こういう時入るのにためらうと動きが鈍くなるので、躊躇せずに一気に水に入る。

前回は階段の上まで順番待ちしていたそうですが、雨のおかげで貸切状態。
どっちにしろびしょ濡れですからね。
雨も降る時を知っています。

右側の滝には人がすっぽりと入ってしまう。
穢れを浄化してくれる、滝であります。

『もう今日は入らないにしようかな』的な雰囲気の女性陣。
その空気を切り裂いて入ってきた目指せ『カリスマkaori』。
さすがです。

入ってしまえば、最高に気持ちいい。
みんなの表情を見ればわかりますよね。
心身が洗われていきます。

沐浴行、大おすすめです。
(特に大雨の日)

セミナー中で一番テンションが上がったのは沐浴。(場所は忘れた)
到着したとたんにどしゃ降りになってきました。
まずは急な階段をひたすら下りていきます。
(この写真、見る人が見たらすごさが分かります)

沐浴場の少し上にある祭壇に祀り、まずはお祈り。
この時点ですぶ濡れ。

こういう時入るのにためらうと動きが鈍くなるので、躊躇せずに一気に水に入る。

前回は階段の上まで順番待ちしていたそうですが、雨のおかげで貸切状態。
どっちにしろびしょ濡れですからね。
雨も降る時を知っています。

右側の滝には人がすっぽりと入ってしまう。
穢れを浄化してくれる、滝であります。

『もう今日は入らないにしようかな』的な雰囲気の女性陣。
その空気を切り裂いて入ってきた目指せ『カリスマkaori』。
さすがです。

入ってしまえば、最高に気持ちいい。
みんなの表情を見ればわかりますよね。
心身が洗われていきます。

沐浴行、大おすすめです。
(特に大雨の日)

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2865.html沐浴
モーニングセッション 2014年02月09日
バリの朝はやっぱりヨガではじまる。
絶景を眺めるヨガスペース。

お決まりのポーズ。

朝ヨガの後は朝食とモーニングセッション。
リビングフードについて、具体的に教えてくれます。
少人数なので質問し放題なのが嬉しい。
どんな質問にも優しく的確に答えてくれるゆき先生なのです。

朝食と言っても主にグリーンスムージーと軽いローフード。

そしてこのセミナー中は午前中にもう一杯スムージーを飲むのです。
いつもより多めに飲んで、デトックスを促します。
このボトルはニューヨークで流行りつつあるそうで、近々日本でも自然派の人達が持ち始めるかもしれませんね。

初日・2日目は雨も降ったのですが、3日目からは天気も回復。
やっぱり外の席が開放的で気持ち良いですね。

違うタイプのスムージー&フルーツ。
バリは果物が豊富。
高価なフルーツも心置きなく食べられるのは嬉しいですね。

絶景を眺めるヨガスペース。

お決まりのポーズ。

朝ヨガの後は朝食とモーニングセッション。
リビングフードについて、具体的に教えてくれます。
少人数なので質問し放題なのが嬉しい。
どんな質問にも優しく的確に答えてくれるゆき先生なのです。

朝食と言っても主にグリーンスムージーと軽いローフード。

そしてこのセミナー中は午前中にもう一杯スムージーを飲むのです。
いつもより多めに飲んで、デトックスを促します。
このボトルはニューヨークで流行りつつあるそうで、近々日本でも自然派の人達が持ち始めるかもしれませんね。

初日・2日目は雨も降ったのですが、3日目からは天気も回復。
やっぱり外の席が開放的で気持ち良いですね。

違うタイプのスムージー&フルーツ。
バリは果物が豊富。
高価なフルーツも心置きなく食べられるのは嬉しいですね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2855.htmlモーニングセッション
リビングフードセミナー 2014年02月08日
リビングフード協会のいとうゆき先生プロデュース、『リビングフード&リトリートinバリ』に参加してきました。
今回バリに行こうと思ったのは、ふとこのツアーのチラシを目にし、その瞬間『行きたいな』と思ったから。
こういう時の直感は、なにかのサインなので、すぐに参加決定。
実際は参加者が最少参加人数に足りていないのに、ツアーを開催してくれました。
なので少人数でのんびりみっちり学ぶことができました。
リビングフード=生きている食べ物
リビングフード(ローフード)は、美容と健康に良いと言われる酵素を積極的に摂得するアメリカ生まれの話題の食事法です。(リビングフード協会HPより抜粋)
いとうゆき先生も病気や肌荒れに悩まされ、様々な体験を経てこのリビングフードに出逢ったそうです。
自身での体験談は説得力がありますね。

朝市で仕入れてきたフルーツや野菜を使って、即席スムージーつくり。
バリでは様々なフルーツが手に入るので、バリエーションも豊富になります。

こちらは野菜をメインに使用しました。
スムージーというよりは青汁ですね。

今回バリに行こうと思ったのは、ふとこのツアーのチラシを目にし、その瞬間『行きたいな』と思ったから。
こういう時の直感は、なにかのサインなので、すぐに参加決定。
実際は参加者が最少参加人数に足りていないのに、ツアーを開催してくれました。
なので少人数でのんびりみっちり学ぶことができました。
リビングフード=生きている食べ物
リビングフード(ローフード)は、美容と健康に良いと言われる酵素を積極的に摂得するアメリカ生まれの話題の食事法です。(リビングフード協会HPより抜粋)
いとうゆき先生も病気や肌荒れに悩まされ、様々な体験を経てこのリビングフードに出逢ったそうです。
自身での体験談は説得力がありますね。

朝市で仕入れてきたフルーツや野菜を使って、即席スムージーつくり。
バリでは様々なフルーツが手に入るので、バリエーションも豊富になります。

こちらは野菜をメインに使用しました。
スムージーというよりは青汁ですね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2854.htmlリビングフードセミナー
2014年バリ研修&出張 2014年02月07日
さてさて、みんさま大変長らくお待たせいたしました。
ブログの再開で、みなさんと再会でございます。
今年もバリへ研修&出張に行っておりました。
研修ですよ。けんしゅう。仕事ですから~(しつこい?)。
なんせ人生=仕事=遊びですから。
到着してすぐにパソコンが壊れ、ネットがつながらなくなってしまいました。
メールや電話で連絡くださっていた皆様、ご迷惑をおかけしました。
バリはカフェや宿泊施設でwifiが使える場所が多い代わりに、ネットカフェなどがあまりなかったです。
宿泊先の人にパソコンを借りてメールを見たのですが、日本語タイプ機能がないので返信もできず。
出張先ほとんどでwifiが使えたのですが・・・。
祖谷に帰ってくるといきなり雪でお出迎えでした。
くうねるオフィスには暖房がないので、極寒の中、ダッシュでPC作業しております。
やっとメールの返信が終わり、いまから写真をまとめます。
最初の研修先

祖谷に似てる・・・。

こちらは有名なライステラス。

明日からさらにどんどんアップしていきますね。
ブログの再開で、みなさんと再会でございます。
今年もバリへ研修&出張に行っておりました。
研修ですよ。けんしゅう。仕事ですから~(しつこい?)。
なんせ人生=仕事=遊びですから。
到着してすぐにパソコンが壊れ、ネットがつながらなくなってしまいました。
メールや電話で連絡くださっていた皆様、ご迷惑をおかけしました。
バリはカフェや宿泊施設でwifiが使える場所が多い代わりに、ネットカフェなどがあまりなかったです。
宿泊先の人にパソコンを借りてメールを見たのですが、日本語タイプ機能がないので返信もできず。
出張先ほとんどでwifiが使えたのですが・・・。
祖谷に帰ってくるといきなり雪でお出迎えでした。
くうねるオフィスには暖房がないので、極寒の中、ダッシュでPC作業しております。
やっとメールの返信が終わり、いまから写真をまとめます。
最初の研修先

祖谷に似てる・・・。

こちらは有名なライステラス。

明日からさらにどんどんアップしていきますね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2852.html2014年バリ研修&出張
バリの夕日 2013年03月07日
久々にバリネタです。
雨季では夕日が見れないことが多いそうなのだが、見事に美しい夕日が迎えてくれた。
砂浜でくつろぎながら、夕日の時間を待つ人々。

ビールやワインを飲みながら、日が沈む瞬間を待つ。
なんて贅沢な時間。

ジャンプして遊んでみたりします。

海に入ったり、バレーボールしたり、サッカーしたり。

徐々によいムードになってくる。

視界の中に自然以外のものが映らない。
夕日との対話の時間。

沈む瞬間。
今日も一日光を照らしてくれたことに感謝。

海辺に座りながらご飯を食べる、バリの親子。
なんとも美しい光景に感動し、しばらく目を奪われていました。
こういう時間の使い方ができることに感激します。

夕日が沈んだ後も、しばらく雲に光が反射している。
個人的に、バリに来て一番の感動は美しい夕日が見れたことでした。

雨季では夕日が見れないことが多いそうなのだが、見事に美しい夕日が迎えてくれた。
砂浜でくつろぎながら、夕日の時間を待つ人々。

ビールやワインを飲みながら、日が沈む瞬間を待つ。
なんて贅沢な時間。

ジャンプして遊んでみたりします。

海に入ったり、バレーボールしたり、サッカーしたり。

徐々によいムードになってくる。

視界の中に自然以外のものが映らない。
夕日との対話の時間。

沈む瞬間。
今日も一日光を照らしてくれたことに感謝。

海辺に座りながらご飯を食べる、バリの親子。
なんとも美しい光景に感動し、しばらく目を奪われていました。
こういう時間の使い方ができることに感激します。

夕日が沈んだ後も、しばらく雲に光が反射している。
個人的に、バリに来て一番の感動は美しい夕日が見れたことでした。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2504.htmlバリの夕日
Villa de daun@クタ 2013年02月20日
バリ旅記の続きです。
山のウブドから街のクタに移動して宿泊したのは『Villa de daun(ヴィラ デ ダウン)』
賑やかなクタの街中にあるのですが、街中とは思えないほどオアシスのような空間。

受付からこんな感じで入っていくと、それぞれに隔離されたヴィラがあります。

中庭にこんなすてきなプライベートプール。
デラックスすぎます。

豪華なベッドルーム。

朝食は部屋まで運んできてくれるので、完全にプライベートな空間。

2日目の朝はフルーツの王様ドリアンや女王マンゴスチン、ドラゴンフルーツ等のフルーツをマーケットで仕入れてきました。

さすがにドリアンは朝食を運んできてくれたスタッフの人に剥いてもらいました。
スタッフの方に聞いてみると、現地の人でもドリアンは賛否両論だそうです。
それにしてもここのスタッフの方々は、親切丁寧ですがとても気さくな感じがします。

フルーツガールズ。
この後ドリアンを食べた時の表情写真を掲載するのは、遠慮しておきましょう…。

サプライズでrieさんの誕生日プレゼント。
おめでとうございます。
来年もバリでお祝いなんていかがですか?

山のウブドから街のクタに移動して宿泊したのは『Villa de daun(ヴィラ デ ダウン)』
賑やかなクタの街中にあるのですが、街中とは思えないほどオアシスのような空間。

受付からこんな感じで入っていくと、それぞれに隔離されたヴィラがあります。

中庭にこんなすてきなプライベートプール。
デラックスすぎます。

豪華なベッドルーム。

朝食は部屋まで運んできてくれるので、完全にプライベートな空間。

2日目の朝はフルーツの王様ドリアンや女王マンゴスチン、ドラゴンフルーツ等のフルーツをマーケットで仕入れてきました。

さすがにドリアンは朝食を運んできてくれたスタッフの人に剥いてもらいました。
スタッフの方に聞いてみると、現地の人でもドリアンは賛否両論だそうです。
それにしてもここのスタッフの方々は、親切丁寧ですがとても気さくな感じがします。

フルーツガールズ。
この後ドリアンを食べた時の表情写真を掲載するのは、遠慮しておきましょう…。

サプライズでrieさんの誕生日プレゼント。
おめでとうございます。
来年もバリでお祝いなんていかがですか?

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2489.htmlVilla de daun@クタ
朝ヨガ 2013年02月16日
ウブドで宿泊した『マヤ ウブド リゾート&スパ』では、初心者用の朝ヨガが無料で体験できます。
2日間とも朝ヨガですっきり心地よい朝を迎えることができました。
朝日が差し込み、鳥がさえずる。
すばらしい空間でヨガができます。

先生に教えてもらいながら、まずは心を落ち着かせる。

初めてでもゆっくり教えてもらえます。
ほのかに汗が出てくる程度の動きで、体が目覚めてくる。

ヨガ習練中のseikoさんは、さすがに動きが違います。
この景色の中での美しい姿勢は、とても絵になります。

先生と一緒に決めのポーズで記念撮影。
朝ヨガ最高です。

2日間とも朝ヨガですっきり心地よい朝を迎えることができました。
朝日が差し込み、鳥がさえずる。
すばらしい空間でヨガができます。

先生に教えてもらいながら、まずは心を落ち着かせる。

初めてでもゆっくり教えてもらえます。
ほのかに汗が出てくる程度の動きで、体が目覚めてくる。

ヨガ習練中のseikoさんは、さすがに動きが違います。
この景色の中での美しい姿勢は、とても絵になります。

先生と一緒に決めのポーズで記念撮影。
朝ヨガ最高です。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2485.html朝ヨガ
ライステラス 2013年02月15日
ウブド近郊にあるライステラス。
行ってみたかった場所のひとつです。

この景色を見ながらいくつものカフェがあります。

もちろん私たちもカフェタイム。

ココナッツが大きすぎて、とても飲みきれない。
いかにも南国っぽくて雰囲気バッチリです。

ちょっと滞在時間が短かったので、こんな感じでもう少しのんびりしたかったなぁ~。

行ってみたかった場所のひとつです。

この景色を見ながらいくつものカフェがあります。

もちろん私たちもカフェタイム。

ココナッツが大きすぎて、とても飲みきれない。
いかにも南国っぽくて雰囲気バッチリです。

ちょっと滞在時間が短かったので、こんな感じでもう少しのんびりしたかったなぁ~。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2484.htmlライステラス
キンタマーニ高原 2013年02月14日
なにやらとても興味深くて、ドキドキする名前の高原。
『キンタマーニ』とは「外輪山にある町」という意味だそうです。

この絶景を眺めながらのランチ。
ツアーのガイドさんがお勧めしてくれたのでここで食べましたが、値段の割には・・・という感じでした。

ツアーだと色々なところへ連れて行ってくれるのですが、基本的に観光客用のお店に連れて行かれるので、自分たちでしっかりプランニングすればより行きたい場所やお店に行けると思います。
『キンタマーニ』とは「外輪山にある町」という意味だそうです。

この絶景を眺めながらのランチ。
ツアーのガイドさんがお勧めしてくれたのでここで食べましたが、値段の割には・・・という感じでした。

ツアーだと色々なところへ連れて行ってくれるのですが、基本的に観光客用のお店に連れて行かれるので、自分たちでしっかりプランニングすればより行きたい場所やお店に行けると思います。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2483.htmlキンタマーニ高原