白米千枚田のライトアップ 2012年12月03日
夕暮れに珠洲市から輪島市へ向かう。
海岸線では夕焼けがきれいだった。
夕焼けの日本海

穴の開いた岩(名前がついていたけど忘れた)

今回のメイン。白米千枚田のライトアップ。
約3万個のキャンドルライトで棚田を照らしています。
さすがにこのライトアップは圧巻。

しかもこのライトアップの中を歩けます。
歩道はしっかり整備されているので歩きやすいです。

日中に太陽光発電で充電した電気でLEDでライトアップされているそうです。
今冬は2013年2月17日まで観られるようです。
ここはかなりのお勧めスポットです。

海岸線では夕焼けがきれいだった。
夕焼けの日本海

穴の開いた岩(名前がついていたけど忘れた)

今回のメイン。白米千枚田のライトアップ。
約3万個のキャンドルライトで棚田を照らしています。
さすがにこのライトアップは圧巻。

しかもこのライトアップの中を歩けます。
歩道はしっかり整備されているので歩きやすいです。

日中に太陽光発電で充電した電気でLEDでライトアップされているそうです。
今冬は2013年2月17日まで観られるようです。
ここはかなりのお勧めスポットです。

スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2408.html白米千枚田のライトアップ
塩の国 2012年12月02日
能登半島は塩の国。
全然知らなかったのですが、昔ながらの伝統製法で作られる天然塩がいまでもたくさん作られているのです。
輪島市の海岸沿いで輪島塩を作っているところがあったので立ち寄ってみました。

閉店ぎりぎりで誰もいなかったので一人で写真を撮っていると、おっちゃんが寄ってきてつきっきりで説明をしてくれました。

ここに4月から10月の間、この砂の上に海水をまいて天日乾燥させるそうです。

結晶した塩分をとって、ろ過して等々、その間にも細かい作業があり、この昔ながらの窯で炊きます。
もちろん燃料は薪です。

これが出来上がったばかりの塩。
この状態ではまだにがりを含んでいるそうで、このまましばらく置いておくと

にがりが自然と落ちてくるそうです。

全行程で1か月以上費やす。
そんな工程をとても丁寧に、親切に教えてくれました。
塩にかける愛情が伝わってきて、説明を聞いているだけで感動します。
おっちゃんありがとう。

こちらは珠洲市にある『道の駅 すずなり』

これ全部天然塩。
昔からの伝統を大切にする文化。
なんだか一気に能登のファンになってしまいました。

全然知らなかったのですが、昔ながらの伝統製法で作られる天然塩がいまでもたくさん作られているのです。
輪島市の海岸沿いで輪島塩を作っているところがあったので立ち寄ってみました。

閉店ぎりぎりで誰もいなかったので一人で写真を撮っていると、おっちゃんが寄ってきてつきっきりで説明をしてくれました。

ここに4月から10月の間、この砂の上に海水をまいて天日乾燥させるそうです。

結晶した塩分をとって、ろ過して等々、その間にも細かい作業があり、この昔ながらの窯で炊きます。
もちろん燃料は薪です。

これが出来上がったばかりの塩。
この状態ではまだにがりを含んでいるそうで、このまましばらく置いておくと

にがりが自然と落ちてくるそうです。

全行程で1か月以上費やす。
そんな工程をとても丁寧に、親切に教えてくれました。
塩にかける愛情が伝わってきて、説明を聞いているだけで感動します。
おっちゃんありがとう。

こちらは珠洲市にある『道の駅 すずなり』

これ全部天然塩。
昔からの伝統を大切にする文化。
なんだか一気に能登のファンになってしまいました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2406.html塩の国
能登半島への旅 2012年12月01日
kaori母実家が空き家になっていたので、大掃除のお手伝い&運転手を兼ねて初めて能登半島へ行ってきました。
訪れた先は能登半島の先端珠洲(すず)市。
大阪でkaori母をピックアップしていったので、徳島-大阪間、約270キロ。大阪-珠洲間、約450キロ。
合計約700キロの旅となりました。
やっぱり旅はいいですね。
旅をすると新しい発見や気づき、出逢いが与えられます。
その模様は少しずつブログアップしていきますね。
2日間でありったけの物を家の外に出して、業者さんに持って行ってもらいました。
本当はまだまだあるのですが、今回はとりあえずこれだけ。

『人が生きる』ということを深く考えさせられました。
豊かな時代に物はたくさん増えていくけれど、こうして残された物たちが生きていた証にはならないどころかゴミになってしまう。
自分の納得いくよう、自分らしく生きていきたいと感じます。
能登半島の先端にもおしゃれなお店がありました。
こだわりの自家製麺うどん店。

天然工房パン屋さん。

やっぱり旅には“食”が大切であり、楽しみでもありますね。
訪れた先は能登半島の先端珠洲(すず)市。
大阪でkaori母をピックアップしていったので、徳島-大阪間、約270キロ。大阪-珠洲間、約450キロ。
合計約700キロの旅となりました。
やっぱり旅はいいですね。
旅をすると新しい発見や気づき、出逢いが与えられます。
その模様は少しずつブログアップしていきますね。
2日間でありったけの物を家の外に出して、業者さんに持って行ってもらいました。
本当はまだまだあるのですが、今回はとりあえずこれだけ。

『人が生きる』ということを深く考えさせられました。
豊かな時代に物はたくさん増えていくけれど、こうして残された物たちが生きていた証にはならないどころかゴミになってしまう。
自分の納得いくよう、自分らしく生きていきたいと感じます。
能登半島の先端にもおしゃれなお店がありました。
こだわりの自家製麺うどん店。

天然工房パン屋さん。

やっぱり旅には“食”が大切であり、楽しみでもありますね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2405.html能登半島への旅