ご近所で発見 2015年10月09日
季節外れのクワガタさんを発見。

こちらは近所でとらえられていた小鹿。

くうねる周辺はちょっとしたサファリになることがあります。
特に最近は毎朝晩、シカが鳴いています。
季節の変わり目を、動物たちも教えていくれています。

こちらは近所でとらえられていた小鹿。

くうねる周辺はちょっとしたサファリになることがあります。
特に最近は毎朝晩、シカが鳴いています。
季節の変わり目を、動物たちも教えていくれています。
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3495.htmlご近所で発見
コゴエルカマキリ 2015年09月13日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3469.htmlコゴエルカマキリ
クイっちゃん 2014年07月31日
夏休みin空音遊のKさん。
今回は愛鳥のクイっちゃんも一緒に来てくれました。
みんな興味津々。

人懐っこくて、毛並みがとてもきれい。
最初はやや警戒していましたがさすがに慣れてきてくれたようで、手や足、肩にも乗ってきてくれます。
すっかりみんなのアイドルになってました。

今回は愛鳥のクイっちゃんも一緒に来てくれました。
みんな興味津々。

人懐っこくて、毛並みがとてもきれい。
最初はやや警戒していましたがさすがに慣れてきてくれたようで、手や足、肩にも乗ってきてくれます。
すっかりみんなのアイドルになってました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3034.htmlクイっちゃん
旅立つ雛を見送る心境 2014年07月02日
5月に巣立っていったヤマガラ。
しかしそのすぐ後に、またまたくうねる鳥アパートに住み着いてくれたヤマガラファミリー。
人だけでなく、鳥さんもリピーター?
それとも口コミ?

今回は6羽の雛が孵化しました。

出産前から孵化、巣立ちまで、毎日チェックしていました。
ヘビなどの外敵が来ないように、無事に育っているか。
よけいなお世話かもしれませんが、毎日声をかけて確認していました。

そして一匹ずつ巣立ち。
『旅立つ雛を見送る心境』って、その通りです。
6羽が全員無事に旅立つまで見届けるのが親の、じゃなかった、管理人の仕事!?
こちらは次男。

3男はまだ飛べない時から、必死に石垣にくっついていました。

4男は、一日この場所にいました。
2日目の昼にはいなくなっていたので、無事に飛べるようになったかな?

5男はなんと縁側の下でピーピー鳴いている。
おもわず『おーよしよし』とすっかり子どもをあやすようにしてしまった。
全然逃げない(逃げれない!?)でかわいすぎます。
もちろん元いた場所に戻しましたよ。
大人になったら戻ってきてくれるかな?
くうねるリピーターの仲間入りだ!!

我が子の写真を撮られまくり、しかも触られたりと、さぞ心配だったろうお父さんお母さん。
家族みんなで仲よく鳥生(鳥の人生?)を送ってくださいね。
感動をありがとう!!

しかしそのすぐ後に、またまたくうねる鳥アパートに住み着いてくれたヤマガラファミリー。
人だけでなく、鳥さんもリピーター?
それとも口コミ?

今回は6羽の雛が孵化しました。

出産前から孵化、巣立ちまで、毎日チェックしていました。
ヘビなどの外敵が来ないように、無事に育っているか。
よけいなお世話かもしれませんが、毎日声をかけて確認していました。

そして一匹ずつ巣立ち。
『旅立つ雛を見送る心境』って、その通りです。
6羽が全員無事に旅立つまで見届けるのが親の、じゃなかった、管理人の仕事!?
こちらは次男。

3男はまだ飛べない時から、必死に石垣にくっついていました。

4男は、一日この場所にいました。
2日目の昼にはいなくなっていたので、無事に飛べるようになったかな?

5男はなんと縁側の下でピーピー鳴いている。
おもわず『おーよしよし』とすっかり子どもをあやすようにしてしまった。
全然逃げない(逃げれない!?)でかわいすぎます。
もちろん元いた場所に戻しましたよ。
大人になったら戻ってきてくれるかな?
くうねるリピーターの仲間入りだ!!

我が子の写真を撮られまくり、しかも触られたりと、さぞ心配だったろうお父さんお母さん。
家族みんなで仲よく鳥生(鳥の人生?)を送ってくださいね。
感動をありがとう!!

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3005.html旅立つ雛を見送る心境
男は黙って外で寝る 2014年06月25日
先日から頂いた誕生日プレゼントの数々。
すでに飲み干してしまったお酒も・・・。
なぜか良質こだわりのお酒をプレゼントされた今年。
いつのまにか酒好きキャラになってしまったのかな?
どなたか一緒においしいお酒を飲みましょう!!
(嬉しくて毎晩スタッフたちと飲んでいるのですが…)

ところでツバメの雛がかえり、日々大きくなっていってます。
夜になるとお父さん!?は巣のすぐ近くで寝ている。
よく見ると小さい釘の上で、絶妙なバランスで寝ています。
男は黙って外で寝るのです。
そして家族を温かく見守っているのです。
『亭主元気で留守がいい!?』
なんか共感・・・。

すでに飲み干してしまったお酒も・・・。
なぜか良質こだわりのお酒をプレゼントされた今年。
いつのまにか酒好きキャラになってしまったのかな?
どなたか一緒においしいお酒を飲みましょう!!
(嬉しくて毎晩スタッフたちと飲んでいるのですが…)

ところでツバメの雛がかえり、日々大きくなっていってます。
夜になるとお父さん!?は巣のすぐ近くで寝ている。
よく見ると小さい釘の上で、絶妙なバランスで寝ています。
男は黙って外で寝るのです。
そして家族を温かく見守っているのです。
『亭主元気で留守がいい!?』
なんか共感・・・。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2998.html男は黙って外で寝る
巣立ち 2014年05月09日
春先からくうねる巣箱に住み着き、卵を産んでくれていたヤマガラさん。
気づいた時から毎日こっそりと巣箱の中をチェック。
ヘビさんの標的になりやすいそうなので、監視もしていました。
そして先日続々と雛が産まれていた。
あまり近づくと親がビックリするので、適度な距離からチェック。
巣箱を覗くと、雛たちが口を開けて待っています。
『大丈夫だよー。元気に巣立つのだよー。』と密かに声をかけていました。
(この事実をスタッフには言っていませんでした)

そ・う・し・た・ら、なんと巣箱から出てきたばかりの子鳥さんが、わざわざ挨拶にきてくれた。
(と思っているのは自分だけ!?)
まだ羽根の色も薄く、しっかりと飛べない。
網戸にへばりついて、少しずつ動いていく。

この状態で数分。
おぼつかないながらもバタバタと木に向かって飛んでいきました。

こんな決定的な瞬間を目にしたのは初めてです。
大・感・動。
しかも巣箱と同じ面にある網戸ではなく、わざわざ私たちがいる方に止まってくれた。
『巣立つ雛を見送る心境』
とはまさにこの事。
『大きくなって、卵を産みに来るんだよー』と、心の中で願ったのでありました。
こうした小さな出来事・大きな感動の中で生きさせていただける幸せ。
鳥さんが幸せを運んできてくれました。
気づいた時から毎日こっそりと巣箱の中をチェック。
ヘビさんの標的になりやすいそうなので、監視もしていました。
そして先日続々と雛が産まれていた。
あまり近づくと親がビックリするので、適度な距離からチェック。
巣箱を覗くと、雛たちが口を開けて待っています。
『大丈夫だよー。元気に巣立つのだよー。』と密かに声をかけていました。
(この事実をスタッフには言っていませんでした)

そ・う・し・た・ら、なんと巣箱から出てきたばかりの子鳥さんが、わざわざ挨拶にきてくれた。
(と思っているのは自分だけ!?)
まだ羽根の色も薄く、しっかりと飛べない。
網戸にへばりついて、少しずつ動いていく。

この状態で数分。
おぼつかないながらもバタバタと木に向かって飛んでいきました。

こんな決定的な瞬間を目にしたのは初めてです。
大・感・動。
しかも巣箱と同じ面にある網戸ではなく、わざわざ私たちがいる方に止まってくれた。
『巣立つ雛を見送る心境』
とはまさにこの事。
『大きくなって、卵を産みに来るんだよー』と、心の中で願ったのでありました。
こうした小さな出来事・大きな感動の中で生きさせていただける幸せ。
鳥さんが幸せを運んできてくれました。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2950.html巣立ち
コクワガタ 2013年07月17日
網戸にコクワガタが泊まっていました。
Yちゃんが『クワガタほしい』と言っていたのですが、一日違いでしたね。
クワガタとしては助かったのかもしれませんが・・・。
これからの季節にカブトムシやクワガタがくうねる3Dハイビジョン(窓)に登場するときもありますが、観れるかどうかは自然任せですよ。

Yちゃんが『クワガタほしい』と言っていたのですが、一日違いでしたね。
クワガタとしては助かったのかもしれませんが・・・。
これからの季節にカブトムシやクワガタがくうねる3Dハイビジョン(窓)に登場するときもありますが、観れるかどうかは自然任せですよ。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2647.htmlコクワガタ
マルとヘビ 2013年06月29日
マルの小屋の前に大きなヘビの青大将が住み着いています。
石垣の上に出てくるたびに、マルが吠える。
しかしビビッて近づけない。
そんなマルの行動をすべてわかっているかのように、ヘビは優雅に日向ぼっこ。

ヘビさんが見えなくなりそうになったら近づいていく。
お互いに被害を与えないから、これもまた共存ですね。

石垣の上に出てくるたびに、マルが吠える。
しかしビビッて近づけない。
そんなマルの行動をすべてわかっているかのように、ヘビは優雅に日向ぼっこ。

ヘビさんが見えなくなりそうになったら近づいていく。
お互いに被害を与えないから、これもまた共存ですね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2629.htmlマルとヘビ
ツバメさん 2013年05月13日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2579.htmlツバメさん
パグ 2012年08月17日
連泊のお嬢ちゃんになでなでしてもらって上機嫌なマル。

しかしその先にいるパグちゃんに夢中。

このパグちゃんはなんとも言えない表情と、そこぬけに人懐っこくてかわいすぎる・・・。
マルも充分にかわいいのですが、パグちゃんを見た後だとおっさんに見えてくる・・・。
まあ、マルも歳とってますからね。


しかしその先にいるパグちゃんに夢中。

このパグちゃんはなんとも言えない表情と、そこぬけに人懐っこくてかわいすぎる・・・。
マルも充分にかわいいのですが、パグちゃんを見た後だとおっさんに見えてくる・・・。
まあ、マルも歳とってますからね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2297.htmlパグ