焚口と排煙口 2013年06月11日
台風の影響で(こなかったが…)明日の中学生山村体験は延期になり、しかも延期日に一般の宿泊があるので受け入れできなくなり残念。
まあこれもご縁ですね。
ということで風呂の続き。
焚口はこんな感じになりました。
普通のレンガで高さ等を調節して、焚口を固定。
このままでは見た目が中途半端なので、いずれ仕上げをする予定です。

排煙口は写真のような状態から“どうしようかこうしようか”と試行錯誤している間になんとかできてきた。
でも写真を撮る余裕はなかった。

まあこれもご縁ですね。
ということで風呂の続き。
焚口はこんな感じになりました。
普通のレンガで高さ等を調節して、焚口を固定。
このままでは見た目が中途半端なので、いずれ仕上げをする予定です。

排煙口は写真のような状態から“どうしようかこうしようか”と試行錯誤している間になんとかできてきた。
でも写真を撮る余裕はなかった。

スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2609.html焚口と排煙口
五右衛門風呂進捗状況 2013年06月08日
再び久々の五右衛門風呂ネタ。
耐火レンガを積み上げていって、炉内の半分が終了。

耐火レンガと釜が接触するところは、耐火セメントで強化。
熱くなるところなので普通セメントでは融けてしまう可能性があります。

使用したのは『アサヒキャスター13T』

ちなみに耐火レンガどうしをくっつけたり調整したりするのは『耐火モルタル』
なにが違うかっていうと、耐火モルタルは温度を上げないと硬化しない。
実際に燃やさないと固まらないってことですね。
『耐火セメント』は通常セメントと同じようにしばらくしたら固まるので、火が直接当たるような箇所にも使用できます。
耐火レンガと同じ用途で、型を自分で作ればどんな形にでもできるということです。
分からない人にはちんぷんかんぷんな内容でしょうが、これから作る方の参考になれば嬉しいです。
耐火レンガを積み上げていって、炉内の半分が終了。

耐火レンガと釜が接触するところは、耐火セメントで強化。
熱くなるところなので普通セメントでは融けてしまう可能性があります。

使用したのは『アサヒキャスター13T』

ちなみに耐火レンガどうしをくっつけたり調整したりするのは『耐火モルタル』
なにが違うかっていうと、耐火モルタルは温度を上げないと硬化しない。
実際に燃やさないと固まらないってことですね。
『耐火セメント』は通常セメントと同じようにしばらくしたら固まるので、火が直接当たるような箇所にも使用できます。
耐火レンガと同じ用途で、型を自分で作ればどんな形にでもできるということです。
分からない人にはちんぷんかんぷんな内容でしょうが、これから作る方の参考になれば嬉しいです。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2606.html五右衛門風呂進捗状況
五右衛門風呂つくり再開 2013年05月12日
4月に入ってから少しずつ五右衛門風呂つくりを再開していました。
おかげさまで宿も賑やかなので、ほんの少しずつですがなんとか進んでおります。
それでは作業の流れです。
まず風呂釜を仮置きしてみる。

耐火レンガを耐火モルタルで高さ・平行調整しながら積んでいく。

こんなかんじで作業しているので、誰か来てもわからない・・・。
そしてどこにいるのかもわからない。

上から見た様子。
ものすごく適当に積んでおります。

排水口のところは微調整が必要。
グラインダーでそれっぽく削ります。

ピタッと入りました。

写真で振り返るとあっという間ですが、コツコツ続けてやっと釜が収まった感じです。
完成はいつになることやら・・・。
おかげさまで宿も賑やかなので、ほんの少しずつですがなんとか進んでおります。
それでは作業の流れです。
まず風呂釜を仮置きしてみる。

耐火レンガを耐火モルタルで高さ・平行調整しながら積んでいく。

こんなかんじで作業しているので、誰か来てもわからない・・・。
そしてどこにいるのかもわからない。

上から見た様子。
ものすごく適当に積んでおります。

排水口のところは微調整が必要。
グラインダーでそれっぽく削ります。

ピタッと入りました。

写真で振り返るとあっという間ですが、コツコツ続けてやっと釜が収まった感じです。
完成はいつになることやら・・・。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2578.html五右衛門風呂つくり再開
土台作り 2012年04月27日
連休に入る前に、できるだけ作業を進める。
まずは土台用の型枠を作成。仮置きしてみます。
土台には耐火レンガを使用します。

久々にセメントを捏ねる。

型枠に合わせて、基本となる煉瓦を設置。
ここまでは先日に終わらせておきました。

数日するとセメントが乾いているので、残りの隙間に砂利や砂を敷き詰める。
重しがかかっても大丈夫なように、ドンドンと叩いて固める。

またセメントを捏ねて、土台となるレンガを敷き詰める。
ここは耐火レンガの薄さが半分サイズの物を使用。
少しでもコストダウンになります。

上から見るとこんな感じ。
セメントが乾けば土台の完成です。
次はいつ作業できるかな。

まずは土台用の型枠を作成。仮置きしてみます。
土台には耐火レンガを使用します。

久々にセメントを捏ねる。

型枠に合わせて、基本となる煉瓦を設置。
ここまでは先日に終わらせておきました。

数日するとセメントが乾いているので、残りの隙間に砂利や砂を敷き詰める。
重しがかかっても大丈夫なように、ドンドンと叩いて固める。

またセメントを捏ねて、土台となるレンガを敷き詰める。
ここは耐火レンガの薄さが半分サイズの物を使用。
少しでもコストダウンになります。

上から見るとこんな感じ。
セメントが乾けば土台の完成です。
次はいつ作業できるかな。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2180.html土台作り
五右衛門風呂作成開始 2012年04月24日
内湯の五右衛門風呂作成に突入です。
風呂釜小判型40を新調しました。
新しい釜を購入しようと思ったきっかけは、きちんと使えば私が生きているよりは長くもってくれると思うから。
一生ものですね。

チェーンブロックで持ち上げて

耐火レンガを適当に重ねてとりあえず仮置き。

釜の土台になる場所もおおざっぱに並べてみた。

ありがたい事に宿のお客さんが来てくれるので、宿業の合間に少しずつ進めていこうと思います。
風呂釜小判型40を新調しました。
新しい釜を購入しようと思ったきっかけは、きちんと使えば私が生きているよりは長くもってくれると思うから。
一生ものですね。

チェーンブロックで持ち上げて

耐火レンガを適当に重ねてとりあえず仮置き。

釜の土台になる場所もおおざっぱに並べてみた。

ありがたい事に宿のお客さんが来てくれるので、宿業の合間に少しずつ進めていこうと思います。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2176.html五右衛門風呂作成開始