雨上がりの秋朝 2015年11月10日
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3528.html雨上がりの秋朝
秋の雲海 2015年10月21日
秋は雲海の季節。
朝の冷気で、雲が凝縮されていく。

谷の合間から見える雲海。

吉野川上空が雲海に包まれる。
まるで向こうの山まで、雲の上を歩いて行けるかのような景色。

どどぉ~ん、と開ける場所。
言葉はいらない。
言葉にならない。
くうねるから車で15分ほど登った地点。
海外の有名なところに行くよりも、日本で、祖谷で、神秘な景色が見られます。
人生で一度は見る価値のある雲海。
秋は雲海の季節です。

朝の冷気で、雲が凝縮されていく。

谷の合間から見える雲海。

吉野川上空が雲海に包まれる。
まるで向こうの山まで、雲の上を歩いて行けるかのような景色。

どどぉ~ん、と開ける場所。
言葉はいらない。
言葉にならない。
くうねるから車で15分ほど登った地点。
海外の有名なところに行くよりも、日本で、祖谷で、神秘な景色が見られます。
人生で一度は見る価値のある雲海。
秋は雲海の季節です。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3507.html秋の雲海
今年も穴吹川 2015年08月24日
カラッと晴れた朝。
ゲストさんを見送り、いつも通り掃除に取りかかる。
kaoriマネージャーが突然訴える『穴吹川に行きたい。絶対行きたい』
ということで、いつも通りの突発気分的行動で、今年も四国一の清流、穴吹川へGO!!

天気が良いとはいえ、入水前にはきちんと準備運動。

自然の中で野性味を発揮する二人。

掌の上でもてあそばれる!?

飛び込み上級者編。
高さ5メートルくらいでしょうか。
躊躇しながらも、何度も飛び込みmakiちゃん。

小さいころよく遊んでいたというインターン生Mさんも、積極的。

のりさん得意の、バック宙返り。
一番野性味を発揮しているのりさんでございます。

フラっと出かけて、バッと遊んで、気分爽快。
来年もまた来るぞー。
川遊び参加者募集中!!
(突然行く気になるので、日程未定)
ゲストさんを見送り、いつも通り掃除に取りかかる。
kaoriマネージャーが突然訴える『穴吹川に行きたい。絶対行きたい』
ということで、いつも通りの突発気分的行動で、今年も四国一の清流、穴吹川へGO!!

天気が良いとはいえ、入水前にはきちんと準備運動。

自然の中で野性味を発揮する二人。

掌の上でもてあそばれる!?

飛び込み上級者編。
高さ5メートルくらいでしょうか。
躊躇しながらも、何度も飛び込みmakiちゃん。

小さいころよく遊んでいたというインターン生Mさんも、積極的。

のりさん得意の、バック宙返り。
一番野性味を発揮しているのりさんでございます。

フラっと出かけて、バッと遊んで、気分爽快。
来年もまた来るぞー。
川遊び参加者募集中!!
(突然行く気になるので、日程未定)
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3449.html今年も穴吹川
流星 RYUSEI 2015年08月19日
お盆ウィーク中に2回も宿泊してくれて、さっそくリピーターの仲間入りをしたYさん。
滞在中に星空の写真を撮ってくれたのですがその写真が素晴らしいので、本人に許可を得てブログアップさせていただきます。
Yさん、ありがとうございます。
満天の星空と天の川。

地球はまわる。

奇跡の一枚。
撮影中、ちょうどどまんなかに流れ星。
宇宙からのプレゼント。

これらの写真はYさん撮影ですので、無断転用はご遠慮ください。
滞在中に星空の写真を撮ってくれたのですがその写真が素晴らしいので、本人に許可を得てブログアップさせていただきます。
Yさん、ありがとうございます。
満天の星空と天の川。

地球はまわる。

奇跡の一枚。
撮影中、ちょうどどまんなかに流れ星。
宇宙からのプレゼント。

これらの写真はYさん撮影ですので、無断転用はご遠慮ください。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3444.html流星 RYUSEI
シソジュース 2015年07月12日
隣のおばあちゃんに声をかけてもらって、赤しそ収穫へ。

こんなにたくさんのシソが!!
宝の山です。

おばあちゃん、なんと90歳。
雨以外の日は毎日畑に出ています。
嫁いできてから、ずっとここで生活している。
特別なことをしているわけではない。
子を育て、家族を守り、畑や土とふれあう。
そういった生きる営みを、当たり前のように毎日坦々と続けている。
少し話をするだけで、高いお金を払って参加する講演よりも学べることがあるし、感動を与えてもらえる。
在野に住む、偉人であります。
こうした人がすぐ身近にいてくれる。
これだけで運がいい。
おばあちゃん、いつまでも元気で長生きしてね。
そして野菜をたくさん作ってね!!

採れたての赤シソを、さっそくジュースに。
これを飲んで、夏バテ対策バッチリです。


こんなにたくさんのシソが!!
宝の山です。

おばあちゃん、なんと90歳。
雨以外の日は毎日畑に出ています。
嫁いできてから、ずっとここで生活している。
特別なことをしているわけではない。
子を育て、家族を守り、畑や土とふれあう。
そういった生きる営みを、当たり前のように毎日坦々と続けている。
少し話をするだけで、高いお金を払って参加する講演よりも学べることがあるし、感動を与えてもらえる。
在野に住む、偉人であります。
こうした人がすぐ身近にいてくれる。
これだけで運がいい。
おばあちゃん、いつまでも元気で長生きしてね。
そして野菜をたくさん作ってね!!

採れたての赤シソを、さっそくジュースに。
これを飲んで、夏バテ対策バッチリです。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3405.htmlシソジュース
雪の影響 2014年12月12日
研修旅行の最中に、「徳島県三好市」が全国区に!!
たくさんの方々から心配のご連絡を頂きました。
みなさんいつも気にかけてくださり、心から感謝しております。
ニュースで流れていた通り、三好市や東みよし町の一部では大雪が降りました。
今回はまさに局地的に降ったようで、なんと大歩危は少々の積雪。
帰ってきたときには、積もっていないどころかまったく雪が見当たらない。
とりあえず前回の雪はまったく無事でしたと言う報告です。
さてさて、明日からはどうなるでしょうか?
たくさんの方々から心配のご連絡を頂きました。
みなさんいつも気にかけてくださり、心から感謝しております。
ニュースで流れていた通り、三好市や東みよし町の一部では大雪が降りました。
今回はまさに局地的に降ったようで、なんと大歩危は少々の積雪。
帰ってきたときには、積もっていないどころかまったく雪が見当たらない。
とりあえず前回の雪はまったく無事でしたと言う報告です。
さてさて、明日からはどうなるでしょうか?
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3186.html雪の影響
初雪 2014年12月05日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3178.html初雪
交通状況(8/5.14時現在) 2014年08月05日
8月5日、14時現在の状況です。
雨は降ったりやんだりです。
久々に止んだと思ったら、また強く降りだしたり、雷が鳴ったり。
高知県から徳島県の山沿いは、ここ数日ずっと雨雲がくっついているみたいになってます。
吉野川の水量はだいぶ下がってきましたが、それでも通常時に比べると全然多いです。
(連日の写真を比べてもらえると、減り方が分かると思います)

JR土讃線は
×阿波池田駅~土佐山田駅間 運転見合せ中
※阿波池田駅~高知間 バスによる輸送を実施中 (途中停車駅なし)
国道32号はやっと昼過ぎに通行止めが解除されたと思ったら、13時に再び通行止めに。
わずか数分間だけの解除ってなんだったのだろうかと、つっこみどころ満載です。
祖谷街道を通れば祖谷地域に入ってこれるようですが、そちらも土砂崩れなどの可能性もありますので、一般の方にはおすすめできません。
(家に帰れない人などは、リスクを承知の上、通行ください)
車で30分はなれた池田では、晴れ間が見えることもあるそうです。
1時間離れた香川県では、観光もできるようです。
もしかしたら次の台風が通り過ぎるまで、すべての予約がキャンセルになるかもしれません。
できるならば来てほしいのですが、安全が第一です。
予約されている方で天候や状況が分からない方は、お気軽にご連絡ください。
多くの方が心配のメッセージや連絡をくださっていて、とても大きな励みになります。
おかげさまでみんな元気です。
どうか皆様、台風が過ぎましたら、夏から秋にかけて、バンバンと泊まりに来てくださいね(笑)。
雨は降ったりやんだりです。
久々に止んだと思ったら、また強く降りだしたり、雷が鳴ったり。
高知県から徳島県の山沿いは、ここ数日ずっと雨雲がくっついているみたいになってます。
吉野川の水量はだいぶ下がってきましたが、それでも通常時に比べると全然多いです。
(連日の写真を比べてもらえると、減り方が分かると思います)

JR土讃線は
×阿波池田駅~土佐山田駅間 運転見合せ中
※阿波池田駅~高知間 バスによる輸送を実施中 (途中停車駅なし)
国道32号はやっと昼過ぎに通行止めが解除されたと思ったら、13時に再び通行止めに。
わずか数分間だけの解除ってなんだったのだろうかと、つっこみどころ満載です。
祖谷街道を通れば祖谷地域に入ってこれるようですが、そちらも土砂崩れなどの可能性もありますので、一般の方にはおすすめできません。
(家に帰れない人などは、リスクを承知の上、通行ください)
車で30分はなれた池田では、晴れ間が見えることもあるそうです。
1時間離れた香川県では、観光もできるようです。
もしかしたら次の台風が通り過ぎるまで、すべての予約がキャンセルになるかもしれません。
できるならば来てほしいのですが、安全が第一です。
予約されている方で天候や状況が分からない方は、お気軽にご連絡ください。
多くの方が心配のメッセージや連絡をくださっていて、とても大きな励みになります。
おかげさまでみんな元気です。
どうか皆様、台風が過ぎましたら、夏から秋にかけて、バンバンと泊まりに来てくださいね(笑)。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3039.html交通状況(8/5.14時現在)
雨状況(8/4.15時現在) 2014年08月04日
8月4日、15時現在の状況です。
国道32号通行止め。(山城町西宇WEST-WEST近辺から高知方面)
JR土讃線・琴平駅~窪川駅間 運転見合せ
完全に陸の孤島となってます。
雨は弱くなったりもしますが、相変わらず降り続いています。
吉野川は最高レベルからは水位が下がってきましたが、雨の状況によっては今後どうなるかわかりません。

もちろん宿泊予約を頂いているすべてのゲストさんが来れない状態なので、キャンセルさせていただいています。
現在ではいつ通行止めが解除されるか未定です。
大歩危・祖谷地域の各地でも被害が出ていると思いますので、この夏の営業に大きな損害が出ると思われます。
次の台風次第で、また状況が変化してくると思います。
また明日状況報告いたします。

おかげさまで空音遊とスタッフ滞在組(現在4名)は無事に元気であります。
万が一の被害危険予測も話し合い、伝えています。
避難勧告がでたりもしましが、検討した結果、下手に動かず、守られている場所空音遊で過ごしています。
『陸の孤島』と記載しましたが、おかげさまで食料もたくさんあります。
電気も普通についていますので、日中はこうしてパソコン作業ができます。
こういう天候・状況の中で考えることや、思いつくこともたくさんあり、自然の中で生活させていただいているありがたさを感じています。
本音は少しでも早く天候が回復し、次の台風もどこかへ行き、少しでも早く多くのみなさんに来て頂きたい。
ワイワイガヤガヤみんなに楽しんでほしい。
改めて、いつも人が集まってくれるありがたさに感謝しています。
はやくみんなに逢いたいなぁ~。
国道32号通行止め。(山城町西宇WEST-WEST近辺から高知方面)
JR土讃線・琴平駅~窪川駅間 運転見合せ
完全に陸の孤島となってます。
雨は弱くなったりもしますが、相変わらず降り続いています。
吉野川は最高レベルからは水位が下がってきましたが、雨の状況によっては今後どうなるかわかりません。

もちろん宿泊予約を頂いているすべてのゲストさんが来れない状態なので、キャンセルさせていただいています。
現在ではいつ通行止めが解除されるか未定です。
大歩危・祖谷地域の各地でも被害が出ていると思いますので、この夏の営業に大きな損害が出ると思われます。
次の台風次第で、また状況が変化してくると思います。
また明日状況報告いたします。

おかげさまで空音遊とスタッフ滞在組(現在4名)は無事に元気であります。
万が一の被害危険予測も話し合い、伝えています。
避難勧告がでたりもしましが、検討した結果、下手に動かず、守られている場所空音遊で過ごしています。
『陸の孤島』と記載しましたが、おかげさまで食料もたくさんあります。
電気も普通についていますので、日中はこうしてパソコン作業ができます。
こういう天候・状況の中で考えることや、思いつくこともたくさんあり、自然の中で生活させていただいているありがたさを感じています。
本音は少しでも早く天候が回復し、次の台風もどこかへ行き、少しでも早く多くのみなさんに来て頂きたい。
ワイワイガヤガヤみんなに楽しんでほしい。
改めて、いつも人が集まってくれるありがたさに感謝しています。
はやくみんなに逢いたいなぁ~。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3038.html雨状況(8/4.15時現在)
雨状況(8/3、16時現在) 2014年08月03日
昨日から降り続いている大雨。
どんどん吉野川の水位も上がってきています。

過去十年間での最高水位を超えました。

現在(8/3.16:00)は最高位に比べるとやや下がった感じです。

地域は道路もJRも止まって陸の孤島状態ですが、空音遊とメンバーは今のところ元気に無事であります。
まだ雨が降り続いているので、今後の雨量次第でどうなるかわかりませんが、とりあえず室内でできることしてます。
また明日状況報告いたします。
各地でも被害があるかと思いますが、皆様安全にお過ごしください。
どんどん吉野川の水位も上がってきています。

過去十年間での最高水位を超えました。

現在(8/3.16:00)は最高位に比べるとやや下がった感じです。

地域は道路もJRも止まって陸の孤島状態ですが、空音遊とメンバーは今のところ元気に無事であります。
まだ雨が降り続いているので、今後の雨量次第でどうなるかわかりませんが、とりあえず室内でできることしてます。
また明日状況報告いたします。
各地でも被害があるかと思いますが、皆様安全にお過ごしください。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3037.html雨状況(8/3、16時現在)