只今断食中 2012年03月10日
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2129.html只今断食中
少食セミナー2 2010年05月12日
少食セミナーの続きです。
講師二人目は“伊藤誠先生”です。

数千人以上もの正食指導を行ってきた大森英櫻の弟子であり、現在でも食事で病を治す“食養”を実践中。
陰陽や食養の講義。
今回の参加者はお医者さんや看護師さん等、医療関係の人も多かったのですが、どんな病気に対しても食箋の返答をしてくれる。
『本当に食べ物で病気が治るの?』と疑問に持つ方が多いでしょうが、実体験の話に皆さん納得していました。
現代の西洋医学とは違う路線ですが、こういった道に導かれていくのも自分の運命なのかと強く感じたセミナーでした。

宇宙法則研究会ホームページ
愛知食養村ホームページ
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
講師二人目は“伊藤誠先生”です。

数千人以上もの正食指導を行ってきた大森英櫻の弟子であり、現在でも食事で病を治す“食養”を実践中。
陰陽や食養の講義。
今回の参加者はお医者さんや看護師さん等、医療関係の人も多かったのですが、どんな病気に対しても食箋の返答をしてくれる。
『本当に食べ物で病気が治るの?』と疑問に持つ方が多いでしょうが、実体験の話に皆さん納得していました。
現代の西洋医学とは違う路線ですが、こういった道に導かれていくのも自分の運命なのかと強く感じたセミナーでした。

宇宙法則研究会ホームページ
愛知食養村ホームページ
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1443.html少食セミナー2
花粉症対策レポート 2010年04月29日
GWがスタートしましたね。
皆さんはどのように過ごされる予定でしょうか?
ところでいつの間にか過ぎ去ってしまったスギ花粉の季節。
今年も多くの人が花粉症に悩まされたのではないでしょうか?
数年前から取り組んでいる独自の花粉症対策。
ですが、毎年悩まされている人々にとって少しは参考になるかもしれません。
生活はもちろんマスクなし・薬なども一切飲まない。
普通に生活している状態です。
今年はほんの数日くしゃみと鼻水が出ただけ。
それもほんの少しだけ。
完全とはいきませんでしたが、気になる程でもありませんでした。
対策としてはこまめにうがい・手洗い・目洗い・鼻洗い。
そしてここからが重要。
普段の食生活が大きく関係します。
まず普段より少食にする。
動物性食品・添加物・酒類・砂糖・油などを摂らない、もしくは少なくする。
所謂『食療法』です。
身体の免疫能力を上げることで、花粉症も克服できるのではないでしょうか。
実際に数十年苦しんでいた花粉症が、『今年はマスクなしでも大丈夫だった』と報告してくれた人もいます。
その人たちはいずれも1年程前から食生活を見直して生活していました。
短期間でも“食”を見直すと改善されるのですね。
以上今年の花粉症対策レポートでした。
天気がよかったので梅の木の下の草刈りをしました。
早くも小さな実がなり始めました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
皆さんはどのように過ごされる予定でしょうか?
ところでいつの間にか過ぎ去ってしまったスギ花粉の季節。
今年も多くの人が花粉症に悩まされたのではないでしょうか?
数年前から取り組んでいる独自の花粉症対策。
ですが、毎年悩まされている人々にとって少しは参考になるかもしれません。
生活はもちろんマスクなし・薬なども一切飲まない。
普通に生活している状態です。
今年はほんの数日くしゃみと鼻水が出ただけ。
それもほんの少しだけ。
完全とはいきませんでしたが、気になる程でもありませんでした。
対策としてはこまめにうがい・手洗い・目洗い・鼻洗い。
そしてここからが重要。
普段の食生活が大きく関係します。
まず普段より少食にする。
動物性食品・添加物・酒類・砂糖・油などを摂らない、もしくは少なくする。
所謂『食療法』です。
身体の免疫能力を上げることで、花粉症も克服できるのではないでしょうか。
実際に数十年苦しんでいた花粉症が、『今年はマスクなしでも大丈夫だった』と報告してくれた人もいます。
その人たちはいずれも1年程前から食生活を見直して生活していました。
短期間でも“食”を見直すと改善されるのですね。
以上今年の花粉症対策レポートでした。
天気がよかったので梅の木の下の草刈りをしました。
早くも小さな実がなり始めました。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1430.html花粉症対策レポート
坐禅断食に参加 2010年03月01日
坐禅断食に参加してきました。
先週に引き続き、広島の御縁庵へ。
坐禅断食とは2泊3日で坐禅を組みながら断食するのです。
体質改善や健康の為に参加する方が多いですが、坂田先生との御縁からつながって参加させて頂けるのです。
実は今回3回目の参加。
普段から粗食の私には3日位はあまりたいしたことないのですが、普段豊食の皆さんには結構きついようです。
最終日の朝には明けの食事。

皆さんこの食事が楽しみで3日間頑張れるのです。

もう嬉しくてしょうがない。
食べられる幸せを心から感じられます。
普段当たり前のように食べられる事が、どれほどありがたい事かと気がつく事ができます。
食や健康についてももちろん学べますが、坐禅断食は人生の・命のセミナーとも言えるようです。
まあ、健康な人や恵まれている人は普段の生活にはあまり注意しないですよね。
病弱だからこそ、気付かせて頂ける世界があるのです。
食べない事が楽しい世界があるのです。
こればかりは実際に体験してみないと分かりませんね。

全国各地で開催されている坐禅断食の講師方々は、きちんとした指導を学んでいる人ですので、独自で断食する事は危険ですのでやめましょう。
自ら進んで断食する人なんかあまりいないかもしれないですけどね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
先週に引き続き、広島の御縁庵へ。
坐禅断食とは2泊3日で坐禅を組みながら断食するのです。
体質改善や健康の為に参加する方が多いですが、坂田先生との御縁からつながって参加させて頂けるのです。
実は今回3回目の参加。
普段から粗食の私には3日位はあまりたいしたことないのですが、普段豊食の皆さんには結構きついようです。
最終日の朝には明けの食事。

皆さんこの食事が楽しみで3日間頑張れるのです。

もう嬉しくてしょうがない。
食べられる幸せを心から感じられます。
普段当たり前のように食べられる事が、どれほどありがたい事かと気がつく事ができます。
食や健康についてももちろん学べますが、坐禅断食は人生の・命のセミナーとも言えるようです。
まあ、健康な人や恵まれている人は普段の生活にはあまり注意しないですよね。
病弱だからこそ、気付かせて頂ける世界があるのです。
食べない事が楽しい世界があるのです。
こればかりは実際に体験してみないと分かりませんね。

全国各地で開催されている坐禅断食の講師方々は、きちんとした指導を学んでいる人ですので、独自で断食する事は危険ですのでやめましょう。
自ら進んで断食する人なんかあまりいないかもしれないですけどね。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1371.html坐禅断食に参加
ビワの葉自然療法 2010年02月25日
ビワの葉自然療法という本があります。

幼少の頃は小児喘息。その後はアトピー性皮膚炎。
いくつかのアレルギー。
決して強い体ではありませんでした。
しかし高校生の時から一切薬には頼らずに自分の体と向きあい、独学で様々に学んできました。
そして20年近く経った今、風邪は全くひかない身体に。
そして花粉症も徐々に治まってきて、昨年は反応したのが約3日。
薬はもちろん、マスクすらしていません。
今朝もマルの散歩中、目の前で花粉が飛んでいるのが見える。
それでも多少の鼻グズグスと少しのくしゃみで治まる。
病弱だったからこそ、今こうして当たり前のように毎日を生きさせて頂ける事に感謝できるのかもしれません。
さて、本の話に戻りますが、ビワの葉は様々な薬用効果があるようです。
なぜビワの葉に目をつけたかと言うと、近所・その辺に勝手に自生しているから。

この地にあるもので役に立つものから自分なりに研究。
久々にビワの葉こんにゃく療法をしてみる。
ビワの葉を患部にあて、その上から温めたこんにゃくをのせる。
主に肝臓・腎臓を温めます。
内臓を癒し、免疫力をあげて、自分の持つ自然治癒力を更に活性化させるのです。
とまあ、詳しい事は本を読んでみてください。
ご希望であれば特別施行致しますよ。
単純に気持ち良いので、ぐっすり眠れます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ

幼少の頃は小児喘息。その後はアトピー性皮膚炎。
いくつかのアレルギー。
決して強い体ではありませんでした。
しかし高校生の時から一切薬には頼らずに自分の体と向きあい、独学で様々に学んできました。
そして20年近く経った今、風邪は全くひかない身体に。
そして花粉症も徐々に治まってきて、昨年は反応したのが約3日。
薬はもちろん、マスクすらしていません。
今朝もマルの散歩中、目の前で花粉が飛んでいるのが見える。
それでも多少の鼻グズグスと少しのくしゃみで治まる。
病弱だったからこそ、今こうして当たり前のように毎日を生きさせて頂ける事に感謝できるのかもしれません。
さて、本の話に戻りますが、ビワの葉は様々な薬用効果があるようです。
なぜビワの葉に目をつけたかと言うと、近所・その辺に勝手に自生しているから。

この地にあるもので役に立つものから自分なりに研究。
久々にビワの葉こんにゃく療法をしてみる。
ビワの葉を患部にあて、その上から温めたこんにゃくをのせる。
主に肝臓・腎臓を温めます。
内臓を癒し、免疫力をあげて、自分の持つ自然治癒力を更に活性化させるのです。
とまあ、詳しい事は本を読んでみてください。
ご希望であれば特別施行致しますよ。
単純に気持ち良いので、ぐっすり眠れます。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1367.htmlビワの葉自然療法