移動オフィスin祖谷 2015年01月14日
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3222.html移動オフィスin祖谷
池田散歩 2014年12月04日
池田のココクロスの裏をちょっと歩いて線路をわたると小さな神社があります。
単線の線路は見ているとわくわくしてきます。

神社にはぎんなんがたくさんおちていました。
池田町にもたくさんの隠れ魅力スポットがたくさん。
これから散歩道をどんどん見つけていけたら、、、と思います。

単線の線路は見ているとわくわくしてきます。

神社にはぎんなんがたくさんおちていました。
池田町にもたくさんの隠れ魅力スポットがたくさん。
これから散歩道をどんどん見つけていけたら、、、と思います。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3177.html池田散歩
大歩危・祖谷、紅葉情報 2014年11月26日
大歩危・祖谷地域の紅葉がすばらしいです。
国道32号や祖谷街道を通るだけで、圧巻の紅葉自然美が飛び込んできます。
車を運転しながらも思わず『うわぁ~』と声が出てしまうほどの美しさです。
今週末までも見れそうなので、11月ラストは、ぜひこの美しい紅葉を見に来てくださいね。
WEST-WESTの紅葉

きれいに手入れされている木々。

自然のアート。

国道32号や祖谷街道を通るだけで、圧巻の紅葉自然美が飛び込んできます。
車を運転しながらも思わず『うわぁ~』と声が出てしまうほどの美しさです。
今週末までも見れそうなので、11月ラストは、ぜひこの美しい紅葉を見に来てくださいね。
WEST-WESTの紅葉

きれいに手入れされている木々。

自然のアート。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3169.html大歩危・祖谷、紅葉情報
百年蔵フリーマーケット 2014年09月08日
先週末のお話。
三好市池田町川崎にある『百年蔵』でフリーマーケットが開催されていました。

百年蔵は有形文化財にも登録されている、立派な建物。
レトロなものがたくさん置かれています。

魅力ある骨董品の数々。
ichiwariマネージャーの嗅覚が、お買いもの熱がどんどん上がっていきます。

そして衝動買いした棚を運ばされるのりさん。

百年蔵の美女娘Yさんと、すぐ近くに家族で移住してきたTさん。
三好市は若者がどんどん動き始めています。
これから益々HOTな地域になっていきますよ。

百年蔵ホームページ
http://100-kura.com/
三好市池田町川崎にある『百年蔵』でフリーマーケットが開催されていました。

百年蔵は有形文化財にも登録されている、立派な建物。
レトロなものがたくさん置かれています。

魅力ある骨董品の数々。
ichiwariマネージャーの嗅覚が、お買いもの熱がどんどん上がっていきます。

そして衝動買いした棚を運ばされるのりさん。

百年蔵の美女娘Yさんと、すぐ近くに家族で移住してきたTさん。
三好市は若者がどんどん動き始めています。
これから益々HOTな地域になっていきますよ。

百年蔵ホームページ
http://100-kura.com/
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3084.html百年蔵フリーマーケット
地域の春祭り 2014年04月04日
本日は雨。
桜が散り始めています。
昨日は地域の小さなお祭りでした。
天気もバッチリで最高の花見祭りでした。

百々手(ももて)と言って、裃を来て1008本の矢を打つのです。

のりさんも出陣。

的がこんなに小さい。
それでもベテランの方々は射抜いてしまうのです。
『下手な鉄砲、数撃てば当たる』と言われておりますが、
ヘタな矢は、数を打っても当たりませんでした。

小さいながらも、こうした伝統が残っているのはありがたいことですね。
桜が散り始めています。
昨日は地域の小さなお祭りでした。
天気もバッチリで最高の花見祭りでした。

百々手(ももて)と言って、裃を来て1008本の矢を打つのです。

のりさんも出陣。

的がこんなに小さい。
それでもベテランの方々は射抜いてしまうのです。
『下手な鉄砲、数撃てば当たる』と言われておりますが、
ヘタな矢は、数を打っても当たりませんでした。

小さいながらも、こうした伝統が残っているのはありがたいことですね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2913.html地域の春祭り
ディスカッション&新年会 2014年01月18日
だいぶ報告が遅くなりましたが、先日ヨソモノワカモノディスカッションの2回目を行いました。

からの新年会。
今回ももちよりで豪華な料理が並びます。

手作り移動式ひらら焼き装置。

を作った男が強制暖気中。
火の勢いが強すぎて苦笑い。

東京からサテライトオフィスの視察に来ていた方々も参加しての新年会。
為になる話を聞かせてもらえました。


からの新年会。
今回ももちよりで豪華な料理が並びます。

手作り移動式ひらら焼き装置。

を作った男が強制暖気中。
火の勢いが強すぎて苦笑い。

東京からサテライトオフィスの視察に来ていた方々も参加しての新年会。
為になる話を聞かせてもらえました。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2840.htmlディスカッション&新年会
只今忘年会中 2013年12月18日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2807.html只今忘年会中
地域のお祭り 2013年04月03日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2533.html地域のお祭り
ちいおりとの交流会 2013年03月13日
以前から関わりのあるちいおりスタッフの方々と交流会をしました。
くうねるスタッフでもちいおりを訪ねるのが初めての人もいます。

『ちいおり(改装後)もっとも豪華!!』と言っていただいた、くうねる出前料理。
古民家キッチンでの料理で、作り手もテンションが上がっていたようです。

囲炉裏で鍋を温める。
これだけでおいしさ倍増で、より絵になります。

祖谷に住む若者同士の交流。
茅葺の古民家が暖かく包んでくれました。

囲炉裏を囲んでの会話。
様々な意見を交換し合うことで、今後の活動がより磨かれていきます。
もっとこういった機会をたくさん作る必要があると感じました。

最後はなぜか大富豪大会。
こうしたコミュニケーションも大切ですね。

ちいおりスタッフの皆様、ありがとうございました。
くうねるスタッフでもちいおりを訪ねるのが初めての人もいます。

『ちいおり(改装後)もっとも豪華!!』と言っていただいた、くうねる出前料理。
古民家キッチンでの料理で、作り手もテンションが上がっていたようです。

囲炉裏で鍋を温める。
これだけでおいしさ倍増で、より絵になります。

祖谷に住む若者同士の交流。
茅葺の古民家が暖かく包んでくれました。

囲炉裏を囲んでの会話。
様々な意見を交換し合うことで、今後の活動がより磨かれていきます。
もっとこういった機会をたくさん作る必要があると感じました。

最後はなぜか大富豪大会。
こうしたコミュニケーションも大切ですね。

ちいおりスタッフの皆様、ありがとうございました。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2510.htmlちいおりとの交流会
2013シシ鍋大会 2013年02月04日
くうねるTシャツ隊冬の陣。
恒例のシシ鍋大会です。
みんな入り乱れての記念撮影。
盛り上がりまくっています。

特製シシ鍋。
この豪快さは他にはありません。

そしてシシのスペアリブ。

例年にも増してずっと大爆笑しすぎて、おなかが痛いくらい笑いました。
都会と田舎の交流で、みんな楽しく元気になれます。
毎度のように温かく迎えてくれるエジ大将&地元民の皆様。
いつも感謝です。

恒例のシシ鍋大会です。
みんな入り乱れての記念撮影。
盛り上がりまくっています。

特製シシ鍋。
この豪快さは他にはありません。

そしてシシのスペアリブ。

例年にも増してずっと大爆笑しすぎて、おなかが痛いくらい笑いました。
都会と田舎の交流で、みんな楽しく元気になれます。
毎度のように温かく迎えてくれるエジ大将&地元民の皆様。
いつも感謝です。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2471.html2013シシ鍋大会