大歩危駅の掃除 2012年07月08日
フェイスブックで対決した大歩危・祖谷と足摺(高知)。
めでたく大歩危・祖谷が勝利したので、足摺チームが罰ゲームとして大歩危駅の掃除に来てくれました。
遠いところからご苦労様です。

大歩危のこなき爺が足摺のジョン万次郎君をお出迎え。
この二人が主役!?

大歩危祖谷いってみる会や地域の方々がたくさん集まって、駅構内・周辺・トイレがきれいになりました。
こちらは掃除前の便器。

掃除後の便器はピカピカ輝いています。
掃除をすると場がよくなります。
便器さんも喜んでいる感じが伝わってきます。

清掃後に歩危マートにて抹茶を御馳走になる。
デオッちさん御夫妻も貴重な休みにわざわざ清掃活動に参加してくれました。

皆さんのおかげで、大歩危がより美しくなりました。
まさに人間力で人が集まる大歩危祖谷。
住む人も、訪れてくれる人も、より楽しく心地よくなれますね。
みなさん、ご苦労様でした。
めでたく大歩危・祖谷が勝利したので、足摺チームが罰ゲームとして大歩危駅の掃除に来てくれました。
遠いところからご苦労様です。

大歩危のこなき爺が足摺のジョン万次郎君をお出迎え。
この二人が主役!?

大歩危祖谷いってみる会や地域の方々がたくさん集まって、駅構内・周辺・トイレがきれいになりました。
こちらは掃除前の便器。

掃除後の便器はピカピカ輝いています。
掃除をすると場がよくなります。
便器さんも喜んでいる感じが伝わってきます。

清掃後に歩危マートにて抹茶を御馳走になる。
デオッちさん御夫妻も貴重な休みにわざわざ清掃活動に参加してくれました。

皆さんのおかげで、大歩危がより美しくなりました。
まさに人間力で人が集まる大歩危祖谷。
住む人も、訪れてくれる人も、より楽しく心地よくなれますね。
みなさん、ご苦労様でした。
スポンサーサイト
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2254.html大歩危駅の掃除
第2回四国中央掃除に学ぶ会 2012年02月25日
先月設立した四国中央掃除に学ぶ会の第2回に参加してきました。

始まりの会では代表自らが掃除道具の説明をしまてくれました。

その後は各班に分かれて掃除開始。
今回は参加者より便器の数の方が多かったので、写真を撮っている時間がありませんでした。
一緒に掃除させて頂いた班は小学生・先生・PTAが一緒になって掃除でき、子供達と一緒に便器を磨いていると時間があっという間に過ぎ、そしてなにより掃除が楽しいのです。
終了後の会では『最初は汚くて臭くて嫌だったけど、一生懸命磨いていたらきれいになって嬉しかった』なんて子供の素直な感想を聞けると、とても感動します。
今回も貴重な体験を与えた頂けました。
ありがとうございます。

始まりの会では代表自らが掃除道具の説明をしまてくれました。

その後は各班に分かれて掃除開始。
今回は参加者より便器の数の方が多かったので、写真を撮っている時間がありませんでした。
一緒に掃除させて頂いた班は小学生・先生・PTAが一緒になって掃除でき、子供達と一緒に便器を磨いていると時間があっという間に過ぎ、そしてなにより掃除が楽しいのです。
終了後の会では『最初は汚くて臭くて嫌だったけど、一生懸命磨いていたらきれいになって嬉しかった』なんて子供の素直な感想を聞けると、とても感動します。
今回も貴重な体験を与えた頂けました。
ありがとうございます。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2115.html第2回四国中央掃除に学ぶ会
大歩危清掃活動 2011年09月01日
大歩危駅と周辺の清掃活動。
地域おこし協力隊の方々も参加してくれたので、軽く自己紹介して頂きました。

こちらはトイレ掃除組。
部長さん・駅長さん自ら小便器に取り組む。
上に立つ人が率先して動くと、自然とみんながついていきます。

助役さんは初めてなのに、抵抗なく素手で大便器を磨く。さすがです。

そして本日のメインイベント。
大歩危橋欄干の掃除。

結構な距離ですが、両サイドに分かれて磨いていく。

約40名の方が参加してくれたおかげで、予定通りに終了。
そしてみんなで記念撮影をして解散した直後に雨が降り出す。
天気の神様もきれいになる事は嬉しいのでしょうね。
お忙しい中参加して頂けた皆さん、ご苦労様でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
地域おこし協力隊の方々も参加してくれたので、軽く自己紹介して頂きました。

こちらはトイレ掃除組。
部長さん・駅長さん自ら小便器に取り組む。
上に立つ人が率先して動くと、自然とみんながついていきます。

助役さんは初めてなのに、抵抗なく素手で大便器を磨く。さすがです。

そして本日のメインイベント。
大歩危橋欄干の掃除。

結構な距離ですが、両サイドに分かれて磨いていく。

約40名の方が参加してくれたおかげで、予定通りに終了。
そしてみんなで記念撮影をして解散した直後に雨が降り出す。
天気の神様もきれいになる事は嬉しいのでしょうね。
お忙しい中参加して頂けた皆さん、ご苦労様でした。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1926.html大歩危清掃活動
JR大歩危駅清掃活動案内 2011年08月26日
不定期定例のJR大歩危駅清掃活動を行います。
日時:9月1日(木)
時間:10時から2時間程度
3日には県知事が訪問する予定なので、住民の方々もいつも以上に気合が入っています。
と言う事で、これを機会に住民や行政の方々、新規参加をよろしくお願いします。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
日時:9月1日(木)
時間:10時から2時間程度
3日には県知事が訪問する予定なので、住民の方々もいつも以上に気合が入っています。
と言う事で、これを機会に住民や行政の方々、新規参加をよろしくお願いします。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1919.htmlJR大歩危駅清掃活動案内
棚整理とゴミ問題 2011年01月26日
ずっと気になっていた棚や押し入れの整理。
この冬のテーマです。
思い切ってガバッと出しちゃいます。

しばらく戦い後・・・、あ~スッキリした。

ほとんどが紙類なので資源ゴミへ。
それにしてもどうしてこんなにゴミが出るのだろう。
経済効果→ゴミが増える→環境破壊
現代ではこのサイクルからは抜け出せませんね。
お金だって物だって、全ての資源は自然が形を変えたもの。
自然を使わせて頂いて、豊かな現代生活を送らせてもらっている。
そう感じれば、無駄なゴミは出したくないですよね。
ちなみに空音遊では一切のパンフレット類は使用しておりません。
自分の宣伝より、自然の方が大切ですからね。
なんとかゴミがほとんど出ない仕事や生き方ができないかと、日々思案中です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
この冬のテーマです。
思い切ってガバッと出しちゃいます。

しばらく戦い後・・・、あ~スッキリした。

ほとんどが紙類なので資源ゴミへ。
それにしてもどうしてこんなにゴミが出るのだろう。
経済効果→ゴミが増える→環境破壊
現代ではこのサイクルからは抜け出せませんね。
お金だって物だって、全ての資源は自然が形を変えたもの。
自然を使わせて頂いて、豊かな現代生活を送らせてもらっている。
そう感じれば、無駄なゴミは出したくないですよね。
ちなみに空音遊では一切のパンフレット類は使用しておりません。
自分の宣伝より、自然の方が大切ですからね。
なんとかゴミがほとんど出ない仕事や生き方ができないかと、日々思案中です。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1704.html棚整理とゴミ問題
駅掃除報告 2010年09月23日
JR大歩危駅の掃除をしました。
地域住民・観光関係・JR職員・タクシーの運転手さん。
地域のみなさんが協力してくれるだけでも嬉しいですね。

窓もきれいになりました。

新しいトイレだからこそ、更にピカピカに。

JRの方は率先して素手で便器を磨いてくれます。
この姿勢に脱帽です。
『今日はご飯がうまいぞ!!』と言ってくれた事に感動しました。
良い汗をかいた後の食事はいつも以上においしく感じますね。

小便器は一見きれいなようですが水こしをあげてみると・・・、さすがにここまでは普段の掃除が行き届いていなかったようです。
左が掃除前、右が掃除後。
はい、これは私の仕事ですね。
きちんと磨けばこんなにもきれいになります。

駅がきれいになると、やっぱり気持ちよいです。
地域も心もきれいになってスッキリしました。
みなさんお疲れさまでした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
地域住民・観光関係・JR職員・タクシーの運転手さん。
地域のみなさんが協力してくれるだけでも嬉しいですね。

窓もきれいになりました。

新しいトイレだからこそ、更にピカピカに。

JRの方は率先して素手で便器を磨いてくれます。
この姿勢に脱帽です。
『今日はご飯がうまいぞ!!』と言ってくれた事に感動しました。
良い汗をかいた後の食事はいつも以上においしく感じますね。

小便器は一見きれいなようですが水こしをあげてみると・・・、さすがにここまでは普段の掃除が行き届いていなかったようです。
左が掃除前、右が掃除後。
はい、これは私の仕事ですね。
きちんと磨けばこんなにもきれいになります。

駅がきれいになると、やっぱり気持ちよいです。
地域も心もきれいになってスッキリしました。
みなさんお疲れさまでした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1577.html駅掃除報告
大歩危駅清掃のお知らせ 2010年09月17日
大歩危駅トイレ建設の為、御無沙汰しておりました駅の清掃を行います。
今回で11回目です。
日時:9月22日(水) 10時から2時間程度。
新しくなったトイレも更にピカピカに磨きたいと思います。
都合の付く方、駅・トイレ掃除で心を磨きたい方、是非一緒に気持ちよい汗をかきましょう。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回で11回目です。
日時:9月22日(水) 10時から2時間程度。
新しくなったトイレも更にピカピカに磨きたいと思います。
都合の付く方、駅・トイレ掃除で心を磨きたい方、是非一緒に気持ちよい汗をかきましょう。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1571.html大歩危駅清掃のお知らせ
鍵山秀三郎氏講演会 2010年04月27日
第5回徳島掃除に学ぶ会年次大会。
イエローハット・日本を美しくする会相談役“鍵山秀三郎先生”の講演会に参加してきました。
『日本を美しくしたい!!』という高い志の持ち続け、今でも毎日掃除に取り組んでいる掃除の神様です。
講演内容で心に響いたのは『幼児性を無くす』と言う事。
甘え・背伸び・我がまま・うぬぼれ。
鍵山先生ですら未だに抜けきらないと言っていましたので、私のような凡人は少しでも“幼児性”を無くせるよう、日々の生活を改めて見直していこうと感じさせて頂けました。
今回もまた大きな学びを与えて頂けました。
偉人に少しでも近づくだけで、良い影響を与えてもらえますね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
イエローハット・日本を美しくする会相談役“鍵山秀三郎先生”の講演会に参加してきました。
『日本を美しくしたい!!』という高い志の持ち続け、今でも毎日掃除に取り組んでいる掃除の神様です。
講演内容で心に響いたのは『幼児性を無くす』と言う事。
甘え・背伸び・我がまま・うぬぼれ。
鍵山先生ですら未だに抜けきらないと言っていましたので、私のような凡人は少しでも“幼児性”を無くせるよう、日々の生活を改めて見直していこうと感じさせて頂けました。
今回もまた大きな学びを与えて頂けました。
偉人に少しでも近づくだけで、良い影響を与えてもらえますね。

日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1428.html鍵山秀三郎氏講演会
大歩危駅清掃報告 2010年03月16日
恒例となりました大歩危駅清掃活動。
今回で10回目です。
台風のような強風と突発的に降り出す雨の中、約20名の人々が参加してくれました。
今回は駅のトイレが新設工事中の為、まずは駅構内を掃除。

『滅多に来れないから写真載せておいて!』とのリクエストのY氏。
蛍光灯もすべて外して一本ずつ拭いていく。
ほんの少しの埃でも明るさが変わってきます。
地域の玄関を少しでも明るく照らしたいとの気持ちが伝わってきます。

そして今回は徳島県観光協会理事長のKさんがわざわざ徳島市内から来てくれ、一緒に清掃してくれました。
雨風の中、桜周りの草刈りなど、積極的に行動する。
さすがです。
リーダーが自ら進んで活動することにより道ができ、後から続く者が増えていくのですね。

今回もみなさんご苦労様でした。
終わりの会と共に一時雨が上がり、すがすがしい気持ちで終える事が出来ました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
今回で10回目です。
台風のような強風と突発的に降り出す雨の中、約20名の人々が参加してくれました。
今回は駅のトイレが新設工事中の為、まずは駅構内を掃除。

『滅多に来れないから写真載せておいて!』とのリクエストのY氏。
蛍光灯もすべて外して一本ずつ拭いていく。
ほんの少しの埃でも明るさが変わってきます。
地域の玄関を少しでも明るく照らしたいとの気持ちが伝わってきます。

そして今回は徳島県観光協会理事長のKさんがわざわざ徳島市内から来てくれ、一緒に清掃してくれました。
雨風の中、桜周りの草刈りなど、積極的に行動する。
さすがです。
リーダーが自ら進んで活動することにより道ができ、後から続く者が増えていくのですね。

今回もみなさんご苦労様でした。
終わりの会と共に一時雨が上がり、すがすがしい気持ちで終える事が出来ました。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1386.html大歩危駅清掃報告
第53回徳島掃除に学ぶ会 2010年02月20日
先月に引き続き、掃除に学ぶ会に参加してきました。
雪が降る山中を朝に出発。
今回は石井小学校での開催です。
寒くて水が冷たい厳しい条件の中、みんな一生懸命にトイレ掃除をしてくれました。

大便器を黙々と磨く女子生徒。

3人並んでワイワイと話しながらも一生懸命に小便器を磨く男子生徒。

自分に与えられた担当をひたすらきれい磨くにする。
今回一緒に掃除を行ったのは、もう少しで卒業の6年生。
6年間の恩返しとして“一生懸命トイレをきれいにしたい”と言う、強い思いが伝わってきました。
おかげでピカピカになったトイレ。
それ以上にピカピカになったのは達成感に溢れる笑顔と心。
子供たちと共に掃除をさせて頂く事で、多くの学びを与えて頂けた一日でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
雪が降る山中を朝に出発。
今回は石井小学校での開催です。
寒くて水が冷たい厳しい条件の中、みんな一生懸命にトイレ掃除をしてくれました。

大便器を黙々と磨く女子生徒。

3人並んでワイワイと話しながらも一生懸命に小便器を磨く男子生徒。

自分に与えられた担当をひたすらきれい磨くにする。
今回一緒に掃除を行ったのは、もう少しで卒業の6年生。
6年間の恩返しとして“一生懸命トイレをきれいにしたい”と言う、強い思いが伝わってきました。
おかげでピカピカになったトイレ。
それ以上にピカピカになったのは達成感に溢れる笑顔と心。
子供たちと共に掃除をさせて頂く事で、多くの学びを与えて頂けた一日でした。
日記を読んだらここをクリックしてね!!~人気blogランキングへ
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-1361.html第53回徳島掃除に学ぶ会