一番彼岸花 2015年09月02日
- はてなブックマーク
- ツイッター
-
Follow @kunelasob - リンク
-
このブログをリンクに追加する - 過去ログ
- 2018年09月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (14)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (15)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (31)
- 2015年09月 (30)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (31)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (31)
- 2015年04月 (30)
- 2015年03月 (31)
- 2015年02月 (28)
- 2015年01月 (31)
- 2014年12月 (34)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (32)
- 2014年09月 (31)
- 2014年08月 (39)
- 2014年07月 (31)
- 2014年06月 (30)
- 2014年05月 (33)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (25)
- 2014年01月 (29)
- 2013年12月 (31)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (32)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (33)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (33)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (34)
- 2013年03月 (33)
- 2013年02月 (30)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (33)
- 2012年06月 (30)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (34)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (30)
- 2012年01月 (31)
- 2011年12月 (36)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (34)
- 2011年09月 (30)
- 2011年08月 (32)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (30)
- 2011年05月 (31)
- 2011年04月 (30)
- 2011年03月 (31)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (30)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (31)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (30)
- 2010年05月 (31)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (28)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (31)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (30)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (30)
- 2007年08月 (31)
- 2007年07月 (31)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (30)
- 2007年03月 (32)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (31)
- 2006年12月 (31)
- 2006年11月 (30)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (24)
- お勧め
-
- RSSリンクの表示
- 最近のコメント
- アクセスカウンター
- メールフォーム
- ブログ内検索
- アクセスランキング
- 関連リンク
- ブクログ
- フリーエリア
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3458.html一番彼岸花
新緑とツツジ 2015年04月25日
新緑から射す光。
木漏れ日が与えてくれる安らぎ。

個人的にはモミジの鮮やかな新緑が、一番輝いているように感じる。
自然からのエネルギーが無限に放出されている。

ツツジのピンク、モミジのフレッシュグリーン、山々のコントラスト。

くうねるロードを歩いているだけで、心身が満たされていくことを感じられる。
散歩がエネルギー充電に最適。
何も考えず、自然美を感じながら、ただ歩く。
ただ感じる。

ハチさん達も大喜び大忙し。

ゴールデンウィークの始まり。
まるで計ったかのように、連日快晴マーク。
みなさん、すてきに楽しい連休をお過ごしくださいね。

木漏れ日が与えてくれる安らぎ。

個人的にはモミジの鮮やかな新緑が、一番輝いているように感じる。
自然からのエネルギーが無限に放出されている。

ツツジのピンク、モミジのフレッシュグリーン、山々のコントラスト。

くうねるロードを歩いているだけで、心身が満たされていくことを感じられる。
散歩がエネルギー充電に最適。
何も考えず、自然美を感じながら、ただ歩く。
ただ感じる。

ハチさん達も大喜び大忙し。

ゴールデンウィークの始まり。
まるで計ったかのように、連日快晴マーク。
みなさん、すてきに楽しい連休をお過ごしくださいね。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3325.html新緑とツツジ
すべてマルサクラ 2015年03月20日
くうねる主屋敷地から一段下にある桜が満開。

この桜は11年前には枯れかけていて、しばらく花が咲きませんでした。

大胆に伐採し数年経つと、いつの頃からか少しずつ咲き出すようになりました。

そしてこの桜は昨年からマルサクラと名付けられました。

吉野川を見渡せる絶景にあり、普段はあまり人には見られません。
けれどもいつも私達を、この大地と共に支えてくれています。
空音遊に訪れる人、ご縁あるすべての人々が「すべてマル」になるよう、いつも見守ってくれています。

私達は生きているだけでマル。
生かされているだけですべてマル。
今日も命を与えられていることに感謝。
そんなことに気づかせてくれるすべてマルサクラが、今年もきれいに咲いています。

この桜は11年前には枯れかけていて、しばらく花が咲きませんでした。

大胆に伐採し数年経つと、いつの頃からか少しずつ咲き出すようになりました。

そしてこの桜は昨年からマルサクラと名付けられました。

吉野川を見渡せる絶景にあり、普段はあまり人には見られません。
けれどもいつも私達を、この大地と共に支えてくれています。
空音遊に訪れる人、ご縁あるすべての人々が「すべてマル」になるよう、いつも見守ってくれています。

私達は生きているだけでマル。
生かされているだけですべてマル。
今日も命を与えられていることに感謝。
そんなことに気づかせてくれるすべてマルサクラが、今年もきれいに咲いています。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3288.htmlすべてマルサクラ
初春のしらせ 2015年01月25日
辺りからあま~い香りがただよってくる。
冬のたのしみ、蝋梅の黄色い花が鮮やかに咲いています。

そしていつも1本だけ先に咲きだす、梅の花。
木々は季節の移り変わりを教えてくれます。
木と話す、花と語る。
そんな時間も大切です。

冬のたのしみ、蝋梅の黄色い花が鮮やかに咲いています。

そしていつも1本だけ先に咲きだす、梅の花。
木々は季節の移り変わりを教えてくれます。
木と話す、花と語る。
そんな時間も大切です。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3233.html初春のしらせ
秋の一番香 2014年09月22日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3099.html秋の一番香
初秋のハナ 2014年09月17日
初秋に咲き始める花々。
朝日が差し込む渓谷に向かい、咲くコスモス。

朝日が当たる山とウロコ雲とコスモス。

コスモスさんのシングルショット。

草刈りしたばかりの後、わずか数日でニョキニョキと出てくる彼岸花。
生命力に満ち溢れている。

空音遊に下る最後の坂道は『細くて怖い』という方も多いのですが、実はお茶畑や様々な花々が咲いているフラワーロード。
地域の方が手入れしてくれているおかげで色とりどりのカンナが咲いています。
といっても、決してよそ見をしながらの運転にはご注意ください。
そんな人はいないと思いますが・・・。
空音遊に車を停めてから、のんびり散歩がオススメです。

その他にもたくさんの花が咲いています。
朝晩はだいぶ涼しくなってきたので、これからの季節は長そでをご持参くださいね。
朝の少し寒いくらいの時間に散歩をすると、最高に気持ちいいですよ。

朝日が差し込む渓谷に向かい、咲くコスモス。

朝日が当たる山とウロコ雲とコスモス。

コスモスさんのシングルショット。

草刈りしたばかりの後、わずか数日でニョキニョキと出てくる彼岸花。
生命力に満ち溢れている。

空音遊に下る最後の坂道は『細くて怖い』という方も多いのですが、実はお茶畑や様々な花々が咲いているフラワーロード。
地域の方が手入れしてくれているおかげで色とりどりのカンナが咲いています。
といっても、決してよそ見をしながらの運転にはご注意ください。
そんな人はいないと思いますが・・・。
空音遊に車を停めてから、のんびり散歩がオススメです。

その他にもたくさんの花が咲いています。
朝晩はだいぶ涼しくなってきたので、これからの季節は長そでをご持参くださいね。
朝の少し寒いくらいの時間に散歩をすると、最高に気持ちいいですよ。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-3094.html初秋のハナ
サボテンの花 2014年05月23日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2965.htmlサボテンの花
花満開 2014年04月01日
くうねる周辺の花が鮮やかに咲いています。

鮮やかなピンク

赤・紅

スイセン

芝桜。
これらはすべて隣のおばあちゃんが愛情込めて育ててくれたもの。
きれいな花を咲かせてくれて感謝です。

男前マルと満開の桜。
散歩するだけで心が洗われていきます。


鮮やかなピンク

赤・紅

スイセン

芝桜。
これらはすべて隣のおばあちゃんが愛情込めて育ててくれたもの。
きれいな花を咲かせてくれて感謝です。

男前マルと満開の桜。
散歩するだけで心が洗われていきます。

http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2909.html花満開
キンモクセイとコスモス 2013年09月26日
秋の花があちらこちらで咲いています。
キンモクセイの甘い香りが、辺りを漂っています。
この香りを感じるだけで幸せになりますね。
駐車場横にもあるので、どこでも甘い香りです。

コスモスも絶好調で咲いています。
目の前の花壇にもたくさんあるので、部屋や縁側からコスモスと自然美鑑賞ができますよ。

宿に下る道中にもたくさんの花が咲いているので、秋の花を楽しんでくださいね。
キンモクセイの甘い香りが、辺りを漂っています。
この香りを感じるだけで幸せになりますね。
駐車場横にもあるので、どこでも甘い香りです。

コスモスも絶好調で咲いています。
目の前の花壇にもたくさんあるので、部屋や縁側からコスモスと自然美鑑賞ができますよ。

宿に下る道中にもたくさんの花が咲いているので、秋の花を楽しんでくださいね。
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2722.htmlキンモクセイとコスモス
勘違い!?コスモス 2013年05月22日
http://kunelasob.blog70.fc2.com/blog-entry-2588.html勘違い!?コスモス